【技術】シャープ、大同特殊鋼など太陽光発電の効率2倍に
- 1 :( メ`ω´)φ ★:04/07/21 20:19 ID:???
-
■シャープ、大同特殊鋼など太陽光発電の効率2倍に
シャープと大同特殊鋼、大同メタル工業の3社は共同で、発電効率が世界最高の
太陽光発電システムを開発した。特殊なレンズで太陽電池に光を集める。
現在普及しているシリコン製太陽電池に比べ、効率は1.5―2倍高く、価格は量産化で半額程度
にできる見通し。発電事業の需要を開拓する方針で、米国で来年にも試験販売を始める。
試作したのは「集光型太陽光発電システム」で、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
の委託で開発した。大きさは縦が約1.7メートル、横が約0.3メートル。出力は約150ワット。
発電効率は28.1%。
( ´`ω´)つhttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040721AT2G1600921072004.html
- 2 :名無しのひみつ:04/07/21 20:24 ID:ymMqGAlh
- しかも材料費1/2。
一気に4倍のコスト競争力。
屋根につけて5年で投資費用回収、あとは好きに使ってください。
- 3 :名無しのひみつ:04/07/21 20:26 ID:ymMqGAlh
- かと思ったら、この前と違う新技術だね。
つーことは・・・
- 4 :名無しのひみつ:04/07/21 21:32 ID:ClXuRkPN
-
http://www.nedo.go.jp/informations/panel/pdf/taiyo/taiyo_002.pdf
ですね。
- 5 :名無しのひみつ:04/07/21 21:50 ID:oAZTnSm2
- >特殊なレンズで太陽電池に光を集める
もしかしてシステム全体が巨大なのか?
- 6 :大同工業大学同窓会:04/07/21 22:14 ID:c4XhqM9f
- 我が、大同工業がやってくれて、うれしい。誇りに思います。
偏差値は早稲田に少し負けるけど、やることは、世界1である。
- 7 :名無しのひみつ:04/07/21 22:25 ID:dl02Hbhi
- >>5
集光面積はこれまでと同じで、太陽電池パネルの大きさは2分の1強と
いうことじゃない?
だから、コスト半分。
- 8 :名無しのひみつ:04/07/21 22:30 ID:vQxLFi66
- 太陽光発電でもなんでもやっぱり広い国土が必要になってくる
悲しい
- 9 :名無しのひみつ:04/07/21 22:36 ID:ejmT0Ccr
- 色素型太陽電池に力入れろよ!
>>7
設置面積あたりの効率はよくないんだね
- 10 :名無しのひみつ:04/07/21 22:46 ID:/EMPHDRO
- 半額なら設置しようかな。
発電能力3kWでパネル20枚=約100万というところか。
- 11 :名無しのひみつ:04/07/21 22:47 ID:dl02Hbhi
- >>9
これらしい
http://www.daido.co.jp/rd/sankan/main.html
http://berlin.renewal.tut.ac.jp/study/study.html
フィールドテスト設備をみたら、なんかイメージが違った。
berlin.renewal.tut.ac.jp/study/500bai.jpg
- 12 :名無しのひみつ:04/07/21 23:26 ID:oAZTnSm2
- >>11
兵器みたいだw
- 13 :名無しのひみつ:04/07/21 23:40 ID:b1PHe8ym
- 俺の家の屋根を全部これにしたら、電気代いらねえよな。
- 14 :名無しのひみつ:04/07/21 23:46 ID:7uBz4Yfy
-
いくら、都の性欲 早稲田の偏差値が下がったといっても、チンケな大同大学と比べるな!!!!
- 15 :名無しのひみつ:04/07/22 01:32 ID:425hvTWx
- コウモリ傘みたいな凹面に反射膜を形成して、焦点の位置に、小さなシリコン
太陽電池を裏返しに取り付けたのではダメなのか?
- 16 :名無しのひみつ:04/07/22 04:31 ID:d7F9cv1r
- 太陽電池のコストが半分でも、
レンズは、安く作れるものなのか?
- 17 :名無しのひみつ:04/07/22 07:21 ID:MnFuYf+K
- >>16
カメラのレンズみたいな精度はいらないだろうから、
高くないと思うよ。
- 18 :後藤熊男:04/07/22 14:04 ID:30HKpQfG
- こうなると電気料金のデフレが起こる。ノォーーーーーーーーーーー!!
- 19 :名無しのひみつ:04/07/22 14:36 ID:xb2cvUp5
- 太陽追尾しないといけないとなると大変だな。まあ太陽が低いときの効率は良さそうだが。
設置面積あたりの受光面積あまりとれない予感がする・・・・
曇れば効率×らしいし。晴れっぱなしなところにはいいな。
- 20 :名無しのひみつ:04/07/22 15:16 ID:/1uQLV+y
- コスト安というところが味噌らしいから、屋根に取り付ける大型よりも
道路脇やちょっとしたスペースに増えてきた小型に向いてるかも。
屋根や屋上だと重量が限られてしまう。
効率が最大になるような追尾装置は簡単に出来そうだ。
人工ヒマワリだな。
- 21 :名無しのひみつ:04/07/22 21:18 ID:HtZx7u+/
- >>15
それ用に既に球体型の太陽電池が考案されちょるよ。
ttp://www.cv21.co.jp/Tech.Info.SEM.html
- 22 :名無しのひみつ:04/07/22 21:25 ID:aKrNcE+A
- 要するに表面に凸型レンズを並べることで,反射を少なくしてるのかな?
う〜ん,例えれば,ピカピカの針でも数を集めて束にして,先端側から見ると,
真っ黒に見えるような・・・
凸部分で反射しても,そのまま跳ね返らずに,隣の凸に当たってまた反射・・・
最終的に,太陽電池に入射する量が2倍になると.
- 23 :名無しのひみつ:04/07/22 21:27 ID:Ec8daMpl
- >>11
追跡型って、なんかよさげ。
でも、日本での普及は、風がらみで厳しいかもなぁ。
西日本は台風、北日本は季節風の心配、せんないかんだろうし。
- 24 :名無しのひみつ:04/07/22 22:16 ID:jDt6SqYI
- 焦点をきっちり合わせる必要はないんだよな
太陽パネルの上に集まればいいだけで
- 25 :名無しのひみつ:04/07/22 22:20 ID:jDt6SqYI
- これって、光を集めることによって
純粋に効率自体があがってるって事だよね
単純に、2倍日光が集まってるから、発電量が2倍ってわけじゃなくて
- 26 :名無しのひみつ:04/07/23 04:41 ID:9Gd4a2e2
- >>19
そもそも太陽の位置を追跡する必要ってあるのか?
太陽が1年の間にある位置って毎年そんなに変わるもんなの?
最初からデータを内部に持ってたら楽できそうだが。
- 27 :名無しのひみつ:04/07/23 05:03 ID:9SDuM9jj
- >太陽が1年の間にある位置って毎年そんなに変わるもんなの?
数時間でも大きく変わる。
- 28 :名無しのひみつ:04/07/23 05:09 ID:9Gd4a2e2
- >>27
天体の動きから太陽の出る位置なんて計算できそうなもんだが・・
内部にデータもっときゃ良いと思ったんだがなあ
- 29 :名無しのひみつ:04/07/23 07:26 ID:oXhukXHC
- >>26
>>11
- 30 :名無しのひみつ:04/07/23 14:46 ID:QKwyz+K4
- >>28
もちろん計算でいいでしょ。設置場所が動かない限りはそれでOK。
船とかだと大変だな。移動するし傾くし
>>25
太陽光より強い光だと効率がいい太陽電池でも開発できたんでしょうね。
2倍集光で太陽電池面積を1/2(システムの面積は不変)にすればコストダウンってのもあるんでしょう。
2軸じゃなくて1軸追尾ってのがお手軽そうでいいな。
季節により太陽位置が若干動くけど、かまぼこレンズつけた太陽電池を
緯度だけ傾けた軸につけて太陽追尾すればそこそこOKだぁ。
- 31 :名無しのひみつ:04/07/23 17:10 ID:Q7HRRSpa
- なんかイメージしていたのと違う・・・
これ、1年間使うと、従来型とどのくらい効率の差が出るんだろう?
設置費、維持費、運用費含めて。
すごく変わるって事はなさそうだなぁ・・
- 32 :名無しのひみつ:04/07/23 19:26 ID:GiE9oSzq
- だから、配向性を高めて電力へと還元されない光を透過してやればいいんだよ。
そうすると発電効率30%では3枚まで積層できるから同じ面積で3倍の発電が可能となる。
なんで研究費がおりないんだよ!
- 33 :名無しのひみつ:04/07/23 20:46 ID:M7CmPtMJ
- 自信ないが
発電効率30%を三つ重ねたら
0.3×3=0,9 → 90% じゃなく
1−0.7×0.7×0.7≒0.65 →65%
になるんじゃないのか?
- 34 :名無しのひみつ:04/07/23 20:54 ID:Q6Rp8VyT
- >>33
正解
- 35 :名無しのひみつ:04/07/23 21:07 ID:iDF3dMSE
- >>34
必ずしも正解ではない
各層で利用する波長をずらした場合は計算が変わる
- 36 :名無しのひみつ:04/07/23 21:28 ID:THEbuIQP
- >>35
ひょっとしてよそでも同様の研究をされてるのでしょうか?
まあ、私が考えられること位は誰かが考えていてもおかしくはないですけど。
後は実行できる環境の有無だけですね。
もし実行できる環境にあるのなら羨ましいかぎりです。
- 37 :名無しのひみつ:04/07/23 21:46 ID:oXhukXHC
- 個人の資質も含めての環境の有無だな
- 38 :名無しのひみつ:04/07/23 22:23 ID:Q6Rp8VyT
- >>35
そだね。波長を変えれば確かに変わるね。
しかしSi,Ge,InP,GaAsなどをサンドイッチにするのは骨だな・・・
- 39 :名無しのひみつ:04/07/23 22:48 ID:THEbuIQP
- >>37
平社員のアイデアに数千万の投資をしてくれる会社があれば
そこに転職したいのですが、そういう会社を挙げていただけますか?
研究環境というと、個人の資質がうんたらかんたら、と的外れな回答をされる方が多くて腹立たしいです。
そんな認識しか出来ないから、日本の研究者は海外へ逃れているのですよ。
それとも、ただのあおりなのかな?
>>38
骨ですね。でも面白いし、出来れば市場は激変するのじゃないかと思います。
ある波長を透過させるのであれば、ビルの屋上だけでなく、窓を含めた側面すべてに
据付することも可能ですし。車へも適用できるでしょうし。
実質エネルギー革命ですよ、と言ってテーマに取り上げてもらおうとしてるんですけどね。
まあ、ルーティーンの仕事をこなせるようになって、研究所長になればやっていいよと
そういう回答しか得られません。
- 40 :名無しのひみつ:04/07/23 23:01 ID:5KhgBKEa
- >39
透明な(可視光線を透過して紫外線で発電する)太陽電池ってなかったっけ?
と思ってぐぐったらすぐ見つかった。
プレス・リリース 透明な太陽電池の試作に成功
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2003/pr20030625/pr20030625.html
- 41 :名無しのひみつ:04/07/23 23:03 ID:+O3ohZxI
- ・・・
って、例えば、8畳間くらいの範囲の太陽光線を反射鏡なんかで集めて10cm*10cmの
範囲に照射したりしたら、「効率1300倍!」とかになるの?
- 42 :名無しのひみつ:04/07/23 23:28 ID:Q6Rp8VyT
- >>41
光を電気に変える効率は、ある一定値に達するとそこで
それ以上の効率アップはできなくなるっす。
それに集めすぎると太陽炉のようになり、高熱で太陽電池が
溶けちゃいますがな。
- 43 :名無しのひみつ:04/07/23 23:43 ID:mrUZI/5Y
- >>42
熱を利用して発電するのも組み合わせたりできないんかな?
- 44 :名無しのひみつ:04/07/23 23:54 ID:Q6Rp8VyT
- >>43
太陽電池の熱をつかって熱発電素子で発電ですね。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2004_03/pr_j2901.htm
太陽電池の表面温度は夏場で80度くらいかなあ・・・
影で30度くらいとすると温度差50度。あまり効率は良くなさそうです。
それよりも、冷却もかねて温水を作ってタンクへ貯めるような太陽光発電+
太陽熱温水器がよいかと思いますが、いかがでしょう。
- 45 :名無しのひみつ:04/07/23 23:58 ID:oXhukXHC
- >>39
的外れねえw
平は無理でも主任クラスに予算まわす会社は知ってるけど、結局のところ
個人の資質に、プレゼンや上司の口説き方、分かりやすく魅力的な説明、
その他いろいろいろいろ、が求められるんだよな。
それが出来ずに消えていったアイディアは星の数もあるだろうし。
外国だと、なおさらだよ。
- 46 :名無しのひみつ:04/07/24 00:11 ID:uhdoWOGz
- http://www.honda.co.jp/news/1998/p98041.html
ホンダ、ソーラー発電システムの技術概要を発表
これと似たようなもの?
- 47 :名無しのひみつ:04/07/24 01:33 ID:ruLsZABJ
- >>39
外国だと日本以上にプレゼンの能力やディスカッションの能力が求められる
さらに日本でいう腹芸も人種や慣習を含めて日本よりも頻繁に必要になる
余程有能で無いかぎり日本で無駄飯食ってるほうがいいぞ
- 48 :名無しのひみつ:04/07/24 19:32 ID:Ipxid+nv
- 巨大フレネルレンズの出番だな。
- 49 :名無しのひみつ:04/07/25 00:32 ID:OM9lxxKS
- >>47
海外とかって、プレゼンの「準備」に物凄く時間かけるらしいね。それが通るかどうかで
その後の自分の行く末が決まっていくからって、中身云々もそうだけど、それを伝える
努力とか力とかの評価が凄く比重が重いときいた。
- 50 :名無しのひみつ:04/07/25 00:44 ID:M/wAl1iD
- >>49
その状況が研究機関の上層部では嘆かわしいとされているので
あまりマネとかしない方がいいですよ。
研究の本質をそっちのけで目先のデータを見栄え良くすることだけに専念するから
新しいことを生み出せない駄目研究者が大量に生産されているとのこと。
まあ、日本も同じ状況なのですがね。
研究費を取ってくる研究者のプレゼンは上手いけど、
ノーベル賞など大きな賞、特許をとった研究者のプレゼンって大概まずいでしょ。
- 51 :名無しのひみつ:04/07/25 00:52 ID:M/wAl1iD
- プロジェクトXなんかをみると顕著だね。
社内ではアイデアを認めて貰えないから、横領まがいのことをして
首覚悟で自分が正しいと思う研究を進める。
その過程でばれそうになったり、秘密の協力者が現れたりしてドラマ性が高まる。
最後に首と引き換えに開発したものを会社に提出して販売を行う。
プレゼンが上手くて研究費をとった商品よりも
研究費を取ってこれなかった商品が社を代表する商品となる。
出世とプレゼンは関係あるけど研究内容とプレゼンは関係ない。
- 52 :名無しのひみつ:04/07/25 02:37 ID:77hiloZ2
- 砂漠を買ってソーラーを敷けばいい
- 53 :名無しのひみつ:04/07/26 01:15 ID:rgL7nm5Z
- 板違い。
削除だ。
- 54 :名無しのひみつ:04/07/26 06:35 ID:nX5MdeVq
- 要するに、レンズがミソなわけ?
rgL7nm5Zはみっともない奴だな。
- 55 :名無しのひみつ:04/07/30 17:23 ID:+2UAMro7
- >>52
ゴビ砂漠なんかで色々やってるらしいね。
沙漠の有効利用ねぇ。
土地はいくらでもあるんだし、上手く使えないもんかな。
- 56 :名無しのひみつ:04/08/01 01:49 ID:VXwuZMO4
- 砂漠は緑化してしまおうとしているのです。
- 57 :名無しのひみつ:04/08/01 06:36 ID:3ENyvn2a
- >>39
吸収波長の違う層を積層するってのは基本では?
シリコン系と化合物系の積層とかあるし、
アモルファスシリコンと単結晶シリコンを積層とかもあったと思う。
それでも、理論的な効率で50%以下で、実際は30%以下だったと思う。
- 58 :名無しのひみつ :04/08/01 10:40 ID:rQMnp7AU
- あげ
- 59 :名無しのひみつ:04/08/01 12:39 ID:Pkqry3iK
- 作った商品がどんなによくても訪問販売で太陽光発電を売ってるのが
DQNじゃしょうがない。
- 60 :名無しのひみつ:04/08/01 13:18 ID:Xnu/4hev
- >>57
出力電圧が0.5Vな時点で4分の3が損失だもんな
- 61 :名無しのひみつ:04/08/03 19:40 ID:2gUR4hRe
- ■発電能力世界一の太陽電池 京セラ
京セラは3日、価格が安く、普及が期待される多結晶シリコン太陽電池パネルで、
世界最高の変換効率となる15・7%を達成した、と発表した。来年にも量産化し、
住宅用製品の中心に据える。
変換効率は、光エネルギーをどれだけ電気に換えられるかの割合。太陽電池を形成
する多結晶シリコンの不純物を減らして品質を高めたほか、電極や配線に工夫を
加えて電気の流れを改善し、発電能力を向上させた。
これまで多結晶シリコン型パネルの変換効率では、シャープが7月に発売した製品の
14・8%が最高だった。
太陽電池は、ドイツなど欧州で需要が拡大しており、普及の中心の
多結晶シリコン型パネルで変換効率をどれだけ上げられるかが焦点になっている。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SCS&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2004080301004708
(http://kumanichi.com/news/kyodo/science/200408/20040803000324.htm)
http://www.kyocera.co.jp/news/2004/0801.html
- 62 :名無しのひみつ:04/08/03 22:54 ID:pPtqSucG
- 発電効率、太陽電池の倍…太陽熱発電に成功(ハイブリッド自動車への搭載も目指す)
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040803i213.htm
東北大環境科学研究科の斎藤武雄教授(エネルギー環境学)の研究グループは
3日、太陽電池や燃料電池よりも1・5―2倍も発電効率が高い太陽熱発電シ
ステムの開発に、世界で初めて成功したと発表した。
発電機は小型で一般家庭に設置でき、地球温暖化の防止にもつながるとしてい
る。将来はハイブリッド自動車への搭載も目指すという。
(中略)
斎藤教授は「2年以内に実用化したい。家庭用の3キロ・ワットの発電システ
ムなら、太陽熱を吸収する部分を除けば洗濯機並みに小型化でき、価格も50
万円程度まで下げることができるだろう」と話している。
- 63 :名無しのひみつ:04/08/03 22:56 ID:++AWFmw0
- さあ、盛り上がってまいりました
目指せ、電卓戦争再び
- 64 :名無しのひみつ:04/08/04 00:54 ID:owsxf46B
- >>39,57あたりのネタは産総研でやってると思う
- 65 :名無しのひみつ:04/08/04 01:31 ID:2RKTuyXe
- >>64
20年前に阪大で発表済み
- 66 :名無しのひみつ:04/08/04 01:51 ID:jsxw6N9v
- >51
プロジェクトXは参考にしないほうが良いような希ガス
- 67 :名無しのひみつ:04/08/18 23:11 ID:zMBonwxJ
- ところで、総合エネルギー収支はプラスになったのかね、最近の太陽電池。
つまり、(太陽電池から得られるエネルギー)−(太陽電池を作るエネルギー)
がプラスにならんことには、化石燃料を消費を加速し続ける事に変わりは無いわけで
シャープの将来の為に研究費をめぐんでやる効果はあっても、シャープのTVCMが
偽善である事に変わりは無い罠。
>62の言うように3KWが50万円になったら、ウチの電気代月に1万円くらいだから
4年で元が取れるのか? それとも雨天、曇天、夜間の買電分を半分とすると
8年くらいか?
これくらいになれば、エネルギ収支もプラスのような気もするんだが。
- 68 :名無しのひみつ:04/08/18 23:22 ID:6Qc3RDIe
- >>67
製造エネルギーはとっくの昔にプラスだ。1.5〜3年で回収できてる
しかし製造コスト全体で考えると電気代が高いおかげでかろうじてdd
エネルギーペイバックとコストペイバックを区別汁
- 69 :名無しのひみつ:04/08/19 01:33 ID:d+HSpxRG
- >>68
電気料金を値上げすれば余裕だな
- 70 :名無しのひみつ:04/08/19 03:00 ID:y3EsBfxQ
- >68
それだと、廃棄コストを考えると赤字?
- 71 :名無しのひみつ:04/08/19 13:13 ID:BmPjATaT
- >>70
廃棄コスト忘れがちだね。
まあ建物の一部だからなあ。
- 72 :名無しのひみつ:04/08/19 13:45 ID:Rfa4TUDQ
- 一部つーても、今まで無かったものを新たにつけるわけだし。
- 73 :名無しのひみつ:04/08/19 15:50 ID:7HS2Q+fG
- 結局はコスト問題に行き着くのか……。
- 74 :名無しのひみつ:04/08/21 12:34 ID:hbPfn2NC
- つまり中国で作ればコスト問題も解決ということか
規制があってパソコンが100万円した時代のようなシステム価格で商売してるから
- 75 :これはどうかな?:04/08/31 03:32 ID:zdxL6yKR
- http://www.jgs-g.co.jp/news/n040805index.html
高効率の太陽光・熱発電 −ジェイジーエス研 開発進む−
革新技術研究開発のジェイジーエス研究所(徳島市)は、
カーボンナノチューブ(CNT)を素材にした太陽光・熱発電装置の研究を進めている。
既に装置の基本原理の特許を取得。
実現すれば、これまでの太陽光発電装置に比べて
発電単価は5分の1から10分の1で済むとともに、発電効率が高まり、
エネルギーシステムの革新になるという。
「NApollo(ナポロ)」と名付けた発電装置は、
CNTの優れた電子放出特性を生かし、光と熱エネルギーを電力へ変換する。
ジェイジーエス研究所の役員を務める徳島大学工学部の赤松則男教授が考案し、
昨年7月に国内特許を取得した。
同装置の特徴は
○発電効率は理論値で80%、実測値で44%と、既存のシリコン太陽光発電装置に比べて高い
○キロワット時当たりの発電単価は2−5円で、原子力発電所並み
○耐熱性に優れ、高温化での運用も可能
○有害物質を用いないので環境に優しい
同研究所は2001年から、装置の本格的な開発を行っている。
実用化には、中核的な部分のCNTと金属の結合技術の確立などが課題として残っている。
本年度は経済産業省の地域新生コンソーシアム研究開発事業に採択されており、
日立造船や徳島大学などとの連携で課題のクリアを目指す。
里見和彦社長は、「従来のシステムとは完全に異なっており、
地球規模のエネルギー問題や環境問題の解決に結びつくはずだ。
地域経済の起爆剤にもなるため、ぜひ実用化したい」と話している。
- 76 :名無しのひみつ:04/09/10 13:41 ID:GQ+Y/BKY
- http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20040908/eve_____sya_____010.shtml
これまじですか?
宇宙で太陽光発電なんていいつつ、
送電手段の効率が従来は2%とか、37%でキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!とか。
しかもこれ送信側の変換効率だよな。受信側も含めるといったいどれくらいの効率なのやら。
マイクロ波送電の方の効率はどれくらい?
- 77 :名無しのひみつ:04/09/10 13:50 ID:GQ+Y/BKY
- >>76
と、思ったらこれ太陽光を直接レーザー変換するのね。
http://www.ilt.or.jp/cross/no184.pdf
ここで37%というならすごい・・・のかな。地上での変換効率はどれくらいなんだろ。
上のPDFでは発電ではなく水素製造を想定しているが。
- 78 :名無しのひみつ:04/10/14 12:25:34 ID:pEmsp5lg
- tes
- 79 :名無しのひみつ:04/10/28 21:22:52 ID:Sm6oSRfB
- 新潟で地震が発生してから六日が経過したわけだが、ライフラインが途絶した被災地を見ていると、自宅で消費する電力の一部だけでも賄える自家発電装置が必要だなと思った。
- 80 :名無しのひみつ:04/10/29 14:49:51 ID:YFqMJj/K
- 結局はコスト問題に行き着くのか……。
- 81 :名無しのひみつ:04/10/29 19:01:59 ID:ositYuCL
- 今まで使っているからという程度の理由で石油に依存するのは危険だな。
これからもリーズナブルな価格で入手できるとは限らないし。
- 82 :名無しのひみつ:04/10/29 21:30:41 ID:hjlFJHwb
- 石油もだめ、原子力も駄目、と口では簡単だけどな、石油も原子力も血液みたいなもんだよ。必要不可欠。
- 83 :名無しのひみつ:04/10/29 23:36:39 ID:ositYuCL
- 流石に原子力は血液じゃないだろと釣られてみる。
まだ石油資源の余裕のあるうちに次世代エネルギーを開発しておかないとねぇ。
本当に困った事態に陥ってしまってから開発するなんて絶対に失敗は許されないプロジェクトXでは困るから。
- 84 :名無しのひみつ:04/10/30 00:33:54 ID:ue2kIRw3
- >>79
電子レンジ使いたいとは言わないが、充電池とか充電する為の
緊急用電源としては10wもあれば足りるかねぇ?
それとも50wくらい必要?
ttp://www.etech-japan.com/product/dokuritu_panel.html
- 85 :名無しのひみつ:04/10/30 00:51:03 ID:fqn7RIkG
- 多ければ多いほど。
ふと思ったんだけど、電源があっても充電地や接続コードがないと意味が無いんだよな。
携帯電話のケーブルは共通だろうから用意しやすいだろうし、充電池そのものを各人が持っている。
しかし、ラジオや懐中電灯で使う単一とか単三の充電池を持っているとは限らない。
ひょっとすると、FMAMラジオを内蔵した太陽光発電による携帯電話充電スタンドってのでも役に立つかもしれない。
今回の新潟の地震で、電源が無いがゆえに情報伝達手段が無いという問題が浮上したことだし。
- 86 :名無しのひみつ:04/10/30 01:07:33 ID:ue2kIRw3
- >>85
充電池用充電器は、容量無制限のこれ持ってればまぁ問題なし
http://www.axis4u.com/eco_charger_super.htm
あとは鉛蓄電池とかDCACインバーターとかは余裕があれば用意するって事で
- 87 :名無しのひみつ:04/10/30 21:34:32 ID:fqn7RIkG
- 充電器もさることながら充電池の方も、あまり家庭には無いような。
最近では、サンヨーが販売に力を入れているらしくスーパーのレジの辺りに1600mAh程度の単三タイプを充電器とセットで並べているようだけど。
- 88 :名無しのひみつ:04/11/01 21:00:13 ID:fvhNKEbH
- 今だに>>67みたいな奴が居るのが驚き
馬鹿ていつまでもいなくならないのね。
>>68>>70
コストを考える前に太陽光発電というもの考え直せ。
一般的な電力システムと違って太陽光発電は小型の発電所を持ってるてことだ。
この発電所の発電に太陽光が必要なの。
産廃や製造コストを考えるときは一般の電気のことも考えて比較しないと無意味。
都市等で考えた場合、大規模発電を利用するのが一番現実的だが
小型で太陽光のみで発電できる特性を生かした利用をすることで今でも十分ペイしている。
- 89 :名無しのひみつ:04/11/02 21:29:43 ID:HNYaA9XY
- 使えるエネルギー源は、何でも使わないとねぇ。
早いところ、大容量・超寿命の蓄電池が登場しないものやら。
- 90 :名無しのひみつ:04/11/11 20:29:14 ID:NgHWOZ0w
- これって、より多くの光を得る為に、太陽電池の表面にレンチキュラーレンズでも貼り付けたものなのか?
- 91 :名無しのひみつ:04/11/21 20:02:01 ID:SHU++bYI
- >>90
>>11参照。
- 92 :名無しのひみつ:04/11/22 22:16:04 ID:K4uuZ+iT
- 使っているのは、フレネルレンズなのかな。
・・・画像が小さすぎて、判別できない。
そういや七年ぐらい前に、アクリル板を使って太陽電池の効率アップなんていう新聞記事を見たような。
アクリル板が、光ファイバーよろしくを導く性質を利用したもののだったような。
これも太陽電池へ光を集める為のアイディアだったようだけど、実用化したって話は聞かない。
- 93 :名無しのひみつ:04/12/08 00:08:03 ID:3CHXEczb
- いろいろとやってるんだろうけど、話が洩れ伝わってこないよな。
- 94 :名無しのひみつ:04/12/19 13:33:30 ID:brGfeLwP
- そういや、庭に設置する太陽光発電の防犯灯は売れているみたいだねぇ。
安くなったようだけど。
- 95 :名無しのひみつ:04/12/24 15:39:51 ID:0nxoyNad
- >>94
何を唐突に?
と思ったが、ホームセンターで商品を見てわかった。
レンズ集光+太陽電池式の奴があるんだね。
- 96 :名無しのひみつ:04/12/24 23:21:17 ID:/gbHFeEs
- そう、それ。
キワモノかと思ってたけど、けっこう出回ってる。防犯意識の高まりって奴っすかね。
- 97 :名無しのひみつ:05/01/08 15:27:19 ID:DQF1zxtK
- 朝日ソーラーはどうする?
- 98 :名無しのひみつ:05/01/08 19:25:14 ID:5fsgVjWT
- 屋根の上でお湯を沸かすだけでいい訳でもないしな。
お湯を沸かすだけなら、屋根の上に這い回らせた黒いホースでも構わないらしい。
- 99 :一員:05/01/10 12:54:48 ID:aclIFZhw
- 米、独、日の試験機関で高効率が確認されましたので、報告します。
ちなみに、公認効率は27.4%、非公認の効率は31.5±1.7%、従来の公認記録は20.3%、非公認記録は22.7%です。
なお、単位面積当たりの発電量は、名古屋地区の日照率平年値を用いると、効率14.1%のソーラーパネル比で現時点の実証データでは2.5倍と推定されますが、発電量については長期安定性も重要なので、もう少し様子を見ることが必要でしょう。
本技術は高価な半導体を敷き詰めるといったこれまでの技術の常識を覆すものであり、また、発電特性もかなり異なります。皆さんの研究、技術開発参入を期待しています。
- 100 :名無しのひみつ:05/01/10 15:55:33 ID:50im7m7Q
- >>99
このニュースのこと?
- 101 :名無しのひみつ:05/01/10 16:52:06 ID:50im7m7Q
- 不満の強い対中もそうだけど、エネルギー消費量がんがん上がりそうだし、
ODAで発展途上国に日本の太陽電池売っちゃえば?と思うんだが。
低コスト化で日本での普及にも繋がるし、日本の太陽電池が世界を制するかも。
- 102 :名無しのひみつ:05/01/10 20:53:19 ID:udKuYDN5
- そうだよねぇ、これ以上の化石燃料を使われてはたまらんし。
- 103 :名無しのひみつ:05/01/28 21:41:02 ID:+8uLN0oT
- 【物性】有機薄膜太陽電池で世界最高レベルのエネルギー変換効率4%を達成・・・産総研 〔050128〕
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1106913351/l50
シリコンばかりが太陽電池じゃないぞと。
- 104 :名無しのひみつ:05/03/01 00:24:53 ID:3L29f5kE
- 【エネルギー】高さ1000メートル、新型太陽熱発電所「ソーラータワー」 [050228]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1109573659/l50
昔、サンシャイン計画ってのがあったっけ。
- 105 :名無しのひみつ:05/03/20 16:15:13 ID:a7UG14lz
- シャープは共同研究相手考え直したほうがいいよ。
大同はなんとなくイメージが良くない。
- 106 :名無しのひみつ:05/03/20 17:40:05 ID:3yUnf2aY
- http://www.daido.co.jp/rd/sankan/main.html
によれば, 集光モジュールの公称最大出力は200Wである.
http://211.125.171.87/infoaic/Default.asp?YM=200404&EDN=260&PAG=0
によれば, 集光モジュールの面積は7.1m2である.
http://www.sharp.co.jp/sunvista/housing/product/module.html
によれば, モジュールの変換効率は
モジュール公称最大出力[W] / (モジュール面積[m2] * 1000[W/m2])
に等しい. 計算してみた:
200 / (7.1 * 1000) = 28.2%.
- 107 :名無しのひみつ:2005/03/27(日) 14:26:35 ID:t47hSV+F
- 小数点の位置が間違ってるな
http://www.daido.co.jp/rd/sankan/main.html
によれば, 集光モジュールの公称最大出力は200Wである.
http://211.125.171.87/infoaic/Default.asp?YM=200404&EDN=260&PAG=0
によれば, 集光モジュールの面積は0.71m2である.
http://www.sharp.co.jp/sunvista/housing/product/module.html
によれば, モジュールの変換効率は
モジュール公称最大出力[W] / (モジュール面積[m2] * 1000[W/m2])
に等しい. 計算してみた:
200 / (0.71 * 1000) = 28.2%.
- 108 :名無しのひみつ:2005/03/27(日) 15:18:11 ID:Ns0sA4KO
- 立派な効率だとは思うが、如何せん太陽光のエネルギーは弱すぎて、少々の効率アップでは間に合わない。
効率アップ以外に、思いっきり廉価にして、至るところで発電を行うという手もあるだろうな。
- 109 :名無しのひみつ:2005/03/27(日) 15:19:30 ID:hXjG+Y/j
- 太陽って動くんだよね。
大昔に見学した所ではパネルをモーターで傾けて太陽を追っかけるのに出力の半分を使ってたよwww
いくら効率がよくても正午以外はレンズの焦点から外れてたりしてな。
- 110 :名無しのひみつ:2005/03/27(日) 17:45:42 ID:D/wl8eYW
- 蓄電技術も今まで以上に考えないとな
太陽電池は夜とかダメなんだし
夜でも発電出来る技術とかないかな
- 111 :名無しのひみつ:2005/03/27(日) 21:18:08 ID:A8A5bm15
- あれ? こんなのを個人で考えていた人いたな
その人のwebが消えてるから
もしかして、採用されたのかな
その人によると、とにかく光が集まりゃいいから
レンズにたいした精度はいらない、
浮き輪よろしく空気で膨らますようなのでもいける、
側面にアルミ蒸着で反射光も利用だなんて、図面かいてた。
- 112 :名無しのひみつ:2005/03/27(日) 23:49:59 ID:Ns0sA4KO
- あれ、レンス状の中空の物体って、レンズ゙になるんだっけ?
>110
ほんと、電気を貯めるの方の技術革新も必要だよな。
- 113 :名無しのひみつ:2005/03/28(月) 00:35:19 ID:5Wnlkqvh
- >112
中が普通の空気ならほとんどレンズの効果ない
- 114 :名無しのひみつ:2005/03/28(月) 21:08:57 ID:vobhVPEY
- でしょ。中に水でも詰まっているなら別だけど。
- 115 :名無しのひみつ:2005/03/30(水) 16:41:17 ID:Ui6PqPAD
- >>111
太陽電池ってのは最終的にはパネルの面積なのよ
レンズで集光するのと、レンズと同じ面積の太陽電池パネルが
同じ効率かどうか?
また、コストはどうなのか?
- 116 :名無しのひみつ:2005/03/30(水) 17:25:13 ID:GtuKZtJA
- >>115
シャープの単結晶が0.96m2で167Wだろ
これは0.71m2で200Wだぞ
http://www.sharp.co.jp/sunvista/housing/product/m_spec.html#01
- 117 :名無しのひみつ:2005/03/30(水) 17:34:28 ID:Z3SvVmmK
- レンズを使うと指向性が高くなるから稼働率は下がる..ハズ
ソース無しスマソ
- 118 :名無しのひみつ:2005/03/30(水) 20:53:37 ID:VwoITiCw
- 太陽電池パネル一式が、太陽を追尾するやうなシステムにすればいいぢゃないか。
- 119 :名無しのひみつ:2005/03/30(水) 21:27:08 ID:z8hjr0TM
- 追尾用モーターの消費電力が発電力より大きかったりしてなw
- 120 :名無しのひみつ:2005/03/30(水) 21:52:11 ID:GtuKZtJA
- それは別に問題ないだろ
- 121 :名無しのひみつ:2005/03/30(水) 22:53:10 ID:LButFE6c
- >>118
時間ごとにパネルの角度を変えるシステムは既に有ります。
- 122 :名無しのひみつ:2005/03/30(水) 23:43:44 ID:VwoITiCw
- 稼動部分が増えると、維持管理費が余計にかかりさうだな。
動かすか動かさないかは、費用対効果で決められるのだらう。
思うに、1の設備は特殊レンズによる集光をトラッキングの代替手段としたものなのであろう。
- 123 :名無しのひみつ:2005/04/02(土) 09:57:28 ID:HYlAiyNe
- ねぇねぇ、太陽光発電の効率研究も良いけどさ、
どっかのゲームであった人工衛星で発電してマイクロ波で地上に送る
発電方法って実用化されないのかな?
あれだと天候に左右されないし、土地の不足の心配もいらない。
まさに最高だと思うけど・・・
- 124 :名無しのひみつ:2005/04/02(土) 23:00:46 ID:C9ZHNFMh
- 電磁波の影響で健康被害が起こりそうですが・・・
- 125 :名無しのひみつ:2005/04/02(土) 23:55:32 ID:ekIsV5k/
- いくら電磁波健康被害ヲタでも、受信アンテナ近辺以外のことまで騒ぐまいて。
>123
大規模な発電設備一式を打ち上げるコストの問題。
あと、単位面積あたりの電磁波の強度を抑える為に、受信するアンテナは結構大きなものになるはず。
- 126 :名無しのひみつ:2005/04/03(日) 10:05:25 ID:ITGUeJkF
- なんか砂漠地帯に太陽電池をしきつめて、発電所つくるってのもあってよね。
その後を全く聞かないが。
- 127 :名無しのひみつ:2005/04/03(日) 13:01:16 ID:FZS9mxX6
- その資金で, 火力発電したほうが安いから
- 128 :名無しのひみつ:2005/04/03(日) 13:56:41 ID:lXb4opxw
- >>123
ビームを一箇所に集中させれば、健康がどうのどころかかなり凶悪な兵器にならんか?
- 129 :名無しのひみつ:2005/04/03(日) 17:56:54 ID:KTx9nUNS
- ソーラレイにまた一歩近づいたな
- 130 :名無しのひみつ:2005/04/03(日) 18:49:28 ID:cbFacDdZ
- 電子レンジじゃね
- 131 :名無しのひみつ:2005/04/04(月) 03:05:00 ID:TQf+Fn1p
- >>126
砂漠なんて寒暖の差が激しくて風が多くて一夜で砂丘の形が変わるくらい、砂の移動するところで太陽電池を置いても
すぐ埋まっちゃうよ。20mくらいの足をつけて建設とかしないと…
- 132 :名無しのひみつ:2005/04/04(月) 03:12:16 ID:hVDILZ3K
- よくよく考えると砂漠にパネルを敷き詰めて日陰を作っていけば砂漠も草地に復活?
- 133 :名無しのひみつ:2005/04/04(月) 03:13:38 ID:HMDhlg60
- 太陽光発電を砂漠に作ると消費地まで送電ケーブルを引かなきゃいけないから、全く採算が合わないんだが。
- 134 :名無しのひみつ:2005/04/04(月) 03:15:21 ID:HMDhlg60
- >>132
砂漠が砂漠なのは降水量が少ないから、日陰を作っても、日陰のある砂漠になるだけ。
- 135 :名無しのひみつ:2005/04/04(月) 15:43:49 ID:/SXzPWER
- ほんと大同特殊鋼ってひねくれた会社だよね。
- 136 :名無しのひみつ:2005/04/04(月) 15:56:46 ID:p79FtpF3
- >>155
さくらたんの野糞を交番に届けても、半年後にはさくらたんの体温や芳香はすっかり消えてるだろうな・・・
それより、警官のモラルが低かった場合、貴重なさくらたんの野糞をこっそり警官が食べてしまって
半年後に渡されるのは警官が自分で出した糞と摩り替えられる危険性とかあるよな。
そう考えると、やっぱり発見⇒即食がいいんじゃないか?
できればさくらたんが見ているところでなら、はにゃ〜んな表情も見られてGood!っぽい
- 137 :名無しのひみつ:2005/04/04(月) 16:11:48 ID:JWMXzpor
- この記事もうすぐ1年だろ・・・
もう消えていいよ
- 138 :名無しのひみつ:2005/04/04(月) 21:15:59 ID:jxE8fxQ1
- >134
日陰があれば、結露によって水が得られそうな気がする。
- 139 :名無しのひみつ:2005/04/04(月) 23:06:53 ID:OLR1twGB
- >>134
木を切りすぎて砂漠化したところはどう?
- 140 :名無しのひみつ:2005/04/04(月) 23:15:17 ID:RWr4Gwj7
- スレ違いモードですが
草地(保水力高)→無制限な放牧→羊が草の根まで食べつくす(保水力低)→草が生えなくなる→砂漠
じゃなかったっけ?
- 141 :名無しのひみつ:2005/04/04(月) 23:43:26 ID:jxE8fxQ1
- いや、気候の変動で生じた砂漠の面積の方が多いような希ガス。
- 142 :名無しのひみつ:2005/04/05(火) 01:40:49 ID:5m9afRm8
- >>139
木は無いほうが砂漠化しない
- 143 :名無しのひみつ:2005/04/06(水) 01:09:23 ID:91VTk0tr
- http://www.alrc.tottori-u.ac.jp/inf/genin.html
http://www.id.yamagata-u.ac.jp/EPC/13monndai/15suna/suna.html
とりあえずこんなの引っかかったけど実際の所どうなんだろうな。
- 144 :名無しのひみつ:2005/04/06(水) 02:03:55 ID:TDgVQbzn
- 砂漠化の最大の原因が貧困だと書いてあるから
こけしにするのがイイんじゃね
- 145 :名無しのひみつ:2005/04/30(土) 23:43:47 ID:kJyymzpG
- これって、発電するのは普通のシリコンの太陽電池なの?
- 146 :名無しのひみつ:2005/06/05(日) 10:40:28 ID:XRtUn8tm
- 太陽電池って熱に弱くなかったっけ?
集光することは、太陽熱を集中させることでもあるのだが。
- 147 :名無しのひみつ:2005/06/08(水) 19:17:47 ID:mTFUZnj/
- 太陽光発電4kwとエコキュートとihクッキングヒーターと
食器洗浄乾燥機、
全部で350万円てどうでつか?
- 148 :名無しのひみつ:2005/06/08(水) 21:47:54 ID:92GXhEtB
- 4kwで間に合うの?
- 149 :名無しのひみつ:2005/06/08(水) 23:53:26 ID:DqG0joZR
- 太陽発電衛星はマイクロ波による電力転送効率が悪すぎ
天気に影響されます!
ソラーレイを作って、夜を無くせば24時間発電OK
雲が出たら、焦点を変えて蒸発させれば良いし
砂漠の惑星の出来上がり!
- 150 :名無しのひみつ:2005/06/09(木) 00:11:02 ID:pHfrh/yM
- すげ〜シャープ〜!!!
仕事してるじゃん!!
- 151 :名無しのひみつ:2005/06/09(木) 09:13:40 ID:Cy6PnaiE
- ヨーロッパの風力発電がヨーロッパの広域各地に風車を設置して電力ネットワークを
広げていったら風車設置台数を増やすごとに時間ごとの発電量が平均化されて
天候に左右されず電力の安定供給が可能になったっていう話を聞いたことがあるなあ。
太陽光発電もその作戦でいけばいいんじゃね?
- 152 :名無しのひみつ:2005/06/09(木) 09:30:18 ID:GGZ4fcQG
- >>151
大陸は広いし時差もあるからな。
- 153 :名無しのひみつ:2005/06/09(木) 09:33:51 ID:GGZ4fcQG
- http://blogs.dion.ne.jp/damsuki/archives/cat_74796.html
こんなのが引っかかったけどどうよ
- 154 :名無しのひみつ:2005/06/09(木) 09:51:16 ID:pFDTKNr1
- 今やってる家、施主の希望でソーラー発電入れてるんだけど
建ち上がる前にもっと良いのが出てきたら、なんだかなー
- 155 :名無しのひみつ:2005/06/09(木) 14:26:03 ID:dTKb39Tl
- この会社って、液晶とソーラーの技術は凄えよな。
- 156 :名無しのひみつ:2005/07/24(日) 23:37:36 ID:pRRgGC8q
- でも太陽電池はサンヨーの方が有名なような。
- 157 :名無しのひみつ:2005/08/21(日) 13:07:55 ID:vW4tCP1o
- 原油は価格が不安定かつ産出量に不安があるので、早いところ再生可能エネルギーの時代になってホスィ。
- 158 :名無しのひみつ:2005/08/24(水) 19:52:08 ID:Dvn55Y99
- 昭和シェル、新型の太陽電池を07年から生産
昭和シェル石油は07年初めから、新型の太陽電池の製造を始める。
地球温暖化対策などで、住宅や工場向けに太陽電池の需要が高まっているが、
主原料のシリコンは供給不足で値上がりしているため、
ガラス板に銅などの金属の膜を薄く塗るCIS型を量産することにした。
製造コストが安く、価格競争力が高いとみており、年商50億円を見込んでいる。
同社によると、CIS型の商業ベースの量産工場は世界で初めてという。
発電効率はシリコン型より約2%劣るが、原料が安いうえ、
生産工程も簡易にできるため、1ワットあたりの価格は約1割ほど安くできるという。
http://www.asahi.com/business/update/0821/003.html
なかなか良さげ
- 159 :名無しのひみつ:2005/08/25(木) 00:00:36 ID:B8WDGiAE
- 発電効率が何%を越えたら国家レベルで
「いける!」
になるんでしょうね。
- 160 :名無しのひみつ:2005/08/25(木) 17:55:07 ID:OCaZiihK
- 40%くらいじゃなかった?
- 161 :名無しのひみつ:2005/09/23(金) 00:34:38 ID:L6UaNA5U
- 石油の価格が高騰し始めたらそうも言ってられなくなる罠
- 162 :名無しのひみつ:2005/10/05(水) 15:50:48 ID:VO5kV2Wr
- ほんと、どこまで原油が値上がりするのやら。
代替エネルギーの追い風になれば良いのだけれど。
- 163 :のひみ:2005/10/19(水) 12:10:02 ID:ahlK++Mw
- HP見てて発見したんだけど。
大同の環境活動って、なんなんだ?
http://www.try-sky2.com/pub/hamatonbetsu/index.html
なんで、コンセプトが創られてないのに活動してんだよ。(爆)
- 164 :!!:2005/10/19(水) 12:36:16 ID:ahlK++Mw
- おお!こんなのやってるんだ。知らんかった
行き当たりばったりだかんな。おおかたどっかの代理店に
適当にやられてんだろ。
- 165 :名無しのひみつ:2005/10/19(水) 15:47:39 ID:3NROcwVY
- アチャー
現状の太陽電池が元取れる前にバーションアップ
すでに(というか最近)太陽電池入れた家庭から悲鳴が聞こえそうだw
- 166 :名無しのひみつ:2005/10/19(水) 19:46:52 ID:wwP6reJ1
- アトランティスのエネルギー源、ツーオイ石を発見したら
ノーベル賞。地殻変動や若返り効果も得られると言う折り紙つき。
すげええな太陽光線。
- 167 :名無しのひみつ:2005/10/20(木) 04:07:44 ID:7rrTY8bM
- >>158
銅の方がシリコンよりやすのか。以外だなぁ。
- 168 :名無しのひみつ:2005/10/20(木) 04:11:03 ID:7rrTY8bM
- やすのか>安いのか の間違いね。
- 169 :名無しのひみつ:2005/10/20(木) 08:09:53 ID:TvSMmDEC
- シリコンが安いというよりも、単結晶シリコンが安いということかと。
実際、シリコン単結晶を作るのは相当に難しいから。
銅も単結晶を作るとなったら高いんでは?
- 170 :名無しのひみつ:2005/10/20(木) 08:10:30 ID:TvSMmDEC
- あ、逆書いちゃった>シリコン単結晶は高い
- 171 :名無しのひみつ:2005/10/20(木) 14:44:16 ID:VpkKn7cn
- なるほど。
- 172 :名無しのひみつ:2005/10/21(金) 20:27:19 ID:CG4Ho/uS
- シリコンの単結晶を作るのが容易なら、CCDやCPUやメモリ屋さんは苦労しないお。
- 173 :名無しのひみつ:2005/11/24(木) 16:34:16 ID:8cfb5Ai1
- これって広い面積で集めた光で発電している訳だから、小面積の太陽電池でも間に合う訳なん?
- 174 :名無しのひみつ:2005/11/30(水) 01:27:30 ID:TKvC3uU3
- 発売されてから考えたら。これまで売っていた商品を全否定するような新商品をメーカーが発売します?
- 175 :名無しのひみつ:2005/11/30(水) 02:43:17 ID:EWG1CTMK
- 稼動装置はバイオ技術で巨大ひまわり作れ
- 176 :名無しのひみつ:2005/11/30(水) 20:19:06 ID:Upavp/mj
- 普通に作るだろ。;当社比
- 177 :名無しのひみつ:2005/12/02(金) 15:15:46 ID:Vcwndnmy
- >>174
それが可能なら買い替え情報でホクホクですな
- 178 :名無しのひみつ:2005/12/03(土) 10:26:54 ID:K3cvhlrw
- こんなところで似たようなものが使われています。
http://nmp.jpl.nasa.gov/ds1/tech/scarlet.html
彗星探査機DeepSpace1
- 179 :名無しのひみつ:2005/12/03(土) 18:41:41 ID:XkY90c4W
- シリコンも値上がりすることだし、そのうちソーラー電卓もレンズが付くかもね。
- 180 :名無しのひみつ:2006/01/22(日) 18:12:46 ID:cHgXyCKW
- レンズで集光した際の発電量の増加を調べるなんて、子供の自由研究レベルかな。
もっとも、赤外線も集めることになるから対策を施さないと効率の低下につながるだろうけど。
- 181 :名無しのひみつ:2006/03/21(火) 01:06:03 ID:CTPU3BAp
- 他所のスレで見たのだけど、テレビで紹介していたのね。
- 182 : :2006/05/10(水) 05:37:40 ID:shAxgPZW
- a
- 183 :ぺてん ◆HAGEup5keQ :2006/05/20(土) 14:53:30 ID:ZpJ4qgUs
- このスレはなぜか落ちない
- 184 :名無しのひみつ:2006/05/20(土) 15:16:18 ID:yl6oXChO
- 太陽電池は絶対にモトをとれない。
作れば作るほど石油の枯渇を早める。
いいかげんにやめろや、シャープも三洋も。
- 185 :名無しのひみつ:2006/05/20(土) 16:18:36 ID:ggZds8gI
- 成人男性寝かせた位の大きさだな。(少し小さいが)
これで150Wかー。
俺のとこなら、屋根一面に敷いたら電気売れるな。
- 186 :名無しのひみつ:2006/05/20(土) 17:14:18 ID:fNKwQTKd
- 太陽電池ってアフリカとか砂漠地帯とか赤道直下で効果絶大なんじゃない?
発電所いらないんじゃ?
- 187 :名無しのひみつ:2006/05/20(土) 17:58:52 ID:ggZds8gI
- >>186
でっかい蓄電池があったら最高に役にたつだろうね。
- 188 :名無しのひみつ:2006/05/20(土) 19:37:08 ID:caqQkI6A
- 蓄電池の開発も重要だよな。
充電できるのなら、発電所を増やす必要も無くなるし。
- 189 :名無しのひみつ:2006/05/22(月) 23:56:30 ID:ZWHhY6iR
- 世界最高は言い過ぎじゃないの
- 190 :名無しのひみつ:2006/06/05(月) 01:37:41 ID:+/Xb7k+H
- 京セラの太陽光はどうした?
- 191 :名無しのひみつ:2006/06/05(月) 04:47:06 ID:InekzP4L
- 太陽電池は暑過ぎると逆に効率が下がる。
しかも半導体は熱劣化が激しいから砂漠とかでは長期的にみたら使い物にならない
- 192 :名無しのひみつ:2006/06/05(月) 09:53:44 ID:dvOHD/O3
- このての発表を時々見掛けるが、レンズや鏡を使って、従来のシステムと同列に
効率を比べるのはヤメて欲しい。
何だかサギっぼく感じる。
- 193 :名無しのひみつ:2006/06/05(月) 15:15:18 ID:hDOBu16j
- 効率よりコストとおもう。素人の意見
- 194 :名無しのひみつ:2006/06/05(月) 19:51:48 ID:FFTD3zjJ
- 量産効果が発揮できないってやつですか。
>191
裏面を空冷にするんじゃないの。
- 195 :名無しのひみつ:2006/06/05(月) 20:18:12 ID:C8OoV92/
- ふと思ったが、全国の車の屋根に(別に屋根じゃなくてガラスでもいいが)、
太陽電池を全部つけたとしたら、すごいエネルギーとれるんじゃないか?
動いてない時も動いてる時も光に当たってる訳で、結構いいと思うけど。
問題は蓄電池をどうするか・・・。
- 196 :名無しのひみつ:2006/06/05(月) 20:27:51 ID:F5kX1LRG
- 太陽電池スレはバカな書き込み満載で萎える。
- 197 :名無しのひみつ:2006/06/05(月) 20:33:59 ID:C8OoV92/
- >>196
2ちゃんに何を求めてるんだ・・
- 198 :名無しのひみつ:2006/06/05(月) 20:42:50 ID:SeviQ7nC
- >195
日本中の屋根という屋根に太陽電池をつけたらどうなるかという試算をやってみた事があるらしいんだが
年間平均で原発1基分くらいとかなんとか。
- 199 :名無しのひみつ:2006/06/05(月) 21:07:20 ID:9PKCrzYi
- その安いのが一般人が買えるにはあと50年先か?
- 200 :名無しのひみつ:2006/06/05(月) 21:22:40 ID:FFTD3zjJ
- 最近、太陽電池の工場が相次いで建設されているから、そう悲観するものでもなかろうて。
>195
いろいろと研究中。
- 201 :名無しのひみつ:2006/06/05(月) 21:43:02 ID:uV+4XpSs
- >>195
数年前、岐阜の大学で植物の色素を主原料にした太陽電池が発表されてたな。
効率は悪いが、安く軽い(折り曲げも可)上に色もいくつか可能なので、服や車の表面に貼る事ができるかも、
って感じだったが。
結構期待してたんだが、どうなったんだろう・・・
- 202 :名無しのひみつ:2006/06/24(土) 07:24:40 ID:vk8iW7Nd
- 大同特殊鋼、社員ツアーで日本最北の湖へキャンプ
手つかずの自然と触れ合って環境の大切さを学んで――。大同特殊鋼は北海道
浜頓別町にある日本最北の湖、クッチャロ湖畔に保有する「大同の森」を訪れる
ツアーを社員とその家族向けに募集する。3泊4日でキャンプなどを実施、滞在費
は会社負担で参加者負担は旅費のみ。社員の環境問題に対する理解を高めてもら
い、今後の事業戦略に役立てる考え。
大同の森は約373万平方メートルでナゴヤドーム77個分の広さ。湿原や森林から
なり、天然記念物のオジロワシが生息するほか、クッチャロ湖はラムサール条約
にも登録されている水鳥の楽園。日本特殊鋼(現大同特殊鋼)が1940年に取得し
て以降ほとんど活用されてこなかった。
同社は鉄スクラップを原料に特殊鋼を製造するなど本業がリサイクルをベース
に成り立っている。また自動車の排ガス対応など環境対応製品の開発に注力して
いることもあり、「自然とのふれ合いで全社的に環境に対する意識を高めたい」(総務部)としている。
ソース 日経新聞HP
- 203 :名無しのひみつ:2006/06/24(土) 07:29:22 ID:luHgaQwi
- がんばってますねえ
期待してますよシャープさん
- 204 :名無しのひみつ:2006/06/24(土) 11:51:16 ID:8vWWNGIC
- >201
世界各地で研究中。
シリコンが不足しているから、求められている技術であることは確かだな。
- 205 :名無しのひみつ:2006/08/19(土) 23:16:38 ID:flx/JgC0
- ご安全に・・・・・
- 206 :名無しのひみつ:2006/08/19(土) 23:56:29 ID:m+DzaGTJ
- 日本の製鉄各社は、ぜひとも鉄に代わって
高炉並みの量産性でもって金属シリコンを生産
するようにお願いしたい。
- 207 :名無しのひみつ:2006/08/20(日) 00:27:52 ID:nO9GyAX/
- >>14
ワセダには風力発電があるではないか!
- 208 :名無しのひみつ:2006/08/20(日) 00:30:37 ID:j7JLA9rJ
- むかし太陽炉てのがあったな?
- 209 :名無しのひみつ:2006/08/20(日) 00:56:07 ID:0Q/pPoBI
- >>207
明日の早実のバッターは扇風機にならないように。
回らないのは論外。
- 210 :名無しのひみつ:2006/08/20(日) 02:15:39 ID:QTwHZsa6
- 効率を求めるなら植物に学ぶといいんでない?
TCA回路のような無駄の無さキボンヌ
- 211 :名無しのひみつ:2006/08/20(日) 02:21:48 ID:teGaWRbN
- 素晴らしい技術だ!!
- 212 :名無しのひみつ:2006/08/20(日) 03:09:46 ID:0Q/pPoBI
- >>210
TCA回路/光合成回路と、それを実現している器官はすばらしい・・・・・・・・・・
- 213 :名無しのひみつ:2006/08/31(木) 18:39:14 ID:GPoHzNlY
- 熱処理設計の竹之越は じめじめして めちゃ陰湿だ 頭いいと思い込んでる
- 214 :名無しのひみつ:2006/08/31(木) 18:41:02 ID:FPYDxpBQ
- 面積も二倍
- 215 :名無しのひみつ:2006/09/10(日) 22:58:38 ID:nXOQ0UdR
- SmFeN出荷じゃ・・
アニーるじゃ・・
窒化じゃ・・
と、言われても吉野家出身・スガキヤ出身のオイラには
な〜んもわからん!
現在、名鉄・大同町駅は大同グループ一色に染まってる。
おかげさまで90周年だとさ
- 216 :名無しのひみつ:2006/10/31(火) 23:55:39 ID:qW8Yf+sO
- そう言えば、未だにシリコンの需要は多いの?
- 217 :名無しのひみつ:2006/12/01(金) 02:34:23 ID:VAoR6eKa
- ダイヤ商事はおれの精神的苦痛を理解していない。
ほんまおこるで。
- 218 :名無しのひみつ:2007/01/15(月) 00:42:04 ID:gtuHcsTu
- いいかげんお前らも修理固成を思い起こすことだ。
- 219 :名無しのひみつ:2007/01/15(月) 22:53:40 ID:Ddm6W7QN
- 漏れが考えた太陽電池
素材等は現在のものを普通に使うが形は
一辺が5センチの正三角形、で、その正三角形を底面のない正四面体にする
その底面のない正四面体を平面の上に繋げていく
つまり、フランスベットのマットのような表面構造を持つ太陽電池、
反射損失を最大限カバーし直射入力でなくてもある程度の発電力を持つ
また表面積の最大利用にも貢献している
開発するときは漏れに許可取れよメーカー。
- 220 :名無しのひみつ:2007/01/16(火) 01:51:30 ID:T0vLFIEQ
- そういや、大同工大の入試を受験したな。
そん時、話した女の子どうしてるかな♪
- 221 :名無しのひみつ:2007/03/02(金) 21:47:23 ID:+N1NMKy2
- 利益が出ませんでした。他の鉄鋼メーカーは軒並み史上最高益とのニュースですが・・・。
経営陣は、どのように責任とるのかな。ウヤムヤにしてるとファンドが乗り出してくるぞ。
- 222 :名無しのひみつ:2007/03/26(月) 01:02:15 ID:43i2A0In
- 規制@全サーバ No.4
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1131457356/43
sharp.co.jp を全サーバで規制。
ここから辿っていくと・・・・
なんと、AV機器板のプラズマ関連スレまで荒らしていた!!
ここ↓の>102レス参照!
http://qb5.2ch.net/sec2chd/kako/1132/11328/1132852731.html
○書き込み内容(一部)
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/loto/1130683327/6
> 6 : :2005/10/31(月) 11:21:02 ID:hlqg6WWc
> 人
> (_)
> (___)
> ( ´Д`) ウンコスレはここですか?
> ( O┬O
> ≡ ◎-ヽJ┴◎ キコキコ
>
スレタイ追加
【常識】TV画質はプラズマ>>>ブラウン管【CRT】
> http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1128020254/21/
★☆★ プラズマ総合スレ 28台目 ★☆★
> http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1126931397/802/
液晶vsプラズマvsリアプロ 頂上決戦 Round-2
> http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1126886695/751/
> http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1129710859/6/
> http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1124625532/18
- 223 :名無しのひみつ:2007/03/26(月) 07:06:02 ID:sMWnHTXB
- この効率が2倍になった物が市場で従来の半額で売られる日は
永遠にこないのか?
- 224 :名無しのひみつ:2007/06/07(木) 22:44:35 ID:cYeJg74Y
- 日本ではこの手の方式のものは市販されていないようだな。
- 225 :名無しのひみつ:2007/06/14(木) 01:41:33 ID:1FaGh112
- シャープさんクリスタルテクノロジーだったら
日立金属のほうが有名だよ。
- 226 :名無しのひみつ:2007/07/30(月) 23:46:28 ID:3wLSIdXp
- しかし日本では集光装置といった付属品つきの太陽電池は流行らないな。
- 227 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 20:20:23 ID:Qp43xaZW
- >>226
屋根に置くにはカコワルイと判断されるだろうなあ。
タンク付き太陽熱温水器もカコワルイと判断されているらしい。
- 228 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 23:30:53 ID:Ds/E/FLU
- 何を今更って感じがするけどな。
屋根を自由に使える一戸建ての人間が贅沢を言ってはならないと思う。
太陽熱温水器ってのは、大切な石油資源を節約する重要なアイテムだと思うんだけどねぇ。
- 229 :名無しのひみつ:2007/08/08(水) 22:33:55 ID:PrKWufty
- 何%以上+耐久時間で製造エネルギーを超えるの?
- 230 :名無しのひみつ:2007/08/08(水) 22:53:11 ID:DkEq4QnR
- 普通の太陽電池なら二年程度で投入したエネルギーは回収できるらしいけどね。
- 231 :名無しのひみつ:2007/08/08(水) 22:58:34 ID:PrKWufty
- 普通太陽電池は
その寿命内に製造エネルギーを回収できることはない。
- 232 :名無しのひみつ:2007/08/08(水) 23:39:47 ID:0T5IHS+P
- というのは、ガセ
- 233 :名無しのひみつ:2007/08/09(木) 00:13:58 ID:g2MvaWbS
- 色素系の太陽電池が10年遅れで激しく追っかけている事実。
製造と発電のコスト比では、2,3年先で追い抜かれるだろう。
10年先、20年先ではコストの桁が2桁違う状況が生まれている
可能性がある。
- 234 :名無しのひみつ:2007/08/09(木) 00:23:53 ID:Lga4m2Kt
- 製造エネルギー<<製造コスト<太陽電池の販売額
補助金とか多少あるかもしれないけど、消費者が電気代で元がとれるかを計算しつつ買う以上
製造エネルギー>回収エネルギー
はありえない。
- 235 :名無しのひみつ:2007/08/09(木) 15:50:29 ID:7LocQrAe
- これはハイブリッド型なんでしょうけど、コストは如何に・・
- 236 :名無しのひみつ:2007/09/18(火) 23:07:38 ID:8pGuDQ63
- シリコンの材料費が減る分、少しは安いんじゃないの?
- 237 :名無しのひみつ:2007/10/19(金) 23:40:25 ID:DPxMyaAf
- ところで、シャープの薄膜型太陽電池のスレが何で無いんだぜ?
- 238 :名無しのひみつ:2007/10/20(土) 00:03:06 ID:Wi5Blg6h
- 紙のように薄い太陽電池を開発
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1085829216/l50
三年ものですが、まだ使えますです。
- 239 :名無しのひみつ:2007/10/20(土) 08:29:35 ID:lEy7Hrt1
- 紙のように薄い太陽電池を開発
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1085829216/l50
>シャープが、紙のように薄く、曲げたり筒状にしたりできる太陽電池を開発した。
>>237
これとは違うのか?
- 240 :名無しのひみつ:2007/11/23(金) 23:26:34 ID:zak/0unu
- うむむ
- 241 :名無しのひみつ:2007/12/01(土) 12:38:12 ID:c5efskI0
- 4分の1波長版の技術を上手く使えば、素晴らしい膜のコーティングにより
太陽光の利用率が現在の2倍にはできる可能性がある。つまり変換効率40%
とか50%も夢ではないのだ。
- 242 :名無しのひみつ:2007/12/01(土) 12:59:05 ID:tnQKptQc
- 241は疑似科学
- 243 :名無しのひみつ:2007/12/02(日) 16:49:54 ID:rQtEgNbG
- 4分の1波長板は、実際に藻類の一部が利用している技術でもある。
最新の日経サイエンス誌2008年1月号「葉緑体のダイナミズム」を
参照のこと。
- 244 :ah :2008/01/15(火) 08:28:57 ID:MjSxMqqN
- シャープは太陽発電は世界一、二世代は熱発電だ効率は20%以上
- 245 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 09:27:58 ID:QM0ncfiL
- 効率よりも値段を下げてほしいなあ
- 246 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 09:31:28 ID:QM0ncfiL
- 製造エネルギー>回収エネルギー
なんてのは誰かが意図的に流してるプロパガンダだと思うがな
- 247 :名無しのひみつ:2008/01/15(火) 11:18:32 ID:C2LspDqd
- 無知なだけだよ
- 248 :名無しのひみつ:2008/01/17(木) 01:01:24 ID:LmjShYtF
- 半額で倍の性能って・・・
同じ金額払えば4倍発電できるって考えでよろしいか
- 249 :名無しのひみつ:2008/01/21(月) 01:25:46 ID:dt4KkMGh
- あの・・・。
最近、15年ローン組んで太陽光発電を導入した家はどうしたら・・・。
- 250 :名無しのひみつ:2008/01/21(月) 01:33:01 ID:loKs84Qc
- なんで米国で販売?
- 251 :名無しのひみつ:2008/01/21(月) 01:35:03 ID:loKs84Qc
- >>249
4年ぐらい前のニュースだし気にする必要はないんじゃない?
- 252 :名無しのひみつ:2008/01/21(月) 02:20:02 ID:hv+voDw7
- >>249
買い換えた方がいいんじゃない?
- 253 :名無しのひみつ:2008/01/24(木) 15:42:39 ID:5iGIb63M
- こんなに発電したら、電力会社が許さんでしょ。
- 254 :名無しのひみつ:2008/01/24(木) 16:48:55 ID:9EFxvnwJ
- >>195
夏の暑い時は、太陽光でエアコン出来たら助かる。
そしたらエンジンがかかっていない時でも、
エアコンが効いてくれて、乗り込む時には涼しい。
- 255 :名無しのひみつ:2008/01/24(木) 17:00:20 ID:Ode+BTAo
- 効率1.5〜2倍で発電効率28.1%なのか
今の技術はまだまだだな
- 256 :名無しのひみつ:2008/01/24(木) 17:19:20 ID:ySw/Nk3k
- 面積効率なんて愚だよな。
発電に対する比で考えるならば重量効率や価格効率を考えるべき。
あと寿命も重要だろう。
面積あたりの発電効率があがる以上にコストが上昇しては
発電効率があがったといえるか?例として某メーカーの薄膜
太陽電池とかw。値段さげろよゴルァw。どうして量産なのに
激しく高いんだ?
- 257 :名無しのひみつ:2008/01/24(木) 17:23:40 ID:v+MzMjxA
- >>255
1 名前:( メ`ω´)φ ★ [sage] 投稿日:04/07/21(水) 20:19 ID:???
>>256
>現在普及しているシリコン製太陽電池に比べ、効率は1.5―2倍高く、価格は量産化で半額程度にできる見通し
- 258 :名無しのひみつ:2008/01/24(木) 17:43:05 ID:zZxBHaAE
- 発電効率以前に、300万もしたらつけれんぞ。
- 259 :名無しのひみつ:2008/01/24(木) 17:45:52 ID:tO31LpLz
- >>255
しかし熱機関だってそんなに効率良くないだろ
燃料の要らない分いいと思うが
燃料発電なんか結構酷くなかったっけ? ソースはない
- 260 :名無しのひみつ:2008/01/24(木) 17:54:41 ID:DEFJq/Ye
- きっと環境省が太陽税を取るに500ウォン
- 261 :名無しのひみつ:2008/01/24(木) 22:33:27 ID:4vC8bHeQ
- で、フィルム型の販売まだー?
- 262 :名無しのひみつ:2008/01/25(金) 03:15:19 ID:u1Zh8XI6
- あのう、これを導入した場合、太陽電池の総設置費用の回収が
20年から10年位に短縮されるのでしょうか。
太陽電池自体は無茶寿命が長いと聞いてますけど。
なんでも大阪万博当時のものがまだきちんと発電してるとか。
もっともこの狭い日本だと、40年も設置場所が動かないと言うのは
考えにくいか・・・。
- 263 :名無しのひみつ:2008/01/26(土) 14:03:09 ID:pd8VGItU
- >価格は量産化で半額程度
これは現在市販品の半額なんですか?
それとも試作価格の半額なのかな?
どのソースもなんに対しての半額なのか書いてないようだ。
誰か、わかる人教えてください。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%80%81%E5%A4%A7%E5%90%8C%E7%89%B9%E6%AE%8A%E9%8B%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
- 264 :名無しのひみつ:2008/01/26(土) 15:44:59 ID:sop8qMjJ
- これで日照権は財産権として認定されるべき。
- 265 :名無しのひみつ:2008/01/28(月) 23:49:53 ID:OdDvHnOo
- >>259
効率よいよいといわれるディーゼルが40%弱
スターリングエンジンで俺の知ってる限り最高は90%弱
でもこいつは1kWしか出力できない
- 266 :名無しのひみつ:2008/01/28(月) 23:56:29 ID:rBnGLEDh
- >>265
90%は無い
あったらヒートポンプとセットで永久機関が出来る
- 267 :名無しのひみつ:2008/01/29(火) 01:28:51 ID:XukIaXW1
- 効率と出力をごっちゃにしてるのはワザとか?
- 268 :名無しのひみつ:2008/01/29(火) 12:02:23 ID:kXd5B+KC
- 和風の家にも合うソーラーパネルはまだなのか?
- 269 :名無しのひみつ:2008/01/29(火) 12:54:32 ID:fo/xyWIk
- 発電効率よりも値段効率だろ。価格が数倍で効率が10%上がったとか
で何が楽しい、価格が数十倍で効率が20%あがるとか。
素材で高い効率の太陽電池ぐらい調べればあるのぐらいしらんの?
投資した値段分だけ回収するのが難しいからこそ、接地できる部分も
放置してある。コストは最重要なんだよ。
- 270 :名無しのひみつ:2008/01/29(火) 14:09:10 ID:j+/ng3kt
- 大同のカウリX硬すぎて砥げません;><
- 271 :名無しのひみつ:2008/01/29(火) 15:16:48 ID:FalTIVu3
- >>265
船舶用や大型設備用の2ストディーゼルは熱効率50%強
基本的に定格運転だから最大値だけで実用運転域ではもっと低い何てことはない
- 272 :名無しのひみつ:2008/01/30(水) 01:22:19 ID:SwLqtKcm
- 1 名前:( メ`ω´)φ ★[sage] 投稿日:04/07/21 20:19 ID:???
- 273 :名無しのひみつ:2008/01/30(水) 15:04:36 ID:Xaj5Fp9d
- ,r- 、,r- 、 ,r- 、,r- 、 ,r- 、,r- 、
/// | | | l iヾ. ./// | | | l iヾ /// | | | l iヾ.
/./ ⌒ ⌒ \ヽ、 /./ ⌒ ⌒ \ヽ、 /./ ⌒ ⌒ \ヽ、
// (¥) (¥) ヽヽ .// (¥) (¥) ヽヽ .// (¥) (¥) ヽヽ
r-i./ `⌒(・・)⌒´ ヽl-、 .r-i./ `⌒(・・)⌒´ ヽl-、 r-i./ `⌒(・・)⌒´ ヽl-、
| | | |r┬-| .| | ノ | | | |r┬-| .| | ノ .| | | |r┬-| .| | ノ
`| |ヽ `ー'U ノ| | .`| |ヽ `ー'U ノ| | .`| |ヽ `ー'U ノ| |
.| | |.\ `ー-‐'' /.| | | | | | \ `ー-‐'' /| | | | | | \ `ー-‐'' /.| | |
♪ / ⊂ ) )) ♪ ♪ / ⊂ ) )) ♪ ♪ / ⊂ ) )) ♪
( ⊂(( ヽつ 〈 ( ⊂(( ヽつ 〈 ( ⊂(( ヽつ 〈
| | |/ (¥) (¥) .| | |/ (¥) (¥) | | |/ (¥) (¥) | | |/ (¥) (¥)
(S|| | ⌒ ・ィ ヽ .(S|| | ⌒ ・ィ ヽ .(S|| | ⌒ ・ィ ヽ (S|| | ⌒ ・ィ ヽ
| || | ト-=-ァ ノ | || | ト-=-ァ ノ | || | ト-=-ァ ノ | || | ト-=-ァ ノ
| || | |-r 、/ /| | || | |-r 、/ /| | || | |-r 、/ /| | || | |-r 、/ /|
| || | \_`ニ'_/ | | || | \_`ニ'_/ | | || | \_`ニ'_/ | | || | \_`ニ'_/ |
.♪ / ⊂ ) )) ♪ ♪ / ⊂ ) )) ♪ .♪ / ⊂ ) )) ♪ ♪ / ⊂ ) )) ♪
.( ⊂(( ヽつ 〈 ( ⊂(( ヽつ 〈 .( ⊂(( ヽつ 〈 .( ⊂(( ヽつ 〈
.(_)^ヽ__) (_)^ヽ__) (_)^ヽ__) (_)^ヽ__)
おカネおカネんっんーん!らい!(^ω^)(^ω^)トゥットゥルーらーい(^ω^)(^ω^)ぶひっ
- 274 :名無しのひみつ:2008/02/02(土) 13:53:50 ID:PQM5VWOl
- 色んな新技術の開発が2ちゃんでも色々紹介されるけど、
そういった技術を生かした新産業によって、雇用を
なぜ増やせないのかが不思議だ。
- 275 :名無しのひみつ:2008/02/02(土) 14:32:01 ID:5NCutI8O
- >>266,267
出力ごっちゃになってましたサーセンwww
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/stirling/highse/index.html
- 276 :名無しのひみつ:2008/02/10(日) 13:50:58 ID:F/uzz4UV
- >>274
・出る出る詐欺
・雇用を産む産業より、独占で利益を生む産業が欲しい企業
- 277 :名無しのひみつ:2008/02/10(日) 15:32:30 ID:atnmjkvq
- ロボットが職を奪うんだぁああああああ
- 278 :名無しのひみつ:2008/02/10(日) 19:14:36 ID:G4+rYIYQ
- そろそろ一般普及から10年たつ太陽電シ也
そろそろみんな気づきだすんじゃないか
そのカラクリにwww
- 279 :名無しのひみつ:2008/02/11(月) 20:36:17 ID:J5Pf8O89
- >>265
90%弱の効率はありえない
- 280 :名無しのひみつ:2008/02/11(月) 23:04:47 ID:MEOrQNr3
- >>279
ソース持ってこない奴の発言なんて2chでは糞以下。糞をツンツンするなw
お前の発言も含むw
- 281 :名無しのひみつ:2008/02/12(火) 00:10:25 ID:ELPAVvO4
- 電力会社は割引時間帯を増やせコラ!
- 282 :名無しのひみつ:2008/02/12(火) 00:16:39 ID:2W7YeX+W
- >>279
>>275で間違えたっつってる
- 283 :名無しのひみつ:2008/02/14(木) 21:34:31 ID:0KQo8LN6
- ガソリン税をつぎ込むべき先は、今からは道路よりも
太陽発電とか、人工光合成だろうに。
- 284 :名無しのひみつ:2008/02/14(木) 21:46:38 ID:CUbXiSXT
- 28.1%ってすごくね?
- 285 :名無しのひみつ:2008/02/14(木) 21:54:38 ID:A/RkXrf5
- >>284
レアメタル使えばもっと高い効率など沢山ある(ry
- 286 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 00:21:15 ID:270nBabw
- 研究室レベルでやら特殊な用途向けで効率が高いってのはあっても、量産レベルで高いってのは少ないんじゃないの。
- 287 :名無しのひみつ:2008/04/06(日) 02:54:06 ID:ZS+qVfvA
- えらそうに。をれは大同を全否定している。
- 288 :名無しのひみつ:2008/04/11(金) 00:30:04 ID:JUHxM8vI
- すごい蓄電池さえ出来れば、自然エネルギーの時代が来る。
いままでネックだったのは性能のいい蓄電池がなかったから。
気まぐれなエネルギーをためておける物さえ出来れば・・・・
- 289 :名無しのひみつ:2008/04/12(土) 01:32:57 ID:qAtM6EPj
- スーパーキャパシタじゃダメなん?
- 290 :いるか:2008/04/19(土) 00:01:55 ID:SPyvADk3
- 環境問題二関心があるものですが、太陽光発電はその製造時に二酸化炭素を商品が
将来発電し抑制するであろう二酸化炭素の30年分を消費して作られるから、30年
以上使ってやっと環境に貢献するスタート地点になる。
とある環境団体の代表に言われたが、本当はどうなんでしょうか?
教えてください。
- 291 :いるか:2008/04/19(土) 00:03:26 ID:SPyvADk3
- 上記は3、4年前に聞いた話です。
- 292 :名無しのひみつ:2008/04/19(土) 00:12:43 ID:MfEFk+Ne
- シリコン太陽電池なら良いが化合物半導体太陽電池が屋根の上ってのも嫌だな。
屋根の上にヒ素化合物って気分悪い。
- 293 :名無しのひみつ:2008/04/19(土) 05:09:41 ID:SfJyNLpi
- イギリスの商用新型潮力発電 ニュース映像
http://video.google.com/videoplay?docid=-2644048134294140884
国のエネルギー需要の5%〜10%をめざす。
イギリスは昨年、再処理事業から撤退しました。他に再処理してくれるところは、
以前大事故を起こしたフランスのラ・アーグ再処理工場くらいしかありません。
この2カ所が日本の使用済み燃料の処理をしていました。セラフィールド再処理
工場もかなり前ですが放射能漏れ事故を起こし、大量の放射性物質が海に流れ出
ました。周辺の村では、小児白血病の発症率が高いという調査結果もあります。
- 294 :名無しのひみつ:2008/04/19(土) 14:29:48 ID:qVfygVnC
- >>292
ヒジキとか食べたことがあるよな?
あれには砒素が入っている。だが、その砒素で死んだ奴も中毒になったのも
いない。何故かわかるか?
- 295 :名無しのひみつ:2008/04/21(月) 13:18:15 ID:YcQ1eXgz
- >>290
発電所→数100km離れたところまで送電する。
太陽光→使いたい所でだいたいつかえる。
環境プロ市民は、目に見えてる部分しか頭が回らないから、要注意。
- 296 :名無しのひみつ:2008/04/22(火) 13:31:39 ID:mhaCiQC/
- >>295
彼らは送電の設備にどんだけコストがかかるか、それが回収できるかの
試算とか見たことがないだけ。
- 297 :名無しのひみつ:2008/04/27(日) 02:25:39 ID:vw7a2o1d
- >>294
ああ、わかるぜ・・・ 誰も食べないからな・・・
- 298 :名無しのひみつ:2008/05/15(木) 23:15:09 ID:4Iut5X1m
- http://www1.ocn.ne.jp/~k-koba/
http://www.daido.co.jp/kabunushi/83_tsuchi.pdf
- 299 :名無しのひみつ:2008/05/15(木) 23:38:01 ID:+lezyLJF
- 発電量より二酸化炭素でるとか土に埋めりゃいいだろ
大気に出さなきゃ無問題
- 300 :名無しのひみつ:2008/05/28(水) 22:24:48 ID:9p9XJJr2
- http://www1.ocn.ne.jp/~k-koba/
http://www.daido.co.jp/kabunushi/83_tsuchi.pdf
- 301 :名無しのひみつ:2008/06/01(日) 09:57:16 ID:lg/yLlYG
- 301
- 302 :名無しのひみつ:2008/06/26(木) 20:05:58 ID:U4yWNSp/
- Nanosolar
- 303 :名無しのひみつ:2008/07/12(土) 01:30:00 ID:iV9nptlf
- MIT、「太陽電池の性能を2倍にする」集光装置を開発
ttp://wiredvision.jp/news/200807/2008071123.html
69 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
●● RMT業者の垢ハックが多発している件32 ●● [ネトゲ実況]
WindowsをAdministrator権限で常用してる人 [セキュリティ]
地下室ってどうですか [建設住宅業界]
【DDR】Stepmania【ステマニ】 2曲目 [PCゲーム]
常駐しないから(・∀・)イイ!! SpywareBlaster 16 [セキュリティ]
横浜ベイサイドマリーナ [バーゲン]
小林武史〜Part16〜 [邦楽]
食べちゃった備蓄を報告するスレ [新型感染症]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.3 2008/07/26
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)