更新履歴 このページの歴史…?
(最終更新日:2008/7/26)

To translate this page,click a flag !
(このページを英語に自動翻訳:文章は殆ど意味不明w)

LOOK!
ネット上その他で見つけた面白そうな?工具ネタをほぼ月イチ?でご紹介。最新情報以外も紹介しますので既に知ってる人はゴカンベン。
(画像のクリックで販売元ページにリンク)


ヒッパレ〜♪ヒッパレ〜♪
これ読んでメロディが頭に浮かぶアナタは間違いなく?45歳以上(笑
今回のLOOK!はアメリカのSOVE-IT MARKETINGという会社から発売
されているTORQ-ITというラチェットハンドルのご紹介。

狭い場所でラチェットハンドルが振れない場合,このページの閲覧者ならどういう
工具を使う事を思い浮かべるだろうか?ラチェットハンドルが振れないのだから
当然,他のレンチ類も振ることは出来ない。こんな時,まず思い浮かぶのは,
プロクソンやスタンレーから発売されているロータリーラチェット。その他では
サイドワインダーのスピードレンチやメリーのバリヤレンチなどを思い浮かべる
人もいるだろう。それらのレンチは手元を回転させて先端のラチェットを回すという
機構で共通の発想なのだが,この,トルクイットというラチェットは全く違った
発想の商品なのだ。

発電機のリコイルスターターと同じような機構で,ワイヤーを引っ張ってラチェットを
回すという画期的な?商品。左右の切り替えは3/8のSq部を押し込み回す方向の
面に出っ張らせて使う。さらに,握って使えばスナップオンPALMRATのようなパーム
ラチェット的に使うことが出来るスグレモノ。価格はセットでも$20弱なので,間違いなく
台湾かチャイナ製だろう。

一応,日本に輸入されていないかを調査?したら,意外にも近所のホームセンターで
発見!新潟県三条市のベストツールが(リンク先はドメイン維持のためのページか?)
輸入していて,スピードドライバーという名で発売されていた。価格は失念したが,販売
価格は500円程度だったか。安いので俺も即?購入(笑。
製品パッケージ(pdfファイル:236KB)

ちなみに,製造国は台湾。ちょっとキワモノ的な商品だが,興味のある方は是非ホームセンター
等で探して使ってほしいものである。

舶来工具について色々と語ろう☆
多忙な毎日ですっかり更新はご無沙汰…(苦笑
まぁ,ボチボチと更新していきますので気長にお待ちを!!

楽しい工具ライフ?に役に立つかもしれないページ…。
2ちゃんねる工具スレからスタートした参考資料。 
スレと共に内容が充実してきた?主に舶来(欧米からの輸入)工具の資料ページです。

このページは,いわゆるホームページとかではなく,単なる説明用内部資料?です。
ページ内容は日々訂正してますが,俺の勘違いによる記述の間違いとか,リンク切れもあるかもしれません。
また,このページはいつ消すか分からないし,無料ページなので広告がウザイのもゴカンベンを!
Vespaに関するコンテンツは,2006/1/20をもってすべて閉鎖してます。

☆思い出の信和商事☆ 椎野氏追悼。 うれしい3万ヒット達成とはうらはらに悲しい知らせが届きました…。
☆ドライバー比較検証のページ☆ 手持ちのドライバーを比較検証してみました。
ビットドライバー及びビット単体  ビット単体とビットドライバーの比較検証。 BAHCO 808049とは違っていた???Snap-on SDM2221RBを追加。(3月2日)
スタンダードなドライバー ごく普通のドライバーを比較検証。久々のドライバー検証?これはKTCの仕様?それともオリジナル?フランス製のKTC:PDEA-2を追加。(4月13日)
差替式ドライバー  「差し替え」というと安物のイメージですが,一流メーカー品にもあります。switztoolの製造元?JETECH 6in1他の比較検証。
スタビードライバー  アメリカのドライバーは日本のビスにも意外と合います。久々の?スタビードライバー検証。アメリカ製のJ.H.Williams SDP-2-ST追加。(1月27日)
特殊型ドライバー  特殊な形をしたドライバーの比較検証。特殊型とは工具の形状の事で,先端は+2のドライバーです。念のため。20度傾けて回せるWihaのオービットドライバーもあります。
+2ドライバー先端フィット感検証のまとめ  アメリカ製も日本のビスに意外と合う?という結果に…? 相性を体験出来る店についても。
ポジドライバーにも相性があるのかを試してみた  最近はポジもよく使われ,必然的に手持ちのポジドライバーも増えました。そこで新たに比較検証!)
☆その他の工具比較検証のページ☆ 手持ちの工具を比較検証してみました。
ボールポイント付スタビーHEXレンチの比較 外国製と国産2社づつ計4社と異形スタビーHEXも比較。その他のスタビーHEXに薄型Wヘックスレンチを追加。(7月21日UP!)
ダメだった輸入工具… 手持ちの圧着ペンチを輸入国産交えて比べてみました。結果は輸入工具惨敗???フジ矢のFA003を追加し,2006年8月,全面リニューアルしました。
アジャスタブルレンチ(モンキー)の比較    Snap-onとBAHCOを比べてみました。オマケでイレガのモンキーも紹介。
エクステンションバーの相性についての検証 その1  Snap-onのエクテンションバーの精度を検証。他社のエクステンションと合わせてみました。
エクステンションバーの相性についての検証 その2  Snap-onのエクテンションバーの精度を検証。他社のラチェットハンドルと合わせてみました。オマケで10mmソケットも比較検証。
Hex-Plus とはこんな感じ 面接触のHex-PlusをWera純正のデモキットで検証。同じく面接触のウルトラヘックスとも比較検証。題して,日独ガチンコ一本勝負(4月29日)
ユニバーサルジョイントの比較  手持ちの3/8Sqのユニバーサルジョイントを比較しました。ユニバーサルジョイントの元祖ってSnap−on???
お肌に優しいソケットって…??? 手持ちのソケット接触面を比較検証。ついに面接触ドライブの真打ち登場か???FPC(フラッシュツール) 3SP-12Hを追加。(6月29日)
☆バイク車載工具のページ☆ 何か,トラブルの度にどんどん増えるなぁ。
車載工具について色々と語ろう  出先のトラブルが多い程増える車載工具…。 試行錯誤の上俺が行き着いたセットはこれです。
車載工具のためのヒント その1 (ビット及び1/4sq活用編)
車載工具のためのヒント その2 (3/8sq活用及び工具加工編)
車載工具のためのヒント その3 (収納方法及び差替ドライバー編)
車載工具のためのヒント その4 (携帯用に最適そうな?工具編)
LEATHERMAN CRUNCH   これは究極の車載工具になりうるのか?バイスプライヤー付き多目的ナイフ
☆工具の紹介ページ☆ こんな工具,あんな工具…。
スクリュースターターとはこんな工具  ホールドしないビスを奥まった所に差し込む時は…?非鉄金属ビス使用者必見?大OEM元?のULLMAN DEVICESのリンクもあります。
Williams SUPER-PALMSTER ちょっと変わったラチェットハンドルの紹介。Snap-on:FPALM1のデッドストック入手に伴い?比較検証追加。アメリカ製でなくなったかも?という事を追記。WILLIAMS新ロゴ追加(H19年4月30日)
ラチェットアダプター(MAC:RA38)について  あまり話題にならない?マックのラチェットアダプターです。
タイミングライトについて  タイミングライトってどんな物? 最近は,電子点火なので点火時期の調整する機会が無い…!おまけとして,検索ワードでよくこのページに引っ掛かる?ホンダモンキーの点火時期調整についても…
薄口のモンキーレンチをお探しの方は…  TOPの薄型イクザクトレンチ,それより薄いエンジニア製スマートモンキーの紹介。
BELZER 7755 ちょっと変わった3/8sqのラチェットハンドルの紹介。俺の理想とするラチェットハンドルにもっとも近いかも…。
持っている主な工具はこんな感じ  決して工具自慢ではありません。念のため。
VARの工具ってこんな感じ 日本では意外と高価で自転車乗りには憧れ?のブランド工具…。しかし,実体は???
国外不出の工具たち???(その1 : BAHCO編) アメリカから国外販売不可?のUSA BAHCOを個人輸入。小旅行に最適?今回はキャンバス製バッグを買ってみた。(4月6日)
国外不出の工具たち???(その2 :KOBALT編) CRAFTSMANのライバル?KOBALT。そして,「ヤバイ?個人輸入方法」とは?簡単なインプレッション追加。
国外不出の工具たち???(その3:旧型KOBALT編)  今もアメリカの工具関係掲示板で絶賛?されている旧型KOBALT。デッドストックをeBayで入手!
国外不出の工具たち???(その4:URREA 編) アメリカの工具関係掲示板でも評判の良い?UERRAを個人輸入。実は某有名メーカーの元メキシコ工場製。その実態は???
国外不出の工具たち???(その5:CRAFTSMAN 編) アメリカで一番有名な工具ブランドCRAFTSMAN。ロッキングフレックスとクロスフォースのラチェットレンチ追加(1月20日)
国外不出の工具たち???(その6:J.H.Williams 編)  その1とその3のページで製造元として度々出てくるJ..H.Williams。新たに1/4のビットラチェットセットを輸入。(7月13日)
オートサービスショー2007の気になった製品  2年に一度,東京ビッグサイトで開催されるオートサービスショー。2007年のちょっと惹かれた製品のご紹介。
DIY ホームセンターショーにも行ってきました 毎年幕張メッセで開催されるもう一つの工具ショー。そこでの気になった製品のご紹介
整備工具,はじめの一歩(その1)  バイク板テンプレート作者である俺?が責任を持って?初心者がまず買うべき工具についてまとめてみました。
整備工具,はじめの一歩(その2)  初心者がまず買うべき工具についてまとめてみました。その続編で,第二段階で買う工具の説明です。
整備工具,はじめの一歩(その3)  その1に書いていた初心者の定番質問編を加筆して独立ページにしました。コンプレッサーの選定についても追記。
LOOK!バックナンバー 工具ネタをほぼ月イチで紹介?する「LOOK!」のバックナンバーです。バックナンバー追加(6月22日add)
☆工具のヲタク知識のページ☆ こんな事は別にどーでもいい事なんですが…!
モンキーレンチのヲタク知識… モンキーレンチはなぜモンキーというのでしょうか?モンキーレンチの歴史関係PDFファイル集もあります。MORE MAKERS OFAMERICAN MACHINIST'S TOOLS 追加。 
コンビネーションプライヤーのヲタク知識  コンビネーションプライヤーとは何?意外とこの事は工具本でも説明していない。「最近はヨーロッパにもアメリカンタイプのプライヤーが…」と言う事を追記。
工具の謎  面接触工具と軍用品の謎。ついに謎が氷解!やっぱり面接触の元祖はSnap-onじゃなかった! USパテントの図の追加で違いが明確に解ると思います。
Snap-onトルクメーターの年代判別について 通常のSnap-on製工具と違って生産年が判りにくいトルクメーター。参考に年代判別のヒントを書いてみました。
☆資料とリンクのページ☆ 少しは知識の足しになれば…。
ドライバーメーカーのリンク世界のドライバーメーカーリンク集。総合工具メーカーは入っていません。UNIORも参考リンク。実はここがフランスの一大ドライバーOEM元?BOSTを新規追加。(2月3日)
読む工具 たまにはゆるんだ頭のネジでも締めますか…!だけど,「これだけ買う金があるならスナポン買うよ!」って人の方が多いだろうなぁ。書籍購入リンクもあります。「工具の本2008」を追加。(2月22日).
工具のPDFファイル集 工具関連の資料です。重たいので高速回線の方のみDL推奨。ちょっと古い工具カタログに,メジャーデビュー前の酒井美紀を発見!
ツールショップガイド  舶来工具が買えるネットショップの紹介。USAGの専門店であり,FIACのコンプレッサーも扱う「ユタニ工業オンラインストア」を追加。(H19年11月12日)
☆ガレージのページ☆ 期間限定から通常ページに昇格?…(笑
住宅付きのガレージ?を造る… 家付きのガレージを本気で?造りました(笑。 H19年も年イチ?でガレージミーティングの画像をアップ(笑 まぁ,とりあえず…
ガレージ造りの資料参考になる本は意外と少ない。ショールームやジオラマを造るなら参考になるが…(笑) 書籍購入リンクもあります。ガレージグッズの本「Garage Gear」を追加。(3月20日

参考リンク
各板工具スレでは「輸入工具ヲタク」の名で出没してます。トリップは ◆VespamKRCkです。ニセ者にはご注意を!過去にはベスパスレに「偉士牌」の名でも出没してました。(笑
2ちゃんねる バイク板 工具スレ:☆工具について色々と語ろう!その43 ☆ 7月26日に立ったバイク板の新工具スレ
2ちゃんねる バイク板 ハゼット専用?工具スレ:【卍】HAZET【卍】6月27日にひっそりと立っっていた?バイク板のハゼット専用?工具スレ
2ちゃんねる 車板 工具スレ: こだわりの工具について語るスレPart17 車板の工具スレ
2ちゃんねる 自転車板 工具スレ: 自転車工具スレッド15  自転車板の工具スレ
MTB関連の情報サイトリンクありがとさんです。自転車関連ページが殆ど無くて申し訳ない!
A.Ishiuchiのホームページリンクありがとさんです。ランクル好き仲間のページ。
ぴたははのお部屋:リンクありがとさんです。2ちゃんねらー以外の人も楽しめるページ…リンクのページは数多く網羅されていて便利!
2ちゃんねるの方舟:リンクというよりも登録(940)ありがとさんです。ここは2ちゃんねらー御用達サイトのイエローページ???
バイクリンク集 : ココもまたバイク乗りにはとても便利なリンク。ちなみに,ここのTOPページは小さな旅@ダイソーというページ。
工具アンテナ 工具関連HPの最新情報チェックはここで。情報サイトとして登録ありがとさんです。
一人でできないもん?SS1000 ducati 整備 DUCATI SS1000オーナーのページ。リンクありがとさんです。
大工道具サーチ do-good!:大工(木工)道具のサーチページ。「道具の種類・用途」での登録ありがとさんです。