米内光政と山本五十六は愚将だった
魂から搾り出した言葉があるとすれば本書がそれだと思う。拙者は本書を読んで、筆者の憤怒の声、慟哭の声を確かに聞いた気がした。
筆者に対して深く畏敬の念を感じ、拙者ごときがとやかくこの書に対して書くのは恐れ多いと思った。
だが、書かねば本書を紹介することはできぬ。拙者は多くの人にこの書を読んでいただきたいと思う。
以下に本書を引用しつつ、拙者の感想を記す。
・引用始め
かえりみれば、不条理の戦争に多くの国民が命をすてた。私と同世代の多くの人が、不条理の中
でも国をまもることに意義を見出して、死んで行った。あの戦いを侵略戦争と言ってのける人たち
にいいたい。人は侵略戦争のために死ねるものではない。自らを犠牲にすることによって、自らを
こえる大さなもの、それは人によっていろいろだろう。国土、国民、家族あるいは国の歴史、文化、
それとも国家の理想、そのいずれかのために、家をすて、知らぬ土地におもむき、そして死んだの
だ。日本の戦争の実態が、自分の信じたものとちがっていても、理想の姿としての日本を信じ、理
想のために死んだ人たちの鎮魂を祈りたい。戦後日本でいろいろ説かれた史観とは別の、そういう
人たちの戦争があったことを訴えたい。
稿を了えるにあたって、最初の命題「米内を斬れ」にかえらねばならない。軍人として政治家と
しての米内の言動をとり上げ、論じて来たが、「斬れ」に値する要素は多い。その中でも最も問題
になるのは、天佑発言である。もし米内が阿南の面前で、これを口にしたとしたら、その場で阿南
が斬ったかもしれない。だが発言は密室の中であり、阿南が伝聞でこれを知ったという事実もない。
米内にとって米軍より憎い陸軍が大打撃を受けたことは、痴呆のためとはいえ、天佑という言葉
が出るほど、うれしかったのだ。言葉には出なくても、廟堂密室での米内の一挙一動のうちに、そ
れが出てしまっていたのだろう。痴呆がそれをおさえられなかった。理性において阿南が米内の和
平指向を理解し、ある程度尊敬の念を持っていたことは、角田房子氏の前掲書も論証するところで
ある。だが米内を痴呆とは考えない阿南は、米内の天佑を本性と感じとり、「斬れ」と口にしたの
ではないか。痴呆でなかったら、今の私でさえ、「斬れ」といいたいところだ。それほどの発言だ
つたのである。
三百万の国民を殺した不条理の戦争は、もっと早くやめるべきであった。痴呆と阿呆の廟堂密室
を上にいただいた国民の不幸、不運が、改めて思いかえされるのである。
・引用終わり
戦後、米内光政は対米戦争に反対した平和主義者としてもてはやされた。しかしながら、戦史をつぶさに検証していくと、米内光政が日中戦争を拡大し停戦の機会を失わしめた張本人の一人であることが判る。中国においての泥沼が無ければ三国同盟があったとしても対米戦争を避けられた可能性は高い。筆者は米内光政を痴呆と断じているが、米内光政はどうしようもない愚者であったか、そうでないならば、あえて利敵行為を行う売国奴であったと拙者も思う。
・引用始め
彼等は陸軍に救出され、海軍に帰還することが出来た。従来の例からみて、捕虜の件、機密文書
の件、どちらか一方だけでも、ただではすまない筈であった。しかしいずれも不問とされ、軍法会
議にかけられることもなかった。そればかりか、二人とも栄転してしまうのである。福留は中将に
進級して、第二航空艦隊司令長官に、山本は第二艦隊先任参謀に、それぞれ出世してしまった。前
者はその後レイテの戦いで、大西瀧治郎第一航空艦隊司令長官と共に、特攻作戦の指揮をとり、自
殺攻撃の命令を出しつづけるのだ。おなじ捕虜でも下士官兵は処刑され、高級将校は出世する。こ
のダブルスタンダードは、帝国海軍のモラルの顧廃を明瞭に示すものではないか。当時の将星たち
に、日露戦争の記憶は残っていた筈である。明治のヒューマニズムをすて去って、戦陣訓に迎合し
た、これが帝国海軍末期の姿であった。敗れるべき軍隊の姿であった。
・引用終わり
戦陣訓は陸軍の汚点の一つと拙者は思う。
「生きて虜囚の辱めを受けず」の言葉に従って、どれほどの将兵が死んだことであろうか。
明治の時代にはあった「名誉の捕虜」という国際標準の思考が昭和軍人からは失われていた。
現代においてリベラルであったと美化されている海軍も例外ではなかった。むしろ本書にあるような異常な待遇差別のある組織であった。
・引用始め
山本五十六海軍大将は、その最期から悲劇の名将といわれる。たしかに悲劇にはちがいないが、
名将と呼ぶにはあまりにも疑問が多い。むしろ愚将とするのが穏当な評価であろう。それも並の愚
将ではない。その判断の誤り、失敗の重大性から天下の愚将という名に砿じない軍人であった。例
えばミッドウェー海戦で、山本は空母八(三百七十二機)、戦艦十一、重巡十七、軽巡十一、駆逐
艦七十四、総計三百五十三隻、世界最強の連合艦隊を率いて出撃した。ニミッツはハワイで指揮し
てこれを遊撃した。空母三 (二百二十一機)、戦艦ゼロ、重巡七、軽巡一、駆逐艦二十一、総計五
十七隻の太平洋艦隊である。普通の陣形で戦えば勝つのが当然という圧倒的な勢力差である。ニミ
ッッは「あれほど航空優位を主張していた山本が、自分の指揮する艦隊を最も妥当な形に編成し運
用できなかったとは信じられないくらいだ」とする (「ニミッツの太平洋戦史」恒文社)。この海戦
に敗れた山本を愚将と呼ばずして、何と言っていいのだろうか。しかしその欠陥を逆手にとってま
で彼をたたえ、粉飾して名将に仕立てる幇間的作家評論家たちはこれまで数知れず、今ものさばっ
ている。旧軍人の中でも彼を正当に評価する者は少なく、彼をたたえる事によって、国運を傾けた
拙劣な戦争指導を糊塗することが多いのである。
・引用終わり
ミッドウェー海戦は、圧倒的戦力という戦略的優位と海軍機の高性能と搭乗員の高熟練度という戦術的優位がありながら、戦闘指揮の失敗で敗北した戦いであった。
連合艦隊は山口多聞少将の索敵徹底に関する意見具申を入れなかった。山本五十六は大和の情報分析能力により敵機動部隊の動向を知りながら無線封鎖を理由に南雲部隊にそれを伝えなかった。大戦力を擁しながら空母部隊に十分な護衛をつけなかった。
そのために空母部隊による敵艦隊の発見が遅れ、敵部隊の攻撃により空母四隻を失ってしまった。
「運命の五分」は言い訳に過ぎない。
海軍がミッドウェー海戦における戦果を偽ったことも罪が重い。それこそが早期停戦への道を閉ざし、あたら国民の犠牲を増やす結果を招いたのだ。
もし山口多聞少将が連合艦隊司令長官であったならばあのような戦いにはならなかった。そう拙者は思う。
・引用始め
真珠湾第一撃の成功後、現地では第二撃を主張する山口多開少将はじめ、渕田美津雄中佐らの意
見具申は、南雲艦隊司令部によって斥けられたが、連合艦隊司令部でもその是非で、激論が続けら
れた。その結果最終的には幕僚のほとんど全員一致で、第二撃の命令書をしたため、山本長官に意
見をのべた。しかし山本は「いや待て、むろんそれをやれば満点だが、泥棒だって帰りはこわいん
だ。ここは機動部隊指揮官にまかせておこう」「やる者は言われなくったってやるさ、やらない者
は遠くから尻を叩いたってやりはしない。南雲はやらないだろう」と言って却下した。まるで他人
事のような、傍観的な言辞である。南雲も南雲なら山本も山本だ。この将にしてこの部下あり。「鳴
かぬなら鳴かせて見せよう時鳥」ほどの統率力も山本にはなかったのか。それとも戦果をあげた以
上、フリート・イン・ビーイングという帝国海軍の保全主義が何よりも優先して、急にこわくなっ
たのか。
ニミッツは「攻撃目標を艦船に集中した日本軍は、機械工場を無視し、修理施設には事実上手を
つけなかった。日本軍は湾門の近くにある燃料タンクに貯蔵されていた四百五十万バレルの重油を見逃
した。長いことかかって蓄積した燃料の貯蔵は、米国の欧州に対する約束から考えた場合、ほとん
どかけがえのないものであった。この燃料がなかったならば、艦隊は数カ月にわたって、真珠湾か
ら作戦することは不可能であっただろう」(「ニミッツの太平洋海戦史」恒文社)と書いているが、
山本の戦術眼からは、重油タンクやドックは物の数ではなかったらしい。
・引用終わり
ハワイは米国の太平洋における重要な戦略拠点であった。
真珠湾攻撃の際にハワイの基地機能を破壊しておけば太平洋戦争の様相は大きく変わったであろう。
山本五十六は軍事的合理性に基づいた部下の意見具申を斥けた。そして、それにより当然獲得できる筈であった太平洋における戦略的優位を失ったのだ。
戻る