2008年8月 3日 (日)

証言;ビッグサイトのエスカレーター事故について(訂正と追記あり)

ビッグサイトのエスカレーター事故について

 今日(8月3日)の午前10時過ぎに東京ビッグサイトでのイベント「ワンダーフェスティバル」でエスカレーター事故がありました。
 僕はその問題のエスカレーター最前列に乗っていました。

 午前10時過ぎ、僕は1階のインフォメーションセンター前にいました。そこが取材者たちの「開場待ちブース」だったからです。「お待たせしました。開場します」のアナウンスがあって、4階へ向かう集団は整然と大エスカレーターに乗りました。
 集団が走らないため、ガードマンが先頭に乗って、その後ろに行儀よく2列になってエスカレーターに乗ったのです。上昇するエスカレーターから下を眺め、「へぇ、上から見るとこういう風景か」と周囲の人と言葉を交わしたので、エスカレーターに乗ってる人の様子ははっきり覚えています。「満員のエスカレーター」という言葉から連想するような混乱や無理な乗り方ではなく、本当に整然と静かにみんな乗っていました。
 これは会場配置によるものだと思います。1階には人気の企業ブースを集め、4階にはマニアックな造形者たちを集めてる配置のように思えました。なので、会場すぐでも4階へ向かう人はみんな落ち着いて、エスカレーターに乗りながらも1階の人波を他人事のように見下ろす余裕があったのです。
 僕たち先頭が4階まであと少し、一階分足らずに達したとき、突然ガッガッガッ、ギリギリギリ、ギギギギギギギという嫌な音が脚の下から響きました。なにやら絶対に普通じゃないことが起きている。そう直感させる音でした。
 順調に昇っていたエスカレーターは突然動きを狂わせ、つっかえつっかえしながら動きます。
 「こういう時は走ったり動いたりしない方がいい」
 そう思って手すりを握っていたけど、次の瞬間、信じられないことにエスカレーターは後ろに進み出しました。それも「間違って下降モードに入った」という滑らかな動きではありません。足下からはジャリジャリジャリ!という嫌な金属音が響き、あきらかに「このエスカレーターの歯車とかのメカ部分が壊れて、人の重みで逆流してるんだ!」と思わせるような、エスカレータとしてはあり得ないような速度で後進し始めたのです。
 すぐに最前列のガードマンが、エスカレーターを駆け上りはじめました。「危ないかな?」と一瞬考えましたが、もっと恐ろしいことに思い至りました。
 逆流しているエスカレーターというのは、人間ベルトコンベアと同じです。後ろ向きにベルトコンベアで送られたら、地面についたときに転んでしまうに違いない。逆流するエスカレーターはあっというまに怪我人の山を作り、その上にさらに人を積み上げるかもしれない。
 たぶん0.5秒ぐらい考えていたと思います。僕は必死でガードマンの後を追って、エスカレーターを駆け上りました。しかし逆流の速度は速く、駆け上ってもその場にとどまることもできません。エスカレーターの歯車というか機械部分、メカニックは完全に空転しています。足下からすでにギヤの噛み合う音すら聞こえなくなりました。
 しかし、数秒後、エスカレーターは逆流をやめ、ためらいながら停止し、やがて上昇しはじめました。不規則な動きですが、これ以上の逆流はなさそうです。歯車の噛み合う感触も、不安定ながら感じました。
 これは部外者であり、エスカレーターについて何も知識のない僕の想像ですが、おそらくエスカレーターの機構部には安全装置があるのでしょう。回転が速くなりすぎたときに働く機構、ある種の遠心クラッチのような安全装置が作動したんじゃないかな、とその時に思いました。
 ということは、エスカレーターはいま上昇していても直ったわけじゃない。後続の人たちも駆け上ってるはずだから、流れを止めないようにとにかく4階まで昇ろう。
 ほとんど最上部近くまで昇っていた僕たち最前列は、たぶん真ん中あたりまで逆流で戻されたような気がします。必死でエスカレーターを駆け上り、なんとか4階にたどり着きました。

 僕が今回の事故について知っているのは、以上です。
 わかっていただきたいのは、今回の事故はイベント運営者やお客たちのせいではない、ということです。
 会場当時の「走らないで」「ゆっくり順序よく行動して」というアナウンスは徹底していました。また僕たち参加者やお客さんたちも、アナウンスを守り、普通のサラリーマンの人よりもずっと行儀よくエスカレーターに乗っていました。事故が起こるまで、みんなエスカレーターの手すりを持って動かなかった。混み合ってもいなかったし、人を押しのけて歩いて昇降する人もいませんでした。通勤ラッシュや歳末のデパートなんかでは、もっとひどい光景を目にするけど、比べものにならないほど静かでおとなしかったんです。

 どうしてそう言い切れるかって?だって僕は最前列から下を見下ろしていたんだから。階下の人波に比べて、エスカレーターにはまったく動きがなかったのをこの目で見ているわけです。
 だから、今回の事故は完全に機械が原因だと言い切れます。メンテナンスの問題なのかエスカレーター自体の寿命なのか、それは今後の調査で明らかになるでしょう。

 こういう事故が起こるとかならず、「マニアたちがお宝めがけて殺到したので大混雑して、そのせいで事故が起きた」と言う人が現れます。
 それはウソです。
 僕はその場にいたので、はっきり言います。会場のマニアたちは、事故が起こるまでは誰もエスカレーターで走ったり騒いだりしていませんでした。
 イベント主催者も、安全に関してはくどいほどアナウンスを重ねていました。開場時、すべてのお客さんたちの移動の先端にはかならずガードマンか移動担当のスタッフがいました。みんなを走らせないためです。そのせいで、本当に静かに会場できたのを見ました。

 ニュース関係者の方たちには、予断や偏見なく今回の件を伝えていただけることを望みます。
 繰り返しますが、今回の件は「機械、または機械の整備」の問題です。
 定員以上の使い方はしてませんでした。
 誰も走ったり、「お宝めがけて殺到」なんてしていません。
 以上、きちんと取材して伝えていただけることを望みます。

 岡田斗司夫

 追記:
 この日記はリンクであれ引用・転載であれご自由に。
 また、僕と同じく事故現場にいた人は、できればブログに体験談や事実関係を書いていただきたいです。
 これからおそらく、見当外れの魔女狩りのような責任者捜しがはじまるかもしれません。
 そして、そういう時に有効なのは、過剰で感情的なマスコミ批判ではありません。事実関係をはっきりさせること。現場の正確な状況を「誰にでもわかるように」再現することこそが大事なのです。
 そのために必要なのが「複数による証言」なのです。
 「きっとマニアがお宝目指して暴走したからだ」「きっと主催者が対策を何も講じてなかったからだ」という根拠のない決めつけではなく、きちんとした証言を集めることがなにより大事だと思います。

|

2008年7月 8日 (火)

今夜の出演情報

 収録は数週間前だったので、もうすっかり忘れていました。
 今夜21時よりオンエアの「大御所ジャパン!」(TBS系列)に出演します。
 ちょうどその時間帯、僕は今週金曜オンエアの「ドリームプレス社」の取材を事務所で受けているため、見ることができないんだよなぁ。

|

2008年7月 1日 (火)

誕生日ですよ

今日、7月1日は僕の誕生日です。
調べてみたら、インディ・ジョーンズと同じだとか。これまで自分と誕生日が同じというのは、明石家さんまとカール・ルイスしか知らなかったので、なんだか得した気分です(笑)

|

2008年5月19日 (月)

「ラジオ版 学問ノススメ」予定変更

 オンエア予定が一週、早くなりました。
 トークテーマは「オタクはすでに死んでいる」で、たっぷり30分しゃべってきました。

 ラジオ版 学問ノススメ
http://www.jfn.co.jp/susume/

FM岩手(6月1日、9:00-)、
FM福島(6月1日、9:00-)
FM群馬(6月3日、20:00―)、
FM新潟(5月31日、5:00―)、
FM静岡(6月6日、4:00―)、
FM福井(6月3日、20:00―)、
FM岐阜(6月1日、9:00-)、
FM滋賀(6月1日、9:00-)
KISSFM(兵庫)(6月1日、9:00-)、
FM山陰(6月1日、9:00-)、
FM岡山(6月1日、9:00-)、
FM徳島(6月1日、9:00―)
FM沖縄(6月1日、8:00-)、

|

2008年5月12日 (月)

今月の出演・講演情報

■今月の出演・講演情報です。

5月12日(月)23時~24時
 GyaOジョッキー 「岡田斗司夫のひとり夜話」
 http://www.gyao.jp/sityou/catelist/pac_id/pac0005453/
 今回のお題は「オタクはすでに死んでいる論争」などを予定。


5月16日(金)
 TBSラジオ『城島茂のどっち派?!』(毎週金曜日:深夜24時~25時まで生放送)
 出演:★城島茂(TOKIO)/藤森祥平(TBSアナウンサー) 、ゲスト:岡田斗司夫
 http://www.tbs.co.jp/radio/dotch/index-j.html
 ■番組内容:人気グループ「TOKIO」のリーダー、城島茂が毎週金曜日の深夜24時から25時まで、首都圏および宮城県(東北放送)に、生放送でお送りするトークバラエティ番組。番組では、世の中の関心事から個人的なこだわりまで、気になるテーマを取り上げて、FAXやインターネットを通じて、リスナーからも意見を募集し、出演者共々、世の中の「どっち派?!」を考えていきます。

 
 

5月24日(土)
 TBSラジオ『岡田斗司夫です(仮)』
 放送日時 :5/24(土) 19:00~21:00生放送
 出演 :岡田斗司夫 / アシスタント安東弘樹(TBSアナウンサー)
 岡田斗司夫がメインパーソナリティーを務める生番組です。二時間しゃべりっぱなし・好きな曲かけっぱなしの無法地帯となる予定。


5月25日(日)
 新宿ロフトプラスワンでイベント
 岡田斗司夫の『遺言』第六章
 【出演】岡田斗司夫
 Open18:00/Start19:00
 ¥2000(飲食別)
 http://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/
 問い合わせ TEL 03-3205-6864、FAX 03-3205-6874


6月1日(日)
 SBS静岡健康管理センター公開講座2008
 http://www.shizuokaonline.com/event/genre02/
 「健康で、いつまでも社会に貢献したい」という思いを込めて、SBS静岡健康管理センター公開講座「聞いてなるほど!エイジングケア~脱メタボでかっこよく~」を開講します。女優の浜美枝さんや、県内外の医師など多彩な講師陣が、長寿を楽しむ秘訣をお話します。メタボに合併する生活習慣病に打ち勝つエイジングケアのノウハウを学びましょう。
 【内容・日程】
 第1回 6月1日(日)
 講師:岡田斗司夫さん(作家・プロデューサー・オタキング)
    村上雅子先生(静岡赤十字病院 第三内科[糖尿病・代謝・内分泌]部長)
 【時間】 毎回午後1時30分 開講、午後3時40分終了予定
 【会場】 しずぎんホールユーフォニア(静岡市葵区追手町)
 【受講料】 全5回シリーズ/4950円(受講料・資料代込)
 【定員】 先着450人
 【申し込み方法】 ハガキ・FAX・E-mailで必要事項を明記の上、申し込み下さい
 【必要事項】 ①氏名②郵便番号・住所③TEL④FAX⑤生年月日(西暦)⑥年齢⑦性別⑧職業
 【ハガキ】 〒422‐8680(住所記入不要)SBS事業局「静岡健康管理センター公開講座」係
 【FAX】 054‐284‐9031=24時間受付 
 【E-mail】 sbs-jigyo@shizuokaonline.com(※件名に「静岡健康管理センター公開講座」と明記)
 【問い合わせ】 静岡新聞SBS事業局〈電054(284)8920=平日〈月―金〉午前9時から午後5時
 主催/(財)静岡健康管理センター、静岡新聞社・静岡放送


6月以降
 ラジオ版 学問ノススメ
http://www.jfn.co.jp/susume/
FM岩手(6月8日、9:00-)、
FM福島(6月8日、9:00-)
FM群馬(6月10日、20:00―)、
FM新潟(6月7日、5:00―)、
FM静岡(6月13日、4:00―)、
FM福井(6月10日、20:00―)、
FM岐阜(6月8日、9:00-)、
FM滋賀(6月8日、9:00-)
KISSFM(兵庫)(6月8日、9:00-)、
FM山陰(6月8日、9:00-)、
FM岡山(6月8日、9:00-)、
FM徳島(6月8日、9:00―)
FM沖縄(6月8日、8:00-)、
(急な番組編成の変更によりOA日時が変わる場合もあります)
ポッドキャスティング版はOAの概ねOAの一ヶ月後をめどに稼働いたします。


6月24日(火)
 新宿ロフトプラスワンでイベント
 岡田斗司夫の『遺言』第七章
 【出演】岡田斗司夫
 Open18:00/Start19:00
 ¥2000(飲食別)
 http://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/
 問い合わせ TEL 03-3205-6864、FAX 03-3205-6874
 前売は5/31~ローソンチケットで発売(Lコード:35504)

|

«100万部突破!