昨日(6日)、管理会社のご担当の方とご連絡がとれ、お話をしました。
当方介入後、この度の経緯、経過、今後の予定など、事情を説明させて
いただこうと思っていたのですが、なかなかご連絡がとれぬままでした。
昨日ご連絡をいただけまして、やっとお話をすることができました。
ご担当の方には、飼い主宅の猫の件で、当方介入の経緯や経過報告、
今後の予定などをお伝えしました。
とてもご理解ある方で、管理者サイドからすれば、とにかく早く猫を出して
ほしいと、それだけを強く望むはずだと思いますが、
搬出後のこと、里親探し、費用のことなど、色々とご心配して下さいました。m(__)m
今後の経過をこちらよりお知らせさせていただくことをお話しましたら、
書式を当方に送って下さるということで、それを住民組織のほうに求めに応じて
送ることで、管理会社の方にも伝わるようになるそうです。
昨日は、住民組織側からの要望で、管理会社のご担当の方が間に入る形で、
迷惑を被り、苦情を仰っている住民の方と飼い主の方が直接話合いをする、
ということになっている日でした。
ご担当の方には、私も代理人として、その場に立ち会わせてほしい旨を
お伝えしたのですが、
苦情を仰っている住民の方が、飼い主の方との直接の対面を望んでおり、
私が立ち会うなら、遠慮したい、と言われていると聞き、
それでは、迷惑を与えてしまっている住民の方とせっかく直接お話合いが
できる貴重な機会を逃すことになってしまう、と思い、当方はご遠慮させて
いただきました。
これまで苦情を言われていた方には、私も何度かご挨拶に伺ってもご不在で、
なかなか会えずじまいでして、飼い主の方も、あまり直接対面する機会が
なかったようです。
昨日は、飼い主の方も、その方のお話をじっくり聞くことができたそうです。
それを真摯に受け止めて、深くお詫びするとともに、現在問題解決に向けて
ボランティアの手を借りて努力していること、経過と今後の搬出の予定などを
お知らせし、ご理解を得るべくお話されたそうです。
本格的な臭い対策は、猫達の搬出が大体すんでから、リフォームをかける、
ということになります。(現在は、壁や床を消臭スプレーを使用して拭き掃除を
こまめにしたり、玄関前の廊下を水撒きする等の対策を行っています。)
飼い主としても、色々と苦情を言われることを覚悟の上、会ったと思いますが、
あまり感情的な対立にならずにすんだようで、とりあえずヨカッタです。
これまで迷惑を被ってこられた方には、本当に申し訳ないのですが、もう少し、
ご辛抱のほど、お願いすることとなります。<m(__)m>
|