今週のお役立ち情報
グッドウィルは業界トップクラスの利益構造だった 人材派遣業界の利益率、給料まで一挙公開
2008年08月06日09時00分 / 提供:MoneyZine
ライフスタイルの変化や年齢が理由で働けなかった人たちに、働く場を提供することで自らも成長をはたした派遣企業。だが近年は不祥事や業界構造の問題点が指摘され、社会的な議論を巻き起こしている。今回も人材サービス会社の従業員や派遣社員の懐具合を検証していこう。(バックナンバーはこちら)
■グッドウィルは業界トップクラスの利益構造だった
グッドウィル・グループ傘下の人材サービス会社、グッドウィルの廃業をきっかけに、非正規雇用やワーキングプア問題への関心がさらに高まり、労働者派遣法改正に向けた動きも活発化。とくに「日雇い派遣」は原則禁止、派遣料金から差し引く手数料(マージン)の開示も義務化の方向だ。
先取りして各社のマージンも含めて見ておこう。 マージンは売上原価を見ればおおよその見当がつく。基本的に、各社とも派遣社員への給料は、売上原価の中に「労務費」として計上しているからだ。売上高から売上原価を差し引いた残り、これを売上総利益、あるいは粗利というが、これが手数料に相当すると見て差し支えないだろう。
つまり、人材サービス会社の場合、売上原価の割合が高く、粗利が低ければ低いほど派遣者への還元率が高いことを示す。逆に、原価が低くて粗利が高いということは、派遣先企業から得る料金と比べて、派遣労働者へ支払われる給料の割合が低いことを意味する。マージンが高い企業といってもいいだろう。
廃業したグッドウィルは後者の代表格。企業サイドから見れば、同社の原価率66・4%(粗利益率33・6%)は「優秀」な数値、業界トップクラスの利益構造だったともいえよう。
今回紹介する各社の数値はどうか。持株会社のヒューマンホールディングス(HD)、フジスタッフHD、ユナイテッド・テクノロジーHDの3社は連結、その他は単体数値で調べてみた。
原価率が最も高い、すなわち、派遣者への還元率が高いのは業界大手で、一般事務職派遣が中心のテンプスタッフだ。派遣社員への給与の原資である労務費以外に、支払手数料や研修会議費といった経費も原価に含んでいるが、売上高に対する割合は87%弱。何とグッドウィルより20ポイント以上も高い数値である。
テンプスタッフと08年10月に経営統合、テンプHDを結成するピープルスタッフも原価率は80%を超す。パソナグループ傘下のパソナとパソナテックでは、パソナの原価率が高く、IT関連への人材派遣を手がけるパソナテックの原価率は8割を切る。
グッドウィルと同様に日雇い派遣が中心のフルキャストの原価率は、グッドウィルより約5ポイント高い71・3%。フルキャストの子会社で、技術者派遣のフルキャストテクノロジーは74・5%だ。
■「技術者派遣」は原価率が低い傾向が
次にメイテック、ジェイテックなど原価率が軒並み7割を切る「技術者派遣」企業を見ていこう。(次ページへ続く)
ビジネスリサーチ・ジャパン[著]
■関連記事
派遣企業各社の平均年収を一挙公開 グッドウィルの利益構造は業界トップクラス[2008年08月06日]
廃業するグッドウィル社員の平均年収公開 派遣業界各社を「粗利」で比較[2008年07月10日]
廃業するグッドウィル社員の平均年収を分析[2008年07月10日]
原油高の中、平均年収1000万円突破の石油関連企業も[2008年06月09日]
原油高の中、石油関連企業の年収をチェック 平均年収1000万円突破の企業も[2008年06月05日]
■記事全文へ
■グッドウィルは業界トップクラスの利益構造だった
グッドウィル・グループ傘下の人材サービス会社、グッドウィルの廃業をきっかけに、非正規雇用やワーキングプア問題への関心がさらに高まり、労働者派遣法改正に向けた動きも活発化。とくに「日雇い派遣」は原則禁止、派遣料金から差し引く手数料(マージン)の開示も義務化の方向だ。
先取りして各社のマージンも含めて見ておこう。 マージンは売上原価を見ればおおよその見当がつく。基本的に、各社とも派遣社員への給料は、売上原価の中に「労務費」として計上しているからだ。売上高から売上原価を差し引いた残り、これを売上総利益、あるいは粗利というが、これが手数料に相当すると見て差し支えないだろう。
つまり、人材サービス会社の場合、売上原価の割合が高く、粗利が低ければ低いほど派遣者への還元率が高いことを示す。逆に、原価が低くて粗利が高いということは、派遣先企業から得る料金と比べて、派遣労働者へ支払われる給料の割合が低いことを意味する。マージンが高い企業といってもいいだろう。
廃業したグッドウィルは後者の代表格。企業サイドから見れば、同社の原価率66・4%(粗利益率33・6%)は「優秀」な数値、業界トップクラスの利益構造だったともいえよう。
今回紹介する各社の数値はどうか。持株会社のヒューマンホールディングス(HD)、フジスタッフHD、ユナイテッド・テクノロジーHDの3社は連結、その他は単体数値で調べてみた。
原価率が最も高い、すなわち、派遣者への還元率が高いのは業界大手で、一般事務職派遣が中心のテンプスタッフだ。派遣社員への給与の原資である労務費以外に、支払手数料や研修会議費といった経費も原価に含んでいるが、売上高に対する割合は87%弱。何とグッドウィルより20ポイント以上も高い数値である。
テンプスタッフと08年10月に経営統合、テンプHDを結成するピープルスタッフも原価率は80%を超す。パソナグループ傘下のパソナとパソナテックでは、パソナの原価率が高く、IT関連への人材派遣を手がけるパソナテックの原価率は8割を切る。
グッドウィルと同様に日雇い派遣が中心のフルキャストの原価率は、グッドウィルより約5ポイント高い71・3%。フルキャストの子会社で、技術者派遣のフルキャストテクノロジーは74・5%だ。
■「技術者派遣」は原価率が低い傾向が
次にメイテック、ジェイテックなど原価率が軒並み7割を切る「技術者派遣」企業を見ていこう。(次ページへ続く)
ビジネスリサーチ・ジャパン[著]
■関連記事
派遣企業各社の平均年収を一挙公開 グッドウィルの利益構造は業界トップクラス[2008年08月06日]
廃業するグッドウィル社員の平均年収公開 派遣業界各社を「粗利」で比較[2008年07月10日]
廃業するグッドウィル社員の平均年収を分析[2008年07月10日]
原油高の中、平均年収1000万円突破の石油関連企業も[2008年06月09日]
原油高の中、石油関連企業の年収をチェック 平均年収1000万円突破の企業も[2008年06月05日]
■記事全文へ
コメントするにはログインが必要です
Ads by Google
前後の記事
- 米ニューズの4─6月期は27%増益、09年度成長について警告
ロイター 06日09時04分
- グッドウィルは業界トップクラスの利益構造だった 人材派遣業界の利益率、給料まで一挙公開 MoneyZine 06日09時00分
- 米財務省がGSE支援アドバイザーにモルガン・スタンレー起用
ロイター 06日08時27分
- 8月10年政保債の利率1.6%に決定、応募者利回り1.640%=市場筋 ロイター 06日08時34分
- 米FRBが金利据え置き、利上げ急がない意向示唆 ロイター 06日08時37分
経済アクセスランキング
- 1
- 25平方メートル未満「ノー」 都内で広がる「ワンルームマンション規制」 J-CASTニュース 05日19時51分
(16)
- 2
- ◎NY原油、一時118ドルに急落=3カ月ぶり安値 時事通信社 05日22時09分
- 3
- 【社会】 性交後でも妊娠を防げる緊急避妊薬って何? COBS ONLINE ビジネスコラム 05日10時00分
(12)
- 4
- テレビ東京:今第1四半期、純利益78%減。放送収入、前期の反動や市況低迷が響き大幅に減少。
Sakura Financial News 05日14時52分
- 5
- グッドウィルは業界トップクラスの利益構造だった 人材派遣業界の利益率、給料まで一挙公開 MoneyZine 06日09時00分
- 6
- [トヨタ九州]派遣800人の契約解除…北米市場販売不振で 毎日新聞 05日20時55分
- 7
- 【コラム】 “エレベーター解説書”著者にその魅力を聞いてきた! R25.jp 05日13時00分
(1)
- 8
- [ビール]大手4社増益…消費者離れは深刻 6月中間連結 毎日新聞 06日00時44分
- 9
- 「電気自動車専用ナンバー」に立ちはだかる省庁の壁
ダイヤモンド・オンライン 05日11時06分
(8)
- 10
- 【コラム】 日本の税率は安い?世界のたばこ価格事情 R25.jp 06日08時00分
(2)
注目の情報
汗をかく季節なのに帽子で薄毛を隠すのは…正直もう止めたい!
蒸れて、頭皮がベタつき、抜け毛が増えるんだよな…。
発毛実感コースで、薄毛&抜け毛の原因を総チェック!
抜け毛を止め、髪を生やそう!