2008年07月09日

ためしてガッテンのムペンバ効果

ムベンバ効果じゃなくて,ムペンパ効果じゃなくて,ムベンパ効果でもなくて,ムペンバ効果。
(Mpemba Effect)。

水よりもお湯の方が先に凍るという現象。
単純に考えたら冷ますのに時間がかかる分,水の方が先に凍りそうだが,
お湯の方が先に凍るらしい。

2008年7月9日放送のNHK,ためしてガッテンで紹介された。

実はこの放送前に雪氷学会のメーリングリストへ番組に関係した雪氷学者からの説明があった。
ムペンバ効果が起こる理由をきちんと説明した研究例はない,メカニズム不明の現象だが,
#それゆえ最初は放送で紹介されることに乗り気ではなかったが
現象として面白いので条件付で放映に同調したとのこと。

専門家としての見識を示す真摯なメールだったので転載したく,目下問い合わせ中。

素人感覚だが,再現性が高い現象ではないのではないかと推測。
つまり,水の方がお湯よりも早く凍っちゃう場合もあるのではないかと思う。

いやー,不思議だ。

---
2008/7/16追記
上で言及した雪氷学者からの説明を別エントリーにて転載した。
ムペンバ効果,追記


この記事へのトラックバックURL

http://ch08371.kitaguni.tv/t581383
この記事へのトラックバック
。。。呪いの呪文ではありませぬ。

一瞬にして論文が書ける呪文とかだといいなぁー。
いや、もしかしたらそうかもしれない。
今度サンプルの前で唱えてみようか。。。などとしばし...
ムペンバ!!【あたふた研究留学@マンハッタン】at 2008年07月12日 16:38
「NHKに何があったのか?」

ほとんど奇術師か、インチキ商品を売っている香具師の手口です。
天下のNHKは一体全体、何のために、こんなペテン放送をやったのでしょうか。?
ゴー...
ムペンバ効果、NHKと反科学【逝きし世の面影】at 2008年07月15日 10:37
2008年7月9日放送NHK番組ためしてガッテン
オープニングクイズ
問題:ホッキョクグマの地肌の色は?
答え:黒
問題:タイタニック事件後に開発された技術とは?
答え:超音波検査機
問題...
NHKためしてガッテン、ムペンバ効果、偽科学の勧め【逝きし世の面影】at 2008年07月15日 10:38
『NHK等のひどさ、視聴者の酷さ』

9日放送のためしてガッテンを偶然見てしまい余りの非科学性に愕然としています。
100度の沸騰水の方が20度の常温水より早く凍る。
だから...
ムペンバ効果の解説?【逝きし世の面影】at 2008年07月16日 13:40
ムベンバ効果じゃなくて,ムペンパ効果じゃなくて,ムベンパ効果でもなくて,ムペンバ効果。(Mpemba Effect)。先日,以下の記事に書いたところ,#ためしてガッテンのムペンバ効果多く...
ムペンバ効果,追記【学者のたまごでした】at 2008年07月16日 22:59
『情報を評価・識別する能力』

メディア・リテラシーとは、情報メディア(主にマスコミ)を批判的に読み解いて、必要な情報を引き出し、その真偽を見抜き、活用する能力のこと。

全ての...
メディア・リテラシー(情報選択能力)【逝きし世の面影】at 2008年07月21日 07:33
霧島地域,中心部の温泉街。水蒸気の噴煙が森林から立ち上る。ヒートな一日。
 「ためしてガッテン」でMpemba effect をやっていた。これは,水が氷結するまでに要する時間が,60度前後に...
ムぺンバ効果ーMpemba effect〜Heatな一日【COMPLEX CAT】at 2008年07月24日 17:26
この記事へのコメント
はじめまして。地学教師です。
私もテレビを見てまして、非常に面白いと思いました。
実は2年ほど前に別の地学教師がアラスカにオーロラ見学ツアーに行って、このとき同じ体験をしたと言ってたことを思い出しました。
戸外でコップの水をぶちまけたときより、お湯をぶちまけたときの方が凍りやすいと。
何故ですか?と質問されて、私には答えられませんでした。
気化熱が関係するかな?とは思いましたが。
物理の先生に訊くと、気化熱で簡単に説明できる!と断言してましたが、それは勇み足だったようですね。現在でも完全には仕組みが解明されていない現象だと、昨日の放送で知りました。


お湯と水ではおそらく出来上がった氷の量が違ってくるんでしょうね。お湯で減った氷の分だけ、湯の気化熱が残りのお湯を冷ます冷却効果が、もともとの冷たい空気による冷却効果より大きく、あとは時間効率の問題ではないでしょうか?
分かりにくい文章になってしまいました。すみません。
Posted by N村 at 2008年07月10日 09:00
ムペンバ氷と普通の氷融解潜熱は?
もし違うとすれば物理法則の見直しでしょうか

以前冷却器の着氷融解にお湯を使っていましたが
予定外に早く再氷結しました。
Posted by NN at 2008年07月10日 21:39
NNさま
そんな物理法則を見直すようなトンデモな話ではなく,精密な測定をすれば既知の物理法則で説明できるのではないかと思います。
Posted by モリキンモリキン at 2008年07月10日 21:53
仕組みは分かりませんが、再現性のある現象があります。
以前住んでいた家の流しに、温水器からのお湯のラインと普通の水道水のラインが同じところに並行して走っているのですが、冬、寒くなると、必ずお湯のラインが先に凍りました。もちろんお湯のラインも冷えてはいるのですが。溶け込んでいる不純物の量の関係だと思っていましたが・・・。
本件と関係ないかな?
Posted by kimutako at 2008年07月11日 09:24
kimutakoさま

凍るというのは水抜きしなかった水道管の凍結でしょうか。
ムペンバ効果かも知れませんね。
しかし,水道管の大きさや材質,断熱材の巻かれ方,冷熱源(屋外)との位置関係,流量等様々な要素がありそうなのではっきりしたことは言えないでしょう。
不純物量に関していうと,給水側のラインであれば,目に見えて凝固点の差を生むような濃度差はないように思います。
Posted by モリキンモリキン at 2008年07月11日 09:36
ほんと興味のそそられる現象ですよね。番組を見て、ボクもびっくりしました。気化熱とかの話、ボクには???でした。

NEWS-GROUPのsci.physics FAQにも少し情報があったので、読んでみましたが、、、うーむ。 ふと、交通事故の時みたく、外力により急激に分子速度が停止される場合、分子が受ける衝撃もスゴイいのかな?(何を言ってるのか、自分での書いててわからないんですが、笑)
Posted by paramo at 2008年07月11日 21:29
 横から突然すみません
通行人Aさんへ

 あなたのやっていることは、楽しそうですが結果的に真面目にブログをやっている方を災難に巻き込む事になると思いませんか?
 相手は自分が正しいかどうかなんて関係ないと考えている人たちです。
放置しておくのが一番だと私は信じます。
Posted by 通行人B at 2008年07月14日 16:38
コメントを消して欲しいとの依頼があったので削除しました。
#書き込んで頂いたコメントが不適切だと判断したからではありません。

コメントの対応にしても,自分と違う考えを持った人とどうコミュニケーションを取るか,という問題も,どちらも難しいですね。
Posted by モリキン at 2008年07月15日 00:33
初めまして。
「ムベンバ効果は、確かに起こる』としてこのブログ記事を紹介されましたが、モリキンさんは、如何思われているのでしょうか。?
記事を読まして貰いましたが、私の読解力では今ひとつ明確ではありませんね。

ムペンバ効果は本当に起こるのか。?
起こらないのか。?
どちらですか。?
最期の一言の『いやー,不思議だ。』をどのように解釈した良いのでしょうか。
『ひょっとしたら起こるかも知れない』と思って居られるのでしょうか。?
明瞭な御返事を期待しています。
Posted by 逝きし世の面影 at 2008年07月15日 13:23
モリキンさまへ

突然すみません。あまりこういうことはしてはいけないのかもしれませんが・・・

上の逝きし世の何とかさんの質問に答えるのは、まずその方のブログへ行って
例えば「NHKためしてガッテン、ムペンバ効果、偽科学の勧め」のコメント欄をざっとご覧になられてからにされたほうがよろしいかと存じます。
その方がどのような方かお分かりいただけると思います。
自分に不都合な投稿は削除しまくっています。

2chでもその人のことが問題になっています。(2chで、「ムペンバ効果」で検索してください)

余計なことを申し上げて、まことに申し訳ございません。
これにて失礼いたします。
Posted by 山芋 at 2008年07月15日 16:31
ムペンバ効果の番組見たかったです。
ネット見てたら熱エネルギーの法則まで持ち出して反論している人がいますけど、いろんな要因があるから、純粋に法則に当てはまる条件じゃないと思うんですけど。
冷蔵庫でやる実験なら、いろんな要因が加わるので、条件によって起こっても不思議じゃないと思いますけどね。
たとえば、対流によって、お湯の方が周囲の温度を急激に上げながら冷却されて行けば、冷蔵庫のセンサーが働いて、冷却を強めますよね。当然冷却に使用するエネルギーは大きくなるわけです。
お湯の量が少なければ、再びセンサーにより冷蔵庫の冷却力が弱くなる前に固まってしまうこともあるのではないでしょうか?
そうなると、本当に単に高いエネルギーを使用して急速に冷えただけなんで、物理法則にも何にも反してなくて、ごく自然な現象ですよね。
それ以外にも、蒸発の問題、過冷却とかいろんなことが複合的に関係しているのかもしれませんし、柔軟な発想が必要だと思います。
頭の固い人の意見を見てると、まるで中世の固定観念の塊みたいな人が世の中には多いんですね。
Posted by 通行人C at 2008年07月31日 14:57
認証文字を入力してください