山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>デスクノート サイトマップ >お問い合わせ
デスクノート
以前の記事一覧

東京の下町

 「たまには東京においでよ。隅田川の花火の季節だよ」

 先月下旬、都内に暮らす亡母の妹“東京のおばちゃん”を訪ねた。生後九カ月の娘を連れての旅は少々しんどいかと思ったが、気さくな性格で笑顔がチャーミングな叔母に会いたくなった。

 住まいは浅草雷門に近い下町。学生だったころよく居候した。江戸時代の川開き花火に由来する隅田川花火大会を眺めることもできた。だが、今ではすっかり高層ビル群に囲まれている。社屋、マンション、有料老人ホームの建設ラッシュが今も続いている。

 それでも町内を大切にする下町情緒は、随所に残っている。

 地震対策がその一つ。「東京はいつ大地震がくるか分かんないからね。備えだけは、みんなでやっとかないと」と叔母。

 隣近所の声掛け、お年寄りへの配慮は当たり前。叔母の地域は大地震を想定した緊急避難ルート表を張り紙にしていた。震災時、まず近くの公園、次に小学校、最後は上野公園―といった三段階の避難計画だ。年に何回かは地域を挙げての訓練を行うと聞いた。

 中国・四川、そして東北地方で強い地震が続いた。首都圏も直下型地震に襲われた場合、避難民は七百万人に上るとされる。それだけに、日ごろの暮らしにも緊迫感が漂うが、一方で花火や祭りの伝統文化に誇りを持ち、地域が一体となる姿も東京の下町らしかった。

 道すがら、お年寄りに話しかけ会話を弾ませる叔母を見ていると、まちと人を愛す下町のぬくもりが伝わるようで心が和んだ。

 (文化家庭部・赤井康浩)


(2008年8月6日)
注目情報

最新ニュース一覧
NY円、109円後半
7カ月ぶりの円安水準
(7:17)
ドレスナー銀の買収検討
中国開発銀がと独紙
(7:14)
大動脈リンパ切除は無益
胃がん、生存率変わらず
(7:09)
学童保育費を私的流用
3百万、東大阪市調査せず
(7:07)
残る2人の捜索に全力
下水道事故、24時間態勢
(6:58)
自殺した研究者の単独犯行
米炭疽菌事件、捜査終結
(6:51)
元社長がペーパー会社設立主導
ODA工作でPCI、年間1億使用か
(6:45)
NY円、109円75−85銭
(6:30)
インドネシア人介護士候補ら来日
経済連携協定で205人
(6:26)
NY株終値11656・07ドル
(6:02)
納付率63・9%に低下
目標遠く及ばず、国民年金保険料
(2:05)
広島、川面に1万個の慰霊の灯
冥福祈る灯籠流し
(1:21)
ミャンマー民主化へ協力で一致
初会談の米大統領とタイ首相
(1:06)
特定遺伝子で白血病再発
東大がマウス実験で解明
(1:05)
NY原油、117ドル台
5月上旬以来の安値
(0:49)
正常化には拉致問題進展必要
対北朝鮮で米政府高官
(0:29)
イラン追加制裁協議と米
書簡は「時間稼ぎ」と批判
(0:20)
日本はNZと引き分け
サッカー女子
(23:49)
NY円、109円台前半
7カ月ぶり円安水準
(23:39)
米韓戦略同盟の具体策持ち越し
対北朝鮮では協調
(23:31)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2008 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.