« 野球部のマネージャー | メイン | 地上げ屋の手羽先やってる天下り »

2008/08/02

セグウェイがモデルチェンジ

世界を変えるマシンをつくれ!―「セグウェイ」をつくった天才発明家とエンジニアたち 世界を変えるマシンをつくれ!―「セグウェイ」をつくった天才発明家とエンジニアたち
価格:¥ 1,890(税込)
発売日:2004-07

トヨタ自動車は8月1日、人が立って乗ることができる“パーソナル移動支援ロボット”「Winglet」(ウィングレット)を開発したと発表したというんだが、どっからどう見てもセグウェイなんだけどね。ずいぶん小型化されたもんで、さすが日本のメーカーが手を出すと違うわけです。まぁ、タイヤが小さいので屋外を走るのは難しそうなんだが、どうせ階段とかあるとセグウェイだって登れないので、コレでいいのかも知れない。値段は、見たところ10万円以下で出そうな気がするんだが、どんなもんだろうか。

【企業】トヨタ、電動立ち乗り二輪車開発 年内に空港などで活用(画像あり)
1 :出世ウホφ ★:2008/08/01(金) 21:17:53 ID:???0

トヨタ自動車は1日、体を傾けることで操縦する充電式の電動立ち乗り二輪車「ウィングレット」を開発したと発表した。年内に中部国際空港などで実際に活用してもらい、10年代前半には実用化したい考えだ。
両手で握るハンドルのあるタイプとないタイプなど3種類。二つの車輪の上部にある足置きに立ち、体重を前後左右に傾けることで望みの方向に動かせる。
長距離を歩くのが難しい高齢者らの利用が期待できるほか、空港や大型商業施設内での移動にも適しているという。
重量は9.9~12.3キロで折りたたんで持ち歩ける。先行する米国の電動二輪車「セグウェイ」と比べ、重量や総面積を3割程度に抑えた。
パソコンなどに使われるリチウムイオン電池を搭載し、1時間充電すれば最高時速6キロで5~10キロ走行できる。

6 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 21:19:33 ID:g/KtZYfV0

マネタジドウシャの面目躍如

8 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 21:19:56 ID:7cXh6AJ00

おねいさんだけください

11 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 21:21:06 ID:QjBanhXi0

流石にこれはアウトだろwwセグウィエイまんまだろw

15 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 21:22:17 ID:WegmaRBG0

セグウィエイの特許あんのか知らんが、
ひっかからんのか?

22 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 21:25:04 ID:0bkZyREJO

グレーゾーンじゃね?
セグウェイの原理は日本人が開発だからなぁ。

26 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 21:26:24 ID:SxWH0cyX0

>>15
特許にひっかからないから出してんだろ
高い、重い、公道走れないオリジナルをそこそこの値段、軽い、はなから屋内用途にカイゼンしたんだろ

52 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 21:30:47 ID:UX9/NIlq0

日本でこういうの開発してるから、時間稼ぎの意味も含めてセグウェイは公認されてないのですか?

55 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 21:31:39 ID:IokPGmEH0

セグウェイは絶対一輪車にすべき。持ち運びに楽だし、角を曲がるのも一輪のほうが楽。
また、二輪は両足が固定されているために、事故の時に逃げられない。一輪なら、歩行と運転の切り替えが楽。
日本が先に一輪のセグウェイを作れば絶対に成功できる。

84 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 21:39:05 ID:OnKU2YdB0

>>55
セグウェイがどうやって姿勢制御してるかわかれば、それはデメリットが多いってわかるよ。

76 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 21:37:34 ID:L82AHLLSO

「盗用多」

94 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 21:41:42 ID:nEVqUrIs0

マジレスすると、このタイプの乗り物は、1980年代からあちこちが試作していた。
セグウェイは初めて実用化されたもの。

117 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 21:49:50 ID:V1rlOG2D0

パクリでもデッドコピーにならないところが日本の凄いところ。
Segwayの3割の大きさって凄すぎ。
3割小さくしたんじゃなくて、3割しかないんだろ スゲー

127 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 21:53:32 ID:Gu2dmzy60

セグウェイをウィキペディアで検索したら、こんなことが書かれてた。

1990年代に日本企業の技術者が似た原理の移動機械を開発し、公開もしているが、製品化は見送られている。同時に特許申請も行われているが、日本国内のみであり、アメリカにはこの権利は及ばない。

日本国内では日本人が特許持ってるんだね。

145 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 22:00:12 ID:DSGDh/YZ0

>>127
それならセグウェイを輸入する業者はその日本人にパテント料を払わないといけないはず。

134 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 21:57:09 ID:V1rlOG2D0

チョンチュンのパクリはデッドコピー。
オリジナルを越えられない。 クルマでも電化製品でも。
日本は昔から欧米の画期的製品をパクって小型高性能にして売ってきた。
これは日本のお家芸だよ。
ガキが多すぎるぜ。 日本は散々欧米の製品ぱくってきたんだよ。
でも、ぱくるとオリジナルを越えちゃうんだ。
クルマでもバイクでも電化製品でも食文化とかもな。
こういうのを昇華っていうんだよ。 

152 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 22:02:45 ID:4Z8exgn80

ジャイロ以外のばらんさーだったら
パクリじゃないんだろうけど、
トヨタだからねぇ。。。

164 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 22:06:25 ID:knrYZ0lp0

タイヤ小さいから走れるところ限定されそうやね。

176 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 22:08:52 ID:kDZYIuLv0

 パクリ大国日本の座は譲りません!!!!!!
 中国なんて日本の足元にも及ばない!!!!!!!!!

177 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 22:09:00 ID:B6o2y8b60

昔から言われてるけど発明より改良が得意なんだよな

220 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 22:23:08 ID:oHt5134o0

>>213
一般道はチャリでいいよな。こんなもん街中じゃ使えん。
将来的には公道で使えるように・・・、と考えている感じでも無いし、モーター制御とバッテリーのノウハウ集めが目的なのかな。

241 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 22:32:12 ID:gKlUN5cO0

先ず、タイヤ径が小さすぎるな。
体育館とかフラットに整地されたコースしか使えないでしょう。
整地されてても芝生は無理そうだし。
当然公道は無理だな。w
どの様な用途に使う事を目的に開発したのかなあ。

261 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 22:37:27 ID:evqj5uVT0

まぁトヨタが絡んでいると、この手の乗り物の法改正が進みそうなんでもっとやれ

302 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 22:51:59 ID:5HpwsQLp0

セグウェイモデルチェンジしたんだ。
前の方がかっこよかったな。

332 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:04:32 ID:ARakNkKaO

トヨタ(笑)

376 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:27:03 ID:1/BSiOrJ0

【製品とは】
    _、,_
 ① (⊂_  ミ ドイツ人が発明
 ↓
 ② ( ´_⊃`) アメリカ人が製品化
 ↓
 ③ ミ ´_>`) イギリス人が投資
 ↓
 ④ ξ ・_>・) フランス人がデザイン
 ↓
 ⑤ ( ´U_,`) イタリア人が宣伝
 ↓
 ⑥ ( ´∀`) 日本人が小型化に成功
 ↓
 ⑦ (  `ハ´) 中国人が海賊版を作り
 ↓   _,,_
 ⑧ <ヽ`д´> 韓国人が起源を主張する

382 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:29:21 ID:T3fUz0mz0

オートバイと車のレースメカニックの俺がマジレスごめん

セグウェイと違ってタイヤがちっちゃい点に注目!
車やバイクの安定性と走破性(でこぼこ道でも安定して走れること)にはタイヤの直径が大きくかかわってます。
こんな小さなタイヤと非力なモーターでは不安定だと思う。
てゆうかタイヤ小さいと段差超えらんねぇしだいたいブレーキがほとんど効かないだろ・・・・
馬鹿なのかトヨタ・・・

385 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:31:55 ID:byCIlPU30

片足にひとつずつ車輪の付いたの開発しろ
階段は歩いて登れる、これ最強
出来れは1足10kg以下で

403 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:43:42 ID:A0zczZVS0

OSのGUIみたいなもんで、誰が発明者か分からん状態か、だったら国産の自動車メーカーが各社つくって一定のジャンルになるかも知れんな、で?
これいくらになるの?

428 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:58:04 ID:IzarfMJL0

こうかな?

1.ホンダがアイデアを出し
2.アメリカで商品、実用化され
3.トヨタが軽量化、小型化
4.中国人・韓国人に盗まれ
5.どこからともなく劣化コピー品あふれる

454 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:09:47 ID:egycHeQR0

タイヤが小さすぎるんだよ こんなの歩道の段差ですっころぶぞ
オフロード用をだせ どんな荒地もひとっとびできるやつ 

480 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:18:51 ID:BMDbmzGo0

トヨタディーラーの新店舗オープンイベントでセグウェイに乗れるイベントがあったけど、少しの段差や坂でもキチンと姿勢制御できているので驚いたな。
やはり、セグウェイを購入してばらしたのかな・・・

532 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:53:44 ID:BMDbmzGo0

小型が売りだけど、高さが低くては監視業務に向かないのでは?
セグウェイは、あの高さが警備・監視業務に適しているという評価があったはず。

537 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:55:45 ID:zt7pMm3S0

てかようやく発表だったのか。
俺は教授からセグウェイみたいなの作ってるとは聞いてたが。

540 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 01:01:19 ID:5jhxUfGn0

なんか久々に日本人の本領発揮って感じだな。
コピったくせにコピ元よりも優れたものをつくるってやつ。
最近見なくなったからね、こういうの。

543 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 01:08:53 ID:m5vUfGbPO

たぶん、こっちの方が性能は良いよ
パクリだけど

561 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 01:24:27 ID:OXAJ++lK0

とりあえず乗ってみたいw
できれば椅子つけてくれ。

567 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 01:30:20 ID:t3ARjfw80

>>561
全身の重心で前後左右に行き先決めるからイス付きは無理なんじゃないの。

628 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 03:15:47 ID:Gg4O3D930

この製品の何がすごいか?
セグウェイの特許にひとつもバッティングせずに同じ製品を作ったところですw

629 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 03:19:33 ID:8LzRYULF0

>>628
何でそんなこと知ってんの。俺は特許料払ってると思うがな。
つーか日本のメーカーがモノ作ると必ず発生するけど。

632 :都久米 奇凡 ◆0fSQB6GAyY :2008/08/02(土) 03:24:59 ID:q3AKzDfD0

基本特許は、外国に全部押さえられているのは、デフォでしょ。
日本は応用特許だけ。パソコンで使うマウスの特許をみたことあるけど、特許の範囲が凄く広くてビックリした。日本はその隙間を探して応用特許をとるのに必死。

637 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 03:29:12 ID:nXzBhiA50

>>632
クレーム書くとき苦労するな。あまり広くすると既出の特許に絡んで特許が無効になるし、狭すぎると、また隙を突く特許が出てくる。

641 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 03:33:13 ID:J8ixmLUO0

うむ、見事なパクリだ。久々に日本らしさを見た。

645 :都久米 奇凡 ◆0fSQB6GAyY :2008/08/02(土) 03:38:45 ID:q3AKzDfD0

>>637
実は、個人的に特許を持っていたりするんだけど、結局、弁理士と相談したよ。
プロは違う。特許申請が受理されて、ちゃんと特許おりた。弁理士曰く、特許には、
とり方があるからここをちょっと表現変えましょうって。、いろいろ相談して、いわばでっち上げた。簡単なアイディアでも、プロにかかるとちゃんと特許になる。
すごいなって本気で思いましたよ。カネはかかったけどね。

646 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 03:40:09 ID:mZFIm6vS0

特許を巡る日米の攻防に発展? 『セグウェイ』のアイデアは日本人が先だった!?
http://response.jp/issue/2001/1214/article13780_1.html

セグウェイ自体パクリでしたw

コメント

だからあれ程中国進出だけは止めておけと言ったのに

入り口から奥を見ると霞んでみえたりする工場とか、延々と廊下が続く研究所とかの広い屋内で使えたら便利だし、屋外でも
だだっぴろい大学や工場の敷地の中ならOKだろう。
公道を走るのが難しい事を逆手にとり、用途を限定することによって商品化を図るというのはいい手かもしれない。

パチンコ屋のホール係りにちょうど良さそうニダ

あー、トヨタお得意のパクリですなー。
エルグランドの好調を横目に、速攻でアルファードを投入した時、
どんだけ笑いのネタになったのか、開発部局は知らないのかねぇ w
アルファードに限らず、トヨタはパクリ系車種が大杉。
ま、売れりゃぁいいのか、この会社の方針は… 決して尊敬はされませんね。

> ⑥ ( ´∀`) 日本人が小型化に成功
> ↓
> ⑦ (  `ハ´) 中国人が海賊版を作り
> ↓   _,,_
> ⑧ 韓国人が起源を主張する

諸外国から見たら、
日本人が海賊版を作り、中国人が廉価版を作り、韓国人が起源を主張する、だと思うが。

こんな物より
ホンダは昔こんな素晴らしいものを作っていたよ

ローラースルーGOGO

ローラースルーGOGO(ローラースルーゴーゴー)とは1970年代に発売された児童向け乗用玩具の商品名である。アメリカ合衆国など日本国外では"Kick'n Go"の商品名で親しまれた。関連製品にはやや大型化したローラースルーGOGO7( - ゴーゴーセブン)が発売されている。

ローラースルーGOGOは本田技研工業の関連会社であるアクト・エルとアクト・トレーディング(現「ホンダトレーディング」)が1974年より販売し始めた児童向け乗用玩具の商品名である。当時の価格は5,500円。

100万台を超える大ヒットを飛ばし、ホンダトレーディングによれば([1])当時は月産10万台だったという。1976年1月1日よりは中学生・高校生くらいまで乗れる補強型の同GOGO7(定価7,700円)も発売されている。

同車は日本国外にも輸出され、それぞれの地域でも概ね好評を持って受け入れられた。しかし1976年春頃、これにまつわる交通事故が立て続けに2件発生して報道筋に叩かれ、日本国内のブームは短命に終わった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BCGOGO

ローラースルー GOGO
http://www.honda.co.jp/collection-hall/Power/390.html


汎用製品ニュース
--------------------------------------------------------------------------------
1975年12月25日
(株)アクト・エル,(株)アクト・トレーディング新製品
“ローラースルーGOGO7(セブン)”発売

--------------------------------------------------------------------------------

 本田技研の関係会社である(株)アクト・エル及び(株)アクト・トレーディングの両社は,このほど新製品“ローラースルーGOGO7(セブン)”を発売することになりました。

 この“ローラースルーGOGO7(セブン)”は,両社がこの春から売り出し,国内・外の幼児,児童から110万台ものご愛用をいただいている“ローラースルーGOGO”の「兄貴分」にあたるもので,とくに小学校高学年の児童の体格,使い方にもマッチするよう


● ボディの大型化と車体強度の向上
● スムーズな走行と乗り心地の向上
● 車格をUPしたスタイルとボデーカラーを主眼に開発した製品です。

 この新製品の追加により,ローラースルーは2タイプとなり,幼児から小学校高学年までの需要に広く応じられることになりました。
 ローラースルーは,前2輪,後1輪の3輪車で,テコと滑車を応用して駆動し,体重の移動によりスキーのように左右に曲ることのできるこれまでの幼児,児童向けにはなかったユニークな乗り物です。
 反射神経,運動神経を育てるとともに,メカニズムへの興味をわかせることもできる“科学の乗り物”とも云えます。

○発売元 (株)アクト・エル
(株)アクト・トレーティング
○発売日 昭和51年1月1日
○価格 7,700円(全国標準価格)
○生産計画 月産30,000台(輸出を除く)

《ローラースルーGOGO7(セブン)の主な特長》
● 従来のローラースルーGOGOよりひとまわり(高さで11cm,幅で4.5cm,長さで12cm)大きいボディサイズ。
● 60Kgの体重でも充分に乗れる車体強度。(従来車は体重45Kg以下用)
● 直径で3cm大きくなったホイールと弾力性のあるブタジエンラバータイヤの採用により,走破性と乗り心地を向上。
● ボールベアリングと含油軸受を採用したため,摩擦抵抗の少ないスムーズな走行性。
● カバードタイプの後輪フェンダー,ラバー付ステップ,デラックスなメタリックカラー(3色)の採用などにより,いちだんと向上した車格。

主要諸元   ローラースルーGOGO 7 (参考)ローラースルーGOGO
全長(cm) 85 73
全幅(cm) 35 30.5
全高(cm) 87 76
重量(Kg) 7.3 4.6
タイヤ径(cm) 18 15
http://www.honda.co.jp/news/1975/p751225.html

海外の展示会場の足として使うのには、タイヤが小さすぎですね。
ホントに工場や研究所とかの移動用ぐらいしか使えないな。
それも屋内限定。そんな用途なら尚の事、屋外も使えないと意味無いね。
老人用とか言ってる人が居るけど、老人はバランス取れないから無理だろww

最初に見た時、「セグウエイみたいな長いハンドルが邪魔くさいな」と思いました。でも動画で、足でハンドル部分をはさみつけて動くタイプのものもあると分かりました。「ふーん、これなら空港のロビーなんかで移動するのにいいかも」と思いました。

でも、空港は、大きな荷物を持つことが多いから、片手にサムソナイトを引きずった状態では操作がやりにくいか・・。

ならば、台車に荷物を載せて後ろを押すのに使えばいいのか。
いや、だったら、ハンドル付きのタイプを台車の後ろに連結できるようにしておけば安定性が増すし、操作性も良くなるかも・・。

いや、それならいっそのこと最初から台車の後部にハンドルと動力部分を固定しておけば、ひょいと乗るだけで操作ができる・・。あ、でも、それじゃあ「体重移動で操縦できる台車」ということになってしまい、未来志向の人体移動手段というコンセプトからはかけ離れてしまいますねー。

まあ、良くできてるとは思いますが、人間が足で歩くことの快適さをはるかに凌駕する便利さがあるとは思えないです。結局、大型施設内での移動手段という限定されたニーズしかなさそうですね。

コメントを投稿

コメントはエントリー投稿者が承認するまで表示されません。