一月後半から土日祝日全出勤して倒れたりしながら励んでいた仕事がついに終わったのでめでたく代休を取った。佐藤さとる『わんぱく天国』を持って京急本線に乗って按針塚へ行く。
『わんぱく天国』は昭和十年代の少年たちの毎日を描いた児童文学。
彼らが少年団を作って斥候ごっこをしたり、凧を作ったり、それを上げたり、てぐすを作ったり、めんこ勝負をしたり、一銭飛行機を飛ばしたり、人が乗れる大きさの一銭飛行機(グライダー)を作って飛ばしたりしていたのが按針塚なのだ。
児童だったころの私の経験の90パーセントは児童文学から得たものだ。自分で凧を作って上げたこともあるけど、それよりもなんども経験したのはカオルや一郎さんの凧作りだし、その時の雨の匂いだって思い出せる。
福音館や岩波の翻訳児童文学ばかり読んでいたので、日本よりもイギリスの湖沼地方とかメトロポリタン美術館とかナルニアとかカリブ海とかグリーン・ノウの方がなじみが深かった。日本での経験を与えてくれたのは佐藤さとるの本くらいだ。だから私にとって三浦半島は特別なところだ。一度も行ったことがなくてもそこで沢山のことを経験したので。
「このあたりの町は、どこもおなじように、ごちゃごちゃした小さな家と、迷路のようなせまい道と、あぶなっかしい大谷石の石段とでできあがって」いる。そんな町を通って按針塚に登ると、だれもいなかった。
だれもいないところにいるなんて何ヶ月ぶりだろう。梅が咲いていて、鶯が鳴いていて、小さな山と小さな谷をいくつも越えたところに港が見える。
暖かくて眠くなって、「ああ、今寝たらきっとリップ・ヴァン・ウィンクルみたいな目にあってしまう」と思いながらもベンチの上で眠ってしまう(ほんの数分だけ)。
目が覚めても2002年3月1日だったのは驚きだった。PHSの電波も届き続けていた。ただ風邪を引いたところだけが眠る前と違っていた。
山のあなたの空とおく、按針塚にほどちかく、葉山というところがある。とてもとても綺麗ないいところらしい。
私はベーカー街221bにも、プリンスエドワード島にも行ったことがあるけど、葉山には行かない。
夢みたいに幸せなところ、あるいは彼岸のようなところだと思うの。
そろそろ春だし、人あたりのいいさわやかな香水を買おうかなと思い立つ。コムデギャルソンのLEAVES TEAに目星をつけて渋谷西武に。
TEAって紅茶の香りだと思って行ったのですよ。
でも全然紅茶じゃないの!
抹茶でも緑茶でもなく、マテ茶。
マテ茶って飲んだことないのですが。固形になっていて削って使うのですよね、たしか。
あとブラックティーと聞いたのですがそれはなんですか?
それらに加えてベルガモット、バラ、ヒマラヤスギの香りが配合されているらしい。
私が感じたのはむしろブラックペッパーの香り、乾燥しきった松の樹皮の香り。甘みと重みがまったくない苦さ。
全体のイメージは病院の匂い。消毒薬と白い琺瑯、ステンレスの器具、消毒綿、アイロンが掛けられのりがきいた白いシーツと白衣。冷たい堅いタイル張りの廊下。
少なくとも、香水らしいいい香りでは全然ない。人当たりもよくないと思われる。香水つけてると思われないかもしれない、「なんか変わった匂いするけど、どこに行ってたの?」と言われることはあるかもしれないが。
なんと評価すればよいのかわからず買わずに帰る。
でも気になっています。
私のベッドをルルイエ(*1)化する計画のため、クトゥルーちゃんの眷属を求めて表参道のキディランドへ行く。
するとぴったりなぬいぐるみが二つ。
WWFのマンタのぬいぐるみと、ビーニーベイビーズの蛸のぬいぐるみ。どちらもかわいくない。生物としてのマンタと蛸の形態を忠実になぞっている見事な造形。海に棲むものたち。
うれしい。
これでシーツやなにかもまるまる深海風にして、目覚めぬ眠りにつきたいです。春眠暁を覚えず。
あとWWFのワニのぬいぐるみ(これも造形が見事)と、ビーニーベイビーズのモスラのぬいぐるみ(映画館でも売っていたもの)も買おうか悩むがやめる。やわらかいものががごちゃごちゃしてる部屋ってあんまり感じがよくないなあと思って。
ちなみに標本がごちゃごちゃしている部屋は感じがいい。堅くて冷たいから。
*1ルルイエ 太平洋の底深く沈む太古の石造都市。そこでクトゥルーが長き眠りについている。
「ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう るるいえ うがふなぐる ふたぐん(ルルイエの館にて死せるクトゥルーは夢見るままに待ちいたり)」(『ルルイエ異本』より)
バックミンスター・フラー展を見にワタリウム美術館に行き、絵はがきをたくさん買い込む。
魔法の解き方がわからない。
起きぬけに不誠実で乱暴な定義をした。
昼過ぎにラピュタ阿佐ヶ谷で「ゴジラの逆襲」を見た。
夕方、古谷実「ヒミズ」1、2巻(講談社ヤンマガKC)を読み、冷静になった。
こわがりでよわいのはかまわない(仕方がない)が、楽になろうと力任せに粗雑に何かを定義してはいけない。
今日の新明解。
ぐゆう【具有】 資格・性質などを持っていること。
「史上最高の両性━━セクサロイド」
具有の例文にセクサロイドまで出してくるとはさすが新明解!
職場では新明解の奇妙な解説・例文を報告しあうのが慣例となっています。
新明解愛好者は多いですが、この項目に注目している方がいました。しかも、「史上最高の両性具有セクサロイド」の正体を明らかにしています。すごい。
某所で延々奇譚クラブの昭和28年から36年までを選りすぐってコピーしている内に、新しい趣味に目覚めました。
切腹する乙女です。(次点はキリシタン殉教もの)。
それはマゾヒズムとか、自傷ということではないのです。
大切なものの為に死ぬのはいいなということです。
いや、違う。死んでもいいくらい大切なものがあるのはいいなということなのです。
しかも切腹ってめちゃくちゃ覚悟いるし凛々しいし矜持がないと出来ないし。
好きな人でも、神でも、理想でも、信念でも、その為に死ねるものがあるなんて、めちゃくちゃテンション高くキラキラした人生だろうな。
でも、それで長生きすることをよしとするんじゃなくて、切腹とか殉教とかに惹かれるのは、私はそんな風に何かを信じ続けることができないだろうと思っているからです。
自分の死を、生を、存在を価値づけてくれる何かを今更信じるなんて出来るだろうか。
初めて親しくなった異性が生涯一人きりの異性だったころなら、運命の人を信じることができたかもしれないけど、私はすでに何人もの人を愛してしまった。この人が最後の人だなんてどうして思えよう。
愛という名の無償労働という言葉を知った上で、母性ファシズムという言葉を知った上で、どうして無邪気にも傲慢にも愛を特権化できるだろう。
宗教を信じた結果のオウム事件。国家を信じた結果の、主義を信じた結果の……。
破綻した物語を超えてさらに何を新たに信じることができるだろう。
何かを信じるということは、目をつぶり鈍感になることだ。
それによって生まれる単純さによって安らぎと強さを得ることが出来る。
自分で立たず、大きな価値にくるみ込まれて「意義のある」人生をおくることができる。
でも、それは偽物だ。
私は一人で立っていられないほど弱いのかと問えば弱いと答えるしかない。
だからたまに自分を支える物語が欲しくなるけど、それは転落であり不誠実な態度だという気持ちがいつもつきまとう。
いつでもその根拠を支える根拠を問うことができる。だから信仰はいつも仮のものだ。現実はいつも定義されたところのものだ。
これに根拠はない。しかしこれを現実としておこう。そうやって日々を生きている私が、今更どのような自己欺瞞を行えば何かを信じることができるだろう。
それでも私はほっとしたい、何かを信じたいと思ってしまう。身を投じてしまう。
これは偽物、架空のもの。これの正当性に根拠はない。私の信仰によってこれは信仰に値するものとして聖化される。そう意識しながらそれでも行う信仰には最初から破綻がつきまとっている。
だから、破綻する前に、この(私によって)聖化されたものと、聖化されたものによって価値づけられた私を凍結したいのだ。
その方法が切腹と殉教なんだなー。と延々奇譚クラブのページをめくりながら思いました。
日曜午後の井の頭公園でシージャック断念。
公園でボートを漕ごうとしたら、池は芋洗い状態でボート待ちの人は長蛇の列。仕方がないのでシージャックしてやろうと思いつく。水辺で待っていて、下手なボートが岸辺にドンとぶつかったら漕ぎ手の背中に傘の先を突きつけて「振り向くな。そのまま降りろ。」と言うのです。
というわけで池のそばでボートを物色。
さすがに家族連れはよそうと思いました。折角お父さんがいいとこ見せてるのにシージャックにあったりしたら、子供の成長に悪影響を及ぼすかもしれません。
カップルがいいと探したけど、カップルは全然いないのです。井の頭公園でボートを漕ぐと別れるというジンクスがここまで浸透しているとは驚きでした。
家族連れでないボートで目に付いたのは一隻きり。
なぜかスーツを着ている二十代後半の男性三人組でした。
あまりお近づきになりたくないのでそれはやめました。
シージャックをやめた後は公園を抜けた先にあるレトロな喫茶店の宵待草でお茶を飲みました。
身体性を持たない、現場を知らない、そう言われました。
その通りです。
私は大きな物語が終わってから生まれました。私が暮らすのは物語終演後のステージセットの中。私に役割はありません。
私の行為が全体に寄与することはありません。私の行為が外部から位置づけられることはありません。
どんな真剣な行為もまずパロディとして知りました。私の全ての思想行動はすでに誰かがどこかでやっていたことです。
存在価値を支える外部は最初からなかったのです。そんな私の存在を支えられるのは私と、私によって支えられている私的な価値体系・物語・信仰です。
その価値体系などがどれほど大きな規模のものであっても、それは私的なものでしかありません。
私が裏付けした私的な価値体系しか私を裏付けるものがないとき、その私の生死を超えてまでやらねばならないことの存在など、可能でしょうか。
苦しみながらそれでも生き延びて成し遂げるべきことを私は持っていません。
やりたいことがないわけではない。しかしそれを位置づけてくれる文脈はありません。
私の目標の根拠は私自身なのです。
生きていく目標もありません。(生きてさえいれば目標はありますが)。
遠くにある希望とか、理想とか、それは私を離れても存在しているのですか?
それは誰が支えているのですか?
神ですか?
神は誰が支えているのですか?
それでも、小さな小さな私的な物語を楽しみ、ささやかな信仰を支えにとりあえず明日は生きるだろう、明後日も。
そのように生きています。
私が死んだら悲しむ人がいて、私がいたらうれしいという人がいる、そういった私的な支え合いの中で生きています。
生きていたらやりたいことはたくさんあります。
でも生自体を支える根拠はありません。
私は自分の髪を自分で掴んで虚空の中に落ちていかないように支えているような気がします。小さな信仰だけがそれを可能にしているのです。
バイクに乗っていてワゴン車に当て逃げされる。
痛い。でも骨折その他の大きな怪我はしていません。ただ頭を打ってしまいました。一週間安静です。
(病院にも警察にも行きました。CTスキャンは異常なしでした)。
犯人はその後見つかりました。
全身に響く衝撃って高揚するなあ。
ある特定の感情を強く揺さぶる感動というのはまあ、容易だ。泣かせのパターン、笑いのツボ、押さえどころを押さえれば簡単に人は特定の感情を溢れさせる。
でも、本当に時折、名付けようのない衝動を覚えることがある。これまで知らなかった感情、どこにも分類できないおののき。
新しい感情をおぼえている時、私はこれまでになかった意識の状態にいる。
私はこれまで知らなかったモードで世界を見ている。
白鳥友彦訳詩集『月と奇人』(森開社 2000.9)を読んでいて、美がどれほど高い抽象性を持って人を打つかを思い知らされた。私の持っている感情の内に分類することができない、名前のつけられない衝撃。
* * *
花々は消え去つて行つた、河岸に沿ひ水の流れのまゝにそひつゝ。
花とは何か、消えなんとする夕昏の黄【あめ】いろに染められた壮麗な水。暮方の青ざめふるへる微風【そよかぜ】に花は乱れて、黄昏の葩々【はなびら】は河の流れをへめぐりて、かつ浮き沈む。それはまた平野を縫つて、何と遠くへ流れ出て行くことか、平野はつゞく、雲彩【あさやけ】の燃えいずるかくも果てなき田畑まで。
(「水の黄昏 アルベエル・モケルに寄す」ピエエル・ルイス 引用は冒頭部のみ)
* * *
涙を流すことなど出来ない。溜息一つつくことが出来ない。
ただ息を詰めて、詰めて、読み進める活字によって自分の感覚が拡張されるがまま、震えていた。
(この詩だけが素晴らしくて感動したのではありません。この詩は詩集の17番目に位置するのですが、それまで私の身内で育っていた感興がここで閾値を超えたのです。)
全身打撲に加えて熱が出てきたのでベッドで寝ている。
幽体離脱の練習をするが生まれてこのかた出来たことがない。
夢うつつでいたらポッピンアイがほしくてたまらなくなった。
ポッピンアイとは、私が小学生のころガシャポンであったおもちゃ。
直径2cm弱のドーム状で、ゴムで出来ている。
ぺこんとひっくり返して地面に置くとゴムの張力でぱちんと戻りながら飛び上がる。
私は昔ラムネ瓶の色の大きいのと、青い小さいのを持っていた。
その透明感と半球の形状がなんだか魅力的で、ちょうど大きさが合うビー玉を中に嵌め込んでポケットに入れて持って歩いた。
ポッピンアイほしいよー。
ずるずると起き出してネットでポッピンアイ情報を調べたけど、どこで買えるかわかりませんでした。
古本屋帰りの小汚くておいしい中華料理屋で、買ったばかりの『接吻』(大場正史 東京ライフ社 S33)を読みながらごはんを食べていたら、文学部の教員のような雰囲気の40歳くらいの男性が相席で向かいに座った。その時、私の視野をちらっと小さな光がよぎったのでその人をそれとなく見てみると、唇の端にラメが一粒ついている。
うれしさのあまり、「あなたは、ついさっきまでキスをしていたんですね」と思わず話しかけようかと思ってしまった。「だって、唇にラメがついていますよ」。
ああいいなあ。キスをしたばかりの人が偶然私の前に座るなんて素敵だ。