弁護士・永沢徹 M&A時代の読解力

バックナンバー一覧

このページを印刷

【第40回】 2008年08月01日

TBSが旧ソニープラザ買収
物販事業に走るテレビ局の台所事情

――広告収入低迷で岐路に立つ地上波放送

 7月29日、TBSは旧ソニープラザ(現プラザスタイル)を傘下に持つスタイリングライフ・ホールディングス(以下、スタイリングライフ)を買収することを発表した。スタイリングライフの大株主である日興プリンシパル・インベストメンツ(以下、日興プリンシパル)から、発行済み株式の51%(額にして約300億円)を買い取り、連結子会社にするという。物販ノウハウを持つ同社を買収することにより、番組と連動した商品開発・販売といった「通販事業」を強化し、放送事業以外の収益向上を目指すという狙いだ。

 物販事業を強化するのはTBSだけではない。民放各局にも同じことがいえる。というのも近年、広告収入の減少が続き、本業である放送事業の売上が低迷しているからだ。

若者の「テレビ離れ」で進む
テレビの「高齢化」

 これまで、テレビ放送、中でも地上波放送というのが、広告媒体として圧倒的な地位にあったわけだが、近年そうではなくなりつつある。博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所が行なった「2008年メディア定点調査」によると、1日あたりのメディア接触時間自体が減少している。そのうち、テレビの占める割合はまだかろうじて5割をキープしているものの、年々減少傾向であり、5割を切る日もそう遠くはないといわれている。

◎1日あたりのメディア接触時間
画像
(博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所「2008年メディア定点調査」より)

 そしてさらに若い層へのリーチという点ではテレビはかなり苦戦を強いられている。というのも10代20代の若者においては、インターネットやモバイルとの接触時間のウエイトがとても高くなってきている。これらの若者層は、「M1層」「F1層」といわれる広告対象層の大部分を占めており、特に「F1層」(20歳から34際までの女性)においては購買行動に結びつきやすいターゲットとして、広告主から最も注目されている。この層で“テレビ離れ”が起きているということは、テレビ局にとっては広告収入の減少を意味し、死活問題となるのだ。

 ちなみに、日本よりも早くネット社会となったアメリカでは、この傾向がより強くなっているという。リサーチ会社「マグナ・グローバル」の調査資料によれば、ABC、NBCなどを含む5大ネットワークにおける視聴者の平均年齢が、ついに「50歳」になったという。つまり、テレビ視聴者の“高齢化”が進んでいるわけだ。ネットを中心とするテレビ以外の媒体が、テレビから若者を奪っているという状況が、ネット先進国アメリカで顕著に表れている。その流れが日本にもやってきているといえるだろう。

 さらにテレビ局を苦しめる問題は、他にもいくつかある。「スカパー」「WOWOW」など有料チャンネル、「YouTube」「ニコニコ動画」「まねきTV」などのネット動画配信サービスなど、メディアが多チャンネル化している。さらには、「ハードディスクレコーダー(HDD)」、「ダビング10」の普及なども要因の1つになっているだろう。HDDにおいては、CMを飛ばすというスキップ機能も付いており、広告主のCMがどんどん見られなくなっている状況もある。

関連キーワード:コーポレートファイナンス M&A・合併統合 投資ファンド 不動産 会社経営 メディア 企業

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

おすすめ関連記事

special topics

バックナンバー

第40回 TBSが旧ソニープラザ買収 物販事業に走るテレビ局の台所事情 (2008年08月01日)
第39回 「不動産バブル崩壊」で相次ぐ倒産。 “物件ありき”から“体力勝負”へ (2008年07月25日)
第38回 「仕入れ値を開示せよ!」 セブン-イレブン加盟店の訴えは当然 (2008年07月18日)
第37回 急増する景品表示法違反 「六甲のおいしい水」にも排除命令 (2008年07月11日)
第36回 「ヤマダ電機」取引先従業員“タダ働き”で公取が指摘した問題点 (2008年07月04日)
第35回 ニッポン放送争奪戦“影の主役”が新たに仕掛けた「損保再編劇」 (2008年06月27日)
第34回 「ライブドア株主賠償」95億円判決 “株の損害”をどう立証するか? (2008年06月20日)
第33回 創業者夫人がカギを握る「マンション管理業」争奪戦 (2008年06月13日)
第32回 買収防衛策が裏目に出たアデランス経営陣の誤算 (2008年06月06日)
第31回 キャッチコピーの類似を権利侵害とするか?アイス業界の冷戦の行方 (2008年05月30日)

注目の特集

【子供を襲うネット・ケータイの罠】

知らぬは親と教師ばかり ケータイとネットに潜む罠

子供の携帯電話の所持率が増加する中、携帯電話やインターネットでのトラブルが増加の一途を辿っている。犯罪に巻き込まれることも少なくない。その実態を追った「週刊ダイヤモンド」編集部総力特集

ページの上に戻る

強力コラム執筆陣が時代を斬る!

JavascriptをONにしてください

執筆者プロフィル

写真:永沢徹

永沢徹
(弁護士)

1959年栃木県生まれ。東京大学法学部在学中に司法試験合格。卒業後の84年、弁護士登録。95年、永沢法律事務所(現永沢総合法律事務所)を設立。M&Aのエキスパートとして数多くの案件に関わる。著書は「大買収時代」(光文社)など多数。永沢総合法律事務所ホームページ

この連載について

弁護士・永沢徹が、日々ニュースを賑わす企業買収・統合再編など、企業を取り巻く激動を、M&A専門家の立場からわかりやすく解説していく。

話題の記事・注目の記事

スクエア画像
野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道
ご用心!「グーグル」の検索結果があなたの目を曇らせている?
スクエア画像
竹中平蔵・上田晋也のニッポンの作り方
日本の危機・人口減を阻止せよ!
スクエア画像
週刊ダイヤモンド ITBizNews
大手PCメーカーが続々参入! 5万円ミニノート市場の「死角」
スクエア画像
経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”
日本はWTO交渉決裂に安住せず、自由貿易拡大を加速させよ
スクエア画像
弁護士・永沢徹 M&A時代の読解力
TBSが旧ソニープラザ買収 物販事業に走るテレビ局の台所事情
スクエア画像
News&Analysis
外食産業が不調の中、意外なブームに沸く回転寿司
スクエア画像
週刊ダイヤモンド ITBizNews
ニコンvsキヤノン!デジタル一眼レフカメラ “フルサイズ”戦争の熾烈
スクエア画像
週刊ダイヤモンド編集長インタビュー
物理学者エリヤフ・ゴールドラット 「驚くほど単純な現実を複雑化してしまうのが企業の過ち!」
スクエア画像
inside
香港は酒税完全撤廃でアジアの「ワインハブ」を狙う
スクエア画像
岸博幸のクリエイティブ国富論
クリエイティブ産業が日本を救う!
スクエア画像
働く男女の「取扱説明書」
負けるのが怖い――若手男性に増殖する「女性がうらやましい症候群」
スクエア画像
農業開国論 山下一仁
WTO農業交渉決裂で日本が救われた真の理由
スクエア画像
News&Analysis
人手不足の介護現場に救世主か? インドネシア人受け入れの「期待と不安」