パソコンのデータ復旧するにはTop > データ復旧 > BartPEでパソコンを復元する
スポンサードリンク
BartPEでパソコンを復元する
無料でバックアップと復旧が行えるバックアップツールに「BartPE」が有ります。
BartPEとは、「Bart’s PE Builder」というツールを使い、作成されたブータブルCD、およびその環境のことを言います。ちなみにブータブルCDとはパソコンを起動させるために必要な情報が存在するCDのことです。
BartPEが起動するとWindowsが立ち上がり、エクスプローラを使っての作業となります。エクスプローラを使って必要なファイルをコピーすることにより環境をバックアップします。
他のバックアップツールは、パーティション全体をイメージ化してバックアップしますが、BartPEでは、ファイル単位でのコピーとなります。
復旧するときもバックアップ時と同様にエクスプローラを利用しての作業となります。
残念ながら、エクスプローラでは差分・増分のコピーはできませんが、インターネット上でダウンロードできるのソフトの中には、このような機能を備えているツールがあります。エクスプローラの代わりにそういったツールを使用すれば差分・増分コピーも可能となります。
BartPEは基本的に英語版Windowsを想定したツールです。そのため、日本語版Windows環境でBartPEを作成すると、文字化けが生じてしまいます。が、日本語サポートプラグインを組み込むことで、日本語環境でバックアップと復元が出来る様になります。
BartPEはCDから起動して利用するため、自動バックアップには対応していません。
パソコン初心者の人には無料とは言えとっつき難いバックアップツールもしれませんが、それほど難しいツールではないので、一度試してください。
関連エントリー
- ハードディスクの掃除はフリーソフト、掃除小僧
- パソコンデータの復元ソフト
- パソコンのごみ箱からのデータの復元について
- メールデータの復元について
- ハードディスクデータの復元
- システムの復元における復元ポイント
- データ復元ソフトのフリーソフト
- 外部メディアのデータ復元
- 再インストールして復旧することについて
- 再インストールして復旧
- バックアップツールを利用して復旧
- バックアップユーティリティーで復旧
- 自動システム回復でパソコンを復旧
- BartPEでパソコンを復元する
- ウインドウズ(Windows)が起動しない、復旧方法
- レジストリでWindowsの復旧
- Windowsのデータの復旧
- ユーザー辞書の復旧
- デジタルカメラデータの復元
- ハードディスクを物理フォーマットで復旧
- ハードディスクを他のパソコンで復旧
- 再インストール時にバックアップから復元する 2
- 再インストール時にバックアップからの復旧 1
- システムパーティションの復旧
- データ復元に便利なパーティションの分割
- バックアップと復元データの保存方法
- バックアップと復元を行う際の起動方法
- USBフラッシュメモリのデータ復旧