安かろう悪かろう死ぬだろう
■コンパクト遠赤サウナシェイプドーム(ゲルマニウム付遠赤ドームサウナ 遠赤外線ダイエットサウナリラックスVPの新型)(A395) 価格:(税込) 発売日: |
ゲリラ豪雨で作業員が流された件なんだが、おいらの会社でやってる仕事ズバリなので、他人事とは思えないわけだ。実際、つい先日も下水管の調査の仕事があって直径1.8メートルの管にもぐったものの、流れが急で危ないわけだ。デジカメ落としたら怖くて拾えないほど。あわてて作業を中止して、役所にかけあって仕事の設計そのものを変更して貰ったんだが、人間が入れないのでTVカメラ車用意してリモートでビデオ撮りしたわけだ。最初からそうすれば良かったんだが、
役所としては「出来れば安くあげたい」わけで。現場の人間が拒否する勇気を持たないと、今回のような事故に繋がる。
そもそも、この時期に下水道に潜っての工事をやること自体がオカシイ。こういうのは雨の降らない真冬にやるべきもので、突然の豪雨が頻繁に起きるような時期にやるもんじゃない。まぁ、予算組みの時期の関係なんぞもあったりするんだろうが、真夏の下水道なんざ、暑くて臭くてたまらないし、水量も多い。この時期にやって良い事はひとつもない。
それでも、つい10年ほど前までは、工期や予算にも余裕があって、安全性の確保が出来たわけだ。ところが小泉改革以来、どこから現れるのか、得体の知れない業者が入札に参加して来て談合に協力しないので値段が下がりっぱなし。叩き合いで落札するので
安かろう悪かろう死ぬだろうという事になっております。
「一滴でも雨が降れば、すべての工事中止」 下水道事故 都下水道局長が指示
1 :道民雑誌('A`) φ ★:2008/08/06(水) 14:08:15 ID:???0
『雨一滴でも工事中止』 下水道事故 都下水道局長が指示4 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 14:09:01 ID:uQ/DiJvZ0
東京都下水道局は六日午前、豊島区雑司が谷の下水道工事現場での事故を受けて、緊急の所長会を開いた。
今里伸一郎局長は、「(局内に設けた)事故調査委員会の結論が出るまでは、どんな少雨でも、一滴でも雨が降ってきたら、すべての地下工事は中止する」と指示した。
今里局長は、都内各地の管理事務所長ら二十五人の幹部を前に、「慚愧(ざんき)に堪えない事故が起きてしまった。職員に安全対策についてもう一度徹底して、再び痛ましい事件が起きないように注意をしていただきたい」と訓示した。
上流だけふってまた流れるわけですね7 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 14:10:21 ID:fS3gNZCb0
工期が押して別の事故が起きるだけ57 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 14:20:08 ID:F6KRDAUA0
役人は本当にアホばっかだな
民間の場合、役所が労賃を補填してくれるのかね?85 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 14:27:32 ID:V5sscCSZ0
しかしこういう事はいかなる業種にも存在するわけで。69 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 14:23:03 ID:+WaTvA/i0
トラックの運ちゃんが油でスリップして事故りました。
この場合、事前に道路をチェック。油があったら通らない。
なんて馬鹿な発言する社長がいるだろうか?って事だよな。
このお役人、もっと他に言い方なかったわけ?
バルーンか何かで栓して工事とかできないの?てかながれてるところで仕事ってえぐいだろ・・・88 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 14:28:39 ID:cU7XLFWv0
>>69121 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 14:39:40 ID:p8psSYHi0
上水道は、強制的に止めることができるが、下水道は、無理だろ。
下水道の流路を強制的に遮断すると、そこから上流側から、下水が溢れ出すでしょ。
下水は止めようがないし、急に雨が降ってきたら、一気に路上に噴き出すぞ。
あの規定がおかしいんだよ。131 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 14:41:39 ID:cZTLDt5P0
警報や予報で作業中止ってどーやってその警報や予報を知るんだ?
現場でテレビの前に常駐してる人員でもつけろってか?w
下水道の工事は有毒ガスも発生するしリスク高いよな150 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 14:47:21 ID:47+iIGPj0
雨降っても雪降っても台風が来ても工期は延ばさないくせに。151 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 14:47:38 ID:V5sscCSZ0
道路使用とか通行止めが絡むと延期なんてさせないくせに。
ふりだけ、というのは言いすぎだけど。166 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 14:53:07 ID:bqSrtrzdP
関係業社の職長クラスを集めて、講習会を開く。
でしょうね。現実的には。
それだけでも2~3ヶ月は結構ピリッとして仕事するもんだがなw
んでほとぼり冷めてグダグダになって。また事故が起こり・・・の繰り返し。
まあ今回の事故はレアと言えばレアなので、そうそう起こりそうもない。
ちなみにこの時期は中は蒸し風呂、臭いは篭るがデフォだったりする。
嫌な仕事だが、それでも誰かがしなくちゃならん。それが労働ってもんだ。
そんな仕事したくない!を貫く人がニートになる
緊急の補修じゃないんだったらこんな時期(6月~9月位?)159 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 14:50:50 ID:lSHYDABm0
に工期組むなよ
極端とか言っているが、10年ほど前はみんなこんな感じだったぞ168 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 14:53:22 ID:p8psSYHi0
金?公共工事だもん、当然その分計算して見積もりだしているわw
>>159174 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 14:55:37 ID:V5sscCSZ0
今は談合のない入札制で買い叩かれてるぞ。
>>159179 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 14:57:19 ID:WN9rAwDH0
昔の見積りの8割で請け負える、なんて時代ならな!w
今は半値八掛け、ってか原価計算最低落札額での請け負いが普通だろうがTT
役所だって、この工事の原価はこのくらいなんて、知ってるんだから。
この手の工事は「仕事を切らさない為」「従業員を遊ばせない為」で受けるのが普通
>>159173 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 14:55:32 ID:F6KRDAUA0
嘘はいかんよw
稚拙な設計で現実の工事とは金額があわないもんだから、入札不成立の公共工事がイパーイ
>>168180 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 14:58:07 ID:1edaVTbD0
入札辞退だらけで、落札しないケースが増えてるけどな。
そもそも設計単価が低過ぎて、話しにならん場合が多い。
TVで見た感じだとあの工事って一度始めたらある程度進むまで中断できないんじゃないの?169 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 14:53:35 ID:FjuGJ2lo0
材料放って逃げられないだろうし、今度似たようなことが起きても役人だけが責任逃れで業者に全部責任押し付けそう。
わからんので教えて欲しいんだけど、なんつーか仮のバイパスみたいなの作れないのかな?184 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 15:00:05 ID:V5sscCSZ0
>>169185 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 15:00:19 ID:O8GgSQly0
やります。さすが溢れるまでがタイムリミットなんて工事したかないからねw
ただし、口径50mmのポンプでコツコツと(よくて2~3台)
大雨きたら一溜りもありませんTT
普通は「やっべ!せき止め解除!上がりましょう!」なんだけど。
いきなりこられたら・・・怖いなぁ
そういや、今朝のニュースでも言ってたね。188 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 15:01:21 ID:KhdmcxtL0
今回、事故にあった工事関係者は国が定めている基準よりも厳しい独自の基準で降雨による増水に慎重に対応していたらしい。
それでも残念ながら撤退が間に合わず事故が起きてしまったとか。
にもかかわらず、その説明後のコメンテーターの反応は「もっとやり方を変えれば事故は防げたはずだ」「会社は責任から逃れられない」みたいな感じ。
どうしろっていうんだよ('A`)
梅雨~台風シーズンに間に発注した役人が悪い232 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 17:25:12 ID:jc+acSva0
なんか今関西の雨が凄いらしい。京都新大阪間の新幹線も止まった258 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 18:01:05 ID:xoFbjp650
東京都下水道局の仕事は何件もやらしてもらった事が有るが役所の中でもかなりきちっとしてる所という印象がある。322 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 19:49:59 ID:1cVh9wek0
それだけにこのコメントは残念だね。
遠くで雨が降っても大量に水が流れる所もあれば大雨が降っても水が流れない箇所も有るでしょうに
昨日店にきた職人さんはその流された現場の横で作業をしていたらしく、雨続きで工期も遅れてて、何度もやり直ししていたところだったらしい。334 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:31:07 ID:m3sH6ApAO
雨が降って中止だろ、どーせまたやり直しだよ、っていう現場の乗りだったらしいが、監督から指示されたといっていたよ。
天災じゃなくて人災だって、えらく怒ってたよ。
今日の都下水道局発注の現場は全て作業中止338 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:42:28 ID:8ATkDLkw0
んで同局からその通知を受けたのが朝の8:20
こっちはタンクローリーの件で首都高通行止めだから朝早く出発して下道走って来て「さあやるか」とオモタら中止って。。。
こいつの一声だったのか
>>334343 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:48:59 ID:w9j+fD4z0
俺も下水関係の仕事してるんだけど、いきなり今日の工事中止しろとか
あほかと思ったよw 30分もしないでやっぱやっていいって言われたけどねw
>320345 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:51:58 ID:KYNvR9j60
今公共工事なんか叩かれまくってるけど、何かしらの危険がつきまとってんだから、危険手当を上乗せしたような適正価格でできるようにすればいいんだよ。
今日も首都高の工事で轢かれてた人がいたしさ。
上流に役人置いて、無線連絡し353 :名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:25:21 ID:m3sH6ApAO
そいつの反応がなくなったら避難すればいいんじゃw
東京の地下構造物はもう寿命がきてて再構築の工事が多い。新しくする工事ね。
今回の防水工がやろうとしてた施工方法は既存の管を使いながら寿命を延ばしましょうって方法。
新設で管を敷設するような計画なら水を切り回すような措置になってたはずだが、あの辺りは下町で道が狭く、大型車両などきっと入れないだろうし立孔(縦穴)が掘れるほどの道路幅も無かったんだろう。
住民の苦情あったみたいだから新設で工期を計画する(一年くらい?)のは無理だったんじゃない?
あの工法なら工期は短くて済むし何より取り替えるよりコストが全然かからない。
まぁ、役人なんて世間知らずのポーズだけの存在だから、
こんなもんだろ。
結局「やってます!やってます!」のポーズ
投稿 2ちゃんこらー | 2008/08/07 00:56
“談合”はメディアを通して非合法で悪いイメージとして植えつけられていなが、良い意味では共存共栄のシステムで、苦しいときには分かち合いながらお仕事をする考え方ですね。しかし、競争の無い環境で長い間放置されると、役人を含めた“馴れ合いの病巣”にもなり、納税者の負担が増えます。小生は、ダメリカ的な極端な制度は、数字的に明快ですが、犠牲者を多く出すので嫌いです。
作業中の事故は、事故後のコストvs 予防・安全コストで対比すれば明らかですが、それよりも熟練工を失った企業の将来的な損失、社員・家族の感情問題、社内の統制力、役所への不信感などを総合的に判断すべき問題であるべきですね。
投稿 FT | 2008/08/07 00:56
俺は言っているだろう。日本の本当の癌は財務省だって。
不景気でプライマリバランス守ることしか考えない財務省。
あいつらは思考が腐女子なんだよ。
守ることしか考えない。守りの思考がダメリカへの売国にいきついてしまう。
投稿 感動先生 | 2008/08/07 00:58
おいらものあの近辺の下水管を仕事で覗いたことがあるので
なんとも気の毒な事故だにゃーとニュースを見てる。
作業員が流れてきた神田川への排水口なんて、まんま昔住んでいた
真下だったりしてなんだかな。
下水管に降りる仕事って、はしごは腐ってるわ、酸欠の危険があるわ
の危険・きつい・汚い・暗い・臭いの5K仕事なんだにゃぁ。
誰もやりたがらないから、孫請けひ孫受けと流れてヒヒ孫請けあたりで
やることになる。
役所の発注時には監視員や交通整理などの人員予算もあるけど、
ヒヒ孫請けあたりになると中抜きされて結局二人でやることもある。
120kgもある蓋も人力で開けて、腰が砕けそうになるし
マンホールは出るときはクルマが向かってこないか念入りに確認しないと
ときどき気付かないトラックが穴に向かって首だけをはねとばされることに
なりかねない。
浅草カッパ橋道具屋筋の下水管は明治初期の煉瓦造りのままで
そこに潜れたのはいい思い出。
投稿 古舗道 | 2008/08/07 01:01
公務員は無駄を省くって意味が分かってない。
自分の給料の費用対効果を考えた事ある奴なんて、まず居ないし。
そもそも公共工事は、少なくとも「維持」「改良」「新規」を区別し運営するべき。
新品のコンクリ掃き掃除するのと、分離層に詰まったパンツ引き抜くのが
同等に見られるとか、有り得ないよ。
投稿 まんそ | 2008/08/07 01:04
>人間が入れないのでTVカメラ車用意してリモート
野次馬さんはアイデアも柔軟性があるなあと前から感じてます。
以前、安くなってきたデジタル一眼レフを、
ライブカメラ的に使うアイデアも書いてましたっけ。
うちも現場仕事なので、知識以上に智恵が要求されてます。
それとグーグル先生のとこのストリートビュー続報。
某有名芸能人の家のとこ、ちょっと変。
車が一台通れるくらいの道で、ストリートビュー可能なんだけど、
すこしずつ移動してきて、その芸能人の家の前に来ると、
その付近のストリートビューだけ、
急に別の数十m離れたバス通りの画像になってる。
これグーグルが間違えた可能性もあるけど、
有名人のプライバシーに配慮して、そうしてるのかも。
どうも後者の気がします。
投稿 ゆ | 2008/08/07 01:08
>野次馬さんはアイデアも柔軟性があるなあと
そういう専用の車があるんだよ。4000万円くらいするんだが、ウチにも一台ある。ウチの駐車場の車をぜんぶ足すと何億円だよ。特殊車はやたら高いからね。
投稿 野次馬 | 2008/08/07 01:23
亡くなった方は気の毒になあ。野次馬さんと同じなんだけど、
私は警備員なので、この手の警備もするのです。というか、
最近札幌でしたばっかりだ。
普通は酸欠対策やらなんやら、かなり煩くて、もちろん天候が
悪い時はみな神経質になるものです。それでもこんな事故が
起こるなんてなあ。
突然の局地的豪雨は最近の現象なのかしら?
投稿 ピンちゃん | 2008/08/07 01:58
愛知県にはトヨタと三菱、2つの自動車会社があります。完成した車はそれぞれ行き先別に、各地モータープールへ移動されます。この記事で思い出だしたのですが、物凄い台風の日にトヨタはキャリアカーでの車の移動を止めましたが、三菱はやってました。危ないです。トヨタの悪口は皆さん一杯あるでしょうが、集まってる頭脳が違うと考えさせられる事が多々あります。パソコン画面と書類しか見てない人は本当に困ります。そういうやつに限ってえらそうです。現場の人は声を出さないと駄目です。
投稿 名無し | 2008/08/07 01:58
安かろう悪かろうが人は生きていく。
亡くなられた方に御冥福をお祈りします。
行方不明の方が早く見つかりますように。
野次馬の旦那のような経営者が日本を支えております。
投稿 さんすけ | 2008/08/07 02:20
金額だけで物・サービスを買うと、とんでも無い事になる。
信頼性というオプションの方がずっと大事っつー事だね。
エレベーター、エスカレーター、保険、食品。
そして、通 信。(信頼を通すの意)
安かろうだと、乳サる情報や**取られまくり、かもよ。
少なくとも公的通信の量子暗号化は必須だね。
投稿 信頼の重要性 | 2008/08/07 02:22
こういう仕事はまさに、ヒヒ孫請け。非合法無登録派遣業者が集めてきたホームレス連中の仕事になるわけだろう。面白いのは、ヒヒ孫請けする会社の方が「○×建設工業」とか、名前は大企業風情なこと(笑)。
この下水管工事の受注先名は「竹中土木」。役所から仕事を取るにはそれなり、ネーミングも謙虚、なおかつ竹中工務店の末裔を臭わす芸の細かさということでしょうか。亡くなられた方は本当にお気の毒。ご冥福をお祈りいたします。
投稿 阿井卯栄男 | 2008/08/07 02:47
シナが製造したギョーザのお話か、と思って飛んできました。
昨日水道橋駅で下車したんですが、消防とケーサツで川ざらえしてました。ご冥福をお祈り申し上げます。
投稿 odinn | 2008/08/07 06:43
竹中工務店と竹中土木は、株式の関係は解らないけど、歴史では関連企業ではあるよ。
竹中工務店に土木部は無かったはず・・・。
投稿 ぴーまん | 2008/08/07 08:12
>小泉改革以来、どこから現れるのか、得体の知れない業者が入札に参加して
外資系ヤクザのことかーーーーー!!
投稿 名無しさん@三周年 | 2008/08/07 09:41
>安かろう悪かろう死ぬだろうという事になっております。
これも黄色い豚を殲滅させるためのユダヤの陰謀ですか?
投稿 ウイルス性胃腸園 | 2008/08/07 11:43
「安過労悪過労死ぬだろう」ですね、わかります。
投稿 ぬるぽ | 2008/08/07 17:10