弁護士・永沢徹 M&A時代の読解力

バックナンバー一覧

このページを印刷

【第40回】 2008年08月01日

TBSが旧ソニープラザ買収
物販事業に走るテレビ局の台所事情

――広告収入低迷で岐路に立つ地上波放送

放送事業以外の
収益向上が急務に

 しかしそうもいっていられない状況になってきているのが現実。各局ともに番組制作費の削減を進めており、中には役員賞与削減といった人件費カットに着手する局も出始めている。そしてこのコスト削減と両輪で進めているのが、放送事業以外の収益向上だ。

 そこで各局が目をつけたのが「物販事業」。番組を2次使用したDVDやグッズ販売もこれにあたる。そのなかでも各局は通販番組の開発に力を入れている。読者のみなさんも感じているかもしれないが、最近テレビを見ていると「通販番組が増えたなぁ」と思うことが多い。特に深夜については、どのチャンネルに変えても通販番組という時も少なくない。

 とくに広告が減少している現状においては、自らが広告主となって、空き枠を埋める必要もある。通販番組であれば、少ない予算で番組を制作でき、空いている広告枠を埋められるだけでなく、物販により商品売上を上げることができ、一挙両得ともいえる。

 その流れに合わせ、大きく打って出たのがTBSだ。今回のスタイリングライフ買収で、物販事業のノウハウをグループ内に取り込み、放送外収入を高めようという狙いだ。実際に、TBSの会見でも「放送外収入を現行の2割から3割に増やす」としている。

ソニーグループから独立した
スタイリングライフ

 今回、TBSに買収されることになったスタイリングライフについて簡単に説明しよう。冒頭にお伝えした通り、旧ソニープラザなどを傘下に持つ、小売グループである。グループ内には、

・輸入雑貨専門店「旧ソニープラザ(現プラザスタイル)」
・カタログ通販「旧ソニーファミリークラブ(現ライトアップショッピングクラブ)」
・高級フレンチレストラン「マキシム・ド・パリ」
・化粧品販売「B&Cラボラトリーズ」

などがあり、ソニーグループの1つであった。

 しかし2006年、ソニーは事業の選択と集中を図るため、上記各社を日興プリンシパルに売却。一定期間を経て、社名やブランド名から「ソニー」という名前も外れ、名実ともにソニーグループから独り立ちした形となった。このときの手法は、MBOならぬ、MEBO(経営者と従業員による買収)といわれ、その資金は投資ファンドである日興プリンシパルによる「プライベートエクイティ」【※注1】で賄われた。

【注1】プライベートエクイティとは?
成長や再生を目指す起業に対し、株式や債権に投資することで投資ファンドが企業経営に主体的に関与。収益を改善・成長させ、企業価値の拡大を図ってから、上場や他社への売却を行なう。MBOの資金としても利用されている。日興プリンシパルによるプライベートエクイティ投資の代表的な例としては、タワーレコード、ソシエ・ワールド、ベルシステムのMBOなどがある。

関連キーワード:コーポレートファイナンス M&A・合併統合 投資ファンド 不動産 会社経営 メディア 企業

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

おすすめ関連記事

special topics

バックナンバー

第40回 TBSが旧ソニープラザ買収 物販事業に走るテレビ局の台所事情 (2008年08月01日)
第39回 「不動産バブル崩壊」で相次ぐ倒産。 “物件ありき”から“体力勝負”へ (2008年07月25日)
第38回 「仕入れ値を開示せよ!」 セブン-イレブン加盟店の訴えは当然 (2008年07月18日)
第37回 急増する景品表示法違反 「六甲のおいしい水」にも排除命令 (2008年07月11日)
第36回 「ヤマダ電機」取引先従業員“タダ働き”で公取が指摘した問題点 (2008年07月04日)
第35回 ニッポン放送争奪戦“影の主役”が新たに仕掛けた「損保再編劇」 (2008年06月27日)
第34回 「ライブドア株主賠償」95億円判決 “株の損害”をどう立証するか? (2008年06月20日)
第33回 創業者夫人がカギを握る「マンション管理業」争奪戦 (2008年06月13日)
第32回 買収防衛策が裏目に出たアデランス経営陣の誤算 (2008年06月06日)
第31回 キャッチコピーの類似を権利侵害とするか?アイス業界の冷戦の行方 (2008年05月30日)

注目の特集

【子供を襲うネット・ケータイの罠】

知らぬは親と教師ばかり ケータイとネットに潜む罠

子供の携帯電話の所持率が増加する中、携帯電話やインターネットでのトラブルが増加の一途を辿っている。犯罪に巻き込まれることも少なくない。その実態を追った「週刊ダイヤモンド」編集部総力特集

ページの上に戻る

強力コラム執筆陣が時代を斬る!

JavascriptをONにしてください

執筆者プロフィル

写真:永沢徹

永沢徹
(弁護士)

1959年栃木県生まれ。東京大学法学部在学中に司法試験合格。卒業後の84年、弁護士登録。95年、永沢法律事務所(現永沢総合法律事務所)を設立。M&Aのエキスパートとして数多くの案件に関わる。著書は「大買収時代」(光文社)など多数。永沢総合法律事務所ホームページ

この連載について

弁護士・永沢徹が、日々ニュースを賑わす企業買収・統合再編など、企業を取り巻く激動を、M&A専門家の立場からわかりやすく解説していく。

話題の記事・注目の記事

スクエア画像
経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”
日本はWTO交渉決裂に安住せず、自由貿易拡大を加速させよ
スクエア画像
岸博幸のクリエイティブ国富論
クリエイティブ産業が日本を救う!
スクエア画像
働く男女の「取扱説明書」
負けるのが怖い――若手男性に増殖する「女性がうらやましい症候群」
スクエア画像
週刊・上杉隆
イチロー3000本安打達成で大騒ぎする日本のマスコミを嘆く
スクエア画像
週刊ダイヤモンド ITBizNews
ニコンvsキヤノン!デジタル一眼レフカメラ “フルサイズ”戦争の熾烈
スクエア画像
高城幸司が聞く「社長直伝 仕事の極意」
スタートトゥデイ 前澤友作 社長に聞く【前編】 「『メッセージ』は“自然体”で“ストレート”に」
スクエア画像
SPORTS セカンド・オピニオン
高校野球“公立校”びいきの原因は、 「特待生騒動」の後遺症?
スクエア画像
ソーシャルウェブ革命の衝撃
世界のガンプラマニアを魅了! バンダイホビーセンター驚異の感動創造術
スクエア画像
inside Enterprise
マンション業界にさらなる打撃!生コン偽装で相次ぐ販売休止
スクエア画像
週刊ダイヤモンド編集長インタビュー
物理学者エリヤフ・ゴールドラット 「驚くほど単純な現実を複雑化してしまうのが企業の過ち!」
スクエア画像
News&Analysis
外食産業が不調の中、意外なブームに沸く回転寿司
スクエア画像
ビジネスモデルの破壊者たち
マケイン完敗!オバマの驚くべきインターネット活用術
スクエア画像
辻広雅文 プリズム+one
社会保障「5つの安心プラン」という選挙対策のむなしさ