パラダイムシフト 〜アヒルがウサギに見える日〜

アクセスカウンタ

help リーダーに追加 RSS 地球温暖化が起きても海面は上昇しません

<<   作成日時 : 2008/07/11 22:15   >>

トラックバック 0 / コメント 6

洞爺湖サミットが終わりました。2050年までに世界全体の二酸化炭素排出量を、少なくとも50%削減する方向性が決まったそうです。率直にいって、「無駄な議論をするために、お金をかけて世界各国から大勢の人を集めて、何やってんの? もっと他にやることあるでしょ」という感想です。

地球温暖化が起きると、北極や南極の氷が融けて、海面が上昇して陸地が水没してしまう……などという話が誠しやかに言われていますが、これは真っ赤な嘘です。

まず、北極の氷ですが、これは海に浮いています。水に浮いている氷が融けても、水面は上昇しません。氷が融けたことによる水の体積増加分と、氷が水没していた部分の体積が等しいからです。アルキメデスの法則です。嘘だと思ったら、コップに氷を入れて、水をコップいっぱいに注いで、氷が融けるまで見ていてください。水はコップからあふれません。

南極の平均気温は、-50℃くらいです。南極の氷が融け出すには、気温が50℃上昇しなければなりません。南極でこれだけ気温が上昇するなら、他の場所では暑すぎて人が暮らせないでしょう。日本であれば、真夏には80℃になってしまいます。

IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が発表している最も悲観的な「A1FIシナリオ」でも、100年後の地球平均気温は最大で6.4℃上昇という値です。これでは、南極の氷は融け出しません。それどころか、この程度の温度上昇ですと、逆に南極の氷が増えてしまい、海面が下がるのです。その理由は次のとおりです。

温暖化すると海の水が蒸発しやすくなります。その結果、水蒸気が空に上って雲ができ、雨が降りやすくなります。地球温暖化が進行すると、世界中で降雨量が増えるのです。

ところが、6.4℃上昇くらいの温暖化では、南極は依然として氷点下の地なので、雨ではなくが降るのです。降った雪は南極の地に積もっていき、氷が増えることになります。つまり、海水が南極の氷に変わるわけです。蒸発した水が海に戻ってこないのですか、その分、海面が下がっていくわけです。

地球温暖化仮説にまつわる話には、嘘が多いです。今後も機会をみて、人々を惑わす嘘を暴いていきます。

設定テーマ

関連テーマ 一覧

月別リンク

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(6件)

内 容 ニックネーム/日時
始めまして いつも韓国の地より楽しみに読ませていただいてます。とても為になります。これからも応援していますので宜しくお願いいたします。
(地球温暖化仮説にまつわる話には、嘘が多いです。今後も機会をみて、人々を惑わす嘘を暴いていきます。)
mimi
2008/07/12 08:22
おお、そうなのですか?それはまた知らなかったですね。そうなると、日本はちゃんと考えているんですかね〜。
haru
2008/07/12 13:49
かねてより、地球温暖化がうそであることを聞いていましたが、世の中ではこれがまかり通っているということが本当にばかばかしいですね。一国の偉い人たちをも騙している理論を、ぜひ暴いていっていただきたいです。私の周りの一般人も何の疑いも持っていません・・・・^^;
まめ
2008/07/12 18:12
mimiさん、はじめまして。これからもよろしくお願いします。

haruさん、日本の政府はちゃんと考えていないと思います。残念ながら。

まめさん。誤解のないように注釈です。地球温暖化が嘘かどうかは分かりません。「地球温暖化の証拠、根拠」とされているものに、嘘が多いのです。
小林浩
2008/07/12 23:12
小6の子供が今ちょうど理科で温暖化の勉強をしています。「温暖化が起きると地球はどうなるか」という設問で、「北極や南極の氷がとける」「島が沈む」などの答えが用意されています。私も「これ、本当は違うんだけどね」と言いながらも、「まあ、○にしておけば」と、ついその設問者の意図に迎合するような答えを容認しまっています。子供は「だって先生がそう言ってたもん」と頭から信じ切っています。アルキメデスの実験は子供と一緒にやってみようと思っていますが、そのほか小林さんのご家庭では、子供さんにどのように説明しておられるのでしょうか。
銀の匙
2008/07/16 09:00
私の子供には、本人が分かるか分からないかは別にして、とりあえず正しい知識を説明しています。学校の教育と、親の教育の矛盾には、それほど悩んでいないように思います。

すでに、家庭では食前に皆で祈るけれども、保育園や学校ではコッソリ黙祷する、という生活を長くしている子供たちです。いちおう、親は正しいことを言うと思ってくれているので、地球温暖化の怪しさを説明しても、熱心に聞いています。
小林浩
2008/07/16 22:16

コメントする help

ニックネーム
本 文