講談社BOOK倶楽部 サイトマップQ&A利用案内利用規約
書籍 コミックス 雑誌 DVD
バスケット確認
会員登録・変更 購入履歴 予約確認
 

講談社BOX Everything is Boxed, KODANSHA BOX. OPEN NOW!!
大河ノベル2008 新刊 バックナンバー イベント情報 流水大賞 ファン倶楽部KOBO Webオリジナルコンテンツ
▲ 4/1 UP !! ▲ 8/1 UP !! ▲ 8/1 UP !! ▲ 7/31 UP !! ▲ 5/30 UP !! ▲ 7/11 UP !!
東浩紀のゼロアカ道場
東浩紀のゼロアカ道場 第二回関門
講談社BOX MAGAZINE『パンドラ』に掲載されると仮定して、3枚の写真を使った、東京を舞台とするフォトエッセイの原稿を本日16時までに制作せよ。フォーマットは指定のものに従うこと。

第一回関門 映像
第二回 前半

関門説明 10分06秒
第二回 後半

関門講評 8分48秒

東浩紀のゼロアカ道場 メッセージ
道場主 東浩紀氏からのコメント

こんにちは。東浩紀です。ゼロアカ道場も2回が終了しました。

さて、この企画、発表当初は2ちゃんねるとニコニコ動画で「失敗必至」などと詰られもしていたわけですが(笑)、いまのところはなんと! 意外なことに予想以上に快調に進んでいます。ウェブで公開される情報だけでは伝わりにくいと思うのですが、選考会場はかなり熱気と覇気と、そして異様な高揚感に満ちています。参加者同士のあいだにも微妙に友情が育まれているらしく、なかにはカップルと覚しき二人もいて――いや、これは書いちゃいけないのか?――まあともかく、いずれにせよ、そんな空気を実現できただけでもこの企画には十分に意味があったのではないかとすら思わせるような、そういう楽しい場になっています。参加者のみなさん、ご苦労さまでした。

とはいえ、この企画は基本的にはガチ。参加者のみなさんが楽しく過ごせた、という想い出作りで満足しているわけにはいきません。講談社BOX編集部とぼくは、真剣に、初版1万部を売りさばける新人批評家を捜しています。

というわけで、次回からはむしろ、上記の和気藹々とした空気が吹っ飛びかねないような、殺伐とした選考課題が続く予定です。今後の展開をお楽しみに。いやあ、じつは第4回の企画がすごいんですが、まだそれは秘密にしておきますよ……。

ちなみに残った16人を見ると、この道場参加に際して、「東浩紀」や「ゼロアカ」という固有名に敏感に反応し、ブログ論壇や講談社BOX界隈の話題もけっこう押さえているグループと(じつは『思想地図』落選組が3人もいるのです)、そのような文脈を気にせずにまったく別の思惑で参加した、講談社BOXやぼくにとって未知数の力を秘めたグループに大きく分かれます。

ぼくたちは最終的に、この道場でひとりを選ばねばならないのですが(少なくともいまのところそのつもりですが)、それがゼロアカパラダイムの申し子になるのか、それとも未知数の書き手になるのか、ぼく自身にとっても興味深いところです。

それでは、第3回選考通過者のみなさん、7月にお会いしましょう!
東浩紀のゼロアカ道場 第二回関門 画像
photo
photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo
photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo
photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo photo
photo photo photo photo photo photo photo photo photo
東浩紀のゼロアカ道場 第二回関門結果発表!
性別 年齢 ペンネーム 評価 プロフィール フォトエッセイ
 第二回関門 通過者
女性 31 文尾実洋 プロフィール フォトエッセイ [PDF]
男性 29 三ツ野陽介 プロフィール フォトエッセイ [PDF]
女性 23 筑井真奈 プロフィール フォトエッセイ [PDF]
男性 32 昼間たかし プロフィール フォトエッセイ [PDF]
男性 27 やずや・やずや B+ プロフィール フォトエッセイ [PDF]
女性 25 雑賀 壱 B+ プロフィール フォトエッセイ [PDF]
男性 24 藤田直哉 B+ プロフィール フォトエッセイ [PDF]
男性 16 紅樹ゆうぅ B+ プロフィール フォトエッセイ [PDF]
男性 23 村上裕一 B+ プロフィール フォトエッセイ [PDF]
男性 42 クマおたく プロフィール フォトエッセイ [PDF]
男性 20 学谷 亮 プロフィール フォトエッセイ [PDF]
男性 22 峰尾俊彦 プロフィール フォトエッセイ [PDF]
男性 26 三品秀徳 プロフィール フォトエッセイ [PDF]
男性 42 井上ざもすき プロフィール フォトエッセイ [PDF]
女性 27 みなみ プロフィール フォトエッセイ [PDF]
女性 39 斎藤ミツ プロフィール フォトエッセイ [PDF]
 第二回関門 落選者
男性 23 柏倉拓 D プロフィール フォトエッセイ [PDF]
男性 38 白石昇 プロフィール フォトエッセイ [PDF]
男性 23 桂洋平 プロフィール フォトエッセイ [PDF]
男性 23 ・w・ プロフィール フォトエッセイ [PDF]
女性 22 野田真菜 プロフィール フォトエッセイ [PDF]
男性 24 金城政信 プロフィール フォトエッセイ [PDF]
男性 36 鈴木孝 プロフィール フォトエッセイ [PDF]
男性 23 コマダナオキ プロフィール フォトエッセイ [PDF]
男性 26 197 プロフィール フォトエッセイ [PDF]
男性 32 inside-rivers プロフィール フォトエッセイ [PDF]
男性 24 森隆之 プロフィール フォトエッセイ [PDF]
女性 28 佐野玲子 欠席

東浩紀のゼロアカ道場 メッセージ

件名:ゼロアカ道場第2回関門突破のみなさんへ
----------------------------------------------------------------

ご無沙汰してます。
東浩紀です。

さて、第3回関門締め切りまであと「2日」と迫ってきました。
みなさん、ちゃんと書き進めていますか?
挑戦者のみなさんのブログとか見ると、
ホント書いてんのかなーとか思うひともちらほらなので
催促メールを出してみました。

たとえこのまま未提出でも
ゼロアカ道場公式サイトには
みなさんの顔写真とともに不合格通知が掲載されます。
みなさん、あの5月17日、
「自信のないひとはここで辞退しろ、そうすればひとり繰り上げ合格にする」
とぼくが宣言したのを覚えていると思います。
そしてみなさんは辞退しなかった。
こりゃあ、未提出は許されないですよ。
もう逃げ道はないのです。
がんばってくださいね。

7月某日の会合には
みなさんのうち10人(予定)しか呼ばれません。
そしてその日に発表になる
第4回関門こそがこのゼロアカ道場最大の山場。
もっとも金と手間がかかった関門だ、とだけ予告しておきましょう。
みなさんの夏もぐっと思い出深いものになるはずです。
その関門の入口を覗くためにも、
実力のすべてを出し切って原稿をあげてください。

それでは、みなさんからの原稿が届くのを
楽しみにお待ちしています!

----------------------------------------------------------------

6月13日
東浩紀

東浩紀のゼロアカ道場 第三回関門
ゼロアカ道場の関門をすべて突破したあと、あなたが講談社BOXから出版したいと考えている著作の内容を要約せよ。
そして同時に、その書籍がいま(2008年5月)出版されたと仮定し、あなた以外の架空の執筆者による好意的あるいは批判的な書評を作成せよ。
著作の要約は10000字程度、書評は5000字程度とする。


結果は7月1日に、講談社BOXHPにてUP予定!


「東浩紀のゼロアカ道場」に関するお問い合わせ
メール送信

〜講談社BOOK倶楽部はSSLに対応しています〜

Copyright(C)1997-2008 Kodansha Ltd. All Rights Reserved.
このページへのリンクについて お問い合わせプライバシーポリシー著作権について