脳卒中の怖さは知っていても予防は自己流 - ファイザー調査で明らかに
2008/08/05
ファイザーはこのほど、脳卒中についての理解や予防に対する意識と健康管理の実態について調査を実施し、「疾患への関心は高いが予防意識は低い」などとする結果を発表した。調査は脳卒中の罹患率が高まるとされる40歳以上の男女4,700人(47都道府県各100人、男女50人ずつ)を対象に今年4月にインターネットによって行われた。
調査によると、高血圧を脳卒中の危険因子として認識している人は94.2%に上る一方、38%の人は高血圧と診断されても医療機関を受診しておらず、知識が予防意識にはつながっていない実態が明らかになった。なお医療機関に行かない人にその理由を尋ねたところ、「生活習慣を変えることによって改善しようと思ったから」との答えが最も多かったが、このうち実際に改善できた人は半数にも満たなかった。
しかしながら「身近で脳卒中になった人がいる」とした人は46.7%にも上り、脳卒中の怖さについて知っている人の割合は決して少なくないことも調査でわかった。
これらの調査結果を受けて日本脳卒中協会の山口武典理事長は「生活習慣の改善は日頃より留意するべき重要なポイントですが、高血圧や高血糖などの危険因子の改善が自分一人では困難な場合には、医師や保健師など専門家のサポートを受けてそれらを放置しないことが大切です」とコメントしている。
関連記事
- リゾートホテルのような専門病院! 千里リハビリテーション病院登場[2007/10/11]
- 「自宅にいながら医師の診察可能」なオンライン医療サービス開始 - 韓国初[2008/6/3]
- 朝・夜それぞれの測定値と平均値を表示できる上腕式電子血圧計 - テルモ[2007/11/14]
関連サイト
ヘッドライン
- 脳卒中の怖さは知っていても予防は自己流 - ファイザー調査で明らかに[14:42 8/5]健康と生活
- これで全血液型がそろった! - 『O型自分の説明書』が発売[14:26 8/5]趣味と学び
- Booksベストセラー週間総合ランキング(7/25〜7/31)[02:00 8/5]趣味と学び
- 座席数・予約数ともに減少傾向 - 日系2社、お盆休みの予約状況発表[19:54 8/4]旅行
- 日産、「ECOペダル」など先進技術を公開[19:02 8/4]車とバイク
- 【レポート】アフリカに水が生まれる!? この夏、企業が実施する水キャンペーン[18:21 8/4]健康と生活
- 夏の暑さに打ち勝て! - ローソン、リポビタンDとのコラボ弁当発売[17:32 8/4]グルメ
- 【連載】女巡礼一人旅! 仏像好きが行く四国八十八カ所 第21回 18番札所「恩山寺」にて母の愛の深さを思う[16:25 8/4]旅行
- かき氷に不織布混入 - セイヒョー、該当商品を自主回収[16:17 8/4]健康と生活
- 正しい日本語、20代の4人に1人が「自信ナシ」 - アイシェア調べ[15:16 8/4]趣味と学び