【寝屋川市工業会とは?】

寝屋川市内に所在する製造業を中心に、およそ100社の企業で構成している事業者団体です。

会員事業所や地域産業の発展に寄与することを目的として活動しています。

目的

起業という大きな夢を持ち学業に取り組んでいる学生を応援することにより新しい産業の創出や有能な人材の育成を目的とする。

寝屋川市工業会が地域の学生を対象にしたビジネスプランコンテストの開催をきっかけとして、大学・高専と地元企業がより身近に交流し、「知り合い、学び合い、援け合う」ことで産学連携を深め、地域の活性化を目指す。

対象者

  • 摂南大学・大阪電気通信大学・大阪府立工業高等専門学校に在籍する学生・グループ(研究室やゼミ、サークル単位での申込可)
  • 寝屋川市内に在住する学生

募集するビジネスプラン

事業内容・業種は問いません。ただしユニークなアイデアや技術をもとにした構想段階のビジネスプランで、事業化されることにより地域に「元気を与える」と共に社会へお役に立つことが予想できる事業とする。

審査

審査基準
新規・独創性
現在は事業化されておらず、メディアなどにも取り上げられていない「新規性」 を有している「プラン」であるか?
「プラン」に応募者の独自性が発揮されているか?
事業可能性
事業化により地域の再生・活性化が期待出来る「プラン」であるか?
(ただし売上・経費の予測・初期投資や資金の調達方法などについては評価の対象としません。)
社会性
社会へのお役に立てることが期待出来る「プラン」であるか?
審査員(予定) 寝屋川市商工担当者・北大阪商工会議所担当者・寝屋川市経営支援アドバイザー・寝屋川市工業会他担当者

「寝屋川市工業会 会長賞」

「寝屋川市長賞」

「北大阪商工会議所賞」 他

※賞品を検討

スケジュール

募集期間  平成20年8月1日(金)〜9月30日(火)
1次審査   平成20年10月
2次審査   平成20年12月
表彰式    平成21年1月

選考方法

1次審査 書類選考 
応募いただいたプランを書類選考いたします。
2次審査 応募者によるプレゼンテーション 
「書類選考」を通過した方々から審査員へプレゼンテーションしていただきます。

表彰式

寝屋川市工業会「新年賀詞交換会」の席上で表彰いたします。
※「新年賀詞交換会」には工業会会員はじめ寝屋川市・北大阪商工会議所・市内大学・高専からご来賓をお招きする予定です。

注意事項

  • 1次審査・2次審査の結果はそれぞれ郵送にてご通知させていただきます。
  • 応募の際にご記入いただく個人情報は、当コンテスト連絡用に使用させていただく他に、寝屋川市工業会ホーム    ページや広報誌などで、「学校名・テーマ・プラン概要」など必要最低限の範囲で公表させていただくことがあります。
  • 応募の際にいただいた個人情報は、第三者に提供することはございません。
  • 申込内容などについての秘密は厳守いたしますが、ノウハウや特許などの法的保護は申込者の責任とし、主催者   側での法的保護はいたしません。
  • 申込書などは返却いたしません。

申し込み方法について

  • 所定の応募用紙(A4サイズ)に必要事項を記入し、下記事務局へ郵送・持参・メールにてお申込ください。
  • 応募用紙に書ききれない場合や、資料を添付する場合はA4用紙に統一し、5枚以内でご提出ください。
    (注)A4用紙以外や、「応募用紙・添付資料」の枚数が6枚以上での申し込みとなった場合は受付いたしません。
    (注)応募用紙には氏名や連絡先の他、ビジネスプランの「タイトル」「事業内容」「対象とする人・業界」などの項目を記入いただきます。
  • 所定の応募用紙以外での申し込みは受付けません。

【応募用紙ダウンロード】




下のボタンをクリックして応募用紙をダウンロードしてください。

   WORDファイル trial.doc(41KB)
【記入例を見る】

※PDFファイルを利用するにはAcrobat Reader(無料)が必要です。お持ちでない方は、右の「Get Acrobat Reader」ボタンを クリックし、画面の指示に従ってAcrobat Readerをダウンロードしてください。

記入例を見るには下のボタンをクリックしてください。

   PDFファイル(41KB)

【お申し込み・お問合せ先】

〒572−0042 寝屋川市東大利町2-14(北大阪商工会議所 寝屋川支所内)

TEL:072−828−5151/FAX:072−828−5156/MAIL:nakajima@kitaosaka-cci.go.jp

寝屋川市工業会事務局 中島 要