盗撮 盗み撮り キャンデットフォト スナップ写真 その1
1999 Eos5 EF24mmf1.4 RDP2 ISO400に増感
1999年、僕は渋谷のセンター街で、盗み撮りをしていた。Eos5にEF24mmF1.4をつけて、カメラは首から下げ、レリーズをつけて、ポケットでシャッターを切った。ノーファインダー撮影だ。
まあ、周りから見れば変な親父が一眼レフカメラを首からかけて、カメラ小僧ならぬ、カメラオヤジと認識されていたのかもしれない。このころのセンター街は、ヤマンバが少し落ち着き、ちょっとおしゃれな瞬間だった。僕がなんども往復するので、外人に目をつけられ、あごであっちに行けみたいなあつかいをされた。若いときはこんなこと、少しも怖くなかったが、こういう場所で撮影するのは、少し正直怖い。なぜ、センター街で盗み撮りをしたかというと、当時、今でもそうだが、キャッチというより、ストリート雑誌が声をかけて、写真を撮る全盛だったからだ。僕が勇気を出して、声をかけると、ねえねえ、何の雑誌といわれるしまつだ。いや雑誌じゃないだ、なんていうと、何のために撮るのと鼻であしらわれる。もし撮れたとしても、妙にカメラ慣れしていて、かつてのような緊張感がない。
知らない人に声をかけて撮るやり方は、写真の一ジャンルだ。
1973年 稲村ガ崎 Hassell 500CM 80mm Tri-x
ある写真学校では課題で、知らない人、100人の顔のアップを撮れというのがある。それも標準レンズでだ。100人に撮るためには、何人の人に声をかけなくてはならないだろうか。それは、人間のタイプによるが、たとえばカメラを持った女の子に撮らせてと言われて、断る男は少ない。しかしみるからにむさくるしい男に写真を撮らせてといわれて、素直に撮らせてくれる子も少ないだろう。それはナンパと同じように、熱意とテクニックがいる。……なんてことはどうでもいいけど、そういう声をかけて写真を撮るといった写真の一ジャンルが、今では商業化され、キャッチするやつ、写真を撮るやつ、話をきくやつ、と分業化されている。そこには撮影者と、被写体の関係が凡庸になってしまう。ぜんぜんスリリングではない。そんなのだったら、仕事で有名人を撮る方が十倍意味がある。せっかく、無名の人間を撮るのなら、自分の写真のために、撮ったほうが断然楽しいし意味がある。
デジタルカメラになってからは、地下鉄でも盗み撮りをした。今でも時々する。
断っておきたいのは、「盗み撮り」と「覗き撮り」=ピーピングは、違うと僕は思っていることだ。盗み撮り、僕の理解ではキャンデットフォトだが、昔から多くの写真家がやってきた。被写体に空気のように近寄り、いつ撮ったかわからない、優雅な撮り方もひとつだ。それならばロバート・キャパだってやっている。ファインダーの覗いたとしても、被写体に気づかれなければ、ある意味、盗み撮りだ。もちろん、ノーファインダーで撮っているのかわからないのも盗み撮りだ。ライカはそういう意味では、盗み撮りに最適なカメラだった。なにしろ初期のライカは、ピントも目測、ファインダーなんて覗かなくても撮れた。
ピーピングとの違いは、厳密にいったら、線はない。言ってみれば、写真を撮っているという意識の問題でしかないからだ。一般的にいえば、公衆の面前で、普通に見えるアングルで、カメラの存在をかくさず、撮るのがギリギリ、ピーピングではないと、いいはれるだろう。いや、あくまで本当は線がない。もしそうやって誰かに詰問されたら、写真芸術、ジャーナリズムのためと、理論武装しなければならないと思う。あくまで自分は写真家だと、いい決して、心が折れてはいけない。おれたら、それは「覗き」になる可能性がある。
ただ、世界的にキャンディットフォトは、やりずらい時代になっていると思う。いや人間が写っている、スナップ写真は、広告ではつかえない。広告で使かうのだったら、ハリウッド映画のように、全員エキストラで撮る必要がある。
なにしろ肖像権の時代だ。ただ、ジャーナリズムや、アートとしてならば、表現の自由という名の下で、写真を撮り、発表は可能だ。しかし、その被写体の尊厳を傷つけるような場合は、訴えられる可能性もある。
人間の写真の撮り方には、ポートレイトのように、被写体と、了解のもとで撮るやりかたがある。もちろんそれも写真の重要なジャンルだが、被写体に気づかれずに撮るのも、重要なジャンルだ。
かつて、さほどカメラを持っている人が少なかった。学生時代、僕は平気で電車のなかで写真を撮った。撮ったあと目があっても、ありがとう、と会釈するだけで、けっこう撮らせてくらたものだ。しかし、現在のように、カメラがあふれた時代、黙ってカメラを向けて撮れば、みないやな顔をするようになってしまった。僕だってそんなふうにカメラを向けられれば顔を背ける。それは、僕たち現代人が何か、脅迫意識があるからだろう。写真を撮ると言った意味では、幸福な時代ではない。1954年ロバート・キャパが、日本を訪れ、スナップしまくり、「日本は写真の天国だ」と言ったが、きっとそれは当時の日本人がカメラを向けられても、鷹揚に写真におさまり、その被写体との交歓が気分がよく、「ピクトリアルパラダイス」と言ったのだろう。
2005 Metoro Shibuya Station
EosKissN EFS18-55mm ISO 1600
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/63473/3859081
Listed below are links to weblogs that reference 盗撮 盗み撮り キャンデットフォト スナップ写真 その1:
Comments