アトピー性皮膚炎の方の食事で注意すべきのポイントは、偏った食生活、不規則な食生活、過剰な油の摂取などが上げられています。
特にお菓子やバターに含まれる「リノール酸」の過剰摂取によりアトピーの発症や悪化が考えられる場合があるので注意が必要です。
リズムのある食生活朝昼夕と三度の食事もとても重要であり、時間を決め食事を抜かずリズムをもって行く事が大切です。
そして同時に体調を整え、仕事や勉強にも集中できイライラせずストレスも軽減されアトピーの発症や悪化の軽減につながるでしょう。
血糖値からみると、4〜6時間おきに食事することが良いと言われています。
効率よくα-リノレン酸を摂取するアレルギー体質改善に役立っているようです。臨床テストで皮膚の乾燥や発赤が大幅に改善したとの報告もあるようです。α-リノレン酸は、野菜、海藻、豆類や魚、アマニ油などに多く含まれています。これらの食材をバランスよく摂取する事も大切です。
食物アレルギーがある場合は、アレルゲンが特定できる食物アレルギーが疑われる方は、アレルゲン(抗原)を特定することが大切です。アレルゲンが特定できれば、必要な栄養素をそのアレルゲンの代替食品でとることができます。牛乳がアレルゲンとなっている場合には、豆乳で代替したり、卵の場合は肉や魚を食べるなど、工夫することが可能です。
主食はちゃんと摂る炭水化物は生活していく上での必須栄養源です。主食を抜くと食事全体のバランスが崩れます。ご飯の粒々は消化する時に腸を刺激するので便通をよくする効果もでるようで、おかずも食べやすくなります。
また、食事をとることにより体温を上げ、体にスイッチを入れる効果もあるので、主食は抜かずちゃんととりましょう。
続けて同じ調理をしない食材をバランスよく食べていても、昼はコロッケ、夜は魚のフライなど同じ調理を続けて摂取すれば、バランスの摂れた食生活とは言えないでしょう。1日の食事の中で調理法にバラエティをもたせる工夫をすると良いでしょう。また、1回の食事の中でも調理法が重ならないように注意する事も大切です。メインがコロッケで、フライドポテトとマヨネーズを使ったサラダでは、やはり脂質が多すぎます。酢の物やおひたしなどのさっぱりしたものにするなど工夫をする事が大切です。 |