【環境】二酸化炭素は役に立つ −安全なプラスチック原料としての利用−
- 1 : ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★:2008/05/31(土) 16:18:03 ID:???
- 独立行政法人 産業技術総合研究所環境化学技術研究部門分子触媒グループ
坂倉俊康主任研究員は、猛毒のホスゲンの代わりに二酸化炭素を用いて、
エンジニアリングプラスチックの原料である炭酸エステルを製造する反応プロセス法を開発した。
この方法は、第1にスズやチタンを主成分とし、酸性付与物質を副成分とした
高性能触媒を新たに開発したこと、第2にリサイクル可能な有機脱水剤を用いた
効率的な脱水方法を開発したこと、によって実現されたものである。
これら2つの新技術を反応プロセスに最適化することで、高転化率、反応時間の短縮、
反応圧力の低減、連続流通系による製造等が可能となり、環境に優しい化学反応
プロセスの実現が期待される。
本技術は、2008年4月6日〜10日に米国ニューオーリンズで開催されたアメリカ化学会
年会(総発表件数9000件以上)で発表し、同学会が選定した代表的な研究成果11件の
うちの1件としてプレスリリースされた。
(ソースが長い為一部抜粋しました。詳細は以下のソースでご覧ください)
ソース:http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20080530/nr20080530.html
画像:
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20080530/fig.jpg
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20080530/fig1.png
産業技術総合研究所 プレスリリース 2008年5月30日
(ソース続く)
- 2 : ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★:2008/05/31(土) 16:18:17 ID:???
- (>>1ソース続き、一部略)
今回開発した合成法は、二酸化炭素を原料として、一段階で炭酸エステルを合成する
方法である。炭酸エステルの合成法としては第四世代にあたる。1段階での合成の場合、
二酸化炭素の反応性が十分でないため、触媒が不可欠である。
また、この反応では逆反応が起こるため、副生物である水を適当な脱水剤を用いて取り
除かないと収率は1〜2%程度にとどまる。従って、本研究の課題は大別して、高性能触媒の
開発と、高効率脱水プロセスの開発である。
第1については、4族(チタンまたはジルコニウム)または14族(スズ)の有機金属を主成分とし、
フッ素を含む酸性付与物質を副成分とした高性能触媒の開発によって (Catal. Commun.誌、
2008年; ChemSusChem誌、2008年)解決した。この場合、添加する酸性付与物質の最適量が
主触媒のわずか100分の1であることを見いだした。
第2については、アセタール類を脱水剤として用いて効率的に脱水する方法を開発した。
ここで用いた有機脱水剤はリサイクル可能であり、効率的な脱水が実現されたものである。
180℃程度の高温で作用する脱水剤としてアセタールを利用している。
これら2つの要素の最適化により、高転化率、反応時間の短縮、反応圧力の低減、触媒リサイクル、
連続流通反応等が可能となり(Chem.Rev.誌、 2007年; J. Organomet. Chem.誌、2008年)、
環境に優しい化学反応プロセスの実現が期待される。
(ソース終わり)
- 3 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 16:19:46 ID:2pILvYlR
- http://www1.ocn.ne.jp/~billy/
- 4 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 16:20:03 ID:6sHS+eX4
- ではまずプラモデルに
- 5 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 16:30:47 ID:fe7IMp5a
- 二酸化炭素を原料にした材料を人工的に作り出せれば、
地球環境問題は解決だ。二酸化炭素は迷惑物質ではなく、
むしろ資源になるわけだ。GJ!
- 6 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 16:30:55 ID:Vd6PVZ+K
- 二酸化炭素が増えてなにが悪い
草木はよう育つ
人間はかなり減るやろうが
地球環境にはいいことじゃろ
- 7 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 16:31:07 ID:Ku/iZkLA
- これはいい。
- 8 :mn:2008/05/31(土) 16:33:10 ID:xYV3Poqz
- 韓国が起源を主張します!
中国が劣化コピーを生産します!
- 9 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 16:34:38 ID:SNfShDG8
- プレスリリースという確実な一次ソースを使ってスレ立てする科学+の記者も褒めたい
たいていの人が英語をソースにできるのもすばらしい
- 10 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 16:36:15 ID:reUssTlM
- バイオエタノール発酵時の炭酸ガス廃棄処理に使えるな。
- 11 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 16:38:58 ID:+qIdu0T2
- 光合成に近づいた
- 12 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 16:39:46 ID:3AnEA+nz
- すげぇなこれ。
- 13 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 16:40:46 ID:SNfShDG8
- >>6
扱いにやや難があるホスゲンを代替できればそこそこ価値はあると思うよ
>>10
ま、基本的にそういう用途だよね
大気中の二酸化炭素を集めるというよりは、
高収率が期待できるような副生成物としての高濃度二酸化炭素の利用だよね
- 14 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 16:41:45 ID:XaUsoMGc
- 空中元素固定装置?
- 15 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 16:43:26 ID:2vvedLP2
- どれだけのCO2を原料につかうかにもよるな
- 16 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 16:50:39 ID:liTOtBWe
- ハニーフラッシュ
- 17 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 17:51:03 ID:35i0xfRN
- これはもの凄い話、二酸化炭素の固定と、ポリカーボネイトって防弾ガラスに使われるほど強度の高い
透明プラスティックだから、ポリカーボネイトの価格が普通のプラスティック以下になる。
- 18 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 17:59:51 ID:00tlfOzO
- >>17
いや、それは無いぞ。
- 19 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 18:11:04 ID:3MNysK1w
- 人類の英知を結集してもまだこのぐらいなのだから、
植物の光合成というものは奇跡的な反応なのだなぁ・・
- 20 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 18:15:34 ID:AVwdm1Xm
- 二酸化炭素をどうやって集めるの?
- 21 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 18:18:15 ID:1TRI5RTR
- これで石原産業も密造しなくてすみますね。
- 22 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 18:20:51 ID:00tlfOzO
- 石油化学プラントでは純粋なCO2が沢山出る。
工業用CO2としてボンベに詰めて売っている。
そのため、ボンベのCO2を噴射すると油ギッている事が多い。
- 23 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 18:30:30 ID:YU35UEZ5
- >>6
二酸化炭素濃度が濃すぎると、植物も栄養価の低いしょぼくれた状態にしか成長できないんだぞ
人間が急激に減るなんて状態まで行ったら、人間どころか他の生物だって適応でききれないで滅びるぞ
- 24 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 19:38:10 ID:sarRjXNp
- 発電所から出るガスを全部集めてボンベに詰めろ!!
- 25 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 19:42:00 ID:6m21XS+t
- 国内線の旅客機禁止にして新幹線だけで移動するようにすれば日本の二酸化炭素削減目標などラクラククリアできそうな気がするのだが。
- 26 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 20:03:18 ID:HVC/jwqf
- これは革新的だな
- 27 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 21:43:44 ID:mNhkOmF4
- アホな俺には何が書いてあるかさっぱりだが、二酸化炭素を資源に変換できる
ということだけはわかった。
これって凄いんじゃね、効率化が進めばノーベル級の成果なんじゃね?
- 28 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 21:56:26 ID:ttMJS2Ag
- これはとてもスジがいい研究ですね
- 29 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 23:15:27 ID:zhrYxw71
- まだ工業化評価まで出来ない段階なんだろうけど、
どのくらいエネルギー消費して作るのかが焦点になるだろうな
- 30 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 23:56:14 ID:0oOu72AE
- 食べられる二酸化炭素はまだですか?
- 31 :名無しのひみつ:2008/06/01(日) 10:42:32 ID:kCGQMl0E
- 投入するエネルギーがどの程度必要なのか気になるな
だけど、排出権なんて買うよりはずっとマシだろうな
太陽熱でなんとかできたら最強
- 32 :名無しのひみつ:2008/06/01(日) 11:02:29 ID:AvRDM/gB
- 固定する(反応させる)CO2より,試薬の合成やプロセス運転から出るCO2のほうが多いというオチ
- 33 :名無しのひみつ:2008/06/01(日) 11:50:40 ID:SPhLRVkG
- シンイチ、地球は美しいと思うかい?
私は地球の為になどと恥ずかしげもなく言う人間が嫌いだ、なぜなら地球は初めから泣きも笑いもしないからだ
- 34 :名無しのひみつ:2008/06/01(日) 11:55:04 ID:0h3hTdEd
- 石油なしでプラスチック作れれば、エネルギー革命のあとは石油輸入しなくてもやってけそうだな
- 35 :名無しのひみつ:2008/06/01(日) 11:59:13 ID:swfMd0wf
- >>34
CO2を生産するために石油を燃やす必要が
- 36 :名無しのひみつ:2008/06/01(日) 12:11:49 ID:UYwjjd/d
- >>35
ごみの焼却炉から取り込めばいいだけ
- 37 :名無しのひみつ:2008/06/01(日) 15:41:29 ID:ErlWCi7R
- >>6
稲などが病気になりやすくなるという研究結果もある。
が、病原菌を完全にシャットアウトできる南極みたいな場所ではいけるのかも。
南極 昭和基地で野菜栽培成功
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014922181000.html
- 38 :名無しのひみつ:2008/06/01(日) 15:48:47 ID:sN9T26/h
- 二酸化炭素を使うと分解に余計なエネルギーを使うわけだから
原料に炭素を使っても二酸化炭素を使っても同じじゃね?
- 39 :名無しのひみつ:2008/06/01(日) 17:42:17 ID:3WAYvrtV
- >>37
土壌改善で病気の度合いは無視できるほど変わるけど。
すくなくとも成分分析して改善した土地では病害はほとんど受けない事実
- 40 :名無しのひみつ:2008/06/01(日) 21:07:51 ID:HG+lz/V0
- メタンガスを燃やす
発生する熱で機械を動かす
発生した二酸化炭素を触媒でメタンガスに戻す
メタンガスを燃やす
擬似的に永久機関が出来るな
- 41 :名無しのひみつ:2008/06/01(日) 21:14:15 ID:ZsVNX2XX
- >>40
できるわけないだろwwwwwwwwwwwww
- 42 :名無しのひみつ:2008/06/01(日) 21:20:43 ID:ShuXf0IM
- >>40
「疑似的に永久機関」の説明求む
- 43 :名無しのひみつ:2008/06/01(日) 21:26:52 ID:6O2aNBHk
- >>33
>シンイチ、地球は美しいと思うかい?
>私は地球の為になどと恥ずかしげもなく言う人間が嫌いだ、なぜなら地球は初めから泣きも笑いもしないからだ
これ、おれもよく思うんだよね。「地球にやさしい」とかああいうフレーズって
すごく人間の傲慢さをあらわしてると思う。
- 44 :名無しのひみつ:2008/06/01(日) 23:44:58 ID:mzNHQ9GB
- 地球温暖化防止とかに役立つような研究じゃないよ。
プロセス的に無理。世間の興味を引くために、二酸化炭素の削減には、、、みたいなことを
ウリにして発表するけどね。この発表自体はたいした内容じゃないっすよ。
- 45 :名無しのひみつ:2008/06/01(日) 23:56:07 ID:50IvDKk+
- >42
入力エネルギーが必要な永久機関(笑)ということじゃね?
- 46 :名無しのひみつ:2008/06/02(月) 09:32:50 ID:doS5giqH
- >>43
人間が「地球のため」と言う場合は当然
「人間が住みやすい」という枕詞が省略されてるわけだが
きみは人間じゃないのかね
- 47 :名無しのひみつ:2008/06/02(月) 19:07:50 ID:ZQ8/WcFJ
- ミギーと同じ事を考えるなら或いは人間じゃないのやも知れぬ。
- 48 :名無しのひみつ:2008/06/02(月) 20:04:16 ID:n70uneKY
- 人間のためという方が重要だし地球は省略していいよ
- 49 :名無しのひみつ:2008/06/02(月) 23:48:14 ID:NthsoRDW
- 炭酸エステルの需要次第かな
- 50 :名無しのひみつ:2008/06/03(火) 04:53:38 ID:p58c1mXi
- 反応に必要なエネルギーに太陽光発電を使用すれば。
二酸化炭素を排出しないで済むな。
二酸化炭素排出権なんて利権にすぎないんだけどね。
- 51 :名無しのひみつ:2008/06/03(火) 11:00:55 ID:No0TH2v9
- >>40
文系脳wwww
- 52 :名無しのひみつ:2008/06/03(火) 11:24:42 ID:6M2/A3LD
- 温暖化て地球が周期的に暖かくなったり寒くなったりしてるんだよな
あんま気にしないでいいんじゃね
海が上がっても日本は山多いし他国なんてどうでもいいしょ
温暖化に使う金で次世代エネルギー探そうぜ
国は太陽電池にもっとちゃんと取り組もうぜ
他国に会社ごと買われるとか泣けてくる
- 53 :名無しのひみつ:2008/06/03(火) 12:03:48 ID:pdw3+00S
- 次は二酸化炭素が不足して、化石燃料も燃やす羽目になり、やはり産油国が…
- 54 :名無しのひみつ:2008/06/03(火) 12:28:01 ID:S2EV3+ll
- 使い古したらバイオかなんかで分解してガスに変えれば凄いんじゃね?
- 55 :名無しのひみつ:2008/06/03(火) 14:47:40 ID:j5XP+LKm
- まあ本気で二酸化炭素必要だったら、石灰岩分解すればいくらでも出てくるから問題ない
- 56 :名無しのひみつ:2008/06/03(火) 17:00:15 ID:da5HasQw
- でも、これによって減らされた二酸化炭素量を、排出量から差し引くかどうかは、
どうせアメリカあたりが認めないとダメなんだよな?
- 57 :名無しのひみつ:2008/06/03(火) 18:13:51 ID:XoIMi887
- 難しい事は良く分からんけど、いいニュースだな
実用化はいつごろになるんだろ
- 58 :名無しのひみつ:2008/06/03(火) 21:00:42 ID:2w4PEwhk
- いずれは水素と炭素からガソリンとか作れる時代が来そうだな
- 59 :名無しのひみつ:2008/06/03(火) 21:55:01 ID:ywdSlBOB
- 普通に水素エンジンでいんじゃね?
- 60 :名無しのひみつ:2008/06/03(火) 23:27:20 ID:8EOoY4XD
- 植物並みに二酸化炭素を有効利用したら最高
- 61 :名無しのひみつ:2008/06/03(火) 23:38:21 ID:5sK6QnvP
- 本当に二酸化炭素が増えてるのかな
どうやって地球全体を計ってるんだろう?
今のままじゃどうして十分じゃないんだ??
- 62 :名無しのひみつ:2008/06/04(水) 01:44:59 ID:4a4rBEEs
- >>59
水素は体積がでかくなる。
高圧タンクも必要だし
- 63 :名無しのひみつ:2008/06/04(水) 18:05:57 ID:gPUfOtMm
- >>62
水素を固定する金属ってあった希ガス
- 64 :名無しのひみつ:2008/06/04(水) 18:30:17 ID:4a4rBEEs
- 水素吸蔵合金は重かったり、高かったり、水素脆化起こしたり、で問題が多い。
- 65 :名無しのひみつ:2008/06/08(日) 02:20:37 ID:O7QPRvwf
- 炭酸エステルのエチレンカーボネートなら溶媒でよく使うな
早く、安く出してくれ
- 66 :名無しのひみつ:2008/06/17(火) 09:49:20 ID:WbizJs+W
- >>23
その「濃すぎると、植物も栄養価の低いしょぼくれた状態にしか
成長できない」という資料ってどこを探せば見つかるのでしょうか?
- 67 :名無しのひみつ:2008/06/17(火) 14:57:39 ID:Z6Kuld6l
- これって大気中の炭素分子を固定出来るわけ?
- 68 :名無しのひみつ:2008/06/17(火) 16:50:47 ID:JYfaKtGQ
- >>66
間違ってるよね。
熱帯魚などの水草育成にも、わざわざCO2添加するのが基本w
たぶんあまりにも極端な濃度の例じゃない?
一般的にはCO2濃度が上がると植物がよく光合成するようになるのが地球のメカニズム。
- 69 :名無しのひみつ:2008/06/17(火) 21:45:49 ID:6S6rx9Uf
- "化学”に安田先生が書いたの 載ってたね
- 70 :名無しのひみつ:2008/06/18(水) 20:49:36 ID:3HlU/yVr
- >>68
人間が呼吸困難に陥る程度の二酸化炭素濃度では植物は酸欠を起さない。
二酸化炭素の割合が10%程度でも育つ。
その条件で日当たりが良ければアホみたいに育つ。
- 71 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 19:43:44 ID:cIfplYRG
- 有効活用してね。
- 72 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 20:11:24 ID:lxF4pinx
- 地球温暖化を想定したSFじゃ、二酸化炭素を地中に固定する設定
なんかもよくみるけど、効率が良いならこれもいいね。
- 73 :名無しのひみつ:2008/06/22(日) 01:56:10 ID:+n2/ZZDA
- www.emissions-trading.biz
- 74 :名無しのひみつ:2008/06/24(火) 22:06:18 ID:E2bIFcn1
- これって、超臨界CO2の反応だろ?
- 75 :名無しのひみつ:2008/06/24(火) 22:54:47 ID:psABhPzo
- >>74
そうでふ
- 76 :名無しのひみつ:2008/06/25(水) 00:33:25 ID:2NNJYGMR
- 農学部関連の人、wikiの二酸化炭素施肥をバッチリまとめて書いてくれないかなぁ。俺は専門外なんで
- 77 :名無しのひみつ:2008/06/25(水) 21:41:38 ID:g5Mj6ntu
- >>76
肥料で使われている尿素は二酸化炭素とアンモニア
から作られているので、ある意味二酸化炭素施肥?
- 78 :パンダ:2008/07/02(水) 15:00:32 ID:f93q5NzA
- 二酸化炭素の増加で気温は上昇するが、気温が上昇すると
二酸化炭素は増加する。気温の上昇が原因である可能性は大きい。
http://love.45.kg/mo02/5/59.html
大気中の水蒸気の増減は二酸化炭素の増減よりもはるかに
気温の変化に大きな影響を及ぼす。
16 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.3 2008/07/26
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)