英国の「医療危機」改革を学ぶ会
市民主体の医療政策の実現に向け、多様な活動を展開しているNPO法人(特定非営利活動法人)「日本医療政策機構」は、8月20日午後7時から東京都千代田区の都市センターホテルで開く医療政策勉強会「ブレア改革とその後−英国の医療制度改革と日本への示唆」の参加者を募集している。
【関連記事】
医療政策「わが党は、こう考える」
政治・行政から市民主体の医療を
医療制度に国民の過半数が不満
9割が「医師不足」実感
低所得層の4割が受診抑制
勉強会では、「家庭医」として地域医療などに携わった後、英国のロンドン大大学院で医療政策などを学んでいる富塚太郎氏が講師を務め、1990年代に医療危機を経験した英国の「医療改革」への取り組みや最近の動向などを語る。
先着順で15日まで受け付ける。参加費は、法人会員が無料、個人賛助会員が1000円、一般・登録会員が2000円。詳細は、同機構ホームページを参照。
更新:2008/08/05 11:27 キャリアブレイン
新着記事
英国の「医療危機」改革を学ぶ会(2008/08/05 11:27)
「大腸がん撲滅」シンポ開催(2008/08/04 18:52)
診療関連死や医療崩壊テーマに研修会(2008/08/04 11:45)
過去の記事を検索
キャリアブレイン会員になると?
専任コンサルタントが転職活動を徹底サポート
医療機関からスカウトされる匿名メッセージ機能
独自記者の最新の医療ニュースが手に入る!
【第22回】小野俊介さん(東大大学院薬学系研究科准教授、薬学博士) なぜ、薬害が起きるのだろうか。薬害の再発を防止するにはどうしたらいいのか―。薬害肝炎事件の反省を踏まえ、厚生労働省は医薬品の安全対策に当たる職員を大幅に増員する方針を決めている。しかし、増員された職員が働く新しい組織の在り方について ...
患者に寄り添う看護に重点医療法人社団昌栄会「相武台病院」(神奈川県座間市)24時間保育でママさん支援 厳しい労働実態から離職率が12.3%に達するなど、看護師の確保・定着が看護現場の重要な課題になっている。こうした中、神奈川県座間市の医療法人社団昌栄会相武台病院では、組織を挙げて働きやすい職場づくり ...
WEEKLY
各地で「猛暑日」となる気温35度を記録するなど、今年の夏も暑い日が続いています。体調を崩さない為に夏の健康対策をどうすればいいか、医師に尋ねました。