あさがおの病害虫に注意して下さい |
せっかく育てている”あさがお”が病気や害虫によって成育途中で、しおれて枯れる場合があります。
その時は一刻も早く処置しなければなりません。
下記の表を参考に立派なあさがおを育てて下さい。
病名 | 写真 | 被害 | 主な薬剤名 |
ベト病 | 葉に黄色または茶色の斑点が現れ、やがて毛のようなものが広がり、次第に枯れる。湿度の高い時期に密植しすぎた場所に多く発生する。 | ○ダコニール ○ジマンダイセン |
|
斑紋病 | 一般的に褐色に変色する。円形、不正形などの大小さまざまな病班ができ、それが広がると落葉する。 | ○ダコニール ○ジマンダイセン |
|
うどん粉病 | 初めは白点のように見えていたものが次第に広がり、茎や葉が”うどん粉”をまぶしたように白くなる。 | ○サプロール ○ダコニール |
害虫 | イラスト | 被害 | 主な薬剤名 |
ホコリダニ | 拡大写真 |
ホコリダニは肉眼で見えないほど小さなダニで、植物の新芽など柔らかな組織に寄生します。 新芽が害を受けるため成長が止まり、寄生された葉は縮れて、悪化すると茶色くなり枯れます。 害虫は高温で雨の少ないときによく発生します。 対策としてはハダニによく効く殺虫剤を散布してください。 |
○アファーム乳剤 など |
ハダニ | 拡大写真 |
ハダニは体長0.5mmにも満たないほどの大きさのダニで、植物の葉の裏に寄生して汁を吸います。 寄生された葉は色がぬけて白っぽくなり、悪化すると茶色くなり枯れます。 (インゲンマメに寄生したハダニ) 害虫は高温で雨の少ないときによく発生します。 対策としてはハダニによく効く殺虫剤を葉の裏まで散布してください。 |
○園芸用 でんぷんスプレー ○パイベニカ ○バロック クロアブル など |
アブラムシ | 拡大写真 |
新芽や葉の裏に寄生して養分を吸いとる。 少量ならたいした害はなくても群生すると被害が大きくなり、植物の成長を妨げる。 雨の少ないときによく発生します。 |
○スミチオン ○オルトラン粒剤 |
ナメクジ | 湿気のある梅雨時に発生する。 葉や花を夕方から夜にかけて食害する。 |
○ナメトックス | |
ネキリ虫 | 土中に潜入して主根を切る。葉がしおれ、やがて枯れる。 夜に活動する。 |
○デナポンベイト ○オルトラン粒剤 |
|
ヨトウ虫 | 茎や葉を食害する。 夜に活動する。 |
○デナポンベイト ○オルトラン粒剤 |
★薬剤は園芸店でお買い求め下さい。
ふたばのちぢれ | 土中の温度が低い場合に起こりやすい 低温期に水を多くやりすぎると鉢が冷えるため、この現象が起こります。 発芽し本葉が3〜4枚出るまでは、表土が乾き始めてから水を与えてください。 |
||
こやし不足 | こやしがきれると成長が止まる 一度止まると元に戻すのにかなりの日数がかかります。 悪い状態の時には、つるがのびずに花をつけることもあります。 元に戻すには液体肥料を通常の3〜4倍程度に薄め、一週間程度水のかわりに与えます。 こやし切れ?と思われるときは、こやし切れの対処方法をご参照下さい。
|
||
葉の縮れ | 成長期に気温が低い場合に起こりやすい 日中は暖かくても朝晩の気温が大きく下がったりと、気温が低い日があるとあさがおの葉が縮れることがあります。 これは寒さのためにあさがおの葉が縮こまる為で、病気ではありません。 夏に近づいて気温が安定してくるとこの現象は起きなくなります。(一度縮れた葉はそのままの状態ですが、特に問題はありません) |