2008-07-30
■[ルポ]弾氏への応答

本日のメニュー
前半「女。京大生の日記。」に関する説明
後半「弾氏への応答」From 「没落エリートの出現」ー女。京大生の日記。to 「学校ってバカを治療してくれんのか」ー404 Blog Not Foundー
好きな方からお読みくださいませ。
前半
先日の私のエントリーはそれなりにセンセーショナルだったようで、多くの人々からコメントを寄せていただいた。「就職先に不満でもおありなんですか?」というような私、個人の心配をしてくださった方もいたようですが、心配ご無用!
「女。京大生の日記。」のブログ主ペンネームMGは2007年11月11日にはてなデビューをしたのですが、デビュー作品は覚えていらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか?
そう!梅田氏の「ウェブ時代をゆく」の書評でありました!そこで私は、けものみち。なんて素敵な道なんでしょう!なんて書きながら「私もモッチーみたいに生きるぞー」と若さと情熱のあまり支離滅裂になりながらも心より思いを込めてはてな初エントリーを投稿したのでした!
ということで、当ブログの昔からの読者の方は、私がどんな性格を有しているかどんな思想を有しているかということは十分承知してくださっているでしょう。
このブログ初めてみるよー♪でMGてどんなやつやねんて思う人は他のエントリーも読んで見てください。
私は、まさに梅田望夫の言うけものみちを念頭に置きつつこれから仕事に挑んでいこうとしている、「終身雇用じゃなきゃいやー」「京大出たのに就職できなかった」というタイプではまったくないのです。就職活動なんてものはたかが手段であり、会社主義なんてものはポストフォーディズムの時代には時代遅れであり、私はそんな世界はまっぴら御免だと思って、いかに自らの専門性を高めるか、あるいは、会社に勤めながらもウェブ上で自らの見解を世の中に問い続け、開かれた社会に対峙していこうと意気込んでおる社会の恐ろしさを知らないからこそ、恐いもの知らず、の若人なのです。文句あっか、笑。
その私が、なぜあのようなエントリーを書いたのか、そのことを実は考慮に入れてほしいと思ったのだが、あのエントリーだけを見ると私の意図したこととはズレた意見が生じるのは致し方ない、というか、大歓迎だよー!そんなの当然だよな。
それに、今PCの前に座ってる私と、MGがあちらの世界に送りだした文章は、分けて考えられるべきものだ。
どんな批評も、反論も、熱烈なラブコールもすべて私は大歓迎だ。マジだよ、コレ。
後半
で、前置きが長くなったが、弾氏が、私の記事を基にして、弾氏ならではの理論を展開してくれた!
とうとう来ましたよ、ハレの時間が、お祭りの時間が。ワッショイ!ワッショイ!
夏休み、祇園祭もいいけれど、弾様とのお祭りもまたゆかしかな。
弾氏への応答
弾よ!君は強い。だからよろしい。あえて君はそうふるまってるのかもしれない。
しかし、弾の言葉に煽られ、そうだそうだ!弾は神だー!高学歴でコミュ能力なくて、いまだに就職できないって?バカっじゃねーの?って噴き上がっている者がいるとしたら、それは本当に悲しいかな、愚かだ。
なぜなら、おそらく高学歴、非コミュを叩く者は、弾のような、社会的な地位も名誉も金も手に入れ、悠々自適な生活をしているものではないからだ。
「私だって恵まれない。なのに高学歴の貴様らがなに甘えたこといってんだよーバカじゃねーの。」と言ってる人がもしいるとしたら、もっとかしこくならなければならない。世の中は本当にうまくまわっているのだ。そのような態度が多くの既得権益層に甘い汁を吸わせることになっていることを知らなければならない。
弾は、才能もある。そして個人としても成功した。私はそんな弾が大好きだ。マジかっこいい。
しかし、弾よ聞いてほしい。君はあえてブログで強者を演じているのか?君のことを神だと奉り、毎日弾の記事をブックマークしていく人々を知りながら・・・。
弾の成功は、たしかに弾自身の力による。彼は京大も東大もそんな学歴なんてまったく関係ない世界で生きてきて成功した。家も火事になった!これに嘘偽りはない。すばらしい。
しかし、個人から一歩引いて、社会や共同体について考えてみるブレイクタイムをここでしてみようじゃないか。
私は本当に個人としてこの世界に生れてくるのだろうか?
気がつけば、私だった。しかし、この世に生を受け言葉を一番身近にいる人々から与えられ、大切に育てられてきた、私は、本当に、私なのか?他者と切断されたまったき個人といっていいものなのか?
否。私は、共同体の中で私になったのだ。共同体なくして私はない、ましてや個人なんてものは存在できない。
弾が嫌う学校教育の話をしよう。
学校教育は、私が社会に出ていくための規範を身につめるための近代における権力装置だった。
権力装置なんて言葉は大袈裟かもしれない、社会でなんとか生きていくための術を学ぶためのフォーディズム資本主義時代の寺子屋だったのだ。
しかし、弾もいうように、この寺子屋は時代遅れなのだ。この寺子屋で教えてられていたことといったら、もっぱら官僚主義、会社主義的な人材を育てるに適合的なものだった。
しかし、見落としてはならないのは、日本における近代黎明期この制度はしごく全うに機能したし、そのために今の日本がある。しかし、制度は時代遅れになるのだ。
ポストフォーディズム資本主義の時代、雇用は流動化し、組織に依存しないけものみちを生きる人生が選択肢の一つとして十分に有効性を持ち、むしろかっこいいという生き方になった時代には、今の学校制度はダメなのだ。
したがって、私は、世界のNO1を目指せるような抜きん出た人々だけでなく、一般の普通の人々でも、主体的な生き方を選択できる、はたまた、この社会に居場所を感じられるような教育内容が用意された学校制度を新たに生み出す。
あるいは、学校なんて制度をいったん捨て去って代替となる制度を新たに作り出し、ポストフォーディズム資本主義社会に適合できる、人間を今後作っていくべきではないのか?と主張したかったのだ。
弾のいうようにバカに褒美を出すような社会は私も、もちろん賛成しない。
しかし、バカになった背景に、個人の問題だけでなく、社会構造が大きく変化したという要因もあったということを議論の俎上からまったく消し去ってしまうことは断固として私は許さない!
ロストジェネレーションは個人の問題だ!と言うのと同じ構造がここにはある!
ロスジェネも今回私が紹介した就職できない京大生も、ポストフォーディズム社会に適応し損なった人々であるという議論を消し去ってはならない!
弾は強い。だから、社会を変える前に自分を変えた方が早いよーと言うだろう。
私も、私の主張を変だと言ってきた先生がいる学校が「は?」て感じで、個人として主体的に生きていくためにいろんな行動をしてきた。
しかし、弾の言葉をマジに受ける愚昧を、たとえば政治家や社会の仕組みを創っていく側がするのはバカげている。
弾の言葉は、個人がある程度個人の努力で幸せにスグなるための 処方箋 にすぎない。強者の言葉は時に劇薬だ、それを心得てあえて弾に賛成するのならばよろしい、しかしあなたがもし弾のような人間ではないのだとしたら???
社会を大局的に捉え、弾もいうバカに優しい社会をマジで創るには、弾の処方箋は単なるなぐさめごと、気晴らしごとにしかならない。
私は、処方箋ではなく、大局的な視点にたった社会のトータルデザインを考えていく。
そのために、これから社会に出てたくさんのことを勉強したい。
本を読んで知識をためこむのはいいことだ、しかし、その知識を私は必ずや社会に還元するべく行動者になるつもりだ!
なんだか真夜中ということもあるが、熱くなりすぎたか?
しかし、思考する機会を与えて下さった弾氏にそしてブクマコメント、コメント、トラバをして下さった皆様方に心から感謝致します。すべて目を通させていただいております。
そして、ここまで読んで下さった読者の皆様に心から感謝の気持ちを表明致します。
- 雑種路線でいこう - 京大からはそうみえているのか
- 学校ってバカを治療してくれんのか
- [転職]就職氷河期
- 勉強したから、仕事くれ
- 就活の耐えられない軽さ
- 女。京大生の日記。 - 弾氏への応答
- hiroki-uの備忘録 - はてブとTwitterと読書感想文 - - :本日の ...
- 雑種路線でいこう - 脱学校の社会へ向けて
- 狐の王国 - 学校はバカを治せるほど優秀なシステムじゃない
- 弾氏信仰者は大丈夫か?僕も弾氏と議論してみたい。
- これは「京大生」の議論とは言えない
- [雑感]京大生が少なくとも没落エリートというには怪しいということ...
- 駄犬日誌 - 京大生のシューカツの話
- The Other Road Ahead - はたして今が大局であるのかどうか
- 3匹の子豚の顔したオオカミさん - エリートってよく訓練された労働...
- 奇Ring・エッセンス - 別に会社の名前を自慢したくて働くわけじ...
- バカの拡大再生産社会
- エリートは第2種バカなのか。
- ゲームのルール。
- ゲームのルール。
- 希望する職に就くって、どういうことなんだろう
- 企業が面接で応募者に求めるコミュニケーション能力
- circledの日記 - 学歴コンプレックスがあった方が社会では成功する...
- The Pit of GHB Returns - 「没落エリート」は本当に社会から阻害さ...
- reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定) - 学歴と就職
- 自称エリート(笑)
- Thirのはてな日記 - 「女。京大生。」騒動について一言。
- エリートとは決してIT成金みたいな人を指す言葉ではない
- reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定) - 学歴と就職
- Thirのはてな日記 - 「女。京大生。」騒動について一言。
- syncのれんあい☆にっき ver1.2 - 例の京大の学生エントリについて
- 学歴が何も保証をしないという生証人
- koboldの日記 - ある京大生から見て思うこと
- みずしけのまっすぐGO! - 今見た記事やらニュースやら
- NC-15 - 目の前の現実と自分の知識に対して当事者意識持って考えな...
- 今日の個人的なブレイク&おもしろ - 高学歴就職難民の話の余談
- リーギグリーフ - [日記]
- ひがやすを blog - 高学歴就職難民問題をワイン学校で解決する
- lager-beer92の日記 - 学校とか学歴とか
- サッカー蟻地獄:はてな支店 - 今求められている人材は学歴とは決し...
- 今求められている人材は学歴とは決して無関係ではない
- ごんごんの気まぐれな日記 - 弾さんの言う事にゃ・・・
- [その他]弾さんの言う事にゃ・・・
- ブログは議論の場に向かない
- きみはじつにばかだな。 - それでも僕は東大に行こうと思う。
- 音楽(だけじゃない)漂流記:日記 - 必要なのは処方箋ではない
- [思うところ]それでも僕は東大に行こうと思う。
- 同情するなら、職をくれ
- 特別企画「16歳の教科書」:第一回「数学的センスの伸ばし方,で...
- 何処でもいい。何でもいい。自分の存在を示せばいい。
- 何処でもいい。何でもいい。自分の存在を示せばいい。
- 院生兼務取締役の独り言 - なぜ学歴が問題なのか(色々とまとめてみ...
- apoPTOSIS:mod.B - 高学歴とエリートと就職と、僕のコンプレックス
- strange - 労働
- Think different. /*ここはチラシの裏*/ - memo
- Think different. /*ここはチラシの裏*/ - memo
- 小飼弾氏とiammg氏の論争について
- 没落エリート雑感
- 江草乗の大人の物欲写真日記 - 京大を出ても就職できるとは限らない
- डायरी - [ビジネス]
- とにかくむちゃくちゃ雑多なメモ - Super Ultra Hyper Memorandum :...
- aaa555 no Zakki (Daily Memo) - 学歴をひけらかす功罪
- i_Diary - 結局,バカなんだって
- 酔狂人の異説 - 正当な評価というのはあるのか?
- 学歴は楽しい
- 「大学って何なのかね?」
- 学歴も大学もどう活かすかはその人次第でしょ
- まぁ、いいや。 - 枯れてるんで
- エリートが没落?
- matsui899の日記 - はてなで博士取得者の就職難が話題になっている
- 過ぎ去ろうとしない過去 - 学歴関係無いから
- 高学歴就職難民?
- Andante Cantabile - 結局のところ
- キノコスカヤ - バカにつける薬、鬱につける薬
- 4丁目より - きれいごとはきらいごと。
- Andante Cantabile - 結局のところd
- novtan別館 - 売り手市場のはずなのに就職難民
- ある二宮ひかるファンの日記 - つぶやきその3
- ある二宮ひかるファンの日記 - つぶやきその3
- 優秀と有能、ときどき高学歴就職難民
- 物理学 心理学 愛理学 Es-moll ★ガヴォット第11番変ホ短調 ...
- 【雑記】学歴なんてドラクエで言えば革の鎧と鎖ガマみたいなものだ...
- 【雑記】学歴なんてドラクエで言えば革の鎧と鎖ガマみたいなものだ...
- サッカー蟻地獄:はてな支店 - 今求められている人材は学歴とは決...
- 赤の女王とお茶を - 日本はバイオをやるのか捨てるのか白黒つける時...
- セイキキ - 「高等遊民」、そして人間力vs学士力
- 久遠の絆ファンサイト はてな - 約束の土地へ
- Tech Mom from Silicon Valley - 別の視点から、「バカ」の定義
- あんちえふぇくしょん - なるほど
- kettle as crown - 学歴とか大学とか
- 元競馬好きの日記 - 批判する人たちのコミュ力
- Fragments Of Yesterday - 人生は誰よりもすぐれた先生である
- まぁまの日記(啓発録) - 高等教育(主に大学)と社会について
- 名大生女子の日記 - 学校で学ぶことについて
- 糸且之入Eヨ言己 - ネットワークのコストは下がったけれど
- Dancin’ in the Dark - 没落エリートってそんなに現代的な問題なの...
- [独り言]その話にボクも混ぜて欲しい
- 地を這う難破船 - 漁船の絵
- NightTwitter - [B] bookmarks for the day
- NightTwitter - [B] bookmarks for the day
- sdvの日記 - [はてブ]bookmarks for the day
- sdvの日記 - [はてブ]bookmarks for the day
- jesushillの日記
- moguusaの日記 - 学の無いオレから言わせれば
- オレワカ。 - 学歴があるとかないとかバカとかバカじゃないとかじゃ...
- けろやん。メモ - 学歴論争がガキレキしていてね。
- オレワカ。 - 学歴があるとかないとかバカとかバカじゃないとかじゃ...
- poor_mの日記 - ○大は出たけれど・・・
- Unknown -要するに読書日記と人力飛行機- - 昨日のキレたことと、「...
- ねこ不信任 - 釣られるよ
- エリートは阻害されているのか?
- 大学に関する話題日記 - 高学歴エリート難民.京都大学
- odahajime - 一橋卒が弟に教えた、没落エリートにならないために知...
- yamazakuraの日記 - 「コミュニケーション能力」が必要だというのな...
- yamazakuraの日記 - 「コミュニケーション能力」が必要だというのな...
- u_1rohのカタチ - 人はノードか、エッジか
- ズレてないか?
- 学歴よりも、「学閥」。そしてそれは手段の一つ
- 企業法務戦士の雑感 - 「エリート」は「没落」したのか?
- move2600の日記 - 学歴要不要論再燃
- haru666の日記 - エリート=論理的思考能力の高い人でいいじゃない
- 4676 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51088798.html
- 3355 http://b.hatena.ne.jp/hotentry
- 2228 http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20080730/iammg
- 1880 http://b.hatena.ne.jp/
- 1612 http://www.hatena.ne.jp/
- 1390 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/iammg/20080730/1217359666
- 1235 http://d.hatena.ne.jp/
- 1200 http://reader.livedoor.com/reader/
- 812 http://blog.livedoor.jp/dankogai/
- 543 http://anond.hatelabo.jp/20080731105930
BもDも他者から見て区別がつかない。
ハイパーメリトクラシー化が現状をちゃんと説明できるくらい進んでいるのならむしろ問題は起きづらいのですが、過渡期の場合は高学歴難民のみならず特有の問題系が発生してしまいますね。近代とポスト近代の能力が優劣を競い合うというだけでなく、並存していること自体が大きな問題になってしまいます。
例えばお受験などはまさにそうですね。近代型能力をベースにものを考える親は、子供の能力に関わる際に近代型能力自体が必要とされていないことを理解できず、何か劣った部分があった場合近代型能力がないせいだと考え、近代型能力の増強(あまり意味がない)に力を入れるという、あまり良くない事態だと思われます。高学歴が再生産されるのではなく、高学歴難民も再生産される可能性が示唆されます。
また、ポスト近代型の能力に「多様性、新奇性、意欲創造性」が含まれるのに、なぜ博士がアレだけ冷遇されるかという問題もあります。本当に新奇なものは人に伝えにくく、ともすれば意思疎通の失敗の原因が新奇性に内在する難しさではなく「プレゼン能力がないため」と取られる危険性が非常に高い。どんなことでもプレゼン能力さえあれば伝えられるみたいな風潮が国内にあるように見えますが、実際にそれが成り立つためにはまさに近代型の能力である「共通尺度の比較可能」が前提とならなければならないという、本末転倒な事態も。ともかく、博士でなくても現在本当に新奇性のあることをやりたければ相当の風当たりは覚悟しなければなりません。
最後に、私の経験ですが、就職活動に関してはリクナビよりも底辺飲み屋の方がよほど役に立ちます。
いや、単純に個人の問題だと思う。
ぶっちゃけTOEICある程度とっといて、ESネタになること何かやったらよっぽど酷いのじゃない限りどっかにはひっかかるかと。
ついでに言うと、学生時点で理想と思う就職先に入ることが長い目で見て人生のプラスになるかはわからない。会社が同じでも始めの数年間の上司が誰かってだけでかなり違う人生になるしね。
というか、どっかのメガバンクとか、どっかの重工とかは、最後までいてくれるなら、君らの大学なら絶対内定出すと明言してました。
非コミュで、合コン連れてったら、女の子とうまくしゃべれなくて、いい年して泣きだしてた人とか、ふざけているのか「御社を志望する理由は給料がいいからです」とかESに書いて出してた人とかでもいわゆる一流企業から内定出てたので、一流企業から内定がないということが考えられません。
もっとも一流大である京大生様の脳内では、「不本意」の幅が広くて、いわゆる一流企業でも、業界一位じゃないとダメとか思ってるのかもしれませんが。
三菱商事ならいいけど三菱電機は不本意とか、経産省ならいいけど、東北電力は不本意とか。
ただそういうぜいたくな悩みは、社会問題ではないですよね…。
もはや運レベルの話だと思ったりも。
「教育内容が、時代遅れであるという大きな1つの原因があるように思う。」とまで断言するのなら(僕も結構同意ですが)
出来ればiammgさんの大学教育論も読んでみたいです。
読んでいて、よくわからなかったところが。
京大生の希望の就職先がどこなのか、というのがまずひとつ。
四苦八苦すると言う表現が現実の就職状況とかみあわないように思えるのがふたつめ。
類型を取り出すときにコミュニケーションはいいとして、学歴を採用しているのは、学歴=なにがしかの能力という認識なんだろうかというのが三つ目
就職厳しいっていうのは、人のせいにはできないことだと考えています。隣の人に勝つために何が必要か考えて、動けるか。できなければ負ける。受験のときに対策考えたでしょう?あれと同じなんじゃないですか?
まぁ、そうまでして今の社会に執着する必要もないと思いますが。もっと自由になって、やせ我慢をしながら自分のやりたいことをやりなさいよ、と思う今日この頃です。
京大法や文は特にそうだったぞ。
うまく就職できない京大生の比較調査でもあるんかいな。
弾くんもあなたも何か勘違いしてるのかもしれんけど、昔も今も「高学歴は必ずエリート」じゃなくて「エリートは必ず高学歴」ってことなんじゃないカナー
管理職、役員、政治家、弁護士、医者、官僚、経営者、まあなんでもええわ中卒と京大卒とどっちが数が多いか年代別に誰か調査してくれ(笑
ただ、
>バカになった背景に、個人の問題だけでなく、社会構造が大きく変化したという要因も
っていう「社会構造を新たに構築する側」に立とうとする根性はイイ
弾くんはいつもこれができんネ。
論調がいつも「社会は■▲だ!だからお前らも○×せよ。オレも○×してきた」
イヤ日本も民主主義社会なんだし・・・・そーんなに敗北主義的(ウィンプ?)にならんくても・・・・・と思う
エリートかエリートでないかは確かに学歴じゃ決まらんが、弾くん側の発想は明らかにエリートとはちゃう
iammgちゃんはこれからも、弾くんのよーな経験哲学(〜できる10の方法がどーたら)からしか発想できん人に影響されんでくれ
「売れてる」本からじゃなく実証主義的見地から学術的にモノを見てくれ
新らしい日本を「あたしが創る!」側から社会とか世界をいつも相対化して考えてくれ
そして、その人は「エリート」なのでしょうか?
学歴それ自体は、高校時代にそれだけ努力をしたということでしょうから立派な話ですが。多少緊張する程度のことなら、企業は何も言いませんし、そんな所まで求めません。すなわち、まともに話にならないレベルに緊張するとか、志望する意気込みが見えないとか、頭の回転が鈍いとか、そういう理由で落とされているわけで(京大なら学歴が原因で落とされることはまず無いでしょう)
それなら、初対面の人と、ある程度は緊張しつつも一通りしゃべれないと分かってるなら出来る様になるか、そもそも、そんな事を気にしない企業、職種にするとか。意気込みの問題なら、なんでこれをしたいのか説明出来る様にしておくとか企業研究してみるとか、コネ使って会社の事聞いてみるとか、コネがないなら、折角京大に居るんだからコネを作る努力をするとか。頭の回転が鈍いなら想定問答でも作って、それを感じさせない様にするとか
少なくとも、問題を定義して、それの解決法を考えられる人が京大卒で意中の企業に就職できない状況というのはほぼ考えられないので、馬鹿な人が企業に見破られて落とされている。
そして、そもそも面接ってのはその為にやっている以上、当然の話、つまり「没落エリート」はエリートではなく暗記が得意なだけの馬鹿である書いているようにしか見えないのですが
分析概念にやたら思念的な意図を感じて攻撃する人が多いけれど、実はその思念の攻撃こそが逆説的に学歴の社会的価値を押し上げている源泉であることを自覚する必要があるのではないかと思う。
要は内容のレイヤーが全く噛み合っていない。分析のための客体化の意図をブックマーカーはよく理解できていない。だから問題を掘り下げられていない。「中学生レベルで書けば採用になるよ」などは最たる例。大学の学部の教育課程で学術方法論を学んでこなかったのかな。
少なくとも学生である間は充電期間であり、細かな活動を除いて社会に対してなんら価値を生み出している訳ではない。
極端な言い方をすれば社会に出た時点では大卒も中卒もスタート時点の剰余価値は等価である。
企業がスタート地点で差を付けるのは将来を買ってのことであり企業の見込みDCFに過ぎない。
つまり社会というステージでなんら成功すらしていない高学歴な人々は没落エリートではなく単なる落ちこぼれでしょう。
にも関わらず、高学歴というだけでエリート意識を持つ学生が未だにいるのは本当に利口なのかバカなのか分からない。
結局、ハイパー・メリトクラシー化に対応できないどうのこうの言い訳するのは優秀な学生たちの根底にアリストクラシー的な意識があるからではないでしょうか?
高学歴だから「俺は歩んできた道が違う」「俺はその程度の仕事はしない」「間違っているのは俺じゃない、周りだ。」
そこらじゅうでお荷物扱いされている天下りは典型的な例である。
高学歴就職難民の一番の解決方法はそのプライドを捨てることにある。
しかしその目の前のプライドが捨てられないのは、費用対効果など反って変な部分に頭が働いているからだろう。
外資系金融や一流企業でなければならない理由などはない。
アメリカと日本の優秀な大学生の大きな違いは日本の学生は一流企業を目指す傾向が高いのに対し、アメリカの優秀な学生は裁量権の大きいベンチャーを目指す傾向が高いという。
これも肩書に乗らなければ不安な日本の学生と自分自身の実力に自信を持つアメリカの学生の違いかもしれない。
本当に優秀なら引かれたレールに乗れないことに足掻くのではなく自らレールを敷いていくでしょう。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080726-OYT1T00385.htm
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20080729/155655/
それが悪いって訳でもないけど、僕達大卒はある程度社会正義を追求すべきですよね。コネとかでそれが可能な位置にいるわけだしね。僕達がエリートだからってわけじゃなくて、役割の問題として。
まあ、誰に何言われても、より良い社会作っていきましょう!
それにしても人文科学適性のないひとが多いな。
あと、
> 弾の言葉をマジに受ける愚妹
すまん、脳内妄想が暴走して萌えた。
女とかうぜぇwww
私は30過ぎなんですけど、学校が「社会でなんとか生きていくための術を学ぶためのフォーディズム」だったのって、いつのことですか?
80年代はそうだったんでしょうか?90年代はそうじゃなかったと思うんですが・・・
何について語っていて、何をご存知なのか、続編をぜひ。
この場合Bがエリートかどうかかんて関係ないわけですね。
要するに、ベンキョーばっかりして人生勉強をまったくしてない人間はカスなんだってこと。
>ロストジェネレーションは個人の問題だ!と言うのと同じ構造がここにはある
これはすごい深い。
個人実力主義みたいなものを考えさせられますね。
超売り手市場であればこそ、個人の問題なのでは。ロスジェネは超買い手市場であったからこそ、個人の範疇を越えて社会の問題として取り沙汰されるのはわかります。社会に価値を生み出すスキル、素養は時代とともに遷移しますし、教育がその流れについていけていないのは事実でしょう。でもそれは京大に限らず日本の高等教育全般に言えることであり、就職難民の原因というには根拠が乏しいのでは。まぁ就職活動自体が実力・素養だけなく、運にもかなり左右されるものなので、個人の問題といっても「運が悪かったね」という話かもしれませんが。
?ビジネス社会に出ても使えない「高学歴のエリート」が多かったから、学歴不問とする企業が増えてきた。エリートが没落したのではなく、ビジネス社会が高学歴≠エリートと気づいただけ
?「社会を変える」の「社会」について言及が足りていないので、学生の一人相撲(妄想)に感じてしまうのが惜しい。地球、国家連合、国家、自治体、学校(会社)、家庭、恋人との関係のどのレベルの<社会>なんだろうか
いい勉強になりました。
一般に、文系の方の議論は思考のレベルで議論が進み、実態を証明するファクトをおろそかにする傾向があると思いますが、今回の記事もそう感じました。
ファクトが足りないと、禅氏も含め、感情的・感覚的な反論が量産されるだけで、意味がありません。反論ならまだしも、どうでもいい揚げ足取りも増えます(例えばiammgさんの就職状況についての言及)。
もし議論するつもりや、人を説得するつもりがなく、自分の意見をなんとなく主張したいだけであれば構いませんが、内容に興味を持っている人からよい指摘や質問がほしいのであれば、折角なら書き方を改善すると良いと思います。
没落エリートを工業製品にたとえた場合。
1.原材料(家族・家庭環境)に問題?
2.設計 (教育指導要領 = 政府)に問題?
3.工場 (教育現場 ここでは京大)に問題?
4.消費者(産官学)に問題?
5.工業製品:品質(高学歴者)に問題?
売れ残りがでる社会は、けしからんという主張は具体的にどこに問題があるとの指摘になるのでしょうか。
私は、iammgさんが指摘する
ポストフォーディズム社会に適応し損なった人
は、経緯結果はどうであれ、消費者に受け入れられない製品は品質に問題があるんだとおもいます。
それは、学歴とかコミュニケーション能力という指標では分類できません。
なぜなら、消費者の価値判断は違うところにあるのだから。
ここにお祭りの理由があるとおもいます。
今後このような製品を作らないように 1〜3を見直しましょうね
というiammgさんの志と、
没落エリートは5なんだから、製品自身で是正すべきたよね
というdanさんの主張は、論点がずれちゃっているので議論になっていないように思います。
私は両方とも、良い意見だと思います。
私の勘違いで、4に問題がある という議論であるならば、
昔は良かった…
最近の若いモンは…
いやな時代になったもんじゃ…
という、限られた自分の未来だけに利益を追求するご高齢の方の戯言と同じということになります。
そうではないことを願っています。
サルトルの出来損ないみたい。
ところで、社会って誰?
馬鹿が落ちぶれるのは、馬鹿自身の責任にしておかないとね・・・
間違っても社会や政治に責任転嫁しちゃいけませんし、世を動かしてもいけません。
あと教育制度というのは小中高でのことですか?大学というところは「自ら学ぶ」場であって「教えてもらう」場ではないので「社会」を大学まで広めるのであれば教育制度云々ではなく、もし「没落」したのならそれは個人の問題かと思います。
今の大学生について批判しているのが弾氏でそんな大学生にならないように「社会」を変えようとしているのがあなたということですか?
大分県での教員試験汚職に代表されるように今の教育現場は古いですからね、変えるのは難しいと思いますがその熱意を持った人が現場には必要ですよね。
よりよい社会を築こうと努力している学生を応援してくれる大人はほとんどいないんですね。
僕も大4です。頑張りましょう。
>の俎上からまったく消し去ってしまうことは断固として私は許さ
>ない!
いや、あなたがそう思うのはそれはかまわないんですが、会社としては馬鹿に就職されても困るんですよ、簡単に首切れないから…だから、馬鹿は就職させてもらえないんです。
馬鹿かどうかと言うのは「コミュ脳」ではなくて、例えば…自分は馬鹿かもしれない…という別の視点から自分を見る能力があるかどうかといった、思慮や知恵の次元の話でして…その辺が面接やら心理テストや知能テストや学生時代の実績で評価されるわけです。
そうなった場合、社会において知能の高い馬鹿というのはなまじ知能が高いだけに扱いづらいので結局それなら知能が低くても賢いほうが兵隊になるということで知能の低いほうを採用したり、士官候補生として使えそうだということで採用するわけです。
これは、社会の問題ではなくそれぞれの個人が就職環境に適応しているかどうかという一種の自然淘汰なワケでして…淘汰されて、自分に実力がなかったことを…その愚かさを素直に認める賢明さが必要なわけです。
くわえて、そんなに優秀で好きな会社に就職できないなら、好きな会社を自分で作ればいいわけです。
が、しかし、愚かさを認めるでもなく、会社作るでもなく、社会のせいにするのは考えの甘い馬鹿だと思われる私のような方がいるわけです。
まぁ、没落する時点でエリートとしての資質がそもそもない…過去あるかのように見えた時期があっただけのことと思いますが…
とはいへ、社会を変える必要があると考える場合、机上の空論では変わらないわけで、人を動かすとなるとその人の生活費が必要なわけでその原資はどこから持ってくるのでしょうか?
その辺もあって国は道路行政も含めてあちこちにメス入れたがってるわけですが…
そうそう、そういえば昔、本を書いて思想を喧伝し社会を変えた人が何人かいましたね、ヒトラーとかマルクスとか…失敗しましたけど…
そして自分ではまだ何にもしていない、できていない。
2ちゃんねるに行ったらどうですか?
あなたの好きな議論がいっぱいできますよ^^
税金使ってるだけの,まだ社会にも出てない,世の中に対する何の貢献もしてない学生の身分で、なんでエリートなんて名乗れるんだ?
入社してからもはっきり違う。それは間違いない。
全員が全員優秀なわけではもちろんないけど、平均すれば失敗が圧倒的に少ない。学歴は無関係なんて真っ赤な嘘。
胸を張って活躍していったらいいと思います!
あと、ミスマッチなことはあるけどね。優秀なんだけど、適切な職場がない…とか。
既得権益層が甘い汁吸ってるといいますが、個人レベルは別として、業界など勢力単位でみれば常に趨勢は流動的です。力学の転換点をずばり当てれたら大成功者になれるでしょう。そんなの学校の先生や役人レが先読みして対処できるわけがありません。新らしい力学に対して合理的でなくなった旧システムが力学的に排除されていくだけです。誰かのせいではなく、どうしようもない大きな流れです。
現在の閉塞感を無くすには、新たな力学に抵抗をする権力層の力が失われて、社会システムが新ルールに適応できてからではないでしょうか。すでに破たんしている年功序列制度や、それこそ今の大学と企業の間の就職システムなど。
システムが頭に描けていても、それを社会に落とし込むには、邪魔する勢力を排除する程度の権力は必要です。頑張ってください。
「なぜ若者〜」の城繁幸さんの考えがとても参考になります。京大にも講演に行ってたみたいですが。
http://www.doblog.com/weblog/myblog/17090
私は、その辺の私大出ですが、まっとうに働いています。
高学歴エリート没落なんて被害妄想。
記事の中に、
>どんな批評も、反論も、熱烈なラブコールもすべて私は大歓迎だ。マジだよ、コレ。
とありました。しかし自分の見る限り、熱烈なラブコールは一件もないように思いましたので私がラブコールさせていただきます!
すごくかっこいいと思いました。大勢の人に厳しいことや批判的なことを言われても拗ねたり逆上したりせずに、感謝の気持ちを表明しているのが素敵。
あと、割と前から日記を読ませて戴いているのですが、ちょっと変ないい方ですけども、すごい書く内容が男らしいと思っていました。
前回の記事や今回の記事の内容の是非は難しくて余り分からなかったのですが、MGさんのかっこよさに感激した気持ちが爆発したのでコメントさせていただきました。
これからもがんばってください!!
頑張る→評価される、高学歴→高収入or安定地位、という
線形な人生観が素敵です。
そしてそこは仮想の世界。
まずは現実を見ること。
ブログ主の方が三段くらい上に立っている余裕が感じられたよ。
よく読んでみると結局学歴を過大評価しているのは弾の方なんだよね。
成功した人間であっても学歴コンプレックスは隠蔽できないものなのだろうか。
また、「大局的な視点にたった社会のトータルデザインを考えていきたい。」というゼロベースで物事を考えようとするあなたの姿勢に感銘を受けました。そして今、トータルデザインを具現化していく道筋も模索していること思います。
私もあなたと同じモチベーションを持っており、日々社会学、宗教、経済、思想について独学で研究を続けています。続けていくとそこには常に「恐怖」という壁が私の前に立ちはだかります。政・官・財・ヤクザの巨大権力構造の現実です。研究を継続し、問題点を洗い出し、問題解決策を考え、問題解決策を実行しようとする時にその壁は現れます。その壁を乗り越えようとして、揺ぎ無い理想と正義感を持った人々が命を落としているのが現実です。
その恐怖を乗り越えるにはその腐った権力に対抗しうる組織、共同体が必要となります。ちなみに私は何の組織にも属していませんがあなたのような「けもの道」を選択し、新たな共同体(私塾)を作ろうとしている人たちが増えることを切望しています。
冷静に論理的に反論するのはさすがに鏡台生だと思いました。
このブログ気に入りましたよ
iammgさんが在学してるって事もあるけど、その辺もちょっと一般化して語ってもいいと思いました。
時に、Blogの名前なんだが、性別や出身校を書くなんてセンスなさすぎ。そんな方法でしかidentityまがいを表現できないのかな? 物書き目指すなら書いた物で勝負して欲しい。Title(広義)はその後から付いてくるでしょ?
東大生だろうがなんだろうがつまらないブログは見られない。タイトルに釣られた一見さんが興味を示すのは書いたものがそれなりから。
事実、お前みたいなアホがわざわざコメントまで残してるじゃないか。
iammgさんのエントリが巻き起こした議論に感じたのは、やはり経済的な繁栄の恩恵を生まれながらに受けてきたうえ、今後は日本を時代に即して再設計していく楽しみが僕らには与えられてんだなぁ、しめしめ。ということでした。
まぁ重責ですし、上の世代からは頭を叩かれるわけですが、それに立ち向かおうというiammgさんの心意気には胸を打たれました。
高等教育の問題に関して言うと、東大を頂点とする学歴ピラミッドなんてもんはもうすでにかなりゆるやかになっているんじゃないかなぁと。
まぁ、東大でもかなり簡単に入れるようになりましたからね。
その分、偏差値より目的に沿って大学を主体的に選ぶ学生が増えてきた。
後輩たちやオープンキャンパスに来てくれる高校生の話を聞くと、我々の頃よりも個人レベルでの社会への対応がなされつつあるな、立派だなと感じます。
卒業後はこういう道に進みたい、という明確な目的を持って質問されることが年々増えていますから。
しかも、うちの学部はマイナーな学問を扱っているにも関わらず、しっかりと予備知識を身につけたうえで来てくれる。
入学前の高校生に、うちのこのゼミならこういうことが学べる、進路はこうで、そのゼミに入るにはこういう手順を踏むといい、他大だとこういうとこもあってこう違う、などと説明できるのは楽しくもあり怖くもありという感じです。
少子化もあって大学側も情報提供にはかなり配慮してますよね。
ただ、そういう細かい調整だけではなく、抜本的な改革は必要なのも確かです。
大学ではある程度の自由度がありますが、高校以前にはほとんどない。
入学以前の段階でもっとこういうことを学んでおければ、この子はもっと成長できるのになぁ、日本の教育制度おしいなぁと感じること、よくありますから。
あと、学生が社会に接する機会に恵まれにくいのは不幸なことですね。
わざと言葉の定義をあいまいにしたり(自信がないからとか、仮定だからとかが動機になってはいない)、社会の常識といわれるものをひっくり返してみたりして、いろんな人を釣っているという可能性すら考えられるのだから。同時に真逆の定義に接してのた打ち回る羽目になった。
似たようなことはネットのあちこちでおきている
たとえば、”誰が言ったか””何を言ったか”言説(何を為したかだろと突っ込むのは保留にしてほしい)。
と、僕が言っても負け犬の遠吠えになってしまうわけですが。
そして、彼らは大学受験と就職試験は人材を測る尺度が全く異なる事を知っている。社会人の立場から言わせてもらえれば就職試験と実務評価も人材を測る尺度が全く異なる。最重要なのは実務評価。
学歴と実務評価の相関関係を全否定するほど学歴コンプ君チックな暴論は言わないが、「高学歴だから就職でも実務でも有利に立てるようにすべきですぅ」なんてのは過去の功績で甘い汁吸わせてくれという甘えにしか映らない。組織にぶら下がる気満々で働く気ねえだろ。速攻自己都合退職に追い込むよ。そんな人が会社に居たら。
何もない所で死ぬ気でアウトプットを出す人が実務の世界で評価される。「明日から重慶に飛んで現地法人作ってきて。5年以内に財務体質を黒字化してね」と一枚のメモ書きを渡されて、言われたことをやり遂げるのが実務の世界で高く評価される人間だ。
京大は京都という経済市場の小さいど田舎にあるため、東京にある大学の学生よりもリアリティのある世界を体感できず机上の空論の世界にハマって廃人化してしまう人が多い。
大学受験という過去の遺産を全部捨てて、真っ白な頭で就職および実務という新しいテストで結果を出してください。大学入試で苦労した人にとってほど、苦痛であるでしょうけど。
没落する人には、没落するだけの理由がある。企業が高学歴の新卒学生を評価してるのは「飲み込みの速さ」「素直さ」だけと言っても過言ではない。その二つが欠けていてリアリティと乖離した屁理屈をこねてる学生さんはバブル期だろうが就職氷河期だろうが、まともな会社には採用されません(でした)。頑張ってください。
使えないのに学歴が高いだけで基本給高くしないといけないなんて、無駄以外の何ものでもないじゃん。
エリートってさ、
『周りとの競争の中で優秀であることを証明して、
人よりも先へ進める道を走ってる人』じゃないかな。
ってなわけで、学校の成績がいいだけで十分エリート。
でもさ、就職できなかったエリートって言うのは、もうすでにエリートじゃない。
エリート崩れだね。
競争に負けた敗残者でしょう?
もうエリートの道へは戻れない。
ってなわけで、没落エリートって言う言葉自体が間違ってるんじゃないかと。
没落したらエリートじゃないのよ。
子供を作ればいい。
ひどいなぁ。
企業も、「なんかこいつ使いづれえ!」って思っても、
敬遠せずに1回使ってみてもいいのにね。
頭は良いんだろうから、なんか使い道あるかもしれないのにね。
エリートであるならば社会の責任うんぬん言わなくて
自分で自分の道を切り開けば良いでしょう。
京大生の指す「コミュニケーション能力」ってなんですか?
-会話から相手の要求していることをくみ取る
(相手が口に出したことの延長にあることまできちんと把握した上でやりとりする)
-専門知識持つ人間との会話を成り立たせる
(対等にやり合うだけのものを持つ)
の2点くらいかな、と非エリートは思うのですが。。。
あとは、社会人としての相応のやり取り。
(敬語、相づち、目をみて云々)
このブログの文はもちろん本人の了承をえて書いたんですか?
少なくともネットは言え、そしてあなたがネタのつもりで書いたつもりでも
学生の身分の人が目上の者に対する言葉とは思えません。
それどころか上から見てるような言い方にも見えます。
この記事の許可を取ってなければ大変無礼なことだと思いますよ。
述べていることに一理あるかもしれませんが、それ以前に礼節が欠けてますね。
許可をもらったのならそのこともブログに書くべきだと思いますし、
これではどんなに正しいことを書いても叩かれるのは無理はありません。
というか大学卒業までいってコミュニケーション力が無い人間ははっきりいって使い物になるかどうか…専門職ならそれでOKかもしれませんけど…
でちょっと書いてみました。よかったら読んでください。
A コミュニケーション能力も学歴もある。
B コミュニケーション能力が高いが、学歴は低い。
C コミュニケーション能力が低いが、学歴は高い。
D コミュニケーション能力も学歴も低い。
と分類しなおせば下から2番目の部類です。
そもそも学歴だけで評価しようなんて
明らかにヒューマンスキルが足りなさすぎ。
逆に「くそったれ社員」って言葉を検索して
自分を見直してみればどうでしょうか?
どうしても”高学歴=エリート”と認めさせたいわけですね。
そういう部分にコミュニケーションを阻害する一因があるようにしか思えません。
まずあなたの主張どおり人間は個人で生まれてくるのではないというのには賛同します。
Pierre BourdieuやJene Lave & Etienne WengerやVygotskyの述べるように(これらの本は既にお読みですよね?)我々は育つ過程において両親やそれらを取り巻くCommunityとのInteractionによってその社会に適応できるように学習していくのであり、人格形成における社会のValueの影響は計り知れないものがあります。教育システムは子供の成長の上で非常に影響力のあるAgentでありそれは社会のニーズによって形成されるので、あなたの主張である学校教育がここ20年での急激な社会の変化に対応できていないということには全く同感です。
従来日本の社会は資本主義ではあるが個人の属するコミュニティー主体の社会主義に近い構造でしたが、急激な社会・家族の構造変化により急激に社会主義から個人主義に移行したが、その変化に人々はついていけず、現在成熟した成人であるべき大人とみなされる年齢層でさえ、無責任な子供のような振る舞いをしている。そのような成熟できない両親から育った子供はちゃんとした成人になれるのであろうか?
また日本の特質的なメンタリティーである「甘えの文化」の影響も拍車をかけ、現在の日本はちぐはくな未成熟な社会になったような印象を受けます。
(続く)
学歴にかかわらずコミュニケーション能力が低く、自分の行動に責任をもつことができない、さらに自分の行動の影響について考えられない人がどれだけ多くなったか?現在起こっている衝動的な通り魔事件、殆どの犯人は「親が悪い」「会社が悪い」「社会が悪い」と自分が悪いことを認めようとせず責任を転嫁している。これはこのような犯罪を起こす人間だけではなく多くの人間が自分の怠惰さと能力のなさを言い訳するために使う詭弁である。
コミュニケーション能力は努力すればいくらでも修正可能であり、その努力をせずに社会や教育に責任を転嫁をするのであれば、その精神構造は幼稚な犯罪者と同じなのである。
少し気分を変えて木屋町にでも行き、たまたま隣に座った人に話しかけコミュニケーション能力を高める努力をしてみようではないか?
自分の能力に自信があるなら、閉鎖的な日本に見切りをつけ海外に飛び出すのもよい。ただし日本以上に自己責任・コミュニケーション能力が必要とされるのではあるが。
その就職できない奴を見てみないとホントに社会の問題かどうかなんともいえないわ。
超売り手市場で拒否される奴って相当頭悪いんじゃないの?
少なくとも学歴だけを見て優秀とか言ってる奴の使えなさは半端じゃないし。
社会の問題である(キリッ
じゃねーとも思う。
ホントに頭がよくて使える奴なら自分を客観的に見て、
自分のウリやダメな所を披露しつつもその会社で何を望み何を成すつもりなのかプレゼンして就職するだろう。
それができない時点でわかりきったことだと思うが。
京大は、個人をスポイルするところ。
受験を「勝ち抜いて」やってきた賢い若者に「別に勉強しなくても自分を磨かなくてもいいんだよ」と囁いて、学歴付きで社会に送り出してくれる。
だから、あそこを出てひとかどの者になるのはとても大変。
自分の意思をしっかり持っていない奴は確実につぶれる。
数少ない成功者の陰では、死屍累々たる「高学歴没落エリート」の山。これは昔からそう。
長くなったが結論。要は個人の問題。以上。
最近入社した大卒の新入社員は、学歴も高く、個人の作業能力も非常に高い。しかし、社会人として必要なものが足りない人が多くなってきた。
例えば、
・どんな仕事にもいちいち自分の意見を言って、前に進まない。
意見を言うのは良いが、成果が無ければただの愚痴。本人は意見を言ったことで仕事に自分のカラーを出した気になっているけど、その結果、こちらが成果を欲しい時期に間に合わないことが多い。
・問題解決能力がない。
細かな指示を与えて作業をさせれば完璧なのだが、「適当に作って」というような指示に成果を出せない。考え込んでしまったり、細かい指示を欲しがったり。また、日常の仕事は得意だけど、会社全体をどうするか、といったような大きなプランを作ったりするのが苦手。
・昇進、昇格等を嫌がる。
昇進、昇格が仕事を行う上でのインセンティブにならない。本人は普通に仕事をしているので、それでも良いのかもしれないが、だんだんポストも無くなって、人事異動に困る。そのうち、後輩が上司になったりしたときに、急に上司をバカにするイヤな部下になったりもする。
だから、採用時には上記のような人間かどうか、も判断の対象とする。ちなみに、このブログで言う高学歴な人が陥りやすいのは最初のケース。高学歴であろうと、新入社員ならイヤな仕事も率先してやろうとする気持ちであって欲しいのだが、なかなか難しい。
ま、私自身は東大でも京大でも無いので、非エリートの戯言としてバカにして頂いて結構。ただ、世の中、私のような考え方の上司もいて、そんな上司でも、人事権を持っていることだよ。
そんなおっさんが管理職になってから日本はおちぶれましたよ
実際自分達は優秀な上司のゆうこと聞いていれば良い結果になったけど、今はそのような上司は数少ないんですよ。そうゆうこと考えるよりもまずは自分が尊敬されるようになりなさい。そうすれば人は付いてきますよ
あなたが地位と名誉持ってから語って下さい
その考えじゃ公務員以外の出世は難しい気もするけどね
現実に希望する内定がもらえないなら、まずは幾つか貰った内定から吟味して就職し、そこで経験を積み、希望の一流企業へステップアップしたらどうですか。
エリートと自称するならこれくらい出来るはずです。
それから、
正真正銘、ABCD全員就職口が殆ど無かった悪夢の超氷河期時代と、ほんの少し妥協すればいくらか就職口が見つかる今を一緒に語りなさんな。
高学歴の人間が「就職に困る」といっても、一流企業に入るのが困る問う意味であって、食っていけないということを意味しているのではない。そんな人間にまで社会が手当てしなきゃならないのなら、いったいどれだけの資源がいるというのだ。一度ブログを書いた人と会ってみたいようにも思うが。
その間勉強というある一定のことに打ち込んで努力を払った人を
同列に扱ってはいけないと思う。
かといって学力のみで就職を決める、学閥のようなある企業もそれはおかしいと思う。そこらへんのバランスではないでしょうか。
でもまぁ勉強した経験を生かしたいのならば、国家公務員を目指すだとか資格試験の方を目指すだとか、院へ進むだとか自分の特性を生かした方向に進むべきではないでしょうか。
就職活動をする時点で必要なのは、過去の実績ではなく将来性であり、それを企業の方が見ておられると思っています。
今年就職活動をした人。
職業訓練所としか見ない
この国の未来を危ぶむ。
この国も貧しくなりましたね。
でも表題に「ルポ」をうたうのなら、不本意な就職先に収まった京大生の実態をもう少し詳しく教えてください。まずは事実を紹介した上で、現象を分析するのが筋でしょう。
その京大生は、何歳(浪人や留年の年数)で何学部で何を勉強していた。学生時代にどんな課外活動に取り組み、どんなアルバイトをしたのか。
そして、就職活動ではどんな業界を何社受けたのか、エントリーシートや筆記試験の結果、面接試験の結果たどうだったのかなど。
そして、どんな点につまづいたのか、また不本意と思っている理由はなぜなのか。
というのを紹介した上で、この人物のルサンチマンが社会構造によるものなのかどうかを分析してみてはどうでしょうか。どうも先行言説ありきの文章で、事実分析が足りていない気がします。
その頃の連中がトップに立てば、高学歴のむかつく連中を
排除して自分の意のままに操れる人間で周りを固めるのは
自然と言うものだ。そして排除した連中を罵り、悦楽に浸る
のだよ。それが大半の下賤な人間のやることだ。
単純な理屈だ。そういう連中には関わらず、進むことだよ。
∩___∩
| ノ 凶授 ヽ ( )
/ ● ● | ( )
__| ( _●_) ミ__ ( )
(_. 彡、 |∪| 、`__ )─┛
/ / ヽ ヽノ /_/:::::/
|::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::| ̄
|::::::::::| |  ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/
/__________/ | |
| |-------------------| |