2006-01-12 長文ようやく完成
■[雑記]PC不調 
年明けてから、気づいたらPCが再起動しているとかいうことがありました。
はじめはあまり気にしていなかったのですが、新しいOSにしたばっかりなのに
こういうことが起きるとあまり気持ちの良いものではありません。
以下に書き記すことは、個人的な環境の話なので、他の方にはあまり関係のない
ことだと思います。それでも、個人的な記録・備忘録として、また、たぶん日本に
どれだけいるかわかりませんが、誰かのお役に立つならと思って残します。
(長文です)
なぜかPCが再起動している。普段放置プレイの多い我が家のパソコン。
自分の知らないところで、再起動しているなんて、ウィルスか?などと疑って
しまいがちですが、以前にもエラーの原因を探ったことがあったので、
XPのWINDOWSフォルダ下Minidumpフォルダを覗いてみました。
そうしたら、ありますあります、dmp(ダンプ)ファイル。
エラーで落ちる時に自動的に作られ、エラーの原因を探るのに役立つファイルです。
新しいOSというのに、すでに3つも作られていました。(汗)
そのダンプファイルの解析のために、
Windows でデバッグ用に作成された最小メモリ ダンプ ファイルを読み取る方Ė
を参照して、Windows Debugging Tools for Windows を使ってみます。
設定もうまくいき、いざ解析仕様とダンプファイルを展開しますが、
一瞬中身が表示されたかと思うと、デバッグツールごと終了してしまいます。なんじゃこりゃ。
これならどうだと、コマンドプロンプトから実行してみても、
展開はできましたが、原因は何だったのかわからないままです。
う〜む、何が問題なんだろう。うすうす感づいていてはいましたがね。
そうこうしているうちに、ある日のこと、XPのブルースクリーンキタ━━(゚∀゚)━━!!!!
やはり心臓に良くありません。STOPエラーです。
その中身を見ますと、
STOP: 0X00000001 ( 0XFAB82011 0X00000002 0X00000001 0XF868882F )
ser2pl.sys -Address F86682F base at F8661000, Datestamp 39c07789
Beginning dump of physical memory
physical memory dump complete.
Contact your system administorator or technicak support group for further assistance.
最後の一行は別に書く必要なかったんですけどね。
再起動後、再びMinidumpフォルダを見ると、新しいダンプファイルができていました。
そのダンプファイルを解析してみると、
Probably caused by : ser2pl.sys
という下りや。
FOLLOWUP_NAME: MachineOwner
SYMBOL_NAME: ser2pl+782f
IMAGE_NAME: ser2pl.sys
とあったのでした。おそらく原因は「ser2pl.sys」。
これは、うちのネット環境に根ざすファイルです。
Win2K当時にもあったので(後述)、やっぱりこいつかという印象でした。
というのも、うちの環境は知っている人もおられるかと思いますが、いまどきISDN。
そして、1階の電話機のそばにTA(ターミナルアダプタ)を置きつつ、
2階の自分の部屋までワイヤレスで飛ばしているのです。
今で言う無線LANの先駆けみたいなものですね。
この実現のために中古で購入したのが、OmronのMT128WU。体温計ではありません。
このなかでも特にワイヤレスで飛ばすユニットのことを、MW640Uというのですが、
それはパソコンのそばに一台、TAのそばに一台あって、それで通信しているわけです。
パソコンにはUSBで接続しますが、TAの方にはRC-232Cシリアルポートで接続します。
そのためのドライバが問題の「ser2pl.sys」のようです。
ドライバーを詳しく見てみますと、
Prolific Technology Inc.
1.1.0.0
Copyright(C)2000 Prolific Technology Inc.
と見えました。
ここで、OmronのHPには新しいドライバが用意されているのかと言いますと、
XPに対応するために、HPでXP用に公開はされているものの、落としてみたドライバそのものは
2000年のもののまま。このまま使えるというのでしょうか。
そもそもXPの世の中でISDNましてやこのユニットを使っている人がそう多くないことも
考えますと、かなりの放置具合と見えます。
MT128WUとはTA含めて全体の総称であり、問題となるワイヤレスアダプタMW640U
の方には別にページがあったので見てみると、そこには新しいドライバがありました。
そのドライバを落としてみてみると、
2001.9.20日付 Ver.1.3.0.9 とありました。こっちの方が新しそうです。それにしても2001年ですが。
これにすれば大丈夫というわけでもないのです。
というのも、前にも少し触れましたように、Win2k時代にこちらのVer.1.3.0.9にしてみたところ、
DVD焼き等の時に、STOPエラーが頻発したのです。
当時は夏だったので、熱暴走なども疑ったのですが、1.1.0.0に戻すと問題が発生しなくなったので、
やはり原因はこれだったのでしょう。そういうこともあり、
今回のSTOPエラーもこのUSBワイヤレスアダプタがらみではないかと薄々感じていたわけです。
Win2kでは1.1.0.0で問題なかったものの、いまはOSが違います。
メーカーがWn2kと同じものを公開しているから大丈夫なはずだとも思えますが、
いかんせん、ドライバの方は2000年から放置プレイなわけです。
メーカーに新しいドライバを公開してくれ!と訴え出たところで、全国でどれだけこの問題を
抱えている人がいるのかわからないし、メールで知らせるのもなんだか癪なので(笑)、
他の解決策を探ることにしました。
調べてみたところ、ドライバには
USB…RS-232CブリッジICとして台湾Prolific社のPL-2303というチップが
使われている ということがわかりました。
同じドライバ「ser2pl.sys」を使っている機器を出している他メーカーもあるらく
探してみたところ、
REX-USB60用ドライバ(20020809日付)
>WindowsXPで起こるCOMポートをクローズする際、場合によってパソコンがブルーパニックとなる不具合を解消しました。
m9(・∀・)ソレダ!
もろそれでした。でもOmronでは対応していないようでした。
USB-シリアル変換ドライバー ser2pl.sys-くれなずみな BLOG
使い方は違うようですが、どうもser2pl.sysが軟弱らしいようです。
でも新しいドライバは安定しているみたいですね…
Prolific社のフリー(リリース)バージョン最新ドライバがそのまま使えないか。
ということが頭によぎりました。メーカーが正式に対応しているわけでもないし…
だからといって、これからドライバが更新される気配もなさそうだし…
ということで、Prolific社から、サポート>ダウンロードと進んで、
「For mobile phone or PL-2303 USB-Serial cable drivers 」のURLをクリック。
v2.0.2.1 for PL-2303 USB to Serial Bridge Controller v2.0.2.1 for Win2K/XP/2003…
をダウンロード。ver.2.0.2.1にもなってました。
さて、ダウンロードしてみても、自動展開ファイルだったので、
「デバイスマネージャ」の「ドライバの更新」から更新できません。
しかもOmronのドライバとパソコンのポートに認識させなければなりません。
単に自動展開してもポートが開けないのです。メーカー配布のINF設定ファイルなどを
いじればできるかもしれませんが、下手にいじることすらできません。
そこでやってみたのが次の方法です。
- 現在使われているOmronのドライバを外す。(当然ですね)
- Prolific社のver.2.0.2.1ドライバをインストールし、C:\WINDOWS\system32\以下に「ser2pl.sys」ファイルを設ける。
- Omronのドライバを普通に入れる。
はい、ここでポイント。
このように、ver.2.0.2.1があるところに、ver.1.1.0.0が来るわけですから、
上書き確認メッセージが出てきます。ここで、「いいえ」を選択。
そうすると、パソコンにはOmronのドライバということで認識されつつも、
ser2pl.sysのバージョンは、2.0.2.1にUPということになりました。
これが
↓
これに。
ね、Omronの方は2000年の日付のままだけど、「ser2pl.sys」は2.0.2.1に。
さぁ次に、このドライバが果たして正常に動くのか。さぁ、ISDN接続!w
こいつ、動くぞ!?
…なんと普通に接続できるではありませんか。
Omronのドライバ(1.3.0.9)で問題だったDVD焼きはどうでしょう。
ちょうどデータDVDを一枚焼くところだったので、焼いてみますと、
…何も問題なし (v^ー°) ヤッタネ
このまま問題が起こらずに直ってくれると良いのですが。
まだわかりませんね。これからもずーっとSTOPエラーが起きなければ…
有識者のご意見をいただけるとありがたいです。