人工ダイヤ原料を加熱し発電 「体温充電」携帯も可能に
- 1 :京屋φ ★:2007/01/22(月) 09:14:03 ID:???
- 人工ダイヤなどの原料になるありふれた物質に熱を加えると効率のよい発電ができることを、
名古屋大などのグループが見つけた。工場や自動車の廃熱で発電すればエネルギー損失を
大幅に減らせ、地球温暖化対策にもなるという。21日付英科学誌ネイチャー・マテリアルズ
電子版に発表した。
細長い物質の一方の端を温めると、もう片端との間に温度差ができる。ビスマスや鉛など重
金属では、この温度差から電力が生じる。「熱電変換」という仕組みだ。人工衛星や一部の腕
時計の電源に使われるが、重金属は資源量が少なく、1000度以下の熱で溶けるため、用途
が限られる。
名古屋大の太田裕道・助教授らは、重金属に代えて、人工ダイヤの原料となるチタン酸スト
ロンチウムという酸化物を使った。これ自体は電気を通さないが、この酸化物と金属のニオブ
で、厚さが原子1個分と薄く、電気を通す層を作って間に挟むと、重金属の倍の効率で熱電
変換が起きるのを見つけた。効率がいいのは、電気が極薄の層から外に漏れないためらしい。
極薄の層の数を増やすと、さらに効率が上がるのもわかった。
2000度でも溶けず、自動車のエンジンや工場から出る700度以上の廃熱を利用して発電
できる。発電効率がよいため、体温で充電する携帯電話などへの応用もできそうだ。熱電変換
と逆に、電気を通すと冷える性質もあり、携帯型の冷蔵庫などへの応用も期待できる。重金属
のような毒性はなく、ストロンチウムの資源量はビスマスの約1000倍とされる。
極薄の層を挟む微細な加工はコンピューターの半導体素子を作る技術を活用でき、大型化
のめどもつきそう。製造法の特許を出願中だ。
http://www.asahi.com/national/update/0121/TKY200701210217.html
- 2 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 09:21:50 ID:cToswbOF
- でも、お高いんでしょう?
- 3 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 09:25:47 ID:0LXarKab
- >携帯型の冷蔵庫への応用も期待できる。
- 4 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 09:40:16 ID:qg5ZbeRo
- >製造法の特許を出願中だ。
これ凄いね。熱から直接発電する機器だ。
熱から蒸気を作って発電より効率がよいのかな?
小型化は出来る。
体温でも発電可能なら、
自動車の排気ガスや、太陽熱デモ可能だ。
そもそも、車のラジエターの代わりに
これをエンジンに貼り付けて
直接電気して、ハイブリッド自動車もあるな。
- 5 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 09:44:52 ID:+jGlA6en
- 遂にマトリックスが現実になったか。
熱を発するありとあらゆる物に取り付けた場合・・・・
電力過剰になるな。
でもどこの会社がこの権利を買うのだろうな。
なんだか学者にぼられそうだ。
- 6 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 09:47:38 ID:4Z5Adnut
- 熱効率が若干上がるが・・・
それよりも宇宙や月、惑星間探査で使える。
宇宙服に使えばデユーンスーツにもなるな。
- 7 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 09:49:26 ID:Dbhie8X2
- >発電効率がよいため、体温で充電する携帯電話などへの応用もできそうだ
うそ、おおげさ、紛らわしい
- 8 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 09:52:20 ID:ETITyF38
- 集電方法など実装を考えれば有る程度の規模がないと”発電”という程にはならないね。
とりあえずは 腕時計 次に モバイル・PDA で実現してくれ。
- 9 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 09:53:22 ID:pgc+48Lo
- これでヅラ作って、携帯の充電コードつけて電車乗るだろ。
そんでヅラに広告募集して、充電は電車乗ってる人に無料で
使わせるビジネスモデルが良いと思うよ。
- 10 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 10:00:01 ID:ei4XMNJN
- 何時間かかる?
- 11 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 10:01:20 ID:Smjky4l6
- >発電効率がよいため、体温で充電する携帯電話などへの応用もできそうだ
待ち受け限定の電力であれば太陽電池程度でも賄えるらしいし、
搭載するならそんな感じの用途になるんじゃないか?
電話かかってこないやつは無限の待機時間を誇るぞw
- 12 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 10:04:55 ID:Dbhie8X2
- >待ち受け限定の電力であれば太陽電池程度でも賄えるらしいし、
バカは太陽電池が好きだな
- 13 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 10:10:23 ID:7I8PWS+6
- それよりもとっとと燃料電池を実用化しろボケ
- 14 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 10:12:31 ID:d7vHCtiR
- 熱電変換って不思議なんだよな。
分子運動がどうして起電力を発生させるんだろう。
太陽電池はバンド図つかった分かりやすい説明で
分かった気になるのに。。
- 15 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 10:20:56 ID:xSHqtBey
- あー、ちょっと詳しい記事めっけた。
http://www.titech.ac.jp/tokyo-tech-in-the-news/j/archives/2007/01/1169424000.html
- 16 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 10:38:11 ID:j+Wwm23a
- 地球に優しい『風邪熱発電』が実現できるのか。
熱出して寝込んでても生産的ってのはちょっとうれしいかも。
- 17 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 10:49:13 ID:mPtPJlfX
- 天然のダイヤってほぼ100%の炭素じゃなかったの?
で、当然人工ダイヤも100%炭素かと思ってたけど。
ま、キュービックジルコニアみたいな模造ダイヤモンドはしらんけど。
- 18 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 10:55:32 ID:JuhzyDz9
- 好きなあの娘の体温で温めた携帯がほすぃ(*´A`*)
- 19 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 11:09:38 ID:XRKS9Ab8
- 次は体脂肪から発電する仕組みを開発してくれ。
- 20 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 11:11:52 ID:/UGgAZZw
- 体温発電は良いが、問題はどこから体温を得るかということだ、
脇の下、口の中は効率よく得られるが、行動に支障をきたす。
そこで、肛門が注目されている。
発電用プラントは、通常サイズから、
特殊な趣味の方にも満足いただけるサイズまである。
- 21 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 11:19:12 ID:JuhzyDz9
- 携帯の充電が可能なら携帯ゲーム系や音楽機器とかも可能になりそうだね。
しまいに体温式充電池とか出てきて、
鼻の穴に電池突っ込んで歩くのがブームに。
- 22 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 11:19:21 ID:SIeOWR1V
- (´・ω・)つ「熱発電+ホッカイロ」
- 23 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 11:19:36 ID:kCTocZck
- ぬこ蓄熱最強
- 24 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 11:26:08 ID:SIeOWR1V
- つか携帯用なら燃料電池より先に実用化可能じゃね?
エタノールを焚いて片端温めれば
- 25 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 11:31:41 ID:j+Wwm23a
- リアル MATRIX の話をしているスレはここですか?
- 26 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 11:44:15 ID:rsxfd1jb
- ついにゴミ焼却所で発電可能か?
- 27 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 12:00:21 ID:JuhzyDz9
- とりあえず、マグネタイトと名づけて、
アームターミナル式PCが実用化できると考えてよろしいか?
- 28 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 12:08:58 ID:gifWoWdf
- これは凄い!
温暖化対策の決定的な技術になるかもね
- 29 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 12:50:46 ID:mPtPJlfX
- 効率はどのくらいまでいくんだろうか?
今の太陽電池が10%〜20%として、太陽光発電パネルの裏にこの電池を貼り付ければさらに10%くらいアップして、
さらにその後ろにソーラー温水器のユニットつければ結構効率よくならんかな。
- 30 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 13:08:26 ID:y7t2Fijo
- 「体温充電」・・・
ようやく2ちゃんねらーやニートにも社会に貢献できるメドが立ちましたね
- 31 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 13:19:16 ID:8EMuttQs
- 2ch的には、PC自作ヲタに新型ペルティエ素子としてもてあそばれて終了
- 32 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 15:32:25 ID:OcOOVIac
- またマトリックスに一歩近づいたな
- 33 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 15:36:41 ID:UZ4rTqpQ
- すごいなこれ、赤道から北海道まで伸ばして日本の電気代無料にして
- 34 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 15:50:06 ID:jnLM0URD
- >>23
ぬこ力発電
- 35 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 15:52:17 ID:3923NWgH
- 砂漠の昼夜の大きな温度差が利用できるかな?
日中、熱容量の大きい物に熱を貯えておいて。
- 36 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 16:17:36 ID:cZ41dzfW
- これ凄いな
心臓ペースメーカーに組み込めば、長時間駆動出来そうだ
- 37 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 16:18:56 ID:eiDlbhR7
- ワイシャツとかに組み込んで、夏のクソ暑いときに体温で発電して、
その電気を逆流させて身体を冷やすってのもできるわけか?
- 38 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 16:22:19 ID:TcWA2qf+
- つまりペルチェ素子としても高効率ということだな。
- 39 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 16:25:49 ID:FRxO4sHK
- これは凄いな
俺はてっきり人口ダイヤ原料を加熱し発電って
炭素を燃やして発電するのかと思った
- 40 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 16:34:15 ID:6MiLl24B
- , -―- 、、 , -―-、、
lサムスン∧_∧ /::::::現代::∧_∧
l <;ヽ`3´>〜♪ l:::::::::::::::::::<丶`∀´>
ヽ、 _ フづと)' ヽ、:::::::::::::::フづとノ'
〜(_⌒ヽ ` 〜人 Y コソーリ
)ノ `J し'(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 41 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 16:40:31 ID:ggnSllUh
- ケータイには風力発電でいいんじゃね?
- 42 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 17:02:54 ID:f8TVEy/E
- >>38
それは正解です。
値段が高効率
- 43 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 18:22:16 ID:ofzFYUFc
- 電池がいらない雑音低減イヤホンとか
- 44 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 18:38:38 ID:NS9iDzUH
- >>11
携帯ってポケットに入れるもんだぞ。
- 45 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 18:39:32 ID:nhS/55t8
- 太陽熱でもできるんかな?
ソーラーより電力起こせるなら
こっちを赤道にでも置いた方がいいかも
- 46 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 18:41:31 ID:c72avaRL
- 地熱で
- 47 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 18:49:11 ID:O4JwAL07
- 少年少女の余りある性欲を使って発電できそうだな。
- 48 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 18:56:11 ID:SPBqUeWz
- >>1を読む限りではダイヤって単語を無理やり出してるようにしか読めないw
- 49 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 19:44:02 ID:CJkCJc6M
- 藤吉郎「殿の携帯、懐で温めて充電しておきました!」
信長「たわけ!この時代に携帯などないわ!」
- 50 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 19:47:13 ID:3iIkBGtw
- 人工ユダヤ に見えた。
- 51 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 20:24:20 ID:GmA/vWm4
- この発電素子を各所に付けた発電スーツを身につければまさに人間発電所。
- 52 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 20:36:39 ID:x3sjfnV/
- 人口ダイヤつーより偽ダイヤだな。
- 53 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 21:27:24 ID:gkwKBN6z
- 勃起したチンコの熱で、装着型バイブ用の電力を発電
- 54 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 22:38:50 ID:Is0QbFn/
- ペルチェ素子に新型素子のニュース、聞き飽きた。
- 55 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 23:18:34 ID:uER+5KJC
- 要は熱電素子だろ。
- 56 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 23:25:04 ID:YWgq+pxW
- 微妙に体温奪われてお腹がすくかも。
てか、人間の消費カロリーってノーパソと同じくらいなんだよな。
- 57 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 23:26:52 ID:LCSuLEqk
- >>700度以上の廃熱を利用して
100度あれば水は沸騰するよ(′・ω・`)
- 58 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 23:27:11 ID:xSj95Wf+
- ねぇ、何で極薄の層から電流が漏れないと変換効率が上がるわけ?
いままでの材料だって表面から電流が漏れてたわけではないと思うんだけど。
誰かエロイしと教えて!
- 59 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 23:31:39 ID:Swh9pTqA
- >>49
微妙な矛盾点にw
- 60 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 23:34:10 ID:nB3aP+OP
- ハロゲンヒーターで加熱されて発電した電力源のハロゲンヒーターで加熱されて発電した電力源のハロゲンヒーターで加熱されて発電した電力源のハロゲンヒーターで加熱されて発電した電力源のハロゲンヒーターで加熱されて発電した電力源の……
の場合、今までの消費電力500Wと同等の暖かさを得る為の消費電力は何W?
- 61 :名無しのひみつ:2007/01/23(火) 02:03:26 ID:ehfse0OY
- ペンティアム4でも発電できそうだな
- 62 :名無しのひみつ:2007/01/23(火) 04:21:24 ID:uHZzQ1GW
- STOが人工ダイヤの原料ってwww
馬鹿ですか?
- 63 :名無しのひみつ:2007/01/23(火) 05:16:42 ID:3ssVNZat
- ↑工業用ダイヤと勘違いしてないか
- 64 :名無しのひみつ:2007/01/23(火) 05:21:12 ID:vbCvsyMA
- >>47
性欲はおっさんの方が強い。
- 65 :名無しのひみつ:2007/01/23(火) 08:26:03 ID:NwSZiQ4h
- >>64
ふっきれたオバチャンの性欲には脂ギッシュなおいらもたじたじ
- 66 :名無しのひみつ:2007/01/24(水) 23:04:57 ID:jnrekw8R
- 普及材料から熱電変換素子…名大など開発に成功
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070122i501.htm
>熱を加えると電気が流れる「熱電変換素子」という素材を、容易に手に入る材料から作り出すことに、科学技術振興機構と名古屋大などの研究チームが世界で初めて成功した。
>成果は21日付英科学誌「ネイチャー・マテリアルズ」電子版に発表される。
>従来の素材に比べ2倍の発電性能があり、エンジンの排熱を利用して発電するハイブリッド車など、幅広い分野への応用が期待される。
>研究チームは、容易に手に入る「チタン酸ストロンチウム」という絶縁体物質に、微量の金属元素を混ぜた半導体を作成。
>これを厚さ1000万分の4ミリの薄い膜に加工し、チタン酸ストロンチウムにサンドイッチのように挟み込んだ。
>新素子は人体に無害。融点が2080度と、600度前後で溶ける従来型に比べて高く、約700度に達する車のエンジン排気熱にも耐えるという。
>熱電変換素子は熱を加えると電流が発生し、外から電流を流すと冷える性質がある。
>体温と外気の温度差で発電する腕時計や、小型冷蔵庫の冷却源などに応用されている。
>これまで鉛やビスマス、アンチモンなどの重金属が原料として使われてきたが、埋蔵量が少ないうえ、毒性が強く、大規模な利用が難しかった。
(2007年1月22日3時6分 読売新聞)
- 67 :名無しのひみつ:2007/01/24(水) 23:09:12 ID:qudeNhKe
- ストロンチウムって燃やすと真っ赤な炎が出るヤツか
- 68 :名無しのひみつ:2007/01/24(水) 23:30:13 ID:2unwd3HE
- よくはわからんが、ドラえもん的明るく楽しい未来社会が実現する予感w
- 69 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 00:48:43 ID:azU+DzA5
- >従来の素材に比べ2倍の発電性能があり、エンジンの排熱を利用して発電するハイブリッド車など
これをエンジンに貼り付けるコストと発電量を考えると、コストがどうしてもネック
だろうねえ。
モバイル端末用途、太陽光発電用途としては可能性はるだろうが
わずかな燃費向上のために、数十万以上高くなると思われるハイブリ用途は実現せんね
宣伝用には作られるかもしれんけど。
俺としては、時計にラジオ機能をつけた非常用にも役立つアウトドア腕時計に期待したい。
- 70 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 00:57:55 ID:egZDq3sd
- CPUの熱で発電して、その電気でファンを回す
- 71 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 00:59:25 ID:6xYvcDlb
- この板って明るい話題でもスレ覗いてみると結構課題山積みだったりして
ガカーリすることも多いけど、この技術はホンモノっぽいな
あとはコストか。
- 72 :名無しのひみつ :2007/01/25(木) 01:05:44 ID:jfu82k0/
- ついにエネルギー革命が起こった
- 73 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 03:48:24 ID:UHECddYy
- >>1
> 携帯型の冷蔵庫などへの応用も期待できる。
ワロタ
- 74 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 06:54:19 ID:i1Lq0cCw
- 温度差から電気が生じるって事は
夏に体温で発電しようとしてもめちゃくちゃ効率悪いんじゃないの?
冬季限定??
宇宙空間の日向と日陰の温度差で発電したらものすごい効率よさそうだな
- 75 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 08:16:47 ID:Yzva6zZM
- >>1
そんなに笑わなくてもクーラーボックスぐらいに考えれば
- 76 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 08:22:45 ID:azU+DzA5
- アフリカだか中東だかでは
ラクダに太陽電池と冷蔵庫しょわせて、医薬品を運んでるよ
- 77 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 08:25:42 ID:CkZxNz2z
- すげー!
- 78 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 08:52:19 ID:FeMRQHd+
- ペルチェ素子がすでにあるじゃん
- 79 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 09:01:11 ID:ISze/HfY
- マグマに浸しとけば発電できるってか?
- 80 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 12:17:51 ID:WlXNiyPh
- ペルチェ素子がある
- 81 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 12:18:48 ID:waBLON3G
- ペルチェ素子=熱電素子
おまいら、知っとけ
- 82 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 12:43:59 ID:8Ty8FSf3
- ペロンチョ
- 83 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 12:48:01 ID:kQo3u6Zs
- カイロ要らないな
- 84 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 13:14:07 ID:IzaQYZGD
- ダイヤを亀頭に埋め込んでピストン運動すれば充電できるのですか?
- 85 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 14:10:53 ID:KvHAdiu9
- 蓄電池とあわせれば
発電所いらなくなる?
- 86 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 14:41:58 ID:bzEmXMrf
- すくなくともペルチュと比較した性能を示せない時点で
終わっている。
- 87 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 15:13:06 ID:WlXNiyPh
- >>85
たぶん
- 88 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 15:16:08 ID:waBLON3G
- >>87
ハイハイ (´。` ) =3
むりぽ。
- 89 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 15:27:33 ID:S4MzDQ7K
- まずは数字が出てこないとなんとも・・・
- 90 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 15:36:19 ID:bzEmXMrf
- 何年たっても数値だせないのはオカルトというんだよ。
言葉巧みに騙されるのは沢山いてもなw
- 91 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 15:54:19 ID:iSqL+sJR
- 亀レス。僕も気になったけど一般紙だから仕方がないのかな?と。
「人工『ダイヤ』」のダイヤを、狭義に「ダイヤモンド構造をした炭素」と取るか、
広義に「狭義のダイヤと同等とみなせる硬度・屈折率・外観を持つ物質」と取るか。
>>17
チタン酸ストロンチウム(SrTiO2)やモアッサナイト(透明な6H-SiC)も、
模造ダイヤとして用いられますね。後者は硬度を利用した工業用にも。
>>62
そう、一般に黒鉛(HPHT法)やメタン(CVD法)などを原料にする。
>>63
(模造でない)人工ダイヤは、工業用だけでなく宝飾用途にも使われている。
宝飾用ダイヤにも大型化・純粋(透明)化には手間とコストがかかるため、
あまり大々的に(メインの石に使ったりして)知られていないだけ。
- 92 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 16:40:04 ID:2393gsNA
- >>5
マトリックスか。
人体の熱をつかって発電とは恐るべし。
- 93 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 17:12:20 ID:3dzdSq6A
- 何カロリーの熱でどんだけ発電できるか明かせよ!
- 94 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 17:18:25 ID:3dzdSq6A
- >重金属の倍の効率で熱電変換が起きるのを見つけた
つまり
1)ビスマスで出来てるペルチェ素子の2倍効率が良くて、
2)ビスマスよりも安いストロンチウムで作れて、
3)薄いから重ねてパワーアップ可
ってことでいいんだな?
- 95 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 17:37:34 ID:CR8SUhiS
- >>60
500W
- 96 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 19:18:15 ID:C9wECOmP
- , '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ いつでも充電に協力するぜ
ト.i ,__''_ !
/i/ l\ ー .イ|、
,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、
/ ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ.
/ ∨ l |! | `> | i
/ |`二^> l. | | <__,| |
_| |.|-< \ i / ,イ____!/ \
.| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
}/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l |
__f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____|
| | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄|
___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄|
_______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
- 97 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 20:46:37 ID:CWIcq21x
- 人体がエネルギー燃焼させて生み出した熱で発電か。
遂に何もしないでダイエットが現実のものに!!
- 98 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 22:03:59 ID:waBLON3G
- , '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ まじで?!
ト.i ,__''_ !
/i/ l\ ー .イ|、
,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、
/ ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ.
/ ∨ l |! | `> | i
/ |`二^> l. | | <__,| |
_| |.|-< \ i / ,イ____!/ \
.| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
}/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l |
__f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____|
| | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄|
___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄|
_______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
- 99 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 22:51:14 ID:2EHRVHBK
- >>9
遅レスだが、天才
- 100 :名無しのひみつ:2007/01/26(金) 00:52:07 ID:Rs7r2rgq
- 起電圧は結構高いみたいだが内部抵抗が高いだけじゃないのかな?
この構成だとかなりムダ食いそうだが。
第一リンク先のネイチャーの論文が購読者限定になってやがるから
詳細がわからんわい。
- 101 :名無しのひみつ:2007/01/26(金) 08:04:52 ID:H77DzEhn
- 熱いPCパーツもこれ装着すれば気分的に楽になる
...か?どんくらい回収できるんだろう
- 102 :名無しのひみつ:2007/01/26(金) 10:50:50 ID:L8T6CnGv
- 天ぷら屋さんにいいな
>>92
マトリックスは神経信号の電気だったような
- 103 :名無しのひみつ:2007/01/26(金) 10:56:53 ID:FX44p5sC
- PCに関して言えば、排熱で発電するよりも、
この素子を逆に使って電気で排熱させる方が有効な使い方になるだろう
- 104 :名無しのひみつ:2007/01/26(金) 11:01:06 ID:gpo8DOkY
- ペルチェ肉球最強
- 105 :名無しのひみつ:2007/01/26(金) 11:21:39 ID:VHrzGhwx
- >>101
そもそも今のペルチェでも効きすぎるくらいなんだから、あまり流行らないと思うよ。
- 106 :名無しのひみつ:2007/01/26(金) 12:11:29 ID:XYwq/30i
- これ使えば、原発廃棄物のガラス固化体を使って
発電できるってことか??
- 107 :名無しのひみつ:2007/01/26(金) 12:37:35 ID:FX44p5sC
- >>106
あ、そういうのもありかもな
太陽系外に行く人工衛星は放射性物質の出す熱から熱電対で発電してるんだっけ?
- 108 :名無しのひみつ:2007/01/26(金) 14:24:53 ID:ENtyao7Q
- これでWiiリモコンの側作ってくれ。
- 109 :名無しのひみつ:2007/01/26(金) 21:00:37 ID:gSoQEfPb
- 周りの人との温度差で発電できないでしょうか(´・ω・`)
- 110 :名無しのひみつ:2007/01/26(金) 22:27:30 ID:mNx11y8W
- >>109
オヤジギャグなら可能
- 111 :名無しのひみつ:2007/01/27(土) 00:36:16 ID:S8cNxeox
- 電圧計が振れたらやだな。
- 112 :名無しのひみつ:2007/01/27(土) 02:04:06 ID:aMXhu65K
- これ、CPUのパッケージに内蔵できないのかな?
- 113 :名無しのひみつ:2007/01/27(土) 04:15:21 ID:LakSSO5K
- 温度差発電じゃないのか?
体温充電だと体温35℃で、逆側がマイナス40℃とかだったらどうするんだ?
- 114 :名無しのひみつ:2007/01/27(土) 09:53:55 ID:6b51je2p
- >>112
お前馬鹿だろ
これでCPUを作れば良いんだよ
- 115 :名無しのひみつ:2007/01/27(土) 12:09:08 ID:BCTCc0Zj
- なんかwktkだな
- 116 :名無しのひみつ:2007/01/27(土) 22:00:54 ID:zXevP2JJ
- 自動車の廃熱、エネルギー源として未だ手付かずなんだよね、
ガソリンのエネルギーの30%位だっけか?廃熱として捨ててるエネルギー。
もしも10%でも回収出来てハイブリッドの電源にでもなれば飛躍的に
走行距離が伸びるのだけれど。
- 117 :名無しのひみつ:2007/01/27(土) 22:42:42 ID:m9mQkh+s
- ただの効率の良い熱電対だろ
- 118 :名無しのひみつ:2007/01/27(土) 22:53:23 ID:cKTJEIf7
- もし本当に効率がいいなら
「ただの」で済むか、アホwww
- 119 :名無しのひみつ:2007/01/27(土) 23:01:23 ID:m9mQkh+s
- >>118
他人の言葉尻に突っ込むことしかできない低脳さんですか?
- 120 :名無しのひみつ:2007/01/27(土) 23:30:31 ID:BCTCc0Zj
- >>119
> >>118
> 他人の言葉尻に突っ込むことしかできない低脳さんですか?
- 121 :名無しのひみつ:2007/01/27(土) 23:31:56 ID:hqOv/d5F
- ID:m9mQkh+sはアホ
- 122 :名無しのひみつ:2007/01/27(土) 23:38:39 ID:BCTCc0Zj
- >>119
>>117は「たいしたことない。」
それに対して>>118は
「いや、たいしたことある」
言葉尻どうこうじゃ無いと思うんだが。
- 123 :名無しのひみつ:2007/01/27(土) 23:46:44 ID:LakSSO5K
- 主題を忘れて(棚に上げて)
どうでもいいことをネタにするのは心の病気といいます。
人間性に問題があるよね?
- 124 :名無しのひみつ:2007/01/27(土) 23:50:41 ID:S0iIuxot
- スーパーカブのエンジンを利用した2人乗りハイブリッド・マイクロカー
とか出来そうだなぁ。
- 125 :名無しのひみつ:2007/01/28(日) 08:26:21 ID:81VNghJz
- これで地球包んじゃえよ
- 126 :名無しのひみつ:2007/01/28(日) 08:52:44 ID:J3xvVSYf
- 最悪だ
高校のころから熱電変換に興味持っててずっとやろうと思ってたのに
就職しなおしても今からじゃただのフォロワーだし
何よりアンテナ伸ばしてたはずなのに2chで知ったってのが一番つれぇ
なんかもうどうでも良くなった
- 127 :名無しのひみつ:2007/01/28(日) 09:39:55 ID:c4DpqQlT
- >>122
言葉尻とか言う前に>>1に大体体のこと書いてあるわけだし。
本当ならたいしたことある。
本当か捏造かはシラネ。
たいしたこと無いことはない。
- 128 :名無しのひみつ:2007/01/28(日) 09:42:34 ID:izQGsKcM
- >>126
そんなことないぞ
むしろこれから伸びる分野だ
オンリーワンよりナンバーツーを目指せ
- 129 :名無しのひみつ:2007/01/28(日) 09:51:40 ID:J3xvVSYf
- >>128
!!
お前いい奴だな
そういや俺はジョジョでもホルホースが好きだったわ
「ナンバー1よりナンバー2」
もう少し人生を頑張ってみようと思います
- 130 :名無しのひみつ:2007/01/28(日) 10:36:12 ID:DWQ5bOIC
- 熱伝対みたいなもん?
- 131 :名無しのひみつ:2007/01/28(日) 11:20:45 ID:1X0H+sRH
- ブルートゥースイヤホンとかに内蔵すれば耳の温度で長時間再生も可能になるかも・・・
- 132 :名無しのひみつ:2007/01/28(日) 11:28:54 ID:c4DpqQlT
- >>131
出力が足りたとして
温度差が大事だから、冷やす為の巨大フィンがついてたりして、
耳からボーン!!だぞ?
- 133 :名無しのひみつ:2007/01/28(日) 11:36:01 ID:J3xvVSYf
- >>132
カッコイイなそれ
- 134 :名無しのひみつ:2007/01/28(日) 14:00:01 ID:s7L3+mHe
- >>132
耳の穴と耳たぶの温度差
- 135 :名無しのひみつ:2007/01/28(日) 14:17:25 ID:wnOf6b2N
- 実際、体温だとどうなるんだろうね?
変換効率10%にいったとしても、温度差分のエネルギーの10%と考えると、
やはり体温とかには難しいのかなと。
それなりのエネルギーが存在する場でないとね。
まぁ、センサー的なものにはかなりいいんだろうけど。
- 136 :名無しのひみつ:2007/01/28(日) 15:24:09 ID:uzYQCGNb
- >>20
俺に朗報w
- 137 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 01:58:37 ID:Q9HBlU8s
- 砂漠だとこの発電方法使うのと太陽光発電とどっちがマシなんだろうか。
- 138 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 02:13:46 ID:Guz9Emco
- >>137
両方使えばいいんじゃね?
砂漠で熱の逃げ場がなければ温度差も生じないだろうし、
ソーラーパネルを地上50センチ(適当)に設置して、
「パネル下の日陰」と「日光で熱せられたパネル自体」の温度差で発電とか。
……まあ、コストパフォーマンスとかは知らないけど。
- 139 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 11:51:29 ID:UAJ5z7N0
- 砂漠に放熱杭を地中5mまで埋設。
地中の温度差で、昼と夜発電。
- 140 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 12:13:22 ID:jjEN9JEM
- 効率が優れてるのはわかったけど
実際何度くらいの温度差で
発電できるものかな
- 141 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 12:23:14 ID:C2NN+LI1
- 変換効率10%なら、結構満足だな
- 142 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 12:44:54 ID:2XqHcGU7
- >>49
これは秀逸
- 143 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 13:01:48 ID:zv0ZKSJP
- 電気ストーブの中と裏で無限ループ
- 144 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 13:56:02 ID:jXfG/uRh
- こんなすごい発明したんだから「実用化なんて無理」とか言ってんじゃねーよ。
なんで素直に喜べねーんだ?
ろくに社会に貢献してないくせに文句ばっか言ってんじゃねーよニート野郎
- 145 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 15:19:45 ID:FSCQd7KY
- 地熱でも車でも人の体温でも何でも使って、低コストの融雪に使えるようにして欲しい。
毎年、雪国では凍った道路で怪我人がでている、車の事故も多い。
人を助ける発明、科学って尊敬するよ。
- 146 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 15:34:40 ID:FjLVwDRZ
- エネルギーがたやすく手に入ることを嫌う団体があること忘れてはいけない。
人類のためになる発明は、一部の機関がつぶしているw
- 147 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 15:36:09 ID:2/L8r35i
- >>144
ここには最前線の研究者も暇つぶしにきてるんだよ
お前みたいな引きこもりにはすごい発明でも
その道の専門家にとってはそれほどのインパクトは無い
- 148 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 15:37:13 ID:3Hi2TVT1
- >>144
物事を正しく見る眼を養え。社会経験がなさスギ。
>ろくに社会に貢献してないくせに文句
貢献しているなら稼ぎで証明してみろ。w
年収の低い奴は実行力のないカスw
>>145
確かに、でも人の心を惑わす誇張は良くない。
誇張が激しいものは、144のような若者の心を騙し誘導する。
男なら夢で勝負するのではなく、結果と実績で勝負するものだ。
妄想で家族は養えない。
- 149 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 15:37:47 ID:UAJ5z7N0
- >>145
そういう視点では使えない技術だと思う。
普通に電気引いて融雪したほうが設備投資が安上がり。
エネルギーが熱として発散されてるところで、回収できるかという期待と、
小型シンプルな冷却装置として使えるか
の2点だとおもうが。
- 150 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 15:49:43 ID:UAJ5z7N0
- >>148
>>144の書き込みだけでそこまで適当に人を判断するのは社会経験がなさスギ。
- 151 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 15:54:24 ID:j0J/tXzI
- >こんなすごい発明したんだから「実用化なんて無理」とか言ってんじゃねーよ。
つーか、このてのものはとっくに実用化されとりますし。
問題は費用対効果。
- 152 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 16:15:15 ID:sLlKOpt3
- >>151
それは違うだろう
単なる熱電対なら昔からあるが
薄膜技術という意味では応用はこれから
- 153 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 16:16:03 ID:FSCQd7KY
- >>149
そうなのか、残念だな。すごく期待しちゃってたんだ。
やっぱりコストなんだね。
- 154 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 16:21:21 ID:UAJ5z7N0
- >>153
コスト自体はいままでの熱電対よりやすく作れる可能性がある。
でも熱電対の使用目的が、この性能向上で拡大したとしても、
その融雪の為の電気作るとかそういう使い方にメリットが生まれるのだろうか・・・w
- 155 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 16:22:11 ID:7IzRT828
- 竹炭を素材として使えれば放置されてる竹やぶの竹が材料になって
竹林整備と土砂崩れの防止、空気中の炭素固定(アホみたいに成長早いから)
なんかも同時に出来てすっげーお得な予感なんだが、無理なんだろうな・・・。
- 156 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 16:25:58 ID:YkyvBHyG
- >>155
炭素だったら何でもいいわけじゃないから
- 157 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 16:27:04 ID:UAJ5z7N0
- 炭素関係なくて、チタン酸ストロンチウムだろ?
- 158 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 16:29:13 ID:UAJ5z7N0
- 詳細載ってたw
http://www.apchem.nagoya-u.ac.jp/BS-6/seigyo6/hiromichi_ohta.html
- 159 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 16:40:16 ID:3Hi2TVT1
- 誇張タイトルに騙されないほうがいい。
超高温時の発電のコスト比は安く作れる可能性があっても
低温時に従来のデバイスを超える低コストが得られる可能性は低い
作れない可能性が濃厚。
満充電できる携帯電話の充電で考えれば。
「体温充電」携帯 は明らかに作れない可能性が高い。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 160 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 16:43:30 ID:sLlKOpt3
- コストコストってアホか
糞文系が
どれだけ日本の科学の発展を邪魔したら気がすむんだ
- 161 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 16:43:49 ID:UAJ5z7N0
- もいっこあった
http://www.jst.go.jp/pr/info/info373/index.html
- 162 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 16:48:42 ID:UAJ5z7N0
- >>160は科学のために全財産募金しろw
- 163 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 16:51:30 ID:FjLVwDRZ
- コストの問題より管理の問題だろ。発電所から家庭に電力が
届くまで電力の90%を失うらしい。もっといい方法はあるんだろうが。
ニコラ・テスラがつぶされた原因もそのへんにあるんだろうw
- 164 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 16:54:57 ID:UAJ5z7N0
- >>163
つぶされたっつうか、普通に家庭は交流やん。
- 165 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 16:57:39 ID:2/L8r35i
- つぶされたのはむしろエジソンの直流のほう
つか確かに直流は無理がある
- 166 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 16:59:08 ID:3Hi2TVT1
- そんな貴方に。無線電力伝送www
- 167 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 17:03:26 ID:UAJ5z7N0
- だいたい
>電力の90%を失う
ってのもまさにコストの話だしな。
蒸気機関からなにから全てコストの話の上に成り立ってる。
新しい技術のコストが古い技術のコストを上回れば置き換わっていく。そんだけ。
生産コスト、運用コスト、エネルギー効率コスト、etcコスト。
んで、今回の技術は、生産コストさえクリアすれば、
ビスマス系の熱電対より材料コストとエネルギー効率コストが高いので応用範囲が少し広がる。
そういうニュース。
- 168 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 17:08:19 ID:FjLVwDRZ
- >>166
それだ。言ってくれる奇特なやしがいると思ってたw
- 169 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 17:29:20 ID:9Y2TVDmO
- 要するに、
「今までより効率良くて小型化できるペルチェ素子開発。でもコスト面で不安」
ってことでおk??
- 170 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 17:31:01 ID:UAJ5z7N0
- >>169
コスト面で期待が持てるほうだと>>1を読んだけど違うのかな。
- 171 :169:2007/01/29(月) 17:36:43 ID:9Y2TVDmO
- >>170
そうなの?
今までのレス読む限りでは、「実用化すんのはコスト的に無理」
って感じだと思ったんだが
- 172 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 19:11:37 ID:g5lcilkg
- スペック判らないと
つらいな
- 173 :名無しのひみつ:2007/01/29(月) 19:24:43 ID:hYqvLdND
- >>166
知ってるぞ、肩こりも治るんだろ?
濡れた猫もよく乾くそうだが。
- 174 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 04:05:30 ID:ilTquzMm
- >>169
今までのベルチェ素子よりはコスト的、効率的に共に優れるが
普通の発電方法(火力など)に比べるとコスト的、効率的に劣るので、
この発電方法が主流になる可能性は低いってことだろ?
で実際にどの程度効率的に厳しいのか知りたいから
みんなスペックを知りたがっていると。。。
車やバイクのラジエーターがこの素子になったら面白いな
- 175 :169:2007/01/30(火) 07:09:21 ID:4l7iMIsc
- >>174
うん。細かいデータ知りたい。
大まかなグラフとか表でもいいから誰か探してきてw
- 176 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 09:47:17 ID:OwOaQqYC
- グラフ
http://www.jst.go.jp/pr/info/info373/zu3.html
- 177 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 10:02:15 ID:KpfjuG20
- >満充電できる携帯電話の充電で考えれば。
>「体温充電」携帯 は明らかに作れない可能性が高い。
だな
よほど表面積を大きくしないと
体温発電ジャケットとかは作られるかもしれんが。
ま、ニッチだね
- 178 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 10:05:14 ID:OwOaQqYC
- つ【積層】
- 179 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 10:15:42 ID:KpfjuG20
- >つ【積層】
温度差の発生する表面積が重要ですので
- 180 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 10:16:28 ID:OwOaQqYC
- 面積?www
つ【積層】
- 181 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 10:19:50 ID:KpfjuG20
- 言ってる意味分かってねえらしいな、このバカは。
積層の結果が、せいぜい既存の素子の2倍程度の発電力だって
記事に書いてるだろうが。
積層しまくれば、倍倍と電気が発生するとでも思ってんかねえ、このチョンコは
- 182 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 10:21:03 ID:OwOaQqYC
- 2倍程度www
10層でも20層でも積層できる技術なんだぜ?
- 183 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 10:26:58 ID:KpfjuG20
- ID:OwOaQqYC
マンセーはいいが、で、どれくらいの面積でどれくらいの発電力があるの?
夢ばかりみてもしょうがないと思うがな。
- 184 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 10:28:47 ID:OwOaQqYC
- 5層程度の熱電対で熱が完全に無駄なく電気変換できると思ってんなら大間違だな…。
面積が広いに越したことないのは当然wだが、今回の技術は1層でビスマスの2倍。
素子を透過する熱も層を重ねることである程度回収できる技術だ。
- 185 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 10:30:55 ID:KpfjuG20
- >極薄の層の数を増やすと、さらに効率が上がるのもわかった。
いくら積層したって限界があるだろうにw
- 186 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 10:31:44 ID:OwOaQqYC
- 熱変換効率の問題だよ。
てか、限界ないものがあるのか?
- 187 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 10:31:56 ID:KpfjuG20
- >面積が広いに越したことないのは当然wだが、今回の技術は1層でビスマスの2倍。
2層で4倍3層で6倍10層で20倍
なんて夢みてるの?w
- 188 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 10:32:55 ID:OwOaQqYC
- まさかw
- 189 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 10:35:31 ID:KpfjuG20
- どれほど積層できて、その結果どれだけ発電できるのか
具体的な数字が出てないところからして、楽観的にはできんねえ。
いい結果が出ていたのなら当然ここの情報は出すはずだが、あえて具体的な数字は皆無。
ちょっとねえ
- 190 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 10:36:06 ID:OwOaQqYC
- 既存のビスマス系の熱電対に比較して
単位体積あたりの熱回収効率がどこまであげられるかっていう視点で
この技術は有望ってだけだw
- 191 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 10:50:48 ID:KpfjuG20
- せいぜい二倍の発電力か
腕時計につけた場合、せいぜいバックライトがちょっと点灯できる発電力
てのが限界だと思うんだが
- 192 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 11:29:57 ID:KpfjuG20
- しかしだ、俺はこの技術を完全否定しているわけではない
体温で携帯電話は無理にしても、地中と大気の温度差で発電できる
システムが構築できるかもしれん。
ヒートパイプを地中に突っ込んで24時間、小電力ながら発電できるシステムが
低コストでできるかもしれんね
- 193 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 11:41:21 ID:KpfjuG20
- 燃料費・維持費はゼロ、地熱で雪を溶かします! 地熱ヒートパイプ融雪システム
http://www.kowa-net.co.jp/cat/2004yu-chp/index.html
ヒートパイプの熱移動機能を使って大気と地中との温度差発電
これにより24時間発電が容易に可能となる
- 194 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 11:54:34 ID:lV8T0Rhw
- >>192
長時間充電して時計用のしょぼいバックライトが限界というのが
正しい見方じゃないか?
腕時計の面積で考えれば気温との温度差エネルギー量が極小な限り
99%の発電効率でも微妙すぎる。
時計の針を駆動する程度なら余裕だろうけど。
>>191
体温で考えれば、ペルチェの2倍程度では発電にもならない。
デジタルテスターで電圧を計れてもアナログテスターの針が
動くかあやしいかもしれない。
- 195 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 12:23:53 ID:KpfjuG20
- 10倍の効率とかだったら夢ももてたが、2倍程度じゃあなあ。。
- 196 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 13:38:31 ID:68K6K1QG
- やっぱりムリぽ的な???(-_-)ウーム
- 197 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 13:39:29 ID:6F9zf9jS
- まあ2倍じゃあムリポだな
- 198 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 14:50:37 ID:+6sBSwFy
- 要するに、手放しで絶賛するほどではないよ、って感じ?
- 199 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 15:59:53 ID:+/Few4Z8
- >>198
んなことは当たり前
- 200 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 17:36:21 ID:EVOwWDHo
- 発電所の排水と海水の温度差でやるのはどう?大量の使い道の無いお湯のリサイクル。
- 201 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 18:20:23 ID:xS7WoeJz
- >>20
肛門・膣内などに入れると半永久的に動くバイブが完成する
- 202 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 19:00:52 ID:VFsBzBoM
- 一層で2倍なだけで多層にすれば効率あがるんじゃ?
- 203 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 19:41:27 ID:ezFtVG9F
- 装置そのものの重量にもよるけど
車のラジエター部とかマフラーとかに
取り付けて発電できるなら
いっそ空冷エンジンの外側をすっぽりこれで
覆っちゃうとか
ちょっと面白いような気がするけど・・・・
- 204 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 20:29:18 ID:+1521wTx
- ヒートポンプとこれ組み合わせたら永久機関ができるじゃん!
- 205 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 22:59:04 ID:lV8T0Rhw
- >>202
ペルチェも多層で使うのが一般的。
- 206 :名無しのひみつ:2007/01/30(火) 23:06:40 ID:ezFtVG9F
- ペルチェ素子使ったワインセラーは既に売ってる
これの効率がほんとに2倍もあるんなら
冷蔵庫もこれでいけそうだ。
夜中でも音が気にならない無音冷蔵庫
- 207 :名無しのひみつ:2007/01/31(水) 00:56:28 ID:HVV0tmZX
- 逆に電気流して冷蔵庫に応用できないかなあ
- 208 :名無しのひみつ:2007/01/31(水) 00:58:09 ID:HVV0tmZX
- たった一レス前に同じアイデアが・・・orz
- 209 :名無しのひみつ:2007/01/31(水) 01:43:30 ID:NIslXLrF
- ついにオナニー発電の時代が!
- 210 :名無しのひみつ :2007/01/31(水) 02:14:47 ID:RoPD5TRV
- ビスマスってのは希少で値段が高いからケチケチ使っていたのでワインセラー
程度の用途になっていたのが、ストロンチウムだと安いから大規模にギッシリ
使ってイケるということになるか
- 211 :名無しのひみつ:2007/01/31(水) 02:18:28 ID:fhjpVECT
- 良くてダイヤくらいの値段がするということか
- 212 :名無しのひみつ:2007/01/31(水) 02:47:44 ID:XydiiCYz
- 人工ダイヤはかなり高いと思ったが。
極端に粒が小さいのなら単価の安い天然でも問題ないんじゃない?
- 213 :名無しのひみつ:2007/01/31(水) 02:54:37 ID:rF4SDBA7
- >>211-212
スレタイぐらい読めよ
どこにダイヤを使うと書いてあるんだ
- 214 :名無しのひみつ:2007/01/31(水) 03:16:03 ID:LC2B6eNM
- 人工ダイヤ原料を加熱し発電…
- 215 :名無しのひみつ:2007/01/31(水) 06:39:43 ID:Mu79i9By
- 朝日新聞の誤報だよ
×人工ダイヤ
○人工宝石
- 216 :名無しのひみつ :2007/01/31(水) 19:32:54 ID:MIV980AL
- 人口ダイヤ高い
ムリポ
- 217 :名無しのひみつ :2007/01/31(水) 19:33:32 ID:MIV980AL
- 人口→人工
- 218 :名無しのひみつ:2007/01/31(水) 20:10:08 ID:yuI0pHxD
- 高い 人工ダイヤ
安い 人工ダイヤ原料
- 219 :名無しのひみつ:2007/01/31(水) 20:27:22 ID:aiPkNuMd
- 問題は性能よりも、どれくらい低コストに量産できるか
ということが重要だね。
- 220 :名無しのひみつ:2007/01/31(水) 20:30:27 ID:iVttN/Ll
- 青色LED並に町の風景の一部として入り込んでいく技術になる可能性がある。
- 221 :名無しのひみつ:2007/02/01(木) 05:26:53 ID:a6dchmNI
- 何がすごいのか一般ピープルの私にはわっかりませーん
- 222 :名無しのひみつ:2007/02/01(木) 05:40:06 ID:uTCrpCUm
- チタン酸ストロンチウムとは、「ダイアモンドを模した人造結晶」の
ことでタイヤモンドではない。
チタン酸ストロンチウムの単結晶がダイヤモンドを模して利用される。
SrTiO3であってダイヤの成分の炭素は含まれない。
ダイヤ原料と思い込むのはどうかな?
- 223 :名無しのひみつ:2007/02/01(木) 05:56:34 ID:uTCrpCUm
- 気になるスペックだが、
温度差1℃あたり約800マイクロボルトという解説がある。
研究で発表したものは二酸化チタン(絶縁)とチタン酸ストロンチウムの
間に0.4ナノメートル(分子1つ分の幅)の二次元電子ガスを挟む構造
となる。これを実現するには
精密な超極薄の製膜技術が必須となる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
二酸化チタンとチタン酸ストロンチウムの間に挟まれた接合界面に
溜められた高濃度の電子層を「二次元電子ガス」というらしい。
- 224 :名無しのひみつ:2007/02/01(木) 14:28:21 ID:D8wZ9qjc
- コストパフォーマンス絶対悪い
- 225 :名無しのひみつ:2007/02/01(木) 16:59:33 ID:eg5PFTuR
- 0.4ナノメートルて半導体技術でも無理だろ?
どうやって量産するんだよw
- 226 :名無しのひみつ:2007/02/01(木) 17:47:52 ID:76EQ++AI
- ほい、ナノ製膜技術
http://72.14.235.104/search?q=cache:Kwkf24forzsJ:konicaminolta.jp/about/research/core_technology/nano_coating.html+%E8%A3%BD%E8%86%9C%E6%8A%80%E8%A1%93+%E3%83%8A%E3%83%8E&hl=ja&ct=clnk&cd=1
こんなの日本にいくらでもある。
- 227 :名無しのひみつ:2007/02/01(木) 17:49:00 ID:76EQ++AI
- http://www.toray.co.jp/news/film/nr030926.html
- 228 :名無しのひみつ:2007/02/01(木) 17:49:29 ID:eg5PFTuR
- >>226
キミは二次元電子ガスを膜だけで作れると勘違いしていないか?
- 229 :名無しのひみつ:2007/02/01(木) 17:51:12 ID:76EQ++AI
- http://www.miraipj.jp/ja/result/041125b/details.html
- 230 :名無しのひみつ:2007/02/01(木) 17:54:45 ID:xaxarVIp
- 二酸化チタンとチタン酸ストロンチウムの間に挟まれた接合界面に勝手に現れるのでは。
- 231 :名無しのひみつ:2007/02/01(木) 18:00:02 ID:eg5PFTuR
- >>230
>精密な超極薄の製膜技術を駆使して
>ニオブ添加により電子を生成させた厚さ0.4ナノメートルの
>チタン酸ストロンチウム超極薄シートを作製し
だそうです。勝手に現れたら嬉しいだろうなwww
- 232 :名無しのひみつ:2007/02/01(木) 18:33:04 ID:76EQ++AI
- ID:eg5PFTuR勘違いしてるなw
- 233 :名無しのひみつ:2007/02/01(木) 19:14:48 ID:sUvQptAH
- PCの排熱を利用して、省エネできるかなー( ´∀`)
- 234 :名無しのひみつ:2007/02/01(木) 19:26:16 ID:/4zPxmz9
- >233
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0629/uac.htm
こういうの?
- 235 :名無しのひみつ:2007/02/01(木) 19:39:54 ID:ETNv3N32
- 安くなればなあ
ヒートパイプを利用して24時間発電、ってのを作ってみたい
ラジオを起動させる電力くらいなら24時間ずーっと発電してくれるんじゃ
あるまいか
究極の独立電源になりえる
- 236 :名無しのひみつ:2007/02/01(木) 22:25:42 ID:eg5PFTuR
- ID:76EQ++AI
↑ネタ元も読んでないとは愚か。
- 237 :名無しのひみつ:2007/02/02(金) 03:31:30 ID:gkdgkjVz
- 痛いねぇURLだけ出すのはDQNがやること、少しは考えろよ
- 238 :名無しのひみつ:2007/02/03(土) 01:55:35 ID:wxEXSc9F
- >>223
>気になるスペックだが、
>温度差1℃あたり約800マイクロボルトという解説がある。
ちなみにワットに換算するとどのくらいの面積に対して
どれくらいの発電量があるんだろう?
火力発電所の煙突をこれで覆ったら面白いかもね
- 239 :名無しのひみつ:2007/02/03(土) 03:30:02 ID:UO1DCczl
- >>238
>電気を通す層を作って間に挟むと、重金属の倍の効率で熱電
>変換が起きるのを見つけた
参照>>1
重金属とは従来のペルチェ素子を示すはずです。
性能は従来のペルチェ素子等を参照するべきでしょう。
最新の火力発電所は既にエネルギー変換効率が高いはずなので
廃熱部分はかなり温度が下がっていると思われます。
この技術では小型の車などで大規模な高効率装置を使わずとも
発電できるという点が優れていると思われます。
車などの廃熱を利用する場合は高い可能性が考えられます。
>発電効率がよいため、体温で充電する携帯電話など
>への応用もできそうだ。
携帯電話を充電するエネルギー量は「重金属の倍の効率」では
不可能な域と思われます、記者の知識不足でしょう。
そもそも体温で発電するには体温と気温の差で発電しなければ
ならず。快適な環境では温度差はほぼ発生せず。
室内灯の太陽電池に劣ると思われます。
逆に電圧をかけて物を冷やす場合には、従来のペルチェ素子が
置き換わるの簡単にも見えます。
- 240 :名無しのひみつ:2007/02/03(土) 04:02:27 ID:LMXSGTmE
- 17号18号並みの無限エネルギー装置が登場する時代も近いな
- 241 :名無しのひみつ:2007/02/03(土) 04:07:00 ID:gbksZoF/
- 凄いなあ日本は。
- 242 :名無しのひみつ:2007/02/03(土) 22:49:51 ID:+1e9p66k
- クソ!!!
後から後からエネルギー関連の特許が出やがって!!!!
オレ様の独壇場だと思っていたのにちくしょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!
最大効率がめちゃくちゃ良いもん作ってやる。
作ってやるからなぁああ!!!!!
- 243 :名無しのひみつ:2007/02/03(土) 22:57:47 ID:KcQoQjSZ
- がんばってカルノー効率に近づいてくれ
- 244 :名無しのひみつ:2007/02/04(日) 09:20:35 ID:s/DqZUjv
- >>242
そんなマヌケな釣りに誰が引っかかるか、
あ、まずい釣られた。
- 245 :名無しのひみつ:2007/02/04(日) 15:36:11 ID:5rwGcDz6
- p型求む!!という感じだね。
n型はもうほっといても企業とか大学、みんなやるでしょ。
- 246 :名無しのひみつ:2007/02/04(日) 18:33:15 ID:LPJcQJgu
- 熱電素子と充電池をリュックの中に入れて、集熱部分をコートの内側に貼って、
放熱板をリュックに羽のように生やせば完璧だな。
問題は奴が携帯を知らないことなんだが。
- 247 :名無しのひみつ:2007/03/13(火) 18:40:49 ID:AzCFbvIJ
- 雑誌で読んだけど、人工筋肉でも効率よく発電できるそうな。
圧電素子より効率か良いらしい。
- 248 :名無しのひみつ:2007/03/13(火) 18:55:57 ID:o4yJMkWg
- 外でノーパソし放題?
- 249 :名無しのひみつ:2007/03/13(火) 19:10:07 ID:QIzoZgQN
- ビスマスの1000倍の資源量って
レモン20個分のビタミンCくらい解りにくいな
- 250 :名無しのひみつ:2007/03/13(火) 19:21:58 ID:AQi9ETb9
- 超高温でも発電できると言う事は、核融合に使えるということだ。
超ハイテクである核融合に、蒸気タービン発電というのが違和感ありありだったが、
これでいける。
- 251 :名無しのひみつ:2007/03/13(火) 19:26:46 ID:n/hv4ELx
-
熱発電が本格化すれば、色んな革命が起こりそうだなあ。
発電装置の小型化は容易だろうし、色々とハイブリッド化して行くだけでも夢があるな。
- 252 :名無しのひみつ:2007/03/13(火) 20:05:32 ID:QVUR3CCA
- デブがもてもての時代だな
- 253 :名無しのひみつ:2007/03/13(火) 23:44:38 ID:AzCFbvIJ
- 体温で充電できるぐらいなら、家の屋根に取り付けたら充分に家の電気が賄えるんでないかい。
- 254 :名無しのひみつ:2007/03/14(水) 20:37:07 ID:C8TvBQtu
- >>253
デブが何人も屋根に貼り付いていたら、それ以前に暑苦しいだろう…
- 255 :名無しのひみつ:2007/03/15(木) 13:09:03 ID:LPKqPUTS
- >>253
太陽電池と併用すれば効率良さそうね。
- 256 :名無しのひみつ:2007/03/18(日) 23:39:22 ID:xeDM9QpH
- 使えるなら光も使うべきだな。
>254
そう言えば血中の糖で発電するとか何とかあったような。
本当は植物が光合成で製造する糖を発電に使うとかいう研究もあったようだけど。
- 257 :名無しのひみつ:2007/03/23(金) 14:03:58 ID:2vHRjT5P
- 電気流すと吸熱反応するってどういう理屈なの?
- 258 :名無しのひみつ:2007/03/23(金) 14:05:21 ID:+n2O5pDB
- >>257
ペルチェ素子の話?
全体では発熱だよ。
片面で2の熱を吸って、反対側で3の熱を出すような感じです。
- 259 :名無しのひみつ:2007/03/23(金) 14:14:41 ID:2vHRjT5P
- >>258
そうだよね?!
この素子も同じとは書いて無いけど同じなの?
- 260 :名無しのひみつ:2007/03/26(月) 10:53:39 ID:yvQAFuRX
- >>259
「電気流すと」ってのを外部電源から強制的に流すという意味に取ってしまった。
温度差与えた上で電気負荷をつないで電流を流すという意味だったんかな?
それなら発電の方だから逆かね?
片面で5の熱吸って反対側で4出して、1の分を発電。
- 261 :名無しのひみつ:2007/04/18(水) 13:11:45 ID:SWhJ/nF8
- ティファニーの最大のダイヤ展示
http://news.ameba.jp/2007/04/4281.php
- 262 :名無しのひみつ:2007/04/18(水) 13:17:56 ID:gHZoqTZf
- 人間発電所とかできんのかね
電力を搾り取られる人間は夢を見たままとか
- 263 :名無しのひみつ:2007/04/18(水) 14:40:51 ID:YGn2ZXC/
- >>262
男が毎晩やっている自家発電が
その名の通りになるwwww
- 264 :名無しのひみつ:2007/04/18(水) 18:10:18 ID:8ZdzoIrq
- ムー大陸が使ってた技術か。
- 265 :名無しのひみつ:2007/04/18(水) 18:44:33 ID:tSGJEnjJ
- ムー大陸は自家発電のやりすぎで滅んだのか!
- 266 :名無しのひみつ:2007/04/18(水) 19:19:18 ID:8ZbabsH7
- これって、人口義肢や義足や義眼の電力問題に福音じゃないのか?
- 267 :名無しのひみつ:2007/04/18(水) 19:35:40 ID:ixcR6TWg
- なーにが体温充電携帯だよ
必要とされる電力が違いすぎ
- 268 :名無しのひみつ:2007/04/19(木) 01:19:54 ID:9GB6R3cn
- >>250
そんなに飛躍せずに、原発でいいではないのか?
- 269 :名無しのひみつ:2007/04/19(木) 04:33:55 ID:OMRJnxNX
- >>69
エンジンに貼り付けるんじゃなくて、エンジンの表面に直接生成すればOK.
- 270 :名無しのひみつ:2007/04/24(火) 11:14:45 ID:MQknqqUa
- エアバイクにモーター着けて発電して
余剰電力で前立腺を電気で刺激しオナニー
・・・いける!?
- 271 :名無しのひみつ:2007/05/13(日) 00:59:51 ID:bYDp5hKB
- スポーツジム利用して発電でもできないのかね。
- 272 :名無しのひみつ:2007/05/13(日) 01:08:50 ID:686NdATB
- 2000度でも溶けないのは驚異的だな。
- 273 :名無しのひみつ:2007/05/13(日) 01:35:25 ID:sfblMPR7
- ピザ発電か
- 274 :名無しのひみつ:2007/05/13(日) 01:40:26 ID:686NdATB
- 2000度で溶けない制御回路と、発光または液晶素子を開発すれば、表面に温度を数値表示するフライパンも夢じゃないな。
- 275 :名無しのひみつ:2007/05/13(日) 01:53:37 ID:kN3lSKwH
- フライパンが電子レンジになっちゃう
- 276 :名無しのひみつ:2007/05/13(日) 02:05:47 ID:yUzgZSay
- そろそろスターダスト計画を発動してはどうかね?
- 277 :名無しのひみつ:2007/05/13(日) 03:51:14 ID:xGpC+SbF
- パワー・ド・スーツに応用されるのかな
- 278 :名無しのひみつ:2007/05/13(日) 03:55:15 ID:sYe3idwM
- 「捏造っぽい」と思わせるほど美味しい話
- 279 :名無しのひみつ:2007/05/13(日) 09:05:20 ID:F61WS0eK
- ストロンチウムの供給源が気になったけど、
どうやら中国の息のかからないところから安定調達できそう。
http://www.jogmec.go.jp/mric_web/kogyojoho/2005-01/MRv34n5-08.pdf
- 280 :名無しのひみつ:2007/05/13(日) 14:05:51 ID:RUmNcNyL
- >製造法の特許を出願中
製造プロセスに関するものは表に出さない方がいいのだけどね。>模倣
- 281 :名無しのひみつ:2007/05/13(日) 20:13:33 ID:Ic7CCmSa
- 電気を通したら逆に発熱しなきゃ理屈に合わないんだが
どうも眉唾もんだな
- 282 :名無しのひみつ:2007/05/13(日) 20:51:52 ID:7c39nNVg
- 発電をするのと通電するのは違うと思うが。
- 283 :名無しのひみつ:2007/05/17(木) 20:26:25 ID:j9yyKMz+
- >109に座布団一枚
- 284 :名無しのひみつ:2007/05/17(木) 23:05:59 ID:qAltfNh+
- 地下に非常に深い穴を安く掘る技術があれば、発電し放題ということですか?
- 285 :名無しのひみつ:2007/05/17(木) 23:18:21 ID:1KwFs93w
- (`д´ ≡ `д´)
うそだ、うそだ!
これはウソだ!
ダイナモメーカーに恨みでもあるのかぁ!
- 286 :名無しのひみつ:2007/05/18(金) 07:14:54 ID:SowOihzv
- これは常温核融合に勝るとも劣らない、大発見のヨカーン。
(・∀・)
- 287 :名無しのひみつ:2007/05/18(金) 08:26:22 ID:gr8mby3m
- バイブが進化する!!!!!
- 288 :名無しのひみつ:2007/05/18(金) 08:30:51 ID:XYqYlIrT
- >>281
もしかして、片面発熱片面冷却のペルチェを知らない?
- 289 :名無しのひみつ:2007/05/18(金) 08:34:26 ID:kDhI+TAq
- 本当かどうかは知らんが、体温発電はねーだろw
- 290 :名無しのひみつ:2007/05/18(金) 09:15:11 ID:nwHEsHoi
- >>284
仕組みは違うけど、今でも地熱発電とか高温岩体発電はあるわけだが・・・・
- 291 :名無しのひみつ:2007/05/18(金) 09:16:49 ID:nwHEsHoi
- >>289
発電量が超小さいだけで、体温でもありでしょう。
消費電力が超小さい機器にしか使えないけど。
10年以上持つ機器でないなら、10年寿命電池入れた方がいいという話になりそう。
- 292 :名無しのひみつ:2007/05/18(金) 10:03:57 ID:PqbgbFl5
- 順当なところでは、体温発電の腕時計だろうな。μAオーダーとかで動くから。
これと太陽電池を組み合わせていつでも発電。
- 293 :名無しのひみつ:2007/05/18(金) 15:16:11 ID:lEUvX4sg
- >>291
腕時計と携帯電話では必要な電力が比較できないほど違うけどな。
体温で携帯電話は無理すぎる。
>>292
>体温発電の腕時計だろうな
それが最も妥当。誇張されすぎているよな。
- 294 :名無しのひみつ:2007/05/18(金) 15:49:07 ID:Hcb64Y3I
- 体温からの発電でそれ以上の熱を生む事は不可能?
永久懐炉とか作れないかな
- 295 :名無しのひみつ:2007/05/18(金) 18:47:16 ID:Bhej2/In
- ゼーベック効果だったっけ?
- 296 :名無しのひみつ:2007/05/18(金) 19:22:42 ID:lEUvX4sg
- >>294
温度は放射熱と温度差。
体温の放射熱など測定下限に近い。
温度差じゃ周囲の温度と皮膚の温度の差を作るわけだから
死ぬほど寒いかやけどするほど熱いという差から作るしかない。
- 297 :名無しのひみつ:2007/05/18(金) 19:51:06 ID:+YiElFU6
- HMX-12マルチktkr
- 298 :名無しのひみつ:2007/05/18(金) 20:12:41 ID:VxsbfkpN
- 熱エネルギーによる分子運動から電力を作り出せれば最高なんだが
- 299 :名無しのひみつ:2007/05/18(金) 20:19:35 ID:gct/Qk+x
- >体温発電の腕時計
だいぶ前パチンコの景品であったよ
遊戯協会が特許もってるらしい
- 300 :名無しのひみつ:2007/05/18(金) 21:08:08 ID:8yVeOyHX
- 電気を通すと冷えるってことはさ、超伝導の為に必要な低温を
割と容易に作り出せるってことなの?
- 301 :名無しのひみつ:2007/05/18(金) 22:04:23 ID:7H5Lozf+
- 凄いなぁ。これが普及すれば経済が変わるじゃん。
- 302 :名無しのひみつ:2007/05/18(金) 23:09:11 ID:GGq8gmHE
- 電圧かけると温度差をつくるペルチェ素子って、温度差与えると一応発電するんだよね。
- 303 :名無しのひみつ:2007/05/18(金) 23:51:30 ID:VxsbfkpN
- >>300
これがまた簡単にはいかないんだ。
電流自体が熱を発生させてしまう。
常温ならその発熱分も含めて吸熱できるんだが、
ある程度まで冷えると自身の発熱が多くなり過ぎてそれ以上冷えなくなってしまう
- 304 :名無しのひみつ:2007/05/19(土) 00:06:56 ID:CKdc8T3n
- 【技術】車・PCの廃熱エネルギーを冷房・冷却に使える装置を開発。2008年中に実用化めど[01/21]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1169347461/l50
音で冷やそう。
>289
セイコー、体温で作動する腕時計を発売
ttp://www.nikkeibp.co.jp/archives/045/45386.html
- 305 :名無しのひみつ:2007/05/19(土) 00:20:18 ID:I7UOSqlQ
- 超伝導物質並みに耐久度が低いとか、過電圧で崩壊するとかは大丈夫なんか?
- 306 :名無しのひみつ:2007/05/19(土) 00:22:24 ID:Guwex5F8
- >>304
上の技術を使うと、俺の肛門砲で冷却ができるというわけですね。
- 307 :名無しのひみつ:2007/05/19(土) 00:41:23 ID:A6kpfdck
- なんか最近エネルギー技術関連が凄いな
この調子なら石油が尽きた後でもなんとかなりそう
- 308 :オレオレ!オレだよ@名はある!!:2007/05/19(土) 00:51:38 ID:Umw3WIDu
- これに携帯カイロもお付けして、1セット29万8千円のお値段でご提供。いますぐ
下記口座にお振込みを。ただしお一人様3セットまで。数に限りがございますので
売り切れの場合はご了承ねがいます。
スイス銀行 チューリッヒ本店 キム・ジョンイル名口座
- 309 :名無しのひみつ:2007/05/19(土) 07:46:10 ID:NHirSI/2
- 俺のチン子の補助エネルギーとして使えるんじゃないか。
- 310 :名無しのひみつ:2007/05/19(土) 07:59:05 ID:KxxsN3cI
- 家の電気ストーブに付けて
発電させてその電気で電気ストーブを発熱させれば
電気代ただか
- 311 :名無しのひみつ:2007/05/19(土) 19:44:06 ID:wAm8fNH6
- 電気ストーブに電気を使うのはアレだが、ストーブが電源になるってのは面白いね。
- 312 :名無しのひみつ:2007/05/31(木) 18:46:10 ID:dyvpUnZQ
- 後のペルチェ素子である
- 313 :名無しのひみつ:2007/06/10(日) 18:33:49 ID:CV39sUfk
- 大気の熱を電力に変換すれば温暖化と
エネルギー問題の両方とも解決じゃね?
- 314 :名無しのひみつ:2007/06/10(日) 21:29:20 ID:f0FRU4Ut
- >>313
お前天才だなwww
低温熱源はどこにすんだよ
- 315 :名無しのひみつ:2007/06/10(日) 21:41:52 ID:4BlA83Oe
- >>314
宇宙に巨大な鏡を浮かべて地上の温度を下げたらいい
- 316 :名無しのひみつ:2007/06/10(日) 21:53:19 ID:+MRbzPT+
- 携帯の電力 1W(通話時)
人間の発熱量 70W
気温 27度(300K)
体温 37度(310K)
カルノー効率 3.2%=(310−300)/310
(熱電発電効率はもっとかなり小さい)
全身タイツの熱電素子で、上記理想状態が達成できて、(無理)
70×0.032=2.24W
- 317 :名無しのひみつ:2007/06/10(日) 22:07:25 ID:8US9tw+W
- 手回し発電機を使った方が確実だろうな。
宇宙服の熱交換器のところなら、少しは実用的かもしれないと思ったり。
- 318 :名無しのひみつ:2007/06/10(日) 22:08:10 ID:f0FRU4Ut
- そうなんだよなぁ熱電素子もカルノー効率の壁があるんだよなぁ…
面積でいや太陽電池の方がよっぽど効率がいい。こっちはカルノー効率の壁無いし。
- 319 :名無しのひみつ:2007/06/11(月) 13:38:07 ID:VfKCAGAP
- + .. . .. . +..あなたがテレビを見ているとき
.. :.. __ .. あなたが寝ているとき
.|: | あなたがハァハァしているとき
.|: |
.(二二X二二O その瞬間にも世界では、
|: | ..:+ たくさんの人がエイズや白血病などで苦しみ、
∧∧ |: | そして死んでいます。
/⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,_,_,,〜(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、 そんな人たちのために、
"" """""""",, ""/; あなたのPCのパワーをちょっとだけ貸してもらえませんか?
"" ,,, """ ""/:;; BOINCは余ったパソコンのパワーでたんぱく質の解析や、治療薬を探します。
"" ,,""""" /;;;::;; 余剰パワーのみで動作するこのソフトは、あなたのハァハァを邪魔しません。
詳細は↓のWikiを参照してください。
BOINC Team 2ch Wiki
〜まだ見ぬ誰かの笑顔のために〜
http://team2ch.info/
- 320 :名無しのひみつ:2007/06/11(月) 14:33:23 ID:EGbckmos
- 靴に充電機能をつけたほうが実用的。
同じ距離歩いても、余分に運動することになるから、
その面でも売れるかも。
- 321 :名無しのひみつ:2007/06/11(月) 17:23:09 ID:+tvKYnB4
- >>287
携帯用モーター+体温充電池?
・・・じわじわときそうだなw
- 322 :名無しのひみつ:2007/06/13(水) 23:20:30 ID:RsidwT55
- 廃熱利用なら「スターリングエンジン」で発電機を回す方法が考えられるけど
これって実用化されて無いの? 効率悪いの?
- 323 :名無しのひみつ:2007/06/14(木) 01:45:13 ID:iDAxAs7d
- 排熱利用っつーとスターリングエンジンよかむしろカリーナサイクルではなかろうか
- 324 :名無しのひみつ:2007/06/15(金) 01:56:26 ID:YolOPPeA
- そこでウエハラサイクル。
海洋温度差発電なのだから、太陽熱温水器でも発電できなくもないだろうけどな。
アンモニアの取り扱いがアレだが。
>322
動力源としては使われていないに等しいだろうねぇ。
効率はまぁ良いけど、中の高圧のガスがちと面倒らしいのね。
最新鋭潜水艦では使っているようだが。
高性能スターリングエンジン
ttp://www.nmri.go.jp/eng/khirata/stirling/highse/index.html
実用になっているのは動力源で回して冷熱を得るスターリング冷凍機の方だろうねぇ。
- 325 :名無しのひみつ:2007/06/26(火) 12:01:25 ID:4PLew38S
- 2000℃で融けないならスペースシャトルの耐熱パネルに
- 326 :名無しのひみつ:2007/07/29(日) 00:06:43 ID:u3c5BcOY
- 米国で地熱発電が拡大
ttp://wiredvision.jp/blog/wiredscience/200707/20070713141359.php
ttp://blog.wired.com/wiredscience/2007/06/geothermal_ener.html
- 327 :名無しのひみつ:2007/07/30(月) 12:24:27 ID:LV3zGcPy
- これは新しいパソコン用デバイスになるヤカン
素子を並べたパットの上を滑らs(ry
- 328 :名無しのひみつ:2007/07/30(月) 23:33:09 ID:mVYhPUw9
- 大事なのはアイデアだ
技術はあとからついてくる
- 329 :名無しのひみつ:2007/08/13(月) 18:45:20 ID:XSBKgHoF
- 珍しく男性専用の技術だな
女はかばんに入れるから
- 330 :名無しのひみつ:2007/08/13(月) 18:52:24 ID:nwbazIcA
- 熱力学によれば、(T1-T0)/T0が熱変換効率の最大値。
体温使っていたら最大でも
(36-25)/293=1/30=3%で
どうしようもないぞ。
- 331 :名無しのひみつ:2007/08/13(月) 20:03:26 ID:mVueljLp
- >>330
南極に行けばいいじゃない。
(37-(-50))/(273-50)=0.39
- 332 :名無しのひみつ:2007/08/13(月) 21:43:26 ID:xQ/Ba3qk
- >>331
それで何秒発電できるのよ?
体温発電には液体窒素ボンベ必須とかだったらすごそうだ。
- 333 :名無しのひみつ:2007/08/13(月) 22:57:56 ID:PVTdPPbJ
- 車のエンジンが150℃くらいとしてエンジンルームが70℃とすると…
(150-70)/343=0.233...
23%くらい
- 334 :名無しのひみつ:2007/08/13(月) 23:20:09 ID:rowRIrcY
- アンオブタニウムかぁ…
- 335 :名無しのひみつ:2007/08/14(火) 08:54:09 ID:At7jbpvw
- >>332
それは液体窒素をエネルギー蓄積手段にした一種の電池にしかならんだろうなあ。
>>331
>>332
何秒発電できるか=何秒生きてるか ってことか?
- 336 :機械・工学@2ch掲示板:2007/08/15(水) 18:12:26 ID:QEoxJYCC
-
・・・ 近未来のエネルギー ・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/l50
- 337 :名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:03:59 ID:xTA2/iw3
- http://www.apchem.nagoya-u.ac.jp/BS-6/seigyo6/hiromichiohta/index.html
>結晶、バルク単結晶、高品質エピタキシャル薄膜、多結晶薄膜、セラミックスについて調べ上げた結果、
>Tiサイトの20%をNbで置換した SrTiO3 は、約700℃において、
>n型金属酸化物バルクとしては最高の熱電変換性能指数 ZT=0.37 を示すことが分かりました。
「熱電変換性能指数 ZT」って、分母は何で分子は何?
- 338 :名無しのひみつ:2007/08/16(木) 23:02:19 ID:2yi/jASx
- ぐぐれよ
wikipediaに載ってる
- 339 :名無しのひみつ:2007/08/21(火) 09:36:52 ID:T+7Oy0My
- 熱でいけるんなら、この時期の発電量とかすごいことになりかねん。
太陽光発電より効率がよければなおさら。つうか両方併用すれば
さらにいいんじゃね?
来週には使えるくらいの簡素技術ならいいなあ。
- 340 :名無しのひみつ:2007/08/21(火) 09:51:02 ID:ehZ7zBhF
- >>339
低温部がないと・・・・
海洋深層水でいけるかな。それはハワイで実験中。
- 341 :名無しのひみつ:2007/08/21(火) 10:11:17 ID:afR3u1YE
- これでバイブつくったら永久機関じゃん
俺すげー
- 342 :名無しのひみつ:2007/08/21(火) 10:44:08 ID:1a+WWO4i
- 体液を電解質として利用する電池を開発した方が効率がいいんじゃねえの?
- 343 :名無しのひみつ:2007/08/21(火) 20:48:43 ID:qR487hhY
- >>341
アナル兵志願者乙
- 344 :名無しのひみつ:2007/08/22(水) 10:54:22 ID:25WqFuRS
- C2QのQ6850とグラボGPU部分にヒートシンクに据え付ければ、
"処理"に使われない熱を電力にして再利用
最高の効率化実現
まずなりそうにない希ガス (´・ω・`)
- 345 :名無しのひみつ:2007/09/12(水) 05:53:56 ID:PK5qeNqb
- 【地学】愛媛で国内初の天然ダイヤを発見
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1189428592/
名古屋大は分野を問わずダイヤに熱いのか
- 346 :名無しのひみつ:2007/09/12(水) 06:38:03 ID:ewS6N0K1
- 効率的な熱回収こそ、現代の錬金術だよな・・・
- 347 :名無しのひみつ:2007/11/28(水) 22:36:27 ID:j61+nUSv
- http://premium.nikkeibp.co.jp/em/ecolabo/04/03.shtml
こやつ本当に科学ジャーナリストなんか・・・
ちょつとはググってから記事かきなさい
- 348 :名無しのひみつ:2007/11/28(水) 23:39:53 ID:NGBw8ZMC
- その記事に関しては、本人は何も書いてないに等しいな
経歴見ても別に科学ジャーナリストじゃないんじゃないか?
- 349 :名無しのひみつ:2007/12/17(月) 23:49:05 ID:BxESa4GI
- 分かりにくいスレタイだな。
- 350 :名無しのひみつ:2008/01/31(木) 23:53:12 ID:ldR0hHJk
- ここは熱電素子のスレなのにな。
- 351 :名無しのひみつ:2008/02/06(水) 23:26:42 ID:GrUB+0Uk
- 消費電力10分の1のプロセッサー:「体温で動く機器」も可能に?
ttp://wiredvision.jp/news/200802/2008020622.html
- 352 :名無しのひみつ:2008/04/28(月) 18:59:42 ID:ahOM7W6/
- はやく常温核融合的なものをハケーン汁!!
- 353 :名無しのひみつ:2008/04/28(月) 19:58:53 ID:v/8luGli
- 以前駅の改札の下に装置を置いてみんなで踏んで発電しようって話は
結局どうなったんだろう。
- 354 :地に足 改め 地に足 ◆IIIIiIiiII :2008/04/29(火) 05:52:15 ID:7ljCTYNY
- 一年中入れっぱなしにできるコードレスバイブキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
- 355 :名無しのひみつ:2008/04/29(火) 14:40:15 ID:paxpE6BF
- それならマイクロ波で給電すれば既存の技術でだな、
- 356 :名無しのひみつ:2008/05/01(木) 08:08:27 ID:whtYT0QG
- これって飽くまでも
今までの発電方法の補助的に使えるかも?
って話しでいいんだよね?
- 357 :名無しのひみつ:2008/05/01(木) 11:16:02 ID:u2+Q/e/F
- >>353
低電圧では気持ちよくない。
モーターが二個入ってるバイブは倍の刺激で気持ちがいい!と思われてるが、
電力が二分されてしまうのでだめだ。2個ついてるローターもしかり。
バイブはパワーが命なのだよ。
- 358 :名無しのひみつ:2008/05/01(木) 13:11:13 ID:MNWk4Ken
- >>357
同電圧のACアダプタつないでみたらすごかったみたいだが、モーターも数回で焼け付いた。
あの手の機器って電池の内部抵抗込みで設計されているんだなと納得。
- 359 :名無しのひみつ:2008/05/02(金) 05:11:30 ID:VPpr9M8/
- 廃熱を電気にできるって、エネルギー効率高すぎねえか…
まじやばい
- 360 :名無しのひみつ:2008/05/02(金) 08:58:58 ID:BjVYnH3J
- >>359
高くないよ。
- 361 :名無しのひみつ:2008/05/04(日) 21:51:47 ID:UE7VHu1o
- レシプロエンジンてエネルギーの70%ぐらいは
廃熱やらで無駄になってるんだっけか?
これで得た電気でエンジンか加吸機を
パワーアシストしてやれば少しは良さそうだ
- 362 :名無しのひみつ:2008/05/04(日) 22:14:54 ID:mEza358J
- 電気を加えたら冷えるってメカニズムがよく分からんが、凄いね。
- 363 :名無しのひみつ:2008/05/04(日) 22:44:13 ID:tegzaWjA
- >>362
熱を加えたら電気ができ、電圧を加えても電流で加熱するか、電流が通らないのが熱伝対。
両面の温度差で電気ができ、電流を加えると両面間に温度差ができるのがペルチェ素子。
君の言うのは後者。本件は前者。
- 364 :363:2008/05/04(日) 22:53:08 ID:tegzaWjA
- なんせ、ペルチェやトムソン効果はジュール熱に打ち勝たんと冷却できんから、そう簡単に冷却できん。
- 365 :名無しのひみつ:2008/05/04(日) 23:00:12 ID:pAjKkVCk
- 燃料電池の熱も給湯では全部使い切れないから、これを発電にまわしてますます電気効率が高まるな。
それと、体温程度の温度で発電できるなら夏の暑さで発電して冷房を…。
- 366 :名無しのひみつ:2008/05/05(月) 00:21:18 ID:DgE4JMSo
- >>364
1ぐらい最後まで読め。
- 367 :名無しのひみつ:2008/05/05(月) 01:08:31 ID:RxWnuMB3
- 義肢や人工臓器の動力源にできないか?結構古いSFで神経電位を動力源にした義眼が
出てきたのを覚えてる。
- 368 :名無しのひみつ:2008/05/05(月) 01:46:55 ID:eib4qjO9
- 建物の屋根に熱電付けて下水までヒートパイプ回せば、夏場は発電いけそうだなあ
- 369 :名無しのひみつ:2008/05/05(月) 23:10:17 ID:EhjzbSyG
- >>357
バイブとか振動するものは白蝋病になるよ。
AV男優が白蝋病で両手切断したりしてるし。
- 370 :名無しのひみつ:2008/05/06(火) 13:16:20 ID:5bRMgMOS
- スレタイで子供が人造ダイヤ数千万円分で国産マツタケを焼いて食う話を思い出した
- 371 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 17:16:22 ID:EAbyU2s3
- >353
実験中。
- 372 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 19:14:00 ID:jY/cH48h
- >>369
それは都市伝説じゃないかねえ・・・
白蝋病になったのが本当だとしてもバイブは関係ないような(あの程度ではおこらん)
- 373 :名無しのひみつ:2008/07/20(日) 05:28:14 ID:8K7Tq+6g
- >>16
サディスティック19の読者を見つけられてうれしかった。
75 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【話題】最近増えているらしいです… 「外こもり」って一体何だ?日本人だけで推定1万人! [美人ニュース+]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.3 2008/07/26
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)