2008年度 卒業研究基礎実験

最終更新日:2008.07.22
■ 更新内容
■ 目次
■ マニュアル等ダウンロード

▲ このページの先頭へ

■ スケジュール

 
4月10日 ガイダンス
4月14日
17日
 PICプログラム講義
4月21日
24日
28日
 PICプログラム演習
5月 7日
8日
12日
15日
19日
26日
 設計・試作
5月29日 設計・試作、 設計報告書(A4 1枚)提出期限
6月 2日
5日
9日
12日
16日
19日
23日
26日
30日
7月 3日
7日
10日
14日
17日
 設計・試作
7月24日 設計・試作、 走行会(ライントレーサ)
7月28日 ポスタープレゼンテーション
▲ このページの先頭へ

■ 設計報告書について

  試作するものの設計方針を設計報告書にして提出してください。
  • 5月29日までに設計報告書を各グループでA4用紙1枚にまとめて提出してください。
  • 設計報告書は基本的に自由形式ですが、最低限以下の項目を記載してください。
    • タイトル
    • グループ全員の氏名
    • 指導教員
    • 設計内容(要求機能を満たすためにどのような方針で設計するのかを記載してください。例えばライントレーサの場合、センサの数や位置をどのようにするのか? どのようなアルゴリズムでラインをトレースし、停止線をどのように判断するのか? モータの制御方式はどうするのか?等を、図等を含めて説明してください。)
  • 提出場所:
      電気電子事務室に用意する提出用の箱へ入れてください。
      なお事務室が開いている時間は10:30 〜 17:30です。
▲ このページの先頭へ

■ ライントレーサ走行会

  ライントレーサの走行会を行います。
  • 日時: 7月24日 
         09:30〜11:45 酒井研、佐藤(信)研、中根研、宮永研、伊藤研、佐藤(孝)研、川口研、
                  加野研、福田研、植杉研

         12:55〜14:30 松田研、関根研、内藤研、鏡研、長谷川研、鈴木研、大鎌研 
  • 場所: ED実習室(A307室)
7月28日のポスタープレゼンテーションの際に、この走行会の結果を踏まえて良かった点・ 改良すべき点等も記載してください。

また、7月28日のポスタープレゼンテーションの日にもう一度デモンストレーション走行を行います。
この間に改良を加えて走行性能が向上した場合には、それもプレゼンテーションに盛り込んでください。
 
▲ このページの先頭へ

■ ライントレーサのレギュレーション

要求機能
  • 黒いラインに沿ってコースを外れずに、できるだけ速く走る
  • 電池の残量による動作のばらつきをなくす (安定化電源の搭載)
  • スムーズにコースを周回する
  • 直角カーブや急カーブへの対応
  • メインフレーム(シャーシー)および駆動部は下記のとおり共通仕様とし、そのコストを1350円とします。 この値段を含めて指定されたコストの範囲内で設計を行ってください。

仕様
 車体
 メインフレーム タミヤ製 ユニバーサルプレート(160x60mm)
 全長 160mm以上
 車幅  最大90mm(センサ等を含む)
 注1) タイヤはこの制限に含まない
 注2) 外装(ボディ)を取り付ける場合は、その幅が90mmを超えることを認める
 車高 最大150mm
 注) 外装(ボディ)を取り付ける場合は、その高さが150mmを超えることを認める
 車輪数 3輪 (タイヤ2輪+ボールキャスター)
 重量 制限なし
 駆動部
 モータ タミヤ製 FA-130 x 2メインフレーム
+駆動部合計価格:

1350円
 ギヤ タミヤ製 ダブルギヤボックス
 タイヤ タミヤ製 ボールキャスター
 タミヤ製 36mmタイヤ
 タイヤシャフト タミヤ製 6角シャフト
 電池 制限なし
(電池はコストに含みません。単三型と006P型のNi-MH充電池を貸し出します)
 制御部
 センサ 種類・数ともに制限なし
 ワンチップ・コンピュータ 種類・数ともに制限なし(PIC、H8、AVRなど)
 IC 制限なし
 その他(抵抗など) 制限なし

コース

図をクリックするとコース図(PDFファイル)がダウンロードできます。全体の大きさはA0用紙×2枚(A3用紙4×4枚)分です。
 概要 ライン幅: 2.0 cm
 ラインの間隔は最低5cm以上開くように設計している
 競技方法 コースを右回り、左回り各1周し、その合計タイムを競う、タイムトライアル形式

テスト走行用に本番と同じコースをA326室の奥と長谷川研究室(Y404)に設置しました。

▲ このページの先頭へ

■ 部品の購入方法および電池、工具の貸出し

以下の手順に従って、A324-1に在室する技術職員を通じて購入してください。
部品の購入時間は
 毎週月曜日 9:30 〜 11:55
 毎週木曜日 9:30 〜 11:55
とします。

ライントレーサのメインフレーム(シャーシー)および駆動部は中根教員室(F305)で配布しますので、 受け取りに来てください。(5月14日〜)


■ 部品リスト ■ 部品の購入方法
  • 部品購入用紙に必要事項を記入して提出して下さい。
    必要事項:
    日付、氏名、指導教員
    個数、抵抗のみ型番(太枠)

  • 記入したファイル(シート)は控えとして保存し、印刷したものを提出して下さい。
     新たに部品を購入する場合はシートをコピーして使用して下さい。

  • 部品の受け渡しは指示に従って下さい。

  • 一度、購入したものの返品、交換はできません。

■ 電池の貸出し
  • 電池は単三型、006P型の充電池を用意しています。

  • 単三型は4本セット、006P型は1個単位で貸出します。
     使用できなくなった場合は充電済の電池と交換します。
     卒業研究基礎実験が終了した時点で速やかに返却して下さい。

■ 道具の貸出し
  • 工具セット(半田ごて、ドライバー、ニッパー、ラジペン、ピンセット)、テスター、ブレッドボード、半田ごて台を用意しています。
     卒業研究基礎実験が終了した時点で速やかに返却して下さい。

▲ このページの先頭へ


このPAGEについてのお問い合わせ:
電気電子工学科 中根 英章