プロフィール

Author:さめ
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カレンダー

07 | 2008/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

騎士団関係者のみなさまへ 1

実生活が多忙なのであまり文面を考えて作成する時間がありませんでしたので読みづらい部分もあると思います。取り急ぎで申し訳ありません。

【追記】FC2に慣れないものでTBを複数個お送りしてしまいました方、申し訳ありません。

north-poleさん。某所での誠意あるコメントありがとうございます。翌日あなたのブログに鍵コメをつけてお礼を申し上げたつもりだったのですが、うまくいかなかったようです。
かつさんには個人的に連絡を取らせていただきました。真摯なレスポンスありがとうございます。

また、私の発言をお読みになって不快になられた方々、大変申し訳ありませんでした。少し、なぜそのようなことになってしまったのか1)において事情を説明させていただきたく思います。

1)そいつは帽子だ「排除(追記有り)」でのかつさんご指摘の死ぬのはやつらださんの書き込みについて

最初にあの場でかつさんにご質問を受けたときには、最近のたんぽぽさんのブログはあまり熱心に目を通していません(特にコメント欄までは見ないことが多いです)。ですので、全てに目を目にされている方と同等の前知識があると思われては困ります。やつらださんが絨毯爆撃をしていたのは知っていましたし、上記サイト内でかつさんご指摘の(たんぽぽさんの)ページは見ましたがそれだけではみなさまの知識に追い付いていなかったようです。

#念のため申し上げておきますが、私はやつらだ兄さんの絨毯爆撃に関しては支持していません。

また「濃いミルク」という言葉に関しては、一瞬みなさまがご想像のものも思い浮かべたのですが、テキストのみを読んだ場合はそうとは読みとれませんでしたので、文字そのものが意味するものを思い浮かべました(特濃4.3牛乳などです)

ただし、海洋生物を専門としていると、感覚が一般の女性と比べるとまひする部分もあり得ることをご理解いただければと思います。例えば、サンゴの産卵の観察などは、サンゴの卵と精子と受精卵が入り混ざった海で泳いでいることになりますし、受精実験では精子を遠心分離機で集め、交配実験に用いる場合もあります。

次に「(やつらだ兄さんの)そのミルクでカフェオレを入れたか」どうかですが、それに関しては読み手の多くの方が、ごんさんのご常連であるちろさんの芸風をご存じなかったということが原因かと思います。

------------------------ちろさんカフェの例-----

ちろカフェで心を込めて おもてなし致します。
ちろカフェ特製クリイムソーダは食後に召し上がって戴きますね!

今日はムニュ(メニュー)は取っ払って、何でも作っちゃいます。
最初はフライドポテトと枝豆の塩茹で、山盛りで。
あとだいこんとおかかサラダ梅しそドレッシングも、でかいボウル山盛りにします。みなさんに行き渡りましたか?
 
飲み物はビールと赤ワインしかないか・・・他に飲みたい人は自転車に乗って買出しして来てね!頑張って30分漕いで・・・ね。コンビニぢゃなくって なんでも屋さんなの(笑)。
ところで、おつまみや お料理、リクエストありませんか?
---------------------------------------------------------

ごんさんのご常連の多くは、ちろさんのサイトのご常連でもあります。
話が思わぬ方向に行き、それに関する話題を継続したくもなく、明るい雰囲気を演出するために「ちろカフェ」スタイルを取り、ご常連をもてなす。これがごんさんの取った行動であると、私にはすぐわかりました。それに文面を見る限りミルクの調達先は書いてありませんので、前知識のない方々がnagonaguさんのエントリーのように受け取るとは夢にも思っていませんでした。

以上が私の立場からの釈明となります。みなさま方とは前知識及び言葉の理解がかなり異なったことにより不愉快な思いをさせてしまい本当に申し訳ありませんでした。

文章の行間や書き手の人となり、交友関係をどこまで知れば良いのか、誰のサイトを端から端まで読むことが前提となっているのか、また、言葉を換えれば、以前に論理派(=批判派*)の方々から伺った「行間を読まない」「目の前にあるテキストだけを読む」というルールをどこまで守れば良いのか教えていただきたく思います。上記を鑑みると、どこかに知っておかなければいけない暗黙のルールがあるようなのですが、私にはそれが何だかわかりません。

*便宜上、jabberさんのサイドにいらっしゃる方々をこう呼ばせていただきます。

<< 騎士団関係者のみなさまへ  2 | ホーム |


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP