山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

火星で水確認 地球外生命へ期待膨らむ

 火星に着陸し、観測を続けていた探査機「フェニックス」の土壌分析により、水の存在が確認されたと米航空宇宙局(NASA)が発表した。地球以外の天体では初めてのことだ。地球外生命の発見に期待を抱かせる成果といえる。

 NASAによれば、ロボットアームによって地表から約五センチ下の土壌を採取し、加熱したところ、水蒸気の発生が確認できたという。土壌中の氷が溶けたと推定される。

 水の存在をうかがわせる状況証拠は火星で幾つも見つかっている。二〇〇五年、欧州宇宙機関の探査機がクレーターの底に張った氷を思わせる美しい映像を送ってきた。昨春にはこの探査機のデータに基づきNASAの研究チームが火星の南極に大量の氷があると発表した。

 水が注目されるのは、地球の生物を基に考えれば液体の水の存在が生命の発生に不可欠だからだ。水と、体を構成するための有機物、それにエネルギーが生命の必要要素とされる。

 現在の火星は極めて低温で、液体の水があるとは考えにくい。だが、川の跡らしい地形などから過去には液体の水が大量にあったと考えられている。とすれば、太古に生命が発生し、今も少なくともこん跡が残っている可能性は否定できない。

 今年五月に火星に到着したフェニックスの目的は、水の検出など生命の存在が可能な環境の有無を火星で確認することだった。そのため、着陸地点も氷が大量にあると推定される高緯度地域が選ばれた。

 水の確認に続き、有機物の検出がフェニックスの次の任務になる。NASAは八月下旬までだったフェニックスの運用期間を九月末まで延長する。

 将来の探査に待つことになろうが、たとえこん跡であっても地球外の生命が確認できれば素晴らしい。地球の生物と比較することで人類の生命に関する知識は飛躍的に増そう。病気の治療や寿命に関する研究の進歩につながるかもしれない。

 今回のフェニックスを含め、過去に火星への着陸を試みた探査機十四機のうち、成功したのは六機にとどまる。また、約六億八千万キロを旅して火星に着いたフェニックスには約四百七十億円もの費用がかかった。

 火星に限らず、宇宙探査には高度な技術と巨額の費用を要する。地球外生命探しの旅にも国際協力がますます重要になってこよう。人類にとって長年の夢だった地球外生命についに出合い、知の地平が押し広げられる日が待たれる。


原潜放射能漏れ 不信増幅させた通報遅れ

 米原子力潜水艦ヒューストンが今年三月下旬、長崎県の米海軍佐世保基地に寄港した際、微量ながら放射性物質を含む水漏れを起こしていたことが明らかになった。

 米側から日本政府に知らせがあったのは事故把握から約一週間後の一日で、しかも日本の外務省が地元の佐世保市などに連絡したのは翌二日だった。事故に二重の通報遅れが加わったことで、不信が増幅した。

 米海軍によれば、ヒューストンは佐世保に一週間寄港した後グアムに停泊し、ハワイでの定期検査で七月下旬に水漏れが発覚した。事故は報道機関が伝えた後に米海軍が確認した。

 人体には影響ない程度というが、放射能漏れは量にかかわらず重大だ。米側は原子力に敏感な日本人の感情への配慮を欠いたといわざるを得ない。

 一方、外務省は人体に影響がないことから「即時通報の必要なしと判断した」というが、放射能漏れは地元住民の安全に直接かかわる事態だ。地元軽視のそしりは免れまい。

 米原子力艦船の日本寄港については日米の放射能調査や事故時の速やかな相互通報が定められているが、どのレベルの事故から通報するかはあいまいという。改善が求められる。

 神奈川県の横須賀基地に配備予定の米原子力空母ジョージ・ワシントンで五月に起きた火災は乗組員の喫煙が原因と判明した。米海軍の規律の緩みがうかがえ安全性に懸念が増す。

 ヒューストンは佐世保寄港前に沖縄にも立ち寄っている。ここでの放射能漏れの有無を含め米側は詳細な事故原因と通報遅れの経緯を調べ、あらためて公表すべきだ。外務省も不適切な判断をもたらした組織上の問題点を洗い出し、対処策を示す必要があろう。

(2008年8月4日掲載)
注目情報

温羅4500人、熱く舞う おかやま桃太郎まつりフィナーレ

写真
 おかやま桃太郎まつりは2日目の3日、岡山市中心部で、うらじゃおどりやファミリーフェスタをにぎやかに繰り広げ、閉幕した。うらじゃおどりは、踊り連が市役所筋でパレード後、総おどりに突入。熱気と興奮が渦巻… 【続きを読む】


最新ニュース一覧
恒常性にかかわる神経作製
理研、ES細胞から
(6:35)
NY円、108円22−32銭
(6:34)
NY原油、121ドル台前半
3カ月ぶり安値に
(6:27)
衛星で北極海の海氷監視
温暖化、航路可能性にらみ
(6:19)
NY株終値11284・15ドル
(6:04)
291億円運用せず放置
12万人の年金資産目減り
(2:03)
復旧まで長ければ数カ月
首都高のトレーラー炎上
(1:27)
イラク選手団が北京到着
土壇場で五輪参加決定
(1:25)
クォーク4個の新粒子か
加速器で3種を発見
(1:23)
五輪直前に「テロ攻撃」
ウイグル民族の2人逮捕
(0:56)
漂流物は中国の業者所有
長崎・五島列島沖で発見
(0:35)
正面衝突で男女3人死亡
2人けが、宮城・南三陸町
(0:32)
省エネ補助や農家支援
経済対策で各省庁が検討
(0:24)
関東甲信で激しい雷雨
停電、鉄道ダイヤに乱れ
(0:16)
前日に続き夜間練習 photo
バレー女子日本代表
(0:12)
阪和銀副頭取射殺が時効
バブルの闇、情報乏しく
(0:09)
低放射線も高いがん死亡率
非被爆者と比較調査
(23:32)
車100台がパンク被害
一晩に、福島・いわき市
(23:18)
山本昌投手が200勝
42歳11カ月の最年長で到達
(23:15)
赤塚さんは「恩人」
タモリさんが感謝の談話
(23:02)

山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2008 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.