goo

奥さん!これが欲しかったんだろ!

さーて今日は遂に発売された新型PSPにCFWをそ…じゃなかった、導入しちゃいます!
新型の穴を突いて突いて突きまくってやるぜ!

[用意するもの]

 1.PSP-2000
 2.v1.50かCFWの導入された旧PSP CFW導入方法
 3.Pandora's Battery 導入はここから
 4.Custom Firmware 3.60M33 DL
 5.PSP v3.40のファームウェア DL
 6.PSP v3.50のファームウェア DL

[手順]

 -v1.50かCFWの導入された旧PSPでの作業-

  1.Pandora's Batteryの適用されたメモリースティックを入れ、
   解凍したCFW 3.60M33フォルダ内にある「Pandora slim」フォルダと「Pandora slim%」フォルダを、
   v1.50はms0:/PSP/GAME/へ、CFWはms0:/PSP/GAME150/へコピーしてください。

  2.DLしたv3.40とv3.50のファームウェアを、それぞれ「340.PBP」「350.PBP」とリネームして、
   手順1でコピーした「Pandora slim」フォルダへコピーしてください。
   

  3.XMBから「Pandora Ext. for Slim 3.60 M33 Installer」を起動します。
   これはメモリースティック内のPandora's Batteryに改変を加えるもので、バッテリーを入れる必要はありません。
   起動したら×ボタンを押して進めてください。終了すると自動でXMBに戻ります。

  4.手順3が終わったらメモリースティックを抜いてください。


 -PSP-2000での作業-

  1.抜いたメモリースティックを入れたら、そのままバッテリー(Pandora's Battery)も入れてください。
   電源ランプが点いていれば起動している状態です。
   ※必ずメモリースティックを入れた状態でバッテリーを入れてください!

  2.画面が真っ暗な状態ですが、×ボタンを押すとCFW 3.60M33のインストール作業が始まります。
   インストールが終了するとそのまま電源が落ちるので、再起動するとシステムソフトウェアが3.60 M33になっているはずです。
   


これでCFW 3.60M33の導入は終了です!
新型の奴ときたら最初は素直じゃありませんでしたが、
最後の方は自分から求めてくるはしたない奴でしたね!(インストール的な意味で)
これからもこいつをヒイヒイいわすネタを見つけたら更新していきたいと思うので夜露死苦!!
それでは!ノシ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

おおっと忘れてた!

昨日のアップデート方法を試してくれた人はいるのかな?
もしいたらごめんなさい!ひとつだけ手順を忘れてたのでここに追記します!

 6.インストールが終了したらUMDを抜いてリカバリーモードを起動し、
  「Advanced」の中にある、「Format flash1 and reset settings」を実行しておいた方が良いかもしれません。
  

これからは忘れないように気をつけますので許してくださいw

 次回予告
  今日発売のあのブツがあられもない目に…!?
  乞うご期待!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

CFWバージョンアップするよー

前回説明したCFW3.52 M33をバグ改善版のM33-4にアップデートする方法を説明します。
わからない人は前回の記事を見てね!
しつこいようだけど実行は自己責任でよろしく!
んじゃ説明始めるよー

[用意するもの]

 1.CFW3.52 M33を導入したPSP
 2.「CFW 3.52 M33-4」のアップデートパッチ DL

[手順]

 1.DLしたファイルを解凍し、「M33-1234」フォルダ内のPSP/GAME150/M33Update4フォルダを、
  メモリースティック(以下MS)のPSP/GAME150フォルダにコピーします。
  

 2.コピーしたらPSPを起動し、ゲーム→MSから「M33 Update」を起動します。
  

 3.起動すると黒い画面が表示されるので、×ボタンでそのまま実行します。
  ※なお、バッテリーを十分充電して、ACアダプターをつないだ状態で実行してください。
   作業中は電源を切ったり、他のボタンを押さないでください。

 4.作業が終了すると下のような表示がされますので、×ボタンを押して終了してください。
  

 5.本体情報を確認して、システムソフトウェアが「3.52 M33-4」になっていれば成功です!
  お疲れ様でした。

これでアップデート作業は終了です!意外と簡単だったでしょう?
作業が終わったらまたPSPを楽しんでくださいな!
さよーならー!ノシ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

CFW導入しちゃおうぜ!

こーんにーちわー!
今日は前回の記事でちょっとだけ触れたCFW(カスタムファームウェア)の導入方法を説明するよー!
CFWって何?っていう人はここでお帰りくださーい
わかってる人は自己責任でお付き合いくださいね♪
ちなみに、CFWのVerは3.52 M33ですので悪しからず!

[用意するもの]

 1.FW1.50もしくはCFWを導入したPSP
  FW1.50へのダウングレード方法はここから見れますよ〜!
 2.Custom Firmware 3.52 M33本体 DL
 3.PSP v1.50のファームウェア DL(2007/9/18現在)
 4.PSP v3.52のファームウェア DL(2007/9/18現在)

[手順]

 1.FW1.50の人はここから!
  解凍したフォルダの中にある「1.50only」フォルダの中身をms0:/PSP/GAME/にコピーして、
  ゲーム→メモリースティック(以下MS)から「KXploit Permanent Patcher」を実行します。
  
  実行して黒い画面に入ったら×ボタンを押して進めてください。

 2.CFWの人はここから!
  解凍したフォルダの中にある「M33CREATOR」フォルダを以下にコピーする。
  v1.50はms0:/PSP/GAME/へ
  CFWはデフォルト設定でms0:/PSP/GAME150/へ

 3.「M33CREATOR」フォルダに、1.50と3.52のファームウェアをリネームして入れます。
  1.50→150.PBP
  3.52→352.PBP
  
  ※1〜3までのフォルダの位置です。
   画像ではGAMEフォルダですが、CFW導入済の方はGAME150フォルダなのでお間違えの無いように

 4.XMBのゲーム→MSから「3.52 M33 CREATOR」を起動します。
  起動すると黒い画面になり、しばらく待つと「Press X to exit」と表示されるので、
  ×ボタンを押すと自動で再起動します。
  ※作業中は電源を切ったり他のボタンを押したりしないように!
  

 5.4の「3.52 M33 CREATOR」で作成された「3.52 M33UPDATE」を起動します。
  ※起動する前にバッテリーを十分に充電し、必ずACアダプターを接続してください!
  また黒い画面に移り、警告メッセージが出てきます。
  ※ここで何が起こっても納得できるのであれば、×を押して次に進みましょう。
  アップデート作業が始まるので、何も押さずに終了するのを待ってください。
  
  このような表示がされたらインストール終了です。
  ×ボタンを押して電源を切ってください。

 6.本体設定を見て、システムソフトウェアが「3.52 M33」になっていればインストール成功です!
  お疲れ様でした!


あとはお好きなようにCFWをお楽しみください!
くれぐれも作業の際は気をつけて実行してくださいねー
つづく!と思うんだけど…
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

PSPでゲームをプレイしながら音楽を聴くのだ!

ゲームしながら好きな音楽を聴きたいって思ったことはないか?
あるだろう?あると言え!
そういう者にはこのプラグインがおすすめだぞ!
これをインストールすると、ゲームをプレイしている時やXMBの操作中に好きな音楽ファイルを再生することができるのだ!
プレイしているゲームの音声をOFFにする等、他にも様々な機能があるぞ!
再生できる形式はmp3、at3、oma、omg、aa3の5つだ!
さて、前置きはこのくらいにしてそろそろ始めるぞ!

[用意するもの]

 1.Music prx v0.55 beta
  DLはここからするがいい!

 2.CFW導入済のPSP(プラグイン使用可のもの)
  まだ導入してない者は次回の更新を待て!

[手順]

 1.解凍
  DLしたMusic prx v0.55 betaを解凍しろ!

 2.何もプラグインを導入してない者はこっちだ!
  解凍したフォルダの中のsepluginsフォルダをメモリースティックのルートフォルダにそのままぶちこめ!
  これで終了だ!

 3.既に何かしらプラグインを導入している者はここからだ!
  解凍したフォルダの中のsepluginsフォルダの中にあるvsh.txtとgame.txtとgame150.txtを、
  メモリースティックのsepluginsフォルダに叩き込むがいい!

  

 4.3の続き
  3で叩き込んだ3つのファイルにそれぞれ「ms0:/seplugins/music.prx」と入力するのだ!

 5.リカバリーモード、起動ッ!!!!!
  PSPの電源を落として、Rボタンを押しながら再度起動してリカバリーモードに入り、
  Pluginsの項目から、使用する動作モードのmusic.prxをEnabledに変更せよ!
  


 これにて準備完了!
 音楽を入れるフォルダはms0:/PSP/MUSIC/だが、ms0:/seplugins/music_conf.txtの12行目を変更することにより、
 場所を変更することが可能だぞ。ボタン操作もこのファイルから変更するがいい!

[操作方法]

 ♪+L………mp3ファイルの再生/停止
 ♪+R………再生モードの変更 曲順/ランダム
 ♪+上………ボリュームアップ
 ♪+下………ボリュームダウン
 ♪+左………前の曲に戻る
 ♪+右………次の曲に進む
 ♪+△………CPUクロック変更(上昇)
 ♪+×………CPUクロック変更(下降)
 ♪+○………Musicフォルダのリロード
 ♪+□………画面表示 オン/オフ
 ♪+SELECT…ゲームサウンドのオン/オフ
 ♪+START……曲のループ再生
 ※CPUクロックの標準は222なので注意しろ!

次回はCFWの導入方法を説明する!かもしれない!
心して待て!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Pandra Batteryでダウングレード

いろいろとお騒がせなPSPですがまたまたやらかしてくれました。
今度はバッテリーでダウングレード!ってばってりー?
何でバッテリーかは放っておいて早速やってみます。
まず必要なものですが
PC(今回はWindows XP)
カスタムファームの入ったPSP
純正ファーム1.50
pandora.zip
純正バッテリー(充電済み)

まず

pandora.zip

ここ
からダウンロードしたファイルを解凍。
4つのフォルダとテキストファイルが出来ます。EBOOT_1.50(純正ファーム1.50)も同じサイトにあると思うので探してみて下さい。
使う順に並べると、
mspformat
battery & installer & EBOOT_1.50
msinst
と言ったところでしょうか。途中2回ほどコマンドプロンプトを使いますが全く知識の無い方は挑戦してみましょう。
何度も失敗するととても腹が立ってきますから。まあ、それはともかく手順です。
まず256MB以上2GB以下のメモステ(アダプターをかませたmicroSDでも可。)をPSPでフォーマットします。
次にPSPをPCに接続してPCのコマンドプロンプトでmspformat (PC上でのPSPのドライブ名)を打ち込みEnter。



この画面が出たらyを押してEnter。すぐに「おわったよ〜」と出るのでウィンドウを閉じてPCとPSPの接続を切ってメモステを一度抜き差しします。
その後PCと接続しメモステのROOT(開いてすぐ)にEBOOT_1.50をUPDATE.PBPに名前変更して入れ、PSPフォルダを手動で作りその中にGAMEフォルダとGAME150フォルダを作ります。GAME150フォルダの中に初めに解凍したpandraファイルのうちbatteryフォルダの中にある2個のフォルダとinstallerフォルダの中にある2個のフォルダを放り込みます。
そうしたらまたPCとPSPの接続を切ってメモステを抜き差し。なぜかは分かりません。
バッテリーにファームを書き込むためPSPでPandora's Battery Firm.Installerを起動させます。こんな画面です。




ほっとけばPSPのメニュー画面に戻ってくれるので戻ったところでまたPCと接続すると見慣れないフォルダやファイルが出来てます。



またコマンドプロンプトでmsinst.exeを実行します。(やだなぁ。)
msinst.exe (PC上のPSPのドライブ名) (PC上のPSPのドライブ名):msipl.binでEnter。スペースの入る場所は注意。コピペも出来ません。
成功すると下のような画面が出るのでyを押してEnter。するとこの画面。



またまたメモステを抜き差ししてPSPでPandora's Battery Creatorを起動させます。 Xボタンを押すとすぐに「やった。」とぶっきらぼうに言われるのでPSPのメニューに戻ったら電源を落としましょう。



ダウングレードさせたいPSPにメモステを入れたあとバッテリーを入れると自動的にファーム書き換えが起動してします。バッテリーだけ入れても電源が入ってしまいます。こんな画面。



ファームを書き換えるか聞かれるのでXボタンを押します。すると「PSP壊れちゃうかもよ?それでもいいの?」と脅されますので良かったらまたXボタンを押します。すると「責任持たないよ?ホントにいいの?」と聞かれるので良かったらまたX。
多分成功しているとは思いますが失敗していても責任は持てません。このような作業は自己責任でお願いします。初心者には正直ツラいですわ。
それとこの方法でダウングレードしたら純正ファーム3.52は入りませんでした。こんな画面です。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

メモリースティックDuoアダプター


メモリースティックDuoのアダプター・・・
ありそうで以外にない商品の一つです

メモリースティックDuoも以前と比べれば随分と価格が下がりましたがそれでもmicro等と比べるとまだ高〜!!

しかしコイツは「microSD」を「メモリースティックDuo」にして使用できる優れものです!!!
見た目は地味ですが・・・

似たようなもので
「PSP SUPER CARD」がありますがコイツは使用する際思いっきりはみ出るのが悩みのタネです


はみ出ず通常通り使用できるのはいいですが転送速度が若干気になるもの・・・
そこで簡単ですが軽〜く測ってみました
※本体設定にてフォーマット後、合計93MBのMP3ファイルの転送時間を計測

使用したのはKingston製のmicroSD 1G


□□□□□□□□□□結果□□□□□□□□□□□□□□□
メモリースティックDuoアダプター・・・・・34,14(約35秒)
PSP SUPER CARD・・・・・34,14(約35秒)

参考に
SanDisk製メモリースティックDuo 2GB・・・・・38,20(約40秒)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
SCアダプターと変化ねぇ〜!?という結果になりました
メモステDuoより早いとう結果に関してはメーカーにもよって違うのかと思います


とりあえず少しでもコストを抑えてメモステDuoを使用したい場合は良いかと

にしてもメモリースティックDuoアダプターとmicroSDの抜き差しが以外にキツイのですがこればかりは仕様ですなぁ
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

大容量バッテリー

さてさて今回もタイトルの通りバッテリーがお題です
本日の検証はPSP用のバッテリーで容量は4400mAh!!


とは言ったものの海外のバッテリーは純正よりも長く持たないものあるようなので
これはどうかな?と思いますね

そこで調べてみました〜ヽ(´∀`)ノ
※ちなみにチェックしたときの条件は
音量ゼロでゲーム起動後(今回はリッジレーサー2使用)バッテリーが切れるまで放置する形



持続時間 (充電完了時?)約 9時間30分
充電時間(フル充電?) 約6時間
重さ 160g

参考接続時間
純正・・・約 4時間30分

PSP装着図


PSP装着時の重さ(UMD無し) 440g

ちなみに・・・
DSLite本体は220gだったので単純に重さは約2倍となります(;´Д`)

バッテリーの持続時間は今までのものより結構もちますのでこれだけはすごいと思います(単純に約2倍)
ただしコレ着脱時が以外に硬いっス
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

PSPでSDカードを使おう



先日入荷したDouble Expand Memory Adapter
これはPSPでSDカードが使えるって代物




スロットAにSD挿せば、まあ普通に使えます
・・・が、この商品は2枚同時使用も可能とのこと

でも普通に2枚挿しただけだと、スロットB側はな〜んの反応もしてくれません(-人-)

そこでSDカード2枚を挿した状態でセット&フォーマットしてみませう



この手順を行なうと2枚の合計容量で認識してくれますヽ(´∀`)ノ
実際にその合計容量分使うことも可能!

でもこれをやると弊害も出てきます・・・orz
まずこのフォーマットを行なった場合
PSPでは片割れだけでの使用は、今後はエラーが出て使用不可になります
常に2枚同時に使えって事やね
それと、挿してたSDカードはPCで見ると
単品でもスロットBとの合計容量が表示されるようになります

(今回使用したのは256MのSDですが、1枚だけでもPCで486Mと認識されました)
ここらへんの影響で、SDカードがお亡くなりになる可能性ありそう・・・
それに加え、実際にPSP経由データを入れると、PSPでしかそのファイルは開けません
PCで実行しようとするとエラーが出ます(例えばMP3だと、ファイルはあるけど再生されず)
一番重要なのは、データが入るとPSP以外ではフォーマットが不可能になる点
PC上でフォーマットしようとしたら、こうなった挙句フォーマット出来ず

元は256Mなのに3.27Gって・・・(;´Д`)

こんな感じでとっても怖いので、2枚同時使用はあまりオススメ出来ません



〜〜追記〜〜
PSP SUPERCARDって商品も、全く同じ仕様みたいです
コメント ( 19 ) | Trackback ( 0 )

超廉価なPSPバッテリー




なんかPSP用バッテリーが4種類も隣の国から届きましたよヽ(´∀`)ノ
あまりの安さにビックリだったのと同時に
本当にまともに使えるのか怪しい値段でもあったので早速チェック

ちなみにチェックしたときの条件は
音量ゼロでゲーム起動後(今回はGTA使用)バッテリーが切れるまで放置する形
・・・で結果は

1800mAh・・・約3時間10分
2200mAh・・・約3時間
2600mAh・・・約3時間30分
3600mAh・・・約5時間30分

1800mAhの方が、2200mAhより長くもつという不思議な結果に(;´Д`)
ちなみに純正バッテリーは約4時間30分でした

3600mAh以外は、純正よりも短い時間しかもたなかったけど
3時間以上はもったし、値段がアホみたいに安いので
それを含めて考えれば、まあ合格点かなと

近日発表&販売開始予定です。衝撃の大特価でっせ
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
前ページ 次ページ