病名検索、くすり検索へジャンプgooヘルスケアのメニューへジャンプ本文へジャンプ
ここから本文です
病気検索結果 - 詳細
初診に適した科
[皮膚科] [皮膚泌尿器科]
ほうかしきえん(ほうそうえん)

蜂窩織炎(蜂巣炎)


どんな病気か

 皮膚の深いところから皮下脂肪組織にかけての細菌による化膿性炎症です。

原因は何か

 主として黄色ブドウ球菌によりますが、化膿連鎖(れんさ)球菌など他の細菌によって生じることもあります。菌は、毛穴や汗の出る管、小さい傷、あるいは骨髄炎(こつずいえん)など深い部分の感染症から、皮下脂肪組織に侵入して発症します。リンパのうっ滞や浮腫がもとになる場合もあります。

症状の現れ方

 広い範囲がぼんやり赤く硬くなってはれ、熱感とさまざまな程度の痛みがあります(図47)。顔や四肢に最もよくできます。熱が出て、寒気・頭痛・関節痛を伴うこともあります。時間がたつと少しぶよぶよして、うみが見えることもあり、また、そこの皮膚が破れてうみや傷んだ皮膚組織が流れ出て、深い潰瘍ができることもあります。

検査と診断

 血液検査では、白血球が増え、CRPの上昇がみられます。(せつ)・癰(よう)でみられる膿栓(のうせん)(毛穴に一致してうみが見える点)はできません。丹毒(たんどく)は浅いところの蜂窩織炎ですが、必ずしも区別は簡単ではありません。結節性紅斑(けっせつせいこうはん)は皮膚の狭い範囲の赤みのあるしこりで、主に下腿にできます。
 蜂窩織炎に似ていても、高熱、激しい筋肉痛や関節痛、血圧低下などがみられる場合は、壊死性筋膜炎(えしせいきんまくえん)の発症を考えて対処します。

治療の方法

 赤く熱感のあるところは安静にして冷やします。適切な抗菌薬の内服あるいは点滴静注が必要なので、早めに皮膚科を受診したほうがいいでしょう。


(執筆者:多田譲治)

※初診に適した科を掲載しています。なお病院・診療所によって診療科目の区分は異なりますので、受診の際はよくご確認ください。

初診に適した科の病院をさがす
地域や、市町村名を指定してください。
初診に適した最寄りの病院・診療所が検索できます。
都道府県を選択:   エリアを選択:  
 皮膚科 

キーワードでさがす

さがしたいことばを入れてください。例)インフルエンザ

忘れられない夏にしよう

トピックス
7月30日 更新
おすすめコンテンツ
特集
汗の悩みにさよなら! 汗の悩みにさよなら!

私はクサイ「ベトベト汗星人」?

BRAVE CIRCLE・ウォークに参加しよう BRAVE CIRCLE・ウォークに参加しよう

歩いて学ぶ大腸がん

「看護のある風景」写真コンクール 「看護のある風景」写真コンクール

審査結果発表!

人気コラム
突然「めまい」が!? 突然「めまい」が!?

「めまい」のタイプ別原因と対処法

生理前のイライラ… 生理前のイライラ…

上手に対処して、快適に過ごしましょう。

冷房病に負けない対策 冷房病に負けない対策

そのだるさや頭痛は冷房病かもしれません


ひとことり
ひとことり
家庭の医学
健康ブログ
 今週の健康番組
健康をテーマにした番組紹介
gooヘルスケアについて
法人向けサービス