【ナノテク】太陽電池の構造に生体膜の原理を導入、光電効率の飛躍的向上に期待
- 1 : ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★:2008/06/19(木) 21:07:21 ID:???
- 独立行政法人理化学研究所と財団法人高輝度光科学研究センター、独立行政法人
科学技術振興機構は、有機薄膜太陽電池の有機分子に両親媒性を導入すると、
理想的な分子配列構造が実現することを、大型放射光施設SPring-8を使って解明しました。
これは科学技術振興機構(JST)ERATO-SORST「分子プログラミングによる電子ナノ
空間の創成と応用」の相田卓三プロジェクトリーダー、李維実研究員、山本洋平研究員と、
理研放射光科学総合研究センター高田構造科学研究室の高田昌樹主任研究員、高輝度
光科学研究センター(JASRI)利用研究促進部門の佐々木園主幹研究員、増永啓康研究員らの
共同研究による成果です。
現在、地球環境問題やエネルギー問題を解決するために、有機薄膜を利用した太陽電池の
実現や高効率化に向けて、世界中がしのぎを削って研究活動を繰り広げています。有機薄膜の
物質として現在有望視されているのは、ポリチオフェンとフラーレン誘導体の混合体です。
光電変換効率を高めるためには、2つの混合体それぞれが相分離した状態であるとともに、
お互いの接触面積が広くとれることが重要なポイントです。
JSTの研究グループは、これらの条件を満たすデザインとして生体膜を模した分子構造を持つ
新たな分子の設計に取り組み、オリゴチオフェンに疎水性の側鎖を、フラーレンに親水性の
側鎖を導入し、これらを連結した分子骨格を合成しました。
そして理研・JASRI・JSTの研究グループは、精密な分子配列構造の解析に挑みました。
適切な温度条件で処理したところ、分子が自発的に配列して液晶状態を形成し、オリゴ
チオフェン部位(疎水性)とフラーレン部位(親水性)が相分離して層構造を形成している
様子を、SPring-8 の放射光による小角X線散乱測定0で明らかにしました。
さらには、親水性と疎水性の側鎖を導入しない場合と比べ、光導電性が約10倍大きくなることを
見いだしました。
本研究成果は、米国化学会誌『Journal of the American Chemical Society』に掲載されるに
先立ち、オンライン版に近日掲載予定です。
ソース:http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2008/080619/detail.html
画像:http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2008/080619/image/front.jpg
理化学研究所 プレスリリース 2008年6月19日
- 2 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 21:08:15 ID:1ThO3nPH
- 生体膜ってさ、あの○○膜なの?
- 3 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 21:09:39 ID:+TADQIpi
- なんだか、よくわからん記事だな
明日の土曜日は暇なので、>>1のソースをじっくり読んでみるか。
- 4 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 21:11:41 ID:muEa51c3
- 相田のタクちゃんかあ
相変わらず活躍しとるね
- 5 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 21:26:40 ID:743r6w47
- スプリング エイトってほんとにあったのか
- 6 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 21:29:54 ID:KrlqjxJU
- >>2
細胞膜ですね。おっしゃるとおりです。
- 7 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 21:37:08 ID:g3kWr2Du
- 効率もいいけど耐用年数を延ばしてくれよ。
- 8 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 22:16:56 ID:Li5WXSt4
- 【地域】「日本だけでは技術の進歩は難しいし。」韓国の大学と協定研究拠点置き人材交流も…理化学研究所[4/12]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1207980515/
- 9 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 22:23:27 ID:O8qgXbpB
- 何を言ってるのかさっぱりだが、物にできるのか?
- 10 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 22:41:54 ID:FDgz6pRi
- で、変換効率何パーセントになるの?
- 11 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 22:51:16 ID:pt0Vfnpr
- 太陽光発電なんかが普及したら温暖化の加速半端ねーよ
お前ら騙されんなよ
本来素通りしてたはずの太陽光エネルギーを受け止めて電気にして
結局最後には熱になるんだぞ
そんなのが普及してみろ、火力発電どころの騒ぎじゃねーぞ
- 12 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 23:26:30 ID:Qqmqyi/I
- >>11
> 本来素通りしてたはずの
ニュートリノじゃあるまいに
- 13 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 23:27:08 ID:Gab95PIQ
- >>2
横隔膜?
- 14 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 23:32:24 ID:fa2olw0N
- >>11
じゃあ地表に届いた光はなにになるんですか><
- 15 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 23:59:52 ID:yICfUIAO
- >>14
熱
- 16 :名無しのひみつ:2008/06/20(金) 00:26:04 ID:6C5ZyvMc
- 素通りではなく、地面が暖められるはずの太陽光ね。
だから最終的に熱に変換されてもプラマイゼロなんじゃね?
- 17 :名無しのひみつ:2008/06/20(金) 00:35:58 ID:ND+JLPyy
- 太陽光発電ヤバイ。テロ、災害知らず。
老朽化したらリサイクル。これでコスト削減。
更に効率の良いものができたら、パネルを変えるだけでおk。
- 18 :名無しのひみつ:2008/06/20(金) 00:48:55 ID:uoW1rK1s
- まあいちおう >>11の弁護しとくと、もともと反射されて宇宙に戻っていくはずだった分の
太陽光エネルギーは、太陽光発電で地球に蓄積されることになるわな。
- 19 :名無しのひみつ:2008/06/20(金) 00:53:05 ID:EgH29BWr
- 発電効率の向上が出来たとしても、長寿命を実現しないとみんなで発電も夢物語だな。
- 20 :名無しのひみつ:2008/06/20(金) 00:56:57 ID:bHYlZv+e
- >>19
長寿命より遥かにコストが下がればそれでも解決できる。
- 21 :名無しのひみつ:2008/06/20(金) 01:01:05 ID:BSQ0ebKn
- >>11
放射冷却って知ってるか?
なぜCO2が悪者にされるかと言うと、温室効果がなければ結構暑くとも一晩で涼しくなるからなんだよ。
- 22 :名無しのひみつ:2008/06/20(金) 01:07:49 ID:ImSTz0m1
- で、>>3の人は大丈夫なんか?
- 23 :名無しのひみつ:2008/06/20(金) 03:17:19 ID:57VTYquL
- >李維実研究員
>李
韓国起源ニダ
- 24 :名無しのひみつ:2008/06/20(金) 03:49:53 ID:gjqZZw9p
- >光導電性が約10倍大きくなる
同じ発電量なら約1/10サイズに出来るってこと?
- 25 :名無しのひみつ:2008/06/20(金) 06:23:24 ID:mUM/f7Sj
- ローコストで量産できるの?
- 26 :名無しのひみつ:2008/06/20(金) 07:07:57 ID:Qu2SN1r3
- よく分からんが効率良くなるってことか
ついでに安くならないかな?今あるやつだと元手回収するのに何年掛かることやら
- 27 :名無しのひみつ:2008/06/20(金) 09:23:04 ID:xgeIzZBj
- 両親が、普通に家の中で子供の前でキスしてるのが、どうやら普通じゃないと気付き始めたのは中学生の頃だった
完全に「なんか家、普通じゃないっぽい」と確信したのが高校生の時だった
- 28 :名無しのひみつ:2008/06/20(金) 12:31:48 ID:TrHykdIE
- >24
内部抵抗が減って、より多くの電流が流せるってことだろ。
うろ覚えだが、太陽電池で高電圧を得る為に多重直列すると、
ある程度のところで内部抵抗による電圧と電流の増加限界があるらしい。
- 29 :名無しのひみつ:2008/06/20(金) 14:15:12 ID:25lH1I0L
- >>22
地球温暖化が影響しているのです。by フルタチ
- 30 :名無しのひみつ:2008/06/20(金) 16:37:22 ID:4LJKm9ya
- >>11
光で反射されていたものが、熱の放射に代るだけだろ
発電で生じる温暖化ガスが減る分だけ、地球全体の冷却効率には貢献するだろ
お前は詐欺とか悪徳商法とか新興宗教に気を付けろw
もっともらしい説明されたらよく考えもせずに鵜呑みにする奴は一番騙されやすい
- 31 :踊るガニメデ星人:2008/06/21(土) 06:53:59 ID:z/saMIJ/
- >>5
スプリング ワンだったらエイプリルフールみたいだけどねwww
- 32 :名無しのひみつ:2008/06/21(土) 09:42:43 ID:8TuBl3de
- なんで発表はいつも「米国化学会誌」なん?
- 33 :名無しのひみつ:2008/06/21(土) 10:02:36 ID:/0GLq2Az
- で,何%だったのが何%になったのかね?
それを書かなきゃ判断できないじゃんか。
SPRing-8まで使って大山鳴動ネズミ(ry‥‥?
- 34 :名無しのひみつ:2008/06/22(日) 14:54:26 ID:WkKRMcWm
- 地熱発電の方がいいんじゃないのか。
わざわざ原発なんて作らなくても地球そのものが巨大な核分裂炉なんだから
- 35 :名無しのひみつ:2008/06/23(月) 15:27:26 ID:Qeo6n8Xk
- 魔晄を取り出してはいけません
- 36 :名無しのひみつ:2008/06/23(月) 15:42:03 ID:yB+lmKYg
- 8%が10倍の80%になってたらすごいが、ありえん。
- 37 :名無しのひみつ:2008/06/23(月) 21:14:14 ID:rkM4PprA
- なるほど。
- 38 :名無しのひみつ:2008/06/24(火) 00:21:17 ID:M7paQ4CP
- 太陽の可視光部分だけだから変換効率が悪いんじゃねー?
紫外線も遠赤外線も発電につかえ!
- 39 :名無しのひみつ:2008/06/24(火) 17:31:56 ID:CJ41O+7C
- 生体膜って余ってる皮を使えば原料に事欠かないね
- 40 :名無しのひみつ:2008/06/24(火) 17:54:42 ID:+ksrQTCp
- >>39
上野クリニックと理化学研究所が提携しそうだな。
- 41 :名無しのひみつ:2008/06/26(木) 16:46:05 ID:07aN5tko
- >>40
大量に余ってるから輸出も出来きて経済も回復
- 42 :名無しのひみつ:2008/07/01(火) 02:00:53 ID:ZMkO8kjv
- >>38
赤外は研究が盛んだけど難しいんだよ
紫外は利用できてるよ
10 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.3 2008/07/26
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)