|
2007年 07月 12日
40歳無職(関西地方):2007/07/10(火)
「博士」も定職が見つけられず…ポストドクター1万5000人超 大学院で博士号を取得したものの、研究機関や企業から正規採用されずに研究を続ける 「ポストドクター」が、全国で1万5000人超に達したことが10日、文部科学省の調査で分かった。 平成17年度中のポストドクターは1万5496人で、前年度より642人(4.3%)増加。 「博士」になりながら定職が見つけられず、修行を続ける研究者が多い実態が浮き彫りに なった格好だ。 ポストドクターとは、博士の学位を取得後、大学などの研究機関に任期付きで勤めているものの、 教授・準教授・助手などとなっていなかったり、企業の正社員となっていない研究者の総称。 文科省の科学技術政策研究所が昨年11月、1232の大学や研究機関を対象に17年度中 の実態について調査し、小規模機関などを除く921機関から回答を得た。 それによると、ポストドクターが最も多いのは国立大の7196人(全体の46%)で、前年度に比べ 899人増加した。続いて理化学研究所など独立行政法人が5371人(同35%)、私立大が1574 人(同10%)。民間企業の研究機関は32人と少なかった。 齢別の割合では30歳未満が26%、30~34歳が46%、40歳以上が10%おり、高齢でも定職 につけない状況が明らかになった。女性の比率は21%だが、40歳以上は27%に上っている。 http://www.sankei.co.jp/kyouiku/kyouiku/070710/kik070710000.htm 2007年 07月 10日
理事長(野依)や科学技術総合会議メンバーを恨むことですね。この会議に総理は言いなりだし。このままいくとまじで大変なことになる。しかし、おれにはどうすることもできない。まだ若手だし、意見をいってもかるく流された。
こうなることはわかっていたのに、先輩たちや、同僚は「お前はポストや金のことを気にしすぎだ。もっと研究に集中しろ。結果はあとからついてくる」などいっていた。しかし、この人たちは俺の半分の給料でポスドク(住宅手当、ボーナスなし)もしくは無職になり、無能のポスドクや准教授や助教をやめさせろとかいいながら、研究ばかりしている。なぜきずけないのだろうか。この現状を。 バイオベンチャーでも彼らを高給でやとわないだろう。論文至上主義ゆえに。あまりにも現実をしらなさすぎる。それともしらないふりをしているだけなのか。とにかく生き残るためには、今は治療につながる研究をすることだ。その技術、知識をもてば活路はすこしは開かれる。転職も研究費もとりやすい。私はそうして今の時代をのりきっている。もちろん、評議メンバーとかかわる政治力もじゅうようだが。一番いけないのは論文中心の考え方と、無意味なプライドだ。 結局、きずかないのだろうな。任期が切れて誰も雇わなくなるまで。博士が無職へとか世間でクローズアップされると私まで言われる。「大変なお仕事ですね」あとクレジット会社の研究者の審査が厳しくなった。「任期制ですか?正社員ですか?」と。私は大変でもないし、正社員だ!といつもいえるが、これもどれも無職博士がとんでもなくでてきているからだとおもう。おそらく、夜逃げ同然の博士や、自己破産の博士もでてきていると聞く。自己破産の理由は奨学金と多重債務らしいが。 とにかくすこぶる博士にたいする評価がひくくなっているし、博士というだけで世間体がわるい。まるで貧乏の代名詞だ。たのむから、自己責任で好きな研究をしたのだから、こちらにまで迷惑をかけずに、社会に科学技術立国は滅びるだの、声をたてずにひっそりとくらしていってほしい。さわぎたてればたてるほどマスコミは年収400万の40歳の博士や、任期切れ博士を面白おかしく書きたててるのがわからないんでしょうか?いまの現状はだれも博士に対する待遇改善をしようとする風潮ではない。なぜなら以下の風潮があるためだ。 これから科学技術総合会議メンバーが提案している悪案を述べる。 1. 任期制のさらなる短縮(今は一年が普通だが、半年、2ヶ月更新性はどうか)。 事実、一日更新性の研究者ももうすでにいる。 2. 助教の下に准助教という気持ち悪い職をつくる。(従来の助手より賃金やすい。月16万) 3.研究者は研究職という概念ではいけない。どんどん営業職へ。民間へのおしつけ。 メンバーの中にはなぜ研究者だけが優遇されないといけないのか?絵画や漫画家、彫刻家など芸術家は無給ではたらいて技術を習得しているというのに。という教授連もいる。そのやからの年収はなんと1800万だ。もちろん4000万の退職金つきらしい。そしてさらに定年をこえて月800万くらいで働いていたりする。まじできれそうになりました。 4.外国でポスドクをしないと常勤になれないようにする。(外国へいってしまえば簡単に日本へかえれないため、国内ポストの激戦緩和をめざす。なぜ帰れないか。その理由は面接にかかる費用は全額負担するのがこの国の常識であるため、海外PDは一回の面接で20万くらい払うひつようがあるのだ。そして家に戻ると今回は残念ながら....となると目もあてられない) もう、知りたくないです。はい。 理化学研究所、たんぱく質3000プロジェクト終了後も、未就職PDが30人に上ることを公表 理化学研究所は、2007年7月9日、第2回科学技術関係人材のキャリアパス多様化促進事業連絡協議会(文部科学省主催)で、たんぱく質3000プロジェクト終了後、現在に至るまで未就職のポスドクが30人以上存在することを明らかにした。 今後、”ミレニアム・ポストミレニアム・バブル”の終了に伴い任期制の大型プロジェクトの解消が相次ぐが、こうした状況に対して先手を打たないと、雇用のミスマッチが生じることの警鐘となった。 2007年 07月 05日
>「企業には距離感がある。大学の研究室の情報は入ってくるが、企業は何をやっているかわかりにくい」
って何様?と思うのはわたしだけ? あまいよまじで。博士課程のD3、4の人や、無職に近い研究生とかはちょっと夢をみすぎな奴がおおい。表立ってはっきり彼らに意見をいったことはないが、いつも思うのは君は何様っておもう人がおおい。なかなか就職決まらない人は少し学んだほうがいいと思う今日この頃です。相談にのってやっても遅々として精神的な進歩がみられない人多すぎます。 現在、筑波大学、東京工業大学、神戸大学の知り合いは博士号とったあと、無収入の研究員(という名の研究生に近い状態)を教授が許していて公募に応募しつづけている。しかし、返事もほぼなし。たまに面接よばれるも、強気の態度でのぞみ、撃沈。そして、逆切れ。それを繰り返してはや半年。もう夏の公募戦線も終わろうとしているが、彼らの運命はいかに?。 あれほど論文で就職が決まるわけではないと口をすっぱくしているが、就職活動そっちのけで、 論文をかいている。そしていつも忙しいから、イレチンもここ一週間もみてなかったなどとぬかしている。論文かいたら、およびがかかるとでもおもっているのか?ま、こういう博士(無収入)が何千人と日本全国に散らばっているとしたら、なんか怖くなってきた。国立でこのていたらくだから、その下は研究職などもはやむりなのか。たしかに常勤ポストには東大、京大、阪大が圧倒している(自分も周りは東大ばっか)のは事実だが。 文科省の05年度調査では1万5923人(見込み)だが、大学などで任期付き研究職にある人らの数を調査・集計したもので、無所属の「隠れポスドク」を含めると2万人を超えるともいわれる。 苦節12年。理論物理学専攻のAさん(44)は来春、やっとある大学の准教授になる。博士号を取ったのは96年で、大学の教員募集に手を挙げたのは100回を超える。この間、給料が出る研究員だったのは5年半だけで、しかも期間限定の「任期付き」。残りは大学に在籍料を払って研究の場を確保する立場だった。 複数の大学で非常勤講師などをしながら研究を続け、年に1本のペースで専門誌に論文を発表してきた。学会や国際会議に参加するため、塾講師や図書館の棚卸しなどアルバイトもした。後輩たちには「研究が好きで納得できる成果が出ているなら、あきらめるな」と訴える。 天文学専攻のBさん(37)は99年に博士号を取得し、現在はある大学の助手としてサーバーの管理などを担当しているが、来年3月で任期が切れる。 大学院時代に日本育英会(現・日本学生支援機構)から奨学金約500万円を借りた。今は通算5年まで可能な返済猶予の期間中だ。大学教員などに15年以上就けば免除される(この制度は04年度に廃止)が、だめなら返済を迫られる。「任期付きはずっと求職中のようなもので、すごいストレス。来年どうなるかわからない立場では長期プロジェクトにも参加しにくい」 分子発生遺伝学を専攻する藤倉潮さん(28)は、今年3月に博士号を取って大学院を修了。4月から東京大大学院で1年更新の研究員をしている。「僕たちの上に、安定した職にいない先輩が多くいる」ので、しっかりしたポストを得るまで任期付きの職を数回は繰り返さないと、と覚悟している。 「博士の就職難は、大学などにこだわって企業を敬遠するから」とも指摘される。が、藤倉さんは「企業には距離感がある。大学の研究室の情報は入ってくるが、企業は何をやっているかわかりにくい」と話す。 2007年 07月 04日
まあ、日本の研究者の待遇みれば、これから急速に研究能力と意欲はおちていくでしょうね。
やれ、任期制だの、常勤(非常勤)だの、ポスドクだの。家もかえない。新車もかえないのだから。 ファイザー会長「韓国には驚くほどの力がある」 このほど韓国を訪問した製薬最大手の米ファイザーのキンドラー会長は韓国について、「韓国人は情熱的で献身的だ。専門性も優れており、韓国には驚くほどの力がある」と評価した。韓国ファイザーが19日に明らかにした。製薬最大手の米ファイザーが、2012年まで韓国に3億ドル規模の研究・開発(R&D)投資を行う。韓国に誘致されたR&D投資では過去最大となる。 キンドラー会長は13日から2日間、ファイザーの最高経営者グループ10人余りを率い韓国を訪れ、保健福祉部や韓国生命工学研究院とR&Dに関する了解覚書を締結した。 米ファイザーのキンドラー会長は、韓国が抗がん剤領域における同社の重要なパートナーとなることを期待すると述べた。韓国が同社のグローバル臨床プログラムの全段階に参入できるよう機会を拡大し、最善の努力を尽くすとの考えを示した。 聯合ニュースの電子メール取材に応じたもので、キンドラー会長が韓国メディアと正式なインタビューを行ったのはこれが初めて。キンドラー会長は13日から2日間初来韓したが、過密スケジュールのため韓国メディアとの接触の場は設けられなかった。来韓時には、新薬開発と保健医療の基盤技術研究のため2012年までに3億ドル規模の研究開発費を韓国に投資するという協力覚書(MOU)を保健福祉部と締結したほか、韓国生命工学研究院とは新薬開発共同研究を進めることでMOUを結んだ。 キンドラー会長は韓国への研究開発投資を決定した理由として、IT技術に基盤を置く医学テクノロジー(電子カルテやデータ収集)、臨床試験患者の高い登録率、臨床インフラの整った医療環境を挙げた。臨床研究の全段階において、韓国の医療施設は重要な役割を担っていると評価した。また、高レベルの研究人材と有能な科学者、臨床研究促進に向けた政府の積極的な支援なども、投資の背景として説明した。ファイザーは初期研究段階と促進研究段階に相当な投資を行っているとした上で、韓国の病院と臨床試験研究機関などの臨床インフラで、高水準の促進研究が進められるようにすると方針を示した。 韓国生命工学研究院との研究協力関係に関しては、ファイザーの関心分野である遺伝子技術分野において、同研究院が世界レベルの技術を保有しているMOU締結を決めたと説明した。まだ特定新薬を開発する段階ではないため断言はできないとしながらも、双方が研究成果を共有し、商品化以降の権利関係は研究成果に沿って話し合っていくとした。 キンドラー会長は、ファイザーとのパートナーシップを通じ韓国は、研究者たちが先進技術を共有するだけでなく、新薬開発の全過程において専門知識を獲得するチャンスを手に入れる、という利益を得ることになると強調した。具体的には抗がん剤研究、心血関連のプロジェクトなどに参入し、多様なグローバル研究ネットワークの一部になると説明した。 最後にキンドラー会長は、この協力を機に、新薬開発の全過程に及ぶ研究開発が韓国で行われることになると期待を示した。同社の研究開発センターが実施するプログラムと韓国独自の教育プログラムを通じ、新薬開発研究人材を育成するよう協力していくと述べた。 2007年 06月 28日
<抗うつ剤>「パキシル」服用の自殺者増加 副作用の疑い
6月28日3時2分配信 毎日新聞 抗うつ剤「パキシル」(一般名・塩酸パロキセチン水和物)の副作用が疑われる自殺者が05、06年度と2年連続で2ケタに増えたことが厚生労働省などの調べで分かった。パキシルはうつ病やパニック障害などに有効だが、若い人を中心に自殺行動を高めるケースがあり、添付文書にはすでに警告や注意が明記されている。厚労省は医療関係者に「患者の状態の変化をよく観察し、薬の減量など適切な処置を」と呼びかけている。 パキシルは世界で発売され、国内では00年11月から販売。製造・販売元の製薬会社「グラクソ・スミスクライン」によると、推計売り上げは01年は約120億円で、年々増え06年は約560億円。推定物流ベースでは抗うつ剤全体の約25%を占め人気が高いという。一方、厚労省の患者調査では、うつ病などの気分障害も増加傾向で、96年の43万3000人に対し、05年は倍以上の92万4000人に上っている。 厚労省と独立行政法人「医薬品医療機器総合機構」によると、同機構への報告が義務化された04年度以降、パキシルの副作用と疑われる症例のうち、自殺をした「自殺既遂」は04年度が1件だったが、05年度は11件、06年度は15件と増加。自殺行動が表れた「自殺企図」も04、05年度の各2件に対し、06年度は24件に増えた。いずれも03年度以前は1ケタとみられ、06年度は厚労省が5月末現在でまとめた。 増加の原因について、医療関係者によると、処方される患者が増える中、医師が投与後、経過を十分に観察していないことなどが考えられるという。 一方、同社は「患者が勝手に服用をやめると、病状が悪化する恐れがあり、必ず医師に相談してほしい」と話している。【玉木達也】 田島治・杏林大教授(精神保健学)の話 パキシルはうつ病に有効で、自殺関連の副作用が表れるのもごく一部とみられる。ただ、投与後、最初の9日間は慎重に様子をみて注意が必要だ。また、うつ病を早く見つけ、治療するという流れにのって、軽いうつ状態にまで、すべて薬を投与するのは問題だ。特に若い人の場合、カウンセリングで治るケースも多く、慎重にすべきだ。 Tags:パキシル 2007年 06月 28日
厚労省所管の独立行政法人医薬基盤研究所が、近くトキシコゲノミクスプロジェクト(TGP)の後継として、トキシコゲノミクス・インフォマティクスプロジェクト(TGIP)を、2007年度から立ち上げる。その概要を、2007年6月26日に開催した同研究所運営評議会で公表した。
評価はきびしいものだったのでどうなるかと心配しておりましたが、よかったですね。 まあ、まだマウスのレベルですが、知識の積み重ねが人の副作用を避けやすくするでしょう。 がんばれ! 2007年 06月 13日
なんだかねえ。これが正しいとも思えないが、なんでもいいからさっさと博士とることに集中する
ことが大事だよ。実際。 激論!博士課程か就職か!?【高学歴】 436 :Nanashi_et_al.:2006/12/24(日) 16:58:31 がんばれラボの仲間たち 【教授】 DQN院生撲滅のエースで今まで輝かしい戦績を誇ってきた。理不尽さ、物わかりの悪さ、不登校にさせた学生の数とも文句なし。 【高齢助手】 教授と比較し人当たりは軟らかいが、研究に向かう気力を減殺する雰囲気の醸成に一役買うマルチ兵器。 【オーバードクター】 学振PDや筑波のポス毒が増えて職にあぶれた悲惨なODは減少してしまったが、 それにも採用されないテクや研究補佐員として研究人生の悲惨さを見せつける。 【メンヘルD4D5・学位無し大学院研究生】 研究に逝き詰まり、精神バランスを崩し真面目な院生まで巻き込みドロップアウトを堅実にアシストする縁の下の力持ち。 【学振PD】 持ち前の1stオーサシップへの執着力で気の弱い院生からデータやテーマを奪いちゃっかり自分の業績にしてD3の逃げ道を塞ぐ。 いつかはラボから居なくなるもののタイミング良く助手ポストが鮮やかに決まった際、生え抜き院生を失意のズンドコに叩き込む。 【ロンダ・社会人院生】 知識の貧弱さと研究室マナーに関する常識の無さで、真面目な院生の足でまといとなる無視出来ない存在。 【モラトリアム女子院生】 ラボの士気に影響を与える力はないが、色恋によれたDQN院生をただれた生活に引き込むブービートラップ。 【公務員・文系就職志望】 徹夜実験や論文読みを一切拒否するクールガイ。ひたすらPCに向かいエントリーシートを打ち込むか、問題集を解いているラボの異分子。 2007年 06月 13日
よくある質問みたいですね。
質問 ・現在までの研究の概要とか,今後の研究・教育に関する抱負とかってです・ます調で書いてます? ・封筒は大学の封筒ですか、市販の封筒ですか ・カバーレターは付けた方がいいですか ・教育の抱負というのは授業シラバスの案ですか ・論文別刷り5報同封というのは、異なる5本の論文に関してそれぞれ1報ずつですか、それとも同じ論文のものを5部コピーするのですか ・書留郵便で送れと書いてありましたがクロネコメール便ではいけませんか ・35才以下の年齢条件の公募に36才で募集したら落とされますか ・論文リストに査読無しのプロシーディングを混ぜておいてもいいですか ・推薦状が求められていない公募に推薦状を出したら有利ですか ・論文が何報あったら公募で勝てますか ・応募書類を送ったら受理通知が来たのですが、これは一次審査パスということですか ・〆切から何日で面接ですか ・書類を送って何日で結果がわかりますか ・ポスドクと助手とどっちが有利ですか ・ボクは大学教員に向いていないのでしょうか ・履歴書の写真はプリンターで印刷ではまずいでしょうか? ・紙は再生紙でいいですか? ・研究概要に図を入れてもいいですか? ・教育歴がないと不利でしょうか? ・2つ以上の大学に、同時に公募書類を送ってもいいでしょうか? ・底辺私大と地方国立のどちらに出したらいいでしょう? ・出来レースを見抜く方法はありますか? ・「仮」って何ですか? ・社会貢献って何を書けばいいですか? ・受賞歴がないとダメですか? ・免許には自動車運転免許も書くべきでしょうか? ・公募開始直後に投函するのと、締切直前に投函するのではどちらが有利ですか? ・公募の倍率は何倍でしたか? ・「問い合わせ先」に本当に質問してもいいのですか? ・分野が少し違うのですが、出すべきでしょうか? ・業績が多すぎると逆に不利だって、本当ですか? ・何でみなさん、大学教員になろうとするのですか? ・文科省様式って何ですか? ・マル合って、何ですか? ・大学教員の給料っていくらぐらいですか? ・任期付でも出すべきでしょうか? ・照会先には、同じ学科の先生二人でいいでしょうか? ・大学時代の指導教官との関係が悪化してしまったんですが、どうすればいいですか? ・もう忘れちゃった「ドイツ語」を習得語学に入れても大丈夫でしょうか? ・薬学部の教員に薬剤師免許は必要でしょうか? ・研究業績には博士論文も入るのでしょうか? ・in pressでも業績に入れていいですか? ・セクハラでクビになりましたが、私立大学ぐらいだったら何とかなりますか? ・イレチンってなんですか ・旧帝(宮廷、旧邸,急呈)って何ですか ・駅弁(液便)って何ですか ・地帝(地底)って何ですか ・地国(遅刻)って何ですか ・ポス毒って何ですか ・テニュアトラックって何ですか 質問の答え Nanashi_et_al.:2007/05/08(火) 12:19:00 >>2-4の質問の私なりの答えです。 ・現在までの研究の概要とか,今後の研究・教育に関する抱負とかってです・ます調で書いてます? 私の場合は、指導教官に文章を読んでいただいて、「です・ます」調で書くように言われましたが、 これは人によりけりだと思います。 ・封筒は大学の封筒ですか、市販の封筒ですか 52連敗先生も言うように、公募の応募は公務ではなく私的な行為と見做している場合が多いので、 大学の封筒を使ったら、「こいつは大学の物品を横領する人間だ」と思われます。 ですから市販の封筒を使うべきです。 ・カバーレターは付けた方がいいですか はい。私の場合は、3行くらいの簡単な文章ですがつけています。 海外ポスドクの時のように、カバーレターで自分を売り込む文章を書く必要は無いと思います。 ・教育の抱負というのは授業シラバスの案ですか 特に指定されない限り、もっと一般的な教育観のことです。授業だけでなく、 出張授業や生涯教育などの地域貢献も積極的にやりたいと自分をアピールするのも 有効だと思います。 ・論文別刷り5報同封というのは、異なる5本の論文に関してそれぞれ1報ずつですか、それとも同じ論文のものを5部コピーするのですか 原則としては、「異なる論文5本×1部」です。同じ論文が例えば3部とか6部とか必要な場合は、 きちんと公募要領に書いています。 ・書留郵便で送れと書いてありましたがクロネコメール便ではいけませんか 止めたほうが無難だと思います。因みに海外から応募するときは、私は常にEMSを使っています。 ・35才以下の年齢条件の公募に36才で募集したら落とされますか 落とされる可能性は高いですが、出してもマイナスにはならないと思います。 ・論文リストに査読無しのプロシーディングを混ぜておいてもいいですか これも指定されていなければいいと思います。私は自分の専門の査読つき雑誌だけでなく、 理科教育の紀要論文をまぜることもあります。 ・推薦状が求められていない公募に推薦状を出したら有利ですか わかりません。私もこのことを指導教官に質問したことがありましたが、結局はっきりしたことはわかりませんでした。 ・論文が何報あったら公募で勝てますか これは一概には言えないのでわかりません。 10 :Nanashi_et_al.:2007/05/08(火) 12:19:34 ・応募書類を送ったら受理通知が来たのですが、これは一次審査パスということですか いいえ、全く違います。受理通知と一次審査は全くの別物です。 ・〆切から何日で面接ですか 私は2回面接に呼ばれましたが、 ・1回目は締切1ヵ月後に面接の通知がきて(更に)10日後に面接に来るように言われました。 ・2回目は締切10日後に面接の通知がきて(更に)10日後に面接に来るように言われました。 ・書類を送って何日で結果がわかりますか 一次審査に通った場合は、上記のとおりですが、落ちた場合は遅いです。 何故遅いかは52連敗先生のページを参照してください。 ・ポスドクと助手とどっちが有利ですか ・純粋に研究面では、ポスドクの方が有利です。 ・教育歴を積んで、次のステップアップに繋げるなら、任期制でも助手の方が有利です。 ・ボクは大学教員に向いていないのでしょうか わたしにもわかりません。 ・履歴書の写真はプリンターで印刷ではまずいでしょうか? 外国では、写真屋に行っても本当にプリンターで印刷するケースがありました。 本当に写真が無ければ仕方ないですが、止めたほうが無難だと思います。 ・紙は再生紙でいいですか? おそらく問題は無いと思います。 ・研究概要に図を入れてもいいですか? おそらく問題ないと思います。 ・教育歴がないと不利でしょうか? これは圧倒的に不利だと思います。ですから、若し学部生・院生の方がここを読んでいたならば、 彼等には「TA、非常勤は学生のうちにしっかりやりましょう」と声を大にして言いたいです。 ・2つ以上の大学に、同時に公募書類を送ってもいいでしょうか? 全く問題ありません。私の場合は一日に同時に10個以上の公募書類を郵便局に 持っていた事もあります。 ・底辺私大と地方国立のどちらに出したらいいでしょう? 移った後何を求めるかにも依ると思います。但し、現在ポスドクだとすれば、 底辺だろうが国立だろうが出せる公募は全て出すことを薦めます。 ・出来レースを見抜く方法はありますか? 例えば、「締切までの日数が極端に短い」とかは、出来レースの可能性が高いです。 11 :Nanashi_et_al.:2007/05/08(火) 12:20:05 ・「仮」って何ですか? 「仮に研究する人生」のことです。 http://jbbs.livedoor.jp/study/3974/ ・社会貢献って何を書けばいいですか? 研究会の世話人、公開講座、オープンキャンパスの雑用などでしょう。 ・受賞歴がないとダメですか? 私の分野は賞の敷居が高いので旧帝大の助教授クラスでも賞の無い人が多いです。 無くても勝負にはなると思います。 ・免許には自動車運転免許も書くべきでしょうか? 書いても書かなくてもプラスにもマイナスにもならないと思います。 ・公募開始直後に投函するのと、締切直前に投函するのではどちらが有利ですか? 締切直前の方が、論文などの業績が溜まるので有利だと思います。 ・公募の倍率は何倍でしたか? はっきりと書いてあったケースでは、50-100倍が多かったです。 ・「問い合わせ先」に本当に質問してもいいのですか? 私は何回かしたことがあります。 ・分野が少し違うのですが、出すべきでしょうか? 移った後何を求めるかにも依ると思います。但し、現在ポスドクだとすれば、 底辺だろうが国立だろうが出せる公募は全て出すことを薦めます。 ・業績が多すぎると逆に不利だって、本当ですか? 私の知る限り、こういったケースは無いと思います。 ・何でみなさん、大学教員になろうとするのですか? これについてはパスさせて頂きます。 ・文科省様式って何ですか?大学教員の給料っていくらぐらいですか? 52連敗先生のサイトをご参照ください。 http://www.geocities.jp/ryannmaryu16/ ・マル合って、何ですか? 以下のwikiの記事をご参照ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E6%8E%88 ・任期付でも出すべきでしょうか? 現在ポスドクだとすれば、底辺だろうが国立だろうが出せる公募は全て出すことを薦めます。 任期つきでも教育歴は付くので、後につながると思います。 12 :Nanashi_et_al.:2007/05/08(火) 12:20:35 ・照会先には、同じ学科の先生二人でいいでしょうか? 私も一度そのことで公募先に質問したことがありました。私の場合はそれでも問題ないとのことでした。 ・大学時代の指導教官との関係が悪化してしまったんですが、どうすればいいですか? 推薦書などをほかの先生にお願いするなどの手だてはあるでしょう。 ・もう忘れちゃった「ドイツ語」を習得語学に入れても大丈夫でしょうか? 例えば独検などの資格があれば、履歴書に書いてもいいのではないでしょうか? ・薬学部の教員に薬剤師免許は必要でしょうか? 薬学部で無いのでわかりません。 ・研究業績には博士論文も入るのでしょうか? 向こう側から指定されない限りは、私は書いていません。 ・in pressでも業績に入れていいですか? in pressであることを断った上でなら、私も書いています。 ・セクハラでクビになりましたが、私立大学ぐらいだったら何とかなりますか? なるわけないです。何の罪も犯していない善良な市民が何人も何人も落とされている現実を考えてください。 大学教員はおろか、民間就職も結婚ももうダメです。 ・イレチンってなんですか JREC-INの通称です。JREC-INを無理矢理カタカナ読みすればこうなるそうです。 http://jrecin.jst.go.jp/ ・旧帝(宮廷、旧邸,急呈)って何ですか?地帝(地底)って何ですか こちらの記事をご参照ください。地底は地方の旧帝国大学のことです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E5%AD%A6 ・駅弁(液便)って何ですか http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%85%E5%BC%81%E5%A4%A7%E5%AD%A6 ・地国(遅刻)って何ですか 地方国立大学のことです。 ・ポス毒って何ですか こちらの記事をご参照ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%89%E3%82%AF ・テニュアトラックって何ですか 若手研究者が、厳格な審査を経てより安定的な職を得る前に、任期付きの雇用形態で研究者としての経験を積み 力量を試されるコースのことです。 2007年 05月 01日
SPA!より抜粋らしいが.........
「10代~30代の女性800人が選ぶ、こんな男とだけは絶対結婚したくない!って男」 (複数回答可) ・1位:「彼女いない歴=年齢」の男 326票 「20代後半とかで恋愛経験がない人って人間として異常」(21歳・大学生) 「ちゃんと恋愛できない男は結婚を望むのはやめてほしい」(26歳・経理) 「いい歳して恋愛経験ない男って人間に余裕がないし、自己チューで最悪」(23歳・看護婦) ・2位:無職・定職についてない男 298票 「30過ぎてフリーターとか非常勤とかマジ痛すぎ」(24歳・事務) 「別にお金持ちでなくてもいいけど、収入がないのはちょっと・・・」(19歳・大学生) ・3位:女性に暴力を振るう男 279票 「DV男は人間として論外」(26歳・スチュワーデス) 「前の彼氏に暴力振るわれて殺されるかと思った。暴力絶対反対!」(18歳・大学生) ・4位:社交性がない・男友達が少ない男 221票 「社交性がなくて暗い、理系の男は一緒にいてもつまらないし結婚もしたくない」(24歳・歯科助手) 「男友達の多い男のほうが女にもモテるし、人間的に魅力的」(22歳・ピアノ講師) ・5位:ブサイク・ファッションセンスが悪い男 194票 「美人は3日で飽きる、ブスは3日で慣れる、あれ嘘だと思う。ブサイクはいつ見てもブサイク」(20歳・専門学生) 「一緒に街を歩いて恥ずかしい男は勘弁」(25歳・営業) 2007年 03月 14日
< 前のページ 次のページ >
|
カテゴリ
全体
日常 研究所 赤い巨塔 最先端研究 英語教室 健康食品ネタ ポスドク問題を考える会 海外ネタ 恋愛 削除依頼 化粧品ネタ JavaScript 感染症関連 クレジット関連 レーシック 雑用関連 癌関連 癌論文(英語)treg.mhc 癌論文(英語)centralm 癌論文(日本語) 住宅物件 株 補助金・研究費 病院 事件 車 頭髪は大事か? メタボリック対策 未分類 以前の記事
2007年 10月
2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 エキサイトブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ネームカード
うわさのキーワード
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||