1.下記のプラグインを使えば、cm単位で設定可能です。
「Excelセンチ単位」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se394135.html
2.罫線を引きたい部分を選択しておいて、右クリックから「セルの書式設定」−「罫線」タブから色々な罫線を選択出来ます。
4.プリンタにより印刷範囲が変わります。
なので、お使いのプリンタのドライバがインストールされていれば、「印刷プレビュー」を表示する事で印刷範囲が確認出来ます。(デフォルトではA4となっているはずです)
5.特にブックを分ける必要がないか、シート数が膨大な枚数になるなどの理由がないのなら、シート名に自由に名前を付けて管理すればOKです。
3.これが一番厄介ですが・・・
「売掛台帳」との事ですが、売掛金の元帳のようなものを想定しているのでしょうか、或いは得意先元帳のような帳票を考えて居られるのでしょうか?
どちらの場合でも、ラインマーカーで消し込む方法は現実的ではありません。
何故なら、発生金額(売上高)全額が一時に入金するとは限らない、即ち、内金入金や前月繰越分の入金などもあるからです。
殆どが個別の売上全額が入金されるとしても、値引などの例外は必ずあるはずです。
一般的には、得意先元帳に納品日などに数量や金額を借方(左側の列)に記入しておき、入金があった場合は貸方(右側の列)に記入します。
貸方の右側に残高欄を設け、数式を設定しておいて取引毎に残高が表示されるようにしておきます。
こうしておいて、締日に各取引先の売上高を集計したものを、合計して売掛帳に転記します。
会計ソフトをお使いなら、この方法が一番シンプルでお勧めです。
全て手作業で、得意先元帳と売掛帳を作成するとなると、かなり大変です。
この場合には、得意先元帳に書いた内容を売掛帳にそっくりそのまま転記するか、若しくは日々合計額を記入していきます。
いずれにしても、ラインマーカーで消し込んでゆく方法は、棚卸資産の個別法のように現実的な方法ではないので、実際の経理の現場では特殊なケースを除くと行っていません。
チェック欄を設けてチェックを付けてゆく事自体は可能ですし、チェック済の売上額を入金欄に反映させる事も技術的には可能ですが、そのような帳票は全くもって実用的ではないので、面倒でも入金は必ず手入力すべきです。
又、チェック済の売上額を入金欄に反映させる数式を設定してしまうと、内金入金や値引などに対応出来なくなってしまいますから。
回答5 (この回答は回答4に対する回答です)
- 投稿ID:A2008185603
- 投稿日時:2008/07/31 20:41
hatchcock様ご丁寧な回答、まことにありがとうございました。それにしても、EXCELは難しいですね。皆様からご紹介頂いたサイトや解説書を読んだのですが、実務はさっぱりうまくいきません。引き続サポートよろしくお願いいたします。
1ご回答頂いたソフトを駆使する程度でなく、簡単にやりたいです。何度かEXCELを触っていると、おそらく印刷プレビュウで、A4の印刷範囲が実線で出てきました。その時は横:AからI 9個、縦:1から57 で57個
また1セルが「横8.38(72ピクセル)」「縦13.5(18ピクセル)」と表記されるので、この単位とA4の大きさ(横219MM、高さ297MM)に換算できれば、非常に簡単に出来るような気がするのですが???現在は印刷プレビュウ、範囲等をクリックしても、実線は出ません。何かいい御知恵を貸してください。
2.4.5.これはよくわかりました。有難うございました。
3ご心配をかけて申しわけありません。売り掛け台帳と言っても、1相手先で、値引きなしで、月末10日20日入金なので、そんなに管理は比較的簡単なのですが、相手先との突合せ資料として、EXCELを使用するというようなCASEです。
ただし本当に基本中の基本が、理解できていないので、EXCELの枠を印字する具体的方法とか、セルの高さ幅を、一定の数値で、一定のものを作成すると言ったことがまったく出来ません。どうすれば、よいか是非お教えください。どうかよろしくお願い致します。
回答8 (この回答は回答5に対する回答です)
- 投稿ID:A2008185851
- 投稿日時:2008/08/01 10:15
>横:AからI 9個、縦:1から57 で57個また1セルが「横8.38(72ピクセル)」「縦13.5(18ピクセル)」と表記されるので、この単位とA4の大きさ(横219MM、高さ297MM)に換算できれば、非常に簡単に出来るような気がするのですが???
複数のプリンタを使っていると分かる事ですが、この範囲はプリンタによって異なります。
つまり、Aのプリンタでは9列57行で印刷出来ても、Bのプリンタでは8列55行しか印刷出来ない、と言う事は良くあるのです。(このような時は、印刷の余白を調整したり、列や行の幅を調整したりして対応します)
一台のプリンタのみで印刷する場合に付いては、ktnさんが書かれているように定規で測って自分の環境での基準を作るしかありません。
この場合に於いても、おそらく印字サイズを幅やピクセル数で除して係数を作るのは出来ないのではないかと思います。
何故なら、「幅1×2列」の二つのセルの横幅と、「幅2×1列」の一つのセルの横幅は違うからです。(実際に試せば分かります)
>セルの高さ幅を、一定の数値で、一定のものを作成すると言ったことがまったく出来ません。
意味がはっきり分かりませんが、複数の行や列の幅を統一したい、と言う事なら、統一したい行や列をマウスで全て選択しておいて、右クリックから「行の高さ」や「列の幅」を設定すればOKです。
# この意味が分からないようなら、WindowsやExcelの基本操作が身に付いて居られない、
# という事になりますから、1,000円程度のExcelの入門書籍の購入をお勧めします。
# 難しい事を単発的に聞くよりも、関係ない事でも基礎から学んだ方が良いと思います。
# 「急がば回れ」です。
>売り掛け台帳と言っても、1相手先で、値引きなしで、月末10日20日入金なので、そんなに管理は比較的簡単なのですが
販売商品が限られており、完全に内金入金がなくて、払出商品(販売商品)と売掛金の関連付けも問題なく出来るなら、出来ない事もないですが、その場合は入出金をちゃんと記入して残高を求める正規の帳簿ではなくなりますね。
たとえば、下記のような様式です。
A B C D
1 年月日 売上金額 入金 売掛残高
2 10,000 レ
3 10,000 レ
4 10,000
5
6
7 10,000
大きな表を作成しておいて、D列「売掛残高」の最終行だけ下記の数式を入れます。
=SUMIF(C2:C7,"",B2:B7)
この意味は、C列「入金」欄が空白の場合だけ、B列「売上金額」を合計する、というものです。
この数式もものすごく基本的なものですから、式の意味が良く分からないようであれば、やはりExcelの入門書の購入をお勧めします。
回答9 (この回答は回答8に対する回答です)
- 投稿ID:A2008186254
- 投稿日時:2008/08/01 19:46
hatchcock様
ご丁寧な回答、深謝致します。誠に有難う御座いました。非常に助かりました。
横:AからI 9個、縦:1から57 で57個また1セルが「横8.38(72ピクセル)」「縦13.5(18ピクセル)」と表記されるので、この単位とA4の大きさ(横219MM、高さ297MM)に換算できれば、非常に簡単に出来るような気がするのですが???
一台のプリンタのみで印刷する場合に付いては、ktnさんが書かれているように定規で測って自分の環境での基準を作るしかありません。
この場合に於いても、おそらく印字サイズを幅やピクセル数で除して係数を作るのは出来ないのではないかと思います。
何故なら、「幅1×2列」の二つのセルの横幅と、「幅2×1列」の一つのセルの横幅は違うからです。(実際に試せば分かります)
A:実際のところ、言われる以外の方法はないように、思いました。自分でもいろいろ調べたのですが、この数字とMMとの交換の係数はないようです。でもどのような種類の数値は興味ありますが。ちなみに自分のパソコンでは、横Aは17.5mmで、縦1は4.31mmの印字されました。
これを元に、エクセルの全範囲を指定(Aの左横、1の上)ですべて、指定した上で「上段の書式(列、行)に上記を参考にして、計算値を入れる。
これが、BESTの方法だと思います。
また、エクセルの線を印刷するには、印刷プレビューから「設定」から「シート」から「印刷(枠線G)」で入る事発見しました。いろいろとご迷惑をおかけし申しわけありませんでした。
>セルの高さ幅を、一定の数値で、一定のものを作成すると言ったことがまったく出来ません。
意味がはっきり分かりませんが、複数の行や列の幅を統一したい、と言う事なら、統一したい行や列をマウスで全て選択しておいて、右クリックから「行の高さ」や「列の幅」を設定すればOKです。
A:上記のやり方でないと、右クリックでは、エクセル2003では無理だと判明しました。
# この意味が分からないようなら、WindowsやExcelの基本操作が身に付いて居られない、
# という事になりますから、1,000円程度のExcelの入門書籍の購入をお勧めします。
# 難しい事を単発的に聞くよりも、関係ない事でも基礎から学んだ方が良いと思います。
# 「急がば回れ」です。
A:言われる通りだと思うのですが、本は、持っていて読んでいるのですが、今一本通のことは出来でも、応用が出来ません。何卒、サポート賜りたく、よろしくお願いいたします。
>売り掛け台帳と言っても、1相手先で、値引きなしで、月末10日20日入金なので、そんなに管理は比較的簡単なのですが
たとえば、下記のような様式です。
A B C D
1 年月日 売上金額 入金 売掛残高
2 10,000 レ
3 10,000 レ
4 10,000
5
6
7 10,000
大きな表を作成しておいて、D列「売掛残高」の最終行だけ下記の数式を入れます。
=SUMIF(C2:C7,"",B2:B7)
この意味は、C列「入金」欄が空白の場合だけ、B列「売上金額」を合計する、というものです。
A:本当に有難う御座いました。かかるようなものが作りたかったのです。非常に参考というより、そのまま使わさせてもらいます。誠に有難う御座いました。 =SUMIF(C2:C7,"",B2:B7)ただし、この際恥じをしのんでお教え頂たいのですが、言われる通り出来るのですが、この,"",意味と一部入金の場合その差額も合計額に出るような算式方法あれば、是非お教え賜りたく、どうかよろしくお願い致します。
回答13 (この回答は回答9に対する回答です)
- 投稿ID:A2008186545
- 投稿日時:2008/08/02 10:17
印刷の件に関しては、ktnさんが書かれているのをじっくりお読みになって下さい。
ここでは、Excelでktnさんより詳しい方はいませんので。
>この,"",意味
""は、空欄にする場合に用います。
「=SUMIF(C2:C7,"",B2:B7)」の場合ですと、「C列2行から7行迄の内、空欄がある場合に、当該空欄行のB列の数値を合計しなさい」という数式となります。
もっと簡単な例では、(B1セルの数式)「=IF(A1="","",A1)」というのがあります。
「A1セルが空欄ならB1セルも空欄にし、A1セルが空欄でない場合はその値をB1に返す」というものです。
>一部入金の場合その差額も合計額に出るような算式方法あれば、是非お教え賜りたく、どうかよろしくお願い致します。
私が最初に一部入金はありませんか、あるようならお望みの事は出来ませんよ、と言う意味の事を書いたはずです。
先の表は、あくまで「販売商品の払出が特定出来て」「その払出商品に対応する入金も特定可能」「且つ内金入金や値引・割引等がない場合」のみ使えるものです。
従って、内金入金がある場合には、このような表ではなく、正規の様式に則った帳票を作成する必要があります。
正規の帳票とは、下記のようなものです。
A B C D E
1 月 日 摘 要 借方(売上) 貸方(入金) 残 高
2 1/ 1 前期繰越 100,000
3 1/ 3 AB商店 50,000 150,000
4 1/ 5 XY産業 30,000 180,000
5 1/20 AB商店 20,000 160,000
6 1/25 Microsoft 100,000 260,000
E2セルは、前期繰越額を手入力しますので、E列に数式を設定します。
(E3セルの数式) =IF(E2="","",IF(OR(C3="",D3=""),"",E2+C3-D3))
後は、E列にこの数式をコピーしてゆけばOKです。
# OR関数に付いては、基本的なもので書籍に必ず書かれていますからお読みになって下さい。
# この式の意味に付いても、物凄く基本的な内容なので、誰かに聞くのではなく、
# 本で調べてみて下さい。
# 苦労して調べた結果、その意味を理解出来たら、もう忘れる事はありませんから。
このように、内金入金や値引・割引などがある場合には、チェック方式の表は使えません。
これは理屈上不可能な訳ですから、Excelの関数でどうこうする事は不可能と考えて下さい。
回答17 (この回答は回答13に対する回答です)
- 投稿ID:A2008187374
- 投稿日時:2008/08/03 16:09
hatchcock様ご親切なご回答、で非常に役立つ回答誠に有難う御座いました。お陰で、ある程度わかるようになりました。有難う御座います。
非常に実践的なご指導で非常に助かりました。ご回答と貴殿の親切さに深謝するしだいです。
もう一点のみ、お教えいただきたいのですが、貴回答8の算式
大きな表を作成しておいて、D列「売掛残高」の最終行だけ下記の数式を入れます。=SUMIF(C2:C7,"",B2:B7)
これは、非常に言われる通り上手くいくのですが。
貴回答13
E2セルは、前期繰越額を手入力しますので、E列に数式を設定します。
(E3セルの数式) =IF(E2="","",IF(OR(C3="",D3=""),"",E2+C3-D3))
後は、E列にこの数式をコピーしてゆけばOKです。
この算式をE3セルに記入すると、「入力した数式にエラーが、見つかりました、修正ならはい、自分で修正するならいいえで、自分で入れ直せ」とでて、何度しても、言われる数字が出ないです。一言一句見て、プリントアウトしているので、問題ないと思うのですが???どこに問題あるかお教えください??
後は、E列にこの数式をコピーしてゆけばOKです
これは、Eセルに右クッリクして、+字を出して、下方向にドラッグするだけで問題ないですよね。E6に数式は入っています。
ktn様にも言ったのですが、
本当に貴殿のご指摘通りだと思いますが、「確かに自分のパソコンの能力が低いです。でも本も3冊読み、講習会にも20回参加し自分なりには、努力はしているつもりなのですが、身に付かないのが実情です。講習会で習った時から、1週間程度は出来るのですが、その後は実際出来ません。
そういう意味では、友人にパソコンの詳しい人がいて、24時間サーポート受けられれば、一番いいと思うのですが、そんな友人はいません。この条件で、この答えネットは、私に取っては、非常に有難いサイトなのです。今出来ないことに対して、完璧な答えが返ってきて、かつ文書で残るので、後からそれを見ながら、出来る。そういう意味では皆様に非常に感謝している次第です。どうか今後も宜しく御願い致します。
今回貴殿のお陰で、「売り掛け台帳」と「EXCEL」の関係および関数の重要性が、ある程度理解出来ました。まことに有難う御座いました。
今後ともどうかよろしくご指導ください。また宜しくご指導賜りたく。
回答18 (この回答は回答17に対する回答です)
- 投稿ID:A2008187651
- 投稿日時:2008/08/03 21:41
>>(E3セルの数式) =IF(E2="","",IF(OR(C3="",D3=""),"",E2+C3-D3))
>この算式をE3セルに記入すると、「入力した数式にエラーが、見つかりました、修正ならはい、自分で修正するならいいえで、自分で入れ直せ」とでて、何度しても、言われる数字が出ないです。
申し訳ありません、一箇所間違えていました。
「AND」とすべきところ、「OR」としていました。
これでは、残高欄は全て空欄となってしまいますので、訂正させて頂きます。
=IF(E2="","",IF(AND(C3="",D3=""),"",E2+C3-D3))
但し、正しい計算結果が出ないものの、数式構造自体はエラーの出るようなものではありませんので、その点はちょっと原因が分かりません。
(私自身、Excel2002とExcel2007で数式をコピーして検証しています)
>+字を出して、下方向にドラッグするだけで問題ないですよね。
はい、それでOKです。
では、手入力するのではなく上記の正しい数式をコピーして、ExcelのE3セルにコピーしてみて下さい。
その際には、E3セルをし上部の数式バーにカーソルを置いて貼り付けして下さい。
その後、E3セルを選択し、セルの右下の+マークをクリックしたまま下へドラッグします。
私の方で上手くいっているので、数式か表のどこかがおかしいのではないかと思いますが・・・
ところで、「母国語ではない」との事ですが、文章はNative Japaneseのものとしか思えず、言われなければ気付きませんよ。
「努力はしているつもりなのですが、身に付かないのが実情です。」
「1週間程度は出来るのですが、その後は実際出来ません。」
と書かれていますね。
私は50歳近くになってある国家資格に挑戦しているのですが、昨日出来た問題が今日は解けない、なんて事は日常茶飯事で、若い頃のように知識を吸収出来ません。
しかし、嘆いていても始まらないので、兎に角繰り返し繰り返し実践するしかないと考えています。
3回勉強したのに忘れてしまったのなら、4回でも5回でも勉強しましょう。
立派な文章をお書きになる能力があるのですから、いつかは必ず身に付く日が来ますから。
お互い頑張りましょう。