チャムりんさんの日記
| 北国風景写真館 その22 大型コンバインでの収穫作業。 閲覧:48回 | 2008年08月01日(金) |
|---|---|
| 松ぼっくり さんのコメント 2008年08月01日 09時36分 |
|---|
| わあ 麦秋ですねぇ!! 大きいコンバインですね@_@ さすが北海道!! 燃料高騰の支援 私もオカシイと思っています。 苦しいのは、漁業だけじゃないはず、平等に支援してもらいたい!!! 食料自給率の低さに、私も心配しています。 もっと 日本の第一次産業を大切にしなければいけないのではないでしょうか!? |
| yashiko さんのコメント 2008年08月01日 11時53分 |
| うちの近所にも畑や田んぼ結構あるけど (ここは 大阪です) こんな大きなコンバイン見たことないです。 きっと入らないんじゃない? これを保管する車庫も広くないとダメだしね〜 こんな風に畑を守ってくださる方に 感謝してごはん食べなきゃね〜 |
| み〜こ さんのコメント 2008年08月01日 12時57分 |
| 8月に入った途端、また寝上がり商品が出てしまいましたね(--;) チーズやマーガリンなど乳製品は今年に入って何度目の値上がりだろう? 我が家の冷蔵庫からチーズ・バター・マーガリンがなくなる日が近づいて来ました(;;) 乳を搾れば搾るほど赤字になる…と酪農家の方が嘆いていましたし 晴天続きで夏野菜が大収穫で値崩れを起こし、輸送コストが高い為、せっかく美味しそうに生った 白菜を大量廃棄していました。 ひとたび大雨になれば、今度は野菜不足で高騰になるし… この悪循環はいつまで続くのかしら? 大飢饉はもう始まっているような気がします。 |
| チャムりん さんのコメント 2008年08月01日 15時33分 |
| >松ぼっくりさん このあたりは北海道でも髄一の農業王国なので、この位の大きな機械で収穫しないと間に合わないんですよね。 猟師さん達にも全員には支援は行き渡らないそうだから、こんな事に税金使っても無駄な様に思います。 あなた方政治家の給料やボーナスを削って税金に使えば?って思うのは私だけではないと思います・・・・。 >yashikoさん そちらではこの位のサイズだと、方向転換するのも一苦労しそうですね(笑) コンバインはJAの所有物なので、JAの倉庫に各地区のを一括で保管しています。 収穫が近づいたら、早朝6時頃各地区の小麦収穫の役員達が引き取りに行くのです。 >み〜こさん 我が家は農家ですから、自宅で食べる野菜は全部手作り出来ますが、そうじゃない方々は本当に大変ですよね。 チーズやバターもある程度買い置きしてる(バターは冷凍もしています)けれど結構厳しいですよ。 国民が飢えてもいいというのでしょうか。 そんな人が内閣改造しても、一般市民は納得しませんよね。 結果を出しなさいよ、結果を。 |
| OKさん! さんのコメント 2008年08月01日 23時02分 |
| 自給自足の大切さは、坪庭ですが、畑を作って収穫が有る今、 その有りがたさが身にしみましたね・・。 この一ヶ月、ミニミニ畑のお陰で野菜は買ってません。 きのことモヤシくらいかな? 採れ過ぎて困る頃も有りましたが、、 鍋にいっぱいのトマトは、明日ピューレー・スープにして保存する予定です。 |
| スバル さんのコメント 2008年08月02日 00時33分 |
| 燃える男の〜♪ってそれはトラクターか^^; ・・・去年も同じようなコメントをしたような・・・。 一回でもいいから、農業作業機械を運転してみたいな〜^^ 日本の自給率は下がるばかりですね。 これも輸入ばかりに頼ってきた仇ですね。 昔は国産が多かったし、安全に食べれましたものね。 それが日本の本来の姿だと思います。 |
| チャムりん さんのコメント 2008年08月02日 05時44分 |
| >OKさん!さん そうそう、この時期家庭菜園があれば野菜はj級自足できますけど、お庭の無い方々の方が多い日本でみんながこんないい思い出来る訳じゃないですしね。 今年は天候不順でトマトピューレは作れそうに無いです。 何時もなら採れ過ぎて困るのに、姉にお裾分けすら出来ないんだもん^^; >スバルさん 人間との比較できていない写真だけど、大きいでしょう? 私もこんな大きな機械には座った事無いです。(家のトラクターなら、悪戯に乗れるけど共同の機械だと怒られる^^;) 自給率上げる努力が見られない政権ばかりで、うんざりです(>_<:) |
| ЧАЙКА さんのコメント 2008年08月03日 00時28分 |
| しばらく、ご無沙汰してました。 大きなトラクターでの収穫は圧巻の一言に尽きますね。 コンバインの豪快なエンジン音が聞こえてきそうな光景です。 WTOは見事に決裂しましたが、食料自給率向上は今後、重要な課題になると思います。 食料自由貿易論者の論理は、輸入食料の価格が安価という論理に支えられています。 ところが世界人口は増え続けていますし、今後、莫大な人口を抱えた国が 食料輸出国から食料輸入国に変貌しつつあり、輸入食料の価格が 今後とも安価であり続けるとは限りません。 しかし、今、日本では消費者は自公政権の政策によるデフレで お金がないために国産食料を最優先で買おうとは思わない・・・・・ 本当は、言いたい事が山ほどありますが、こうした話題は、 ここではなるべく自粛しています・・・・ 今年の秋頃には閉鎖されるそうですが、政治、経済、外交の話題はコチラで書いています。 最近は忙しいので、更新もアレな状態ですが・・・・・ 興味があれば、是非、ご訪問下さいませ。 http://13098.hito.thebbs.jp/ |
| チャムりん さんのコメント 2008年08月03日 07時29分 |
| >ЧАЙКА さん コンバイン、大きいでしょう? 運転席が大きなガラス張りだし。 政府はもっと色々考えるべきことがあるように思うのですが。 そりゃ、国全体の舵取りは大変だとは思いますが、国民が生活していけない様な世の中では困るもの。 |