2200億円の機械的抑制の撤回なしには、医療崩壊は止められない 日医
日本医師会は7月30日の定例記者会見で、閣議で了解を得た「2009年度予算の概算要求基準」について見解を示した。
日医は、2007年度を振り返り、社会保障費について、「基本方針2007」で機械的な削減ではないと閣議決定されたものの、予算では機械的な削減が強いられたとしている(P.2参照)。その上で、診療報酬改定(2008年度)に向けた動き(P.3参照)や、2009年度予算に向けた政府の発言(P.4参照)などをまとめ、「医師不足問題や救急医療などの根本的要因は、長年にわたる医療費の抑制にほかならない」と指摘した(P.5参照)。
また、2200億円の機械的抑制の撤回なしには、医療崩壊は止められないと認識し、思い切った政策の展開が必要である、との見解を示した。
更新:2008/08/04 00:00 厚生政策情報センター
新着記事
日本紅斑熱で死者(2008/08/04 20:00)
「看護機能強化型特養」の創設を要望―日看協(2008/08/04 19:54)
「大腸がん撲滅」シンポ開催(2008/08/04 18:52)
過去の記事を検索
キャリアブレイン会員になると?
専任コンサルタントが転職活動を徹底サポート
医療機関からスカウトされる匿名メッセージ機能
独自記者の最新の医療ニュースが手に入る!
【第22回】小野俊介さん(東大大学院薬学系研究科准教授、薬学博士) なぜ、薬害が起きるのだろうか。薬害の再発を防止するにはどうしたらいいのか―。薬害肝炎事件の反省を踏まえ、厚生労働省は医薬品の安全対策に当たる職員を大幅に増員する方針を決めている。しかし、増員された職員が働く新しい組織の在り方について ...
医療法人社団斗南堂・八王子クリニック(東京都八王子市)ミディアム・テンション≠大事に仕事と家庭を両立 医師・看護師の厳しい労働実態が社会問題化し、医療現場の環境改善が重要な課題になっている中、「生活を大切にしながら働ける」医療機関が、東京都八王子市にある。医療法人社団斗南堂・八王子クリニックだ。 ...
WEEKLY
各地で「猛暑日」となる気温35度を記録するなど、今年の夏も暑い日が続いています。体調を崩さない為に夏の健康対策をどうすればいいか、医師に尋ねました。