【裁判】 「日本の漫画文化、低くなってしまう!」 "金色のガッシュ"訴訟で作者訴え、傍聴席から拍手…和解協議に★2
- 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2008/07/29(火) 12:40:30 ID:???0
- ・週刊少年サンデーに連載された人気漫画「金色(こんじき)のガッシュ!!」の原画を
紛失されたとして、作者で漫画家の雷句(らいく)誠さん(33)が、発行元の小学館に
計330万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が28日、東京地裁(山崎勉
裁判長)で開かれた。小学館側は原画紛失の過失は認めたが、賠償額で争う姿勢を示した。
弁論の冒頭、雷句さんは実際に描いた原画を示しながら意見陳述し、「漫画は日本の
誇るべき文化。その文化を支えている小学館が原画に低い価値を付けるならば、漫画文化が
低くなってしまう」と訴えた。一方、小学館側は、漫画原画の財産的な価値については、
「現在は明確でない」と述べるにとどまった。
法廷では多くの雷句さんファンが傍聴。雷句さんの意見陳述が終わると、拍手がわき起こった。
山崎裁判長は和解を勧告し、原告、被告双方が和解協議に応じることになった。閉廷後、
雷句さんは「多くの漫画家仲間やファンにも応援されているので、賠償額のすり合わせで
和解するのではなく、価値を認めてもらいたい」と話した。
訴えによると、雷句さんは小学館側に原画を預けていたが、連載終了後に返却を求めた際、
カラー原稿5点が紛失していることが判明した。小学館は1枚につき約5万円を支払うことを
提示したが、雷句さんは「安すぎる」として提訴した。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080728/trl0807281236001-n1.htm
※元ニューススレ
・【裁判】 「漫画家への不当な扱いに警鐘」 マンガ原稿を紛失された "金色のガッシュ!"作者、小学館を提訴★21
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213014586/
※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217217245/
- 2 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:40:51 ID:dpdHLPvQ0
- 2
- 3 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:41:18 ID:CIRTOBnD0
- たかが漫画家が何言ってんだ?
- 4 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:41:20 ID:wbu0i8Fr0
- 画力低下の方が問題
- 5 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:41:39 ID:TxZY5/Gt0
- 漫画なんか規制して 禁止にしろ
日本人が馬鹿ばかりになる
- 6 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:42:28 ID:FgCUZsSA0
- >>4
ガモウひろしのことか?
- 7 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:43:34 ID:Te0EIu3Y0
- 拍手って 信者きめえ
- 8 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:44:50 ID:/revWoMZ0
- なんかガモウと小畑の新連載はこれ関係のネタだってよw
- 9 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:44:57 ID:5F9CYfmb0
- 海外じゃ子供が漫画すら読まないところがほとんどなんだぞ。
ちゃんと字がある漫画を読んでるのはむしろ恵まれてる。
- 10 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:45:18 ID:Z4BwpFK20
- >>3
小学館乙
- 11 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:45:34 ID:yXGHmzDD0
- >>4
おっと美味しんぼの悪口はそこまでだ
- 12 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:46:28 ID:RVf5XMQR0
- ────────ここまでだからどうしたって感じのレス─────────
- 13 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:47:16 ID:hXO6W5Rn0
- 5万円?????
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/61nzBc233AL.jpg
- 14 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:48:21 ID:X6l67IjP0
- なんだスレが過疎ったら俺以外は屑ばかりが書き込んでるなw
- 15 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:48:30 ID:KDK7F0+v0
- 小学館の編集部は糞ってことでいいの?
まあ編集者の顔色うかがって作家が漫画の中に編集者を美形キャラとして登場させてそれを編集者が良しとしてるような編集部がいいわきゃないか
- 16 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:49:11 ID:CIRTOBnD0
- >>10
いや実際たかが漫画家だろ?
少年漫画が売れる理由の9割は、雑誌を中心にバカガキの消費欲を煽る
ビジネスモデルにあるんだが、そこでバカガキ相手の駄作を作ってるだけのカスに何の権利があるんだ?
世間様も裁判官も「たかが少年漫画で(プ」って反応だろ。悔しかったら自分一人で
社会に認められるような作品を作ってみろ
- 17 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:49:14 ID:NWtBCSa90
- なくした事について刑事で訴えればいいのに
- 18 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:49:25 ID:aziDqB7n0
- コピーが残ってりゃ十分だろ。
大した絵でもないのに偉そうな。
- 19 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:49:58 ID:ilQC3wo70
- 傍聴席で拍手って絶対ダメだろ
- 20 :名無し募集中。。。:2008/07/29(火) 12:49:58 ID:v7sYhocB0
- 傍聴席で拍手しちゃいかんだろ
不規則発言やゼッケン、メッセージボードetcもよくなっちゃうじゃん
拍手した奴を起訴しろよ
- 21 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:50:08 ID:NfCM7Bu+0
- 紛失するのも馬鹿だが、開き直るのも、輪をかけて馬鹿。
- 22 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:50:26 ID:WUSPUX9v0
- よそに移籍すれば、こいつが真の痛漫画家であることが業界に周知されるだろう
- 23 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:51:08 ID:ZN8UeFFWO
- ガッシュを漫画の代表みたく言うほうが漫画全体の価値下げる
- 24 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:51:24 ID:0KjLnpIt0
- ※ここからナミのおっぱいの膨らみ度合いについて語るスレになります
- 25 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:51:40 ID:So+EB9qt0
- >「漫画は日本の誇るべき文化。その文化を支えている小学館が
>原画に低い価値を付けるならば、漫画文化が低くなってしまう」
「年俸が低いと子供たちの夢が〜」とか言ってるプロ野球選手みたいに訳がわからない
- 26 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:51:59 ID:jlP4bwx50
- まあ文化つったら、文化。
けど、こいつ程度の木っ端マンガ屋がそう言うと
なんかムカつく。
- 27 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/07/29(火) 12:52:22 ID:PndII1510
-
訴訟はやりゃいいけどさ、「日本の文化うんぬん」みたいな話は下らなさ過ぎるよ。
- 28 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:53:18 ID:KoIsLGd60
- 小学館の工作員多すぎて笑ったw
- 29 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:54:53 ID:VWFRcA670
- 小学館wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 30 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:54:53 ID:/r5dm+hh0
- 個人が言うとあれなんで、
協会がそういう運動やればいいと思うんだ。
日本漫画家協会はなんかコメント出してないの?
- 31 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:54:56 ID:+sxou0780
- 日本に於ける漫画家とアシスタントの地位の低さは異常
ぶっちゃけ全員海外に移住して描いた方がいい
- 32 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:55:19 ID:5F9CYfmb0
- >>28
原画うんぬんのまえに不当な扱いを受けていたのは事実なんだろうにな。
- 33 :ネー ◆WBIJfD9.is :2008/07/29(火) 12:55:43 ID:hkzulesS0
- 日本の漫画文化を含めたサブカルなんてもんは最初から底辺だよ底辺
でも底辺だからといって安値をつける理由にならねえけどな
- 34 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/07/29(火) 12:57:15 ID:PndII1510
-
モノを紛失されて裁判は結構じゃないですか。
しかし、法廷で喧嘩しに来てまで文化うんぬん言うのは卑怯じゃないですか。
- 35 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:57:31 ID:T1L8cdS80
- いい加減「皇帝陛下 高橋留美子とその一派」を追放して普通の少年漫画雑誌をだせよw
サンデーなんぞ、今や同人誌並みのエロ満載雑誌だが?
(青年誌かよwだが、内容が「本当にガキに読ませて良いのか?」ばっか)
- 36 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:57:33 ID:aOzEsspe0
-
このやりとりを漫画化して売り出せばいいのに。
- 37 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:57:45 ID:5+JF7CjR0
- 小学館の編集は糞なのが多いな
- 38 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:57:46 ID:Le/VlNjoO
- 裁判官(…和解に応じてくれて良かったww)
- 39 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:58:04 ID:KoIsLGd60
- >>34
賠償額はその無くされたものの価値で決まるんだから当然でしょ
- 40 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:58:28 ID:laI39LPlO
- 欧米ならもっと横柄
企業にすぐ負けて自殺しちゃう人に責める資格あるのかは知らん。
- 41 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:59:12 ID:wDC2BIIv0
- 日本の出版業界はマンガに支えられてる部分が大きいんだから、
あまりマンガ家を粗末に扱うなよって思う。
- 42 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:59:28 ID:dUNv5Kg30
- この作者かなり情緒不安定だしな。
顔を叩きつけられて怪我したアシスタントも訴えればいいのに。
「イライラしてアシスタントに怪我をさせたのも遠因は編集のせい」と言ったのは
開いた口がふさがらないけどw
- 43 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:59:46 ID:/r5dm+hh0
- 原稿は返さずに、他の出版社に移る時の障壁にする。
返すよりはなくなってしまった方がいい。
これは小説の世界でも同じ状況。
小説家個人は前借りしたりして、言い出せないから、
協会が原稿返却運動をすればいい。
企業対個人になっている構造が問題。
- 44 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:59:58 ID:EJ+Z9BGh0
- >私の知っている週刊少年●ンデーの連載作家さんが、
>新連載を立ち上げる時に言われた言葉です。
>「ワンピースを描いてください」
>「アニメ化する物を描いてください」
>ワンピースというのは●ャンプの人気漫画。
>あ、勘違いしないでくださいね。「ワンピースみたいな物を描いてください」じゃないです。
>「『ワンピースを』 描いてください」です。
これはさすがに笑ったな
- 45 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:01:17 ID:X3DcTroT0
- 原画に高い価値を認めた上で、
当時価値を認識していなかったので、1枚あたり5万以上の責任は
発生しない。という方向性で決着できない。
という方向性で、決着できない?
- 46 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:01:32 ID:2mY9ZRrn0
- ガッシュなど興味もないし、どうでも良い
しかしドラゴンボール、うる星やつら、火の鳥、ジョジョの奇妙な冒険
などを紛失しちゃった、てへ^^。なんて私は許しませんよ!
- 47 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:01:37 ID:ORNG0ieHO
- どうせ紛失したんじゃなく盗んで売ったんだろクソ小学館
- 48 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:01:52 ID:/revWoMZ0
- >>44
つーかサンデーの編集は一部を除いてみんなこのレベルだからな
高橋留美子を筆頭に過去の遺産だけで成り立ってるようなものだから
遅かれ早かれサンデーは休刊するよ
- 49 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:03:05 ID:+sxou0780
- 高橋留美子とあだち充は小学館と専属契約を結んでいる
- 50 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:06:06 ID:KoIsLGd60
- とりあえず、これは必見
http://blog.mayutan.com/archives/51397618.html
- 51 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:08:13 ID:XsxcKHD30
- 雷句氏の陳述書の美術品のくだりの元ネタ(誤読しまくりで全然別物になっているけども)
http://www.m-sugaya.com/blog/archives/000029.html
- 52 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:08:58 ID:721u6dyfO
- 実際
野球選手と比べて全然安いと考えると
もっと金銭的に考えてほしいわ
- 53 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:10:50 ID:MV4nvV9I0
- 小学館のスプリガンはかっこよかった
オカルトとミリタリーって作風もよかったし設定もカッコいい
ワンピースがその設定一部をパくってるしとくに3巻は名作
もう一回こういうのを連載してくれるんならサンデー買ってもいいぜ
ただ絵柄が安定してないのと最後あたりでミリタリーから離れたのが残念
- 54 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:10:55 ID:mtAEb7EU0
- >>50
長っw
斜め読みしかしてないが、酷いな。
- 55 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:11:02 ID:lhDIgtS80
- 村上隆のMy Lonesome Cowboyは15億円以上で落札されたんだぞ
俺のカラー原画だってきっと高い価値があるはずだ!と・・・
- 56 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:11:19 ID:z/Ld7valO
- 裁判まで見に来るようなコアなファンがいるんだから、原画一枚5万円は過少評価だろ。
10万円でも買うやついるんじゃないの?
- 57 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:12:00 ID:7I2CknpW0
- 日本の漫画文化なんざとっくに終わっとるわ、何を今更・・・
- 58 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:12:07 ID:IvOwns5n0
- >>15
パンだけじゃなく、最上の名医にも出てきてる
漫画自体も、ありがちな病院組織=悪の視点で描いてるしなぁ・・・
- 59 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:12:43 ID:8tSyJCBi0
- >>56
居るだろうね。
この漫画家とかこの原画に限定されると話しが混乱するけど・・・
人気漫画家の大ファンなら100万でもポンと出す奴はいくらでもいるはず。
- 60 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:12:53 ID:ilQC3wo70
- この騒動をネタに漫画書いて欲しいな
- 61 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:14:17 ID:VuajBAUx0
- 雷句の主張を支持したいけど、それでも
>雷句さんの意見陳述が終わると、拍手がわき起こった
↑これはないわ。
- 62 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:16:17 ID:4xHA3VU40
- 一漫画家が今まで漫画という文化を築き上げてきた小学館様をコケにするとは
- 63 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:17:49 ID:5/qFeTLK0
- >>44
サンデー巻末の一言コメント、「小学生の頃の自分に言いたいことはありますか?」て質問に
「羊の船に乗った海賊の漫画を描け」て答えてた人がいたぞ
(細かい言い回しは違うかもしれん)
誰だったか覚えてないが
- 64 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:18:42 ID:So+EB9qt0
- ガッシュなんかが売れてる時点で漫画文化は終わってる
- 65 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:19:01 ID:XsxcKHD30
- >>55
漫画原稿は美術品じゃないしね。少なくとも美術のフィールドで評価されてるわけじゃない。
漫画(not漫画原稿)の要素を取り入れた美術品が評価されてる→漫画原稿も美術品っていうのは
斜め上なDQN的発想でしかないと思うよ。
- 66 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:20:26 ID:7bjv7RmQ0
- 今日も小学館工作員はがんばります!
- 67 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:21:52 ID:kUKYPtu10
- 作者の言い分の方が正しいと思うが・・・
ガッシュて(笑)
- 68 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:22:54 ID:LIiw6CFA0
- >>1
小学館が漫画の財産的な価値を下げてどうする
雷句がむかつくとか金がもったいないとかだったら
別件で訴えて金を取り返すべき
- 69 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:23:32 ID:4f12CrjK0
- 雷句応援するのは良いけど、法廷で拍手はアカン。
雷句のファン=決まりが守れない人達ってなっちゃうよ。
- 70 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:25:31 ID:4xHA3VU40
- >>69
でもそれが事実だろ。
実際ヲタってそんな感じだし。
- 71 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:26:38 ID:LIiw6CFA0
- >>69
わざわざ傍聴にいく連中だからな
- 72 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:28:19 ID:MV4nvV9I0
- BB、極楽大作戦、パトレイバー、スプリガン
かつてのサンデーはジャンプやマガジンが決して真似出来ない名作を生み出してたのに
いまは他誌のパクリ推奨や漫画家に逃げられるような没落振りに泣けてくる
というかなんで人死なないんだ
BBの眠れる羊編なんて脳みそぶちまけたり目玉飛び出たりが当たり前だったのに
今は集英社のGANTZくらいしか人が死んでないぞ
- 73 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:28:21 ID:Bhq8yccP0
- ガッシュウが面白かったのは
最初の2〜3話だけだろ?
最近は詰まらんから価値無いんじゃないか?
- 74 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:29:36 ID:3opi6zCS0
- 恫喝したり、評判の悪い冠茂って編集者は結局どうなったの
- 75 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:32:37 ID:wMnNMIfY0
- 裁判官からすれば
「こいつら何しに来たんだ…」って感じだったろうな
- 76 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:34:05 ID:1CKgSQtv0
- アシスタントに暴力振るうクズが、漫画文化がどうだの漫画家の地位がどうだの正義漢ぶって胡散臭いにも程があるな
素直に「編集者がむかつくから金を毟り取ります」って言えばいいのにな
- 77 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:34:30 ID:3KQoYHHY0
- サンデーなんて一回も読んだ事ないな
- 78 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:34:37 ID:aCwO5s0P0
- 雷句ごときアニメすら打ち切りされちゃった奴が何言っても・・・
- 79 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:35:04 ID:Q0+Sz7PZ0
- >>1
>法廷では多くの雷句さんファンが傍聴。雷句さんの意見陳述が終わると、拍手がわき起こった。
裁判員制度始まったら、えらいことになりそうだな。
- 80 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:36:21 ID:Ja+/20h70
- ガッシュはここ数年の幼年〜少年向け漫画としては
内容的にも商売的にも最高ランクの作品かと思うぞ。
- 81 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:41:33 ID:DxOOJE590
- 要は市場価値だろ。
まんだらけあたりでいくらの価格がつくのか。
それ以上でもそれ以下でもない。
- 82 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:43:04 ID:QiiIU+8yO
- >>80
「熱い」話が少ないからなあ
最近は過剰なオサレばっかりだし
- 83 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:44:25 ID:JR50WJdB0
- いや全く漫画家の言い分が正しい。
「仕事で使う素材は大切に扱いましょう」「後々に使用する可能性がある物件はちゃんと管理しましょう」
と言ってるだけ。
- 84 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:45:50 ID:sNO0MjKz0
- 口頭弁論は弁護士じゃなく本人がやるものなのか
あ、小学館は早く潰れてください
- 85 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:47:40 ID:WYl3acrQ0
- 似たような原画をオークションに出せば価値が判るんじゃね
- 86 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:51:17 ID:6rIgHT9D0
- >>84
>1をよく見ろ
本人がやったのは意見陳述だ
- 87 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:51:18 ID:1sBUCHEX0
- いいこと考えた。
漫画家が集まって出版社つくればいんじゃね?w
- 88 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:51:34 ID:sEphPvxI0
- 小学館の社員は、こんなところに書き込みをしないで仕事しなさい。
らいくの目的は小学館編集者の体質をなんとかして欲しいということ
だろ。紛失した原画はあくまでも裁判のしやすさを狙ったもの。会社
側は1枚につき5万円を支払うって言ってるから、その金額以上じゃ
ないと訴訟にならないから、ある程度上の金額にしてるだけと思う。
- 89 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:52:41 ID:aCwO5s0P0
- >>83
こいつは私念で因縁の付け所を探してただけのような気がするがな
- 90 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:53:18 ID:ghO05adY0
- >>5
それは本末転倒。馬鹿ばかりの日本人に合った文化が漫画だっただけ。
- 91 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:55:26 ID:Lm+0ZSvN0
- 結局、自分がコケされたと思い込んで
編集者の名前を晒して復讐&遊んでただけという感じだね
- 92 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:55:55 ID:+Z/467ADO
- 自分の原画の価値が低い=日本の漫画文化の低下
う〜む、中々の自尊心だな。
- 93 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:57:29 ID:vMzc947A0
- 「あしたのジョー」の最終話のリングのコーナーに座ってる
原稿なら500万円以上するだろうな
- 94 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:58:40 ID:UIjiQnuZ0
- >>76
アシスタントに暴力ふるってないのに暴力ふるったと吹聴してまわる小学館社員への
いきどおりも訴訟の中にはいってたけどなあw
- 95 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:58:44 ID:PHrcKG210
- おまえら仕事しろよ こんなところで無駄な書き込みして遊んでるんじゃねよ ばかもん
- 96 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:59:59 ID:8QplUXjB0
- そもそも文化っていうほどの漫画じゃないだろ
モテモテ王国くらいのもの描いてから言えよ
- 97 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:01:20 ID:lruXGBEb0
- >>72
宮崎駿のよれば、人を殺して感動させる漫画はクズらしい
- 98 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:02:43 ID:KIHQV3RD0
- >>92みたいな頭おかしい奴って本当にいるんだなぁ
- 99 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:03:33 ID:1k6SlhXk0
- >>50
右上の絵の方が気になる
- 100 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:03:55 ID:YRIxbgpr0
- 書きたいもの書けないっていう奴らはアックスみたいなマイナー誌で書けばいいのに
年収はかなり下がるだろうけど
- 101 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:04:57 ID:Pf+inRc00
- んなことよりこの作家、出版社にクレーマー体質だって思われてもいいのかね。
そっちのが心配だわ。
若さの勢いって怖いわぁ。
- 102 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:07:01 ID:PHrcKG210
- お勧めの漫画は
秋田書店 大和田秀樹 ドスペラード
講談社 TAGRO 変ゼミ
竹書房 三ツ森あきら Let'sぬぷぬぷっスーパーアダルト
FOX出版 山浦章 御存知オタクの用心棒
面白いよ、これが漫画文化だと言える。金を出してまで買うほどではないが。
- 103 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:07:48 ID:JIIKvqT10
- 小学館もアレだが
このライクって人も相当ヤバそうだな
小学館あてのFAXが萌えニュースで晒されてたが
何と言うか被害妄想のかたまり的文面だった
サイトの告訴状も読んだが、骨折したのも自業自得だし…
- 104 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:08:54 ID:hOw1LhHZ0
- >>97
「BB」のそれは生死の狭間における極限状態を表す為の描写であって、感動云々とは異なるのでは?
- 105 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:09:00 ID:XsxcKHD30
- >>68
漫画の社会的価値ノットイコール漫画原稿の美術的価値ノットイコール漫画原稿の財産的価値
紛失の件は確かにあってはならないことだし、その点は雷句は圧倒的な正義。
ただ、今までほぼ全ての漫画家が心の中でだけ価値があることにしておこうと漠然と思っていた案件を
小学館への怒りにまかせた雷句がいろいろぶっちゃけて美術的価値があると認めろ!と言い出したのが問題で
いつかは明確な基準が出来なければならないことだったけど雷句の一存だけで決めていいものなのかマジで疑問。
裁判の主目的は編集部の更正だと言ってる人がいるけどそれも疑問。
それだったら訴状にその件も入れればいいだけの話。
- 106 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:09:44 ID:Lm+0ZSvN0
- >>94
悪口言いふらされたと思い込んでるあたりが
変だと思うけどね。
- 107 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:10:12 ID:hlkFUpsW0
- マンガの内容も本人も知らんのでアレだが
実際の原画の価値どうのというより、問題にしたいのは
漫画家と出版社の関係の是非じゃないの?
それなりの人気作家でも完全ブッタ斬りの打ち切りが何のフォローも無くまかり通ったりは
さすがに業界として問題あるだろうし、自分らで呼び込んだクセにな。
映画の最初の10分でつまんねークソだみたいな話だろう、
かと思えば冨樫みたいな例もあるワケで、業界自体のあり方を是正する必要はありそう。
- 108 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:10:38 ID:+Z/467ADO
- >>98
>その文化を支えている小学館が原画に低い価値を付けるならば、漫画文化が
低くなってしまう
雷句自身が言ってるんだが、他にどういう解釈があんの?
- 109 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:11:59 ID:Ja+/20h70
- 作品の価値つまり原稿の価値を下げたいのか知らんが
業界内でも賛否両論あるなか否定的な意見の人でも
作品の批判はしてないし5万円が妥当と言っている奴もおらんだろ。
- 110 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:13:58 ID:PHrcKG210
- らしんばんとかK−BOOkSでなら買取500円がええところ
- 111 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:14:34 ID:UIjiQnuZ0
- >>106
ハァ?
悪口じゃなくウソだろ
思い込みでもないし
- 112 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:15:03 ID:vMDIvCfV0
- 売れっ子漫画家が単行本一冊出版すれば出版社に数千万の純利益が入ってくるんでしょ?
それで一枚につき5万円は安すぎるわ
- 113 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:20:08 ID:XsxcKHD30
- 個人的に雷句をかわいそうだと思ったのは悩みに悩んだ挙句連載終了させてくださいとFAXで直訴したらそれが通っちゃったこと。
作品人気もちょうど衰え始めた頃でカードがこけたのを機にメディアミックスも急速に終了。
物凄い虚無感を味わったと思うんだ。
- 114 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:21:15 ID:o9/FuQx80
- 小学館の新人育成漫画投稿サイト ドリームトライブが超悲惨な状況なんだが
これライク騒動影響してるのかね
- 115 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:21:38 ID:hh2dVNDq0
- >>97
姫さま死んじゃったっっっっっっw
- 116 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:24:38 ID:Vqb9yhqJ0
- 俺のデビュー作はページ8000円でした。
- 117 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:25:57 ID:qoWjLCrZ0
- >>97
男塾は名作だって事だな
- 118 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:27:36 ID:M//jaDZx0
- >>42
そんなこと言ってたか?
怪我させた事と手の怪我のこと結び付けて
デマ流されたって話はあったが・・・・
- 119 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:29:33 ID:qBhQqWiy0
- 聞いた話だが、連載してても報酬はアシ代で消えるらしいな。
単行本すら売れないヤツは赤字らしい。
- 120 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:31:13 ID:1pfPoYgx0
- 下手な絵と下品なギャグで低くしてる張本人じゃねーかw
- 121 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:38:26 ID:i5tcI6UL0
- マンガがどうこうの前に、この作者の原画の価値が低い可能性は?
当然、漫画家によって価値なんて差があるんだし。
- 122 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:39:01 ID:KbOR1nc40
- 原画紛失って、編集か関係者の誰かがコアなファンに高値で売り払ったんじゃないの?
- 123 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:43:09 ID:Z2RyJPOW0
- 契約が作家個人にとって不利すぎるのが問題だな。
日本の漫画界は個人の作家性が認められつつ、契約的には不利という、奇妙な状況になってるよな。
弁護士や、メジャーのエージェントのような人間が間に入れば手っ取り早い。
今後、作家専門の弁護士事務所なんて、結構隙間産業で儲かるんじゃないか?
- 124 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:44:46 ID:GTy3/P3R0
- 既存の出版社文句があるのなら、そういった作家たちを募って新しい出版社をたちあげればよろしい。
自分たちが出資者になれば利益配分も調整出来る。
- 125 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:45:10 ID:7bjv7RmQ0
- 工作員がんばりすぎだよ〜w
- 126 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:00:05 ID:5ieSJw4A0
- >>124
ソレやって何人のマンガ家が消えていったことか… 結局編集の仕事って、そんな独りよがりな
作品は趣味か同人でやれよ、ばーか、って作品を一般読者の目から遠ざけることなのかもしれん。
- 127 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:04:33 ID:/CNGB8MK0
- >>123
なんとなく同意。
- 128 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:05:02 ID:WrY4CTL/0
- >>124
作家じゃ無理
商売人がいないと死ぬよ
- 129 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:05:46 ID:Pf+inRc00
- >>116
オレ2500円だったぞw
25年前だったが・・・・・・・・・。
- 130 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:06:18 ID:lDxt9yOH0
- 久米田先生に無茶振りしてるんですね。わかります。
- 131 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:10:20 ID:sIF6vk6t0
- >>123
まともに弁護士費用を払える作家や漫画家がどんだけ居るんだよ。
こいつらに必要なのは介護士か看護師、次点に栄養士だ。
- 132 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:11:09 ID:NzyUR+uX0
- その昔マッグガーデンという会社があったそうな・・・
- 133 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:13:18 ID:PoLSpKg00
- 傍聴席で拍手って・・・
アニヲタは平気でこういったことをするから困る。
- 134 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:14:23 ID:sIF6vk6t0
- だからヲタクは嫌われる。
- 135 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:20:15 ID:m9WS+N8u0
- 日本の漫画文化って・・・口約束のナアナア契約だろ。
請求書描いた事無いよ。
- 136 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:20:44 ID:plxAqaut0
- ここで拍手するようなキモいファンが日本の漫画をアニメをダメにしていくんだろうなぁ〜。
まるでプロレスと一緒。
- 137 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:23:15 ID:sIF6vk6t0
- >>135
最近はそうでもないぞ。ちゃんと契約書が取り交わされる。
誰も条文なんかまともに読まないけどな。
- 138 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:25:36 ID:Pf+inRc00
- 一口でいえば日本の漫画家は出版社に囲われてる愛人のようなもん。
そこがいちばん文化といえば文化だね〜。
そういう編集者との関係から日本独自の漫画が培われてきたんだから。
>>1の作家はそれを壊そうとするんだから、相当の覚悟があるとしか思えんわ。
- 139 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:30:13 ID:uL59pa/a0
- スポニチ「ガッシュ」原画紛失訴訟
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2008/07/29/01.html
>拍手は思うようなものは無かった。それらしい雰囲気っつーか、出そうな感じはあったけど
>こう、パチパチパチパチって全員ではっきりやったわけじゃないかな
- 140 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:32:06 ID:pkDQOvOY0
- 争点の原稿代以外に色々言ってるけど、そっちで逆に訴えられるって事ないかねぇ。
どうせならもっと泥沼見たいわ。
- 141 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:36:43 ID:ODOlHu/Y0
- 小学館は集英社の親会社
- 142 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:43:23 ID:gbeerui+0
- >>111
陳述書を読んだ印象では、あいつらが悪い噂を流したに違いない、
自分を貶めようとしていると勝手に決め付けて恨んでたように思えたけどな。
単なる被害妄想のような気もするけどね。
アシを傷つけたのは事実なんだから、他人に面白おかしく言われたって
自業自得と追うしかないんじゃないの。
- 143 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:49:06 ID:Pf+inRc00
- >>139
カラーの原稿料が17000円ってすごく安いんだな小学館。
ふつうカラーは単色の2倍が相場、売れっ子だったのにおかしいぞ小学館。
あれくらい売れていれば単色で2万以上出すのが普通。
しかしlikeも、う〜ん手塚治虫と同額にしろかよ・・・・。
手塚は神様だぞおい。
この育ての親にしてこの子供ありという印象だな。
グダグダになるぞこれわ。
- 144 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:51:51 ID:aCwO5s0P0
- >>143
原稿料より単行本の売り上げによる支払いが全てという考え方なのかもしれんね
- 145 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:54:10 ID:Z5AsUxlK0
- 売れてるからあえて、原稿料下げてるってスタンスなんじゃね。
- 146 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:00:47 ID:l2YmqXlO0
- 取りあえずお約束
ま た 小 学 館 か
- 147 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:03:09 ID:D/QyJH+/0
- >>143
俺が読む限り
雷句は俺の原稿料を1枚いくらにしろ、って話はしてないな。
5万って数字は失くした原稿に対して小学館が示した1枚あたりの賠償額。
あと手塚神の原稿料は3万程度らしいぞ。ソースはこのへん。
ttp://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/post_e6ae.html
- 148 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:04:11 ID:XlI35tl30
- じゃあどこにも連載しないで個人で刷って販売すれば?
- 149 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:06:06 ID:6rIgHT9D0
- >>148
じゃぁどこのマンガ家にも頼まないで編集者がマンガ描いて雑誌にのっけとけば?
- 150 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:06:48 ID:19KjEzU8O
- しんじょうまゆのブログ見て思ったけど
紛失した後の対応が悪かったんだろうね小学館
- 151 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:07:30 ID:6iTiADKG0
- 漫画文化は世界で有名になってるけど
別に高尚なものではないだろう
変なトコに主張を持っていかれると萎える
>>148
同人やってる人なんていっぱいいるよ
- 152 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:08:56 ID:Z5AsUxlK0
- ネットもあるから、これからは小規模でやってく人多いだろうな
- 153 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:09:14 ID:WCWhzRh30
- ああ、このアホアニメか、見たことある
めちゃくちゃおもしろかった
- 154 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:12:49 ID:sIF6vk6t0
- 下手したら同人の方が儲かったりするしな・・・
- 155 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:13:50 ID:cTsrObP40
- >>28この後に工作員らしい書き込み減ってるw
- 156 :今年の流行語 埋日変態事変 売国賊糞チンパン プチエンジェル事件:2008/07/29(火) 16:15:48 ID:wAjOJGWS0
- >>11
在日料理漫画らしいな
在日料理漫画らしいな
在日料理漫画らしいな
三度言ったぞ
- 157 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:17:21 ID:iGr4Ytn40
- 小学館の会社と編集者の漫画文化に対する姿勢が問われている
- 158 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:22:49 ID:AGWcPjke0
- >>121
ガッシュの人気を知らないのか?
- 159 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:24:56 ID:BmPanJp40
- >雷句さんの意見陳述が終わると、拍手がわき起こった。
キチガイにもほどがある。
退廷させろよ
- 160 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:25:52 ID:+I1cMhqJ0
- >小学館側は、漫画原画の財産的な価値については、
>「現在は明確でない」と述べるにとどまった。
漫画をネタに商売してる会社がこんな事を言ってたら駄目だろ。
仕事に対する姿勢も誇りも全く感じられない。
世間がどういう風に漫画原画の価値を捉えるかは分からないが
それで商売してるヤツらにとっては価値があるもんじゃねぇの?
これで億単位の金が動いてるんだから。
- 161 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:31:23 ID:qxlGE8F00
- >>44 マガジンで実際にやってるしw
- 162 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:36:27 ID:bSnWFyk+0
- >>160
本当に明確じゃないから始末が悪いわけで。
小学館一企業だけじゃなくて漫画家を含めた業界全般の問題。
雷句の陳述書に扇動されてネットで騒ぎまくるよりも
漫画業界に関する本を読んでいろいろと学んだ方が自分のためになる。
- 163 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:42:57 ID:Ja+/20h70
- ガッシュが関係者にもたらした利益を考えたら価値が明確ではない…などとは中々言えん。
玩具の売り上げでジャンプ作品抑えてた記憶があるぞコレ。
- 164 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:43:36 ID:Sb5NaZRv0
- 本来なら漫画家の為に編集がいるはずなのに、いつの間にか編集者のほうが偉そうな顔してる。
漫画家がマンガ書かなきゃ飯くえねーくせしてな。
そんなだから同人に人が集まるんだ。
- 165 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:48:03 ID:Z5AsUxlK0
- 漫画がネットや携帯に進出したらやばいだろうな。
今はまだ低迷しているが、よくよく考えれば漫画と携帯はすごく相性がいい。
一つのきっかけで爆発する気がするよ。
宣伝も編集もデジタル上であれば、自分でできるしな。
会社というものが必要なくなる。
- 166 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:54:52 ID:sIF6vk6t0
- >>160
実際そんなもんだよ。この業界売る方も描く方もルーズ過ぎ。
- 167 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:00:58 ID:L/kvt9df0
- >>143
原稿料は大御所が○万だから我慢しろ、と言われるから
賠償額も大御所と一緒にしろという話ではないかと思われました
- 168 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:04:17 ID:aw4Cdqyo0
- >>104
それが確りと描かれてるしな
富める者貧しい者、仕方なく銃を取るもの・・・その中でボクサーである事を止めない・・・描ききってるよな(`・ω・´)シャキーン
- 169 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:08:14 ID:aw4Cdqyo0
- >>97
漫画版ナウシカ死にまくりじゃん〜 ~-v('A`)> プハー
- 170 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:10:45 ID:aw4Cdqyo0
- >>49
それで犬夜叉の最終回があの扱い?
マジで?
- 171 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:11:28 ID:WJi2qUOw0
- 【漫画】小学館関係者?ブログを開設して雷句のファックスを晒しあげる
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1216027777/
小学館サライ著作権侵害裁判報告(サライ編集部による悪評工作の記述あり)
http://www.gasho.net/serai/index.shtml
著作権侵害で小学館を訴えた写真家も、取引相手や業界筋に流言蜚語を撒かれた
とかで、営業妨害や名誉毀損でも争うつもりらしいから
小学館って そういうキタナイ社風なんだろうね。
http://mk-monolog.cocolog-nifty.com/blog/cat7516015/index.html
小学館管理下のIPから 批判が記されたWikipediaを執拗に改ざん
http://scientificclub-run.net/index.php?UID=1213012470
ネームを見ない、締切直前に観光旅行で編集者不在、
全没6回、締切り直前に帰国して2日で20Pやり直せ
漫画家 鈴木けい一が小学館の編集者から受けた不眠不休の無茶苦茶な対応
ttp://www3.airnet.ne.jp/kasumi/cgi-bin/diary/perldiary.cgi
- 172 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:14:06 ID:YA+IPq+C0
- 賠償の上限は「無制限」にしておきたい、それが雷句の理想。
でも無限とかそういうんじゃ裁判できないから「めちゃ高い」値段をふっかけるしかないんだよ。
それが雷句に見合わない値段でもな。
だいたい満額で決まる事なんて滅多にないし(柏木除く)。
- 173 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:15:40 ID:FMw787nQ0
- ガッシュ、試し読みしたら1巻目結構おもしろかった。
でも闘う→倒す、闘う→倒すみたいなものを書き続けていたら
作者も病んでいくのだろうか、とちょっと思った。
- 174 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:17:16 ID:/66O02Ld0
- たまには戦わないで倒さないとかもやればいいのに
- 175 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:18:16 ID:bSnWFyk+0
- >>170
犬夜叉の最終回は高橋留美子自身がああしてくれって言ったんでしょ。
某連載の最終回直前で編集部からネタバレ煽り文をいれられてぶち切れ、
全部回収しろと叫びまくったお人だぞw
- 176 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:19:37 ID:WJi2qUOw0
- 少年サンデー公式HP
>弊社および弊社社員についての記載は事実とは考えておりません
事実もいっぱいありそうな感じに読めますが....
http://raikusosyou2ch.blog32.fc2.com/
- 177 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:20:24 ID:5NcoB1F5O
- 漫画家になって、忙しくて大変でも儲かってお金持ちに…という少年少女の夢の為にも、安くこき使われて編集の下僕なんて現状はなくすべき。
- 178 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:22:41 ID:Qzscpkr+0
- 同じことをアニメの世界に
- 179 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:24:04 ID:2sdaLLEQ0
- まあ、faxが流出するところを見ると
編集者が漫画家を馬鹿にしているってのは最低限事実だな
- 180 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:34:05 ID:LApc1iEC0
- 出版社のリーマンである編集ごときが神のごとき振る舞いをしてる業界の体質をなんとかしてほしい
- 181 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:34:54 ID:sIF6vk6t0
- >>177
それには描く方ももっとしっかりしなきゃ駄目だな。
売れてる漫画家なら尚更自覚持たないと
何も言わずにヘコヘコしてるから編集が付け上がるのであって。
- 182 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:36:33 ID:6XPCQ6zF0
- サンデー関連の作家の反応を見る限り腐った編集がごろごろ居たのは事実だろうな
作者にも多少問題ありそうだがそういうのをうまくコントロールすんのが編集だろ
- 183 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:40:15 ID:ij9qGaL80
- >>3
バカ小学館が
しね
- 184 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:40:50 ID:aednfIh80
- 10億以上稼げば何があってもいいだろ
100万の金で死んだり、強盗やるやつがいるんだから
- 185 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:42:55 ID:J+RA/fQZ0
- もう低いですけど?
俺漫画なんてコミック本しか見る気ないしごく少数で
今更でしょ
- 186 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:43:01 ID:ULYju9yV0
- 小学館ダメだな
コネ入社ばかりだから
名編集者が出ない
- 187 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:47:33 ID:Z5AsUxlK0
- >>185
億万長者にもなれる職の価値が低いとか笑わせるな
それに比べたら、お前の価値観なんてミジンコだろ。
- 188 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:49:37 ID:aednfIh80
- 近頃じゃガッシュ2500万部なんて数字もあるな
これだけで印税10億だ
それに子供向けだから玩具やカード、文房具やらも多い。
その権利でいくら入ってくるんだ?
2億や3億じゃきかないだろ
これだけ稼ぐきっかけを作ってくれれば俺なら文句は言っても裁判は起こさないがなぁ
- 189 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:50:45 ID:OTTyHdJV0
- 正直、部外者にはよく分からんね。
漫画家が虐げられているなら可哀相だが
この作者の言っている事も鵜呑みにはできないし。
- 190 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:52:24 ID:6qBOX9s50
- 原画を勝手に転売してた出版社(倒産?)もなかったっけ
- 191 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:52:31 ID:2/397WjKO
- 純粋に良作が描きたくて漫画家になった人には小学舘のやり方は許せないだろう
- 192 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:54:08 ID:Rrw/OazW0
- >>44
しかし、そういうのってどの業界でもある話。>ヒット作のコピー
まんまワンピース描けっても、実際、主人公がルフィという名で麦わら帽かぶって…
なんてトコまではコピーできないだろ? つまり、結局は例え話。
実際は作り手がそこに色々手を加えたりして、自分なりのアレンジを加えたり、別の
方向に昇華させたりするわけだ。
もちろん失敗すりゃ、質の悪いコピー作品として扱われるだろうがw
なんで漫画界だけがそんなに過剰に反応するのかがわからん…。
- 193 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:54:11 ID:J+RA/fQZ0
- >>187
言われてもどうでもいいとおもっちまうけど
大学生だけど多分おれあんたの財産より遥かに上だよ
- 194 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:58:40 ID:aednfIh80
- >>192
漫画とアニメのファンにはパクリ厨が多いからな
最後に「そもそも漫画の全ては手塚のパクリとも言えるわけで・・・」
なんてのが出てきて終わりw
- 195 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:58:53 ID:Ycldmwu00
- こんなトラブルメーカーどこも連載扱ってくれないんじゃないの
- 196 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:00:28 ID:aednfIh80
- めぼしい作家が少ない所は喜んで迎えるだろ
担当になる奴はビビるだろうけどw
- 197 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:03:41 ID:Z5AsUxlK0
- >>193
いくら?w
- 198 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:06:59 ID:80UUp8W20
- >>192
それぞれの作品としての価値はともかく、
そういう安易な方向で漫画をつくる雑誌の価値は・・・ ねえ・・・。
部数低迷からもわかるように・・・
- 199 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:07:14 ID:ODOlHu/Y0
- >>192
ワンピースを恥ずかしげもなくパクッている漫画家いるけどね
- 200 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:08:15 ID:i1oLraK90
- 原画一枚5万て
本人が売るならともかく、人からの預かりものを失くしておいて、その賠償がこの値段は安い
訴訟する手間賃も含めてもっと払えよ
- 201 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:08:46 ID:Pf+inRc00
- >>191
小学館のみを貶める気は無いけど、ここは漫画生え抜きの編集がいなくなったんだよ。
一般誌の方から定期移動で漫画を知らない編集がどんどん流れてくるから、
漫画を馬鹿にして舐めた編集が多くなったんだよ。
うる星以降のことだがな。
自分の信じた漫画と心中しようなんて編集はどこの出版社にもいなくなったけどな。
まぁ小学館みたいに載せるかどうか多数決で決めるみたいな戦後民主主義みたいな
漫画雑誌がおもしろいわけないが。
この馬鹿馬鹿しい多数決のせいでどれだけの漫画家が泣いたか。
- 202 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:12:09 ID:OTTyHdJV0
- >漫画を馬鹿にして舐めた編集が多くなったんだよ。
でも出版社を支えているのって、どう考えても漫画部門だと思う。
なぜ最大の収益部門の扱いが低いのか。
- 203 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:14:09 ID:bSnWFyk+0
- >>192
日経エンタとか読んで業界を知った気になってる行間読めない子供の解釈なんてそんなものだから
編 「火の鳥やりませんか?」 漫 「おおっ、いいですねー」 ってのはよくある話。
そのネタ見て最初に思ったのはワンピースって模倣されるまでの作品になったかーってこと。
ワンピースを最初から読む気無しで10年過ぎた俺が言うからには間違いないw
- 204 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:14:13 ID:aednfIh80
- >>201
どこも複数の候補を立ててコンペで決めてるんじゃないの?
業界のことは知らないけど
- 205 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:16:34 ID:2sdaLLEQ0
- >>202
簡単に言えば嫉妬
本当は自分たちのやりたいことをやって金を儲けたいけど無理
現実は漫画に食わせてもらっている
だからことさらに漫画や漫画家を貶めることで自分たちのプライドを保とうとしている
- 206 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:17:14 ID:p1PdN+/l0
- 拍手はキモい
革マル派の裁判みたい
- 207 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:17:31 ID:Pk2J5jGq0
- その勢いで隣の国の「漫画は我が国のマンファが起源」とかいうやつも叩けよ
- 208 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:17:47 ID:9BHO5MgGO
- 漫画ヲタなら原画数十万で買うだろう
エロゲ原画家のたかだか色紙ですらそれぐらいしたんだし
- 209 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:18:37 ID:sIF6vk6t0
- >>202
もともと興味のない人間の反応なんてそんなもんだろう。
- 210 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:19:49 ID:80UUp8W20
- デビルマンの生原稿なら全財産はたいて買うよ。
- 211 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:22:13 ID:OTTyHdJV0
- >>209
日本人で漫画に興味ない奴なんているのか?
全員が漫画マニアではないにせよ、この漫画王国の日本で
漫画を読んだことがない人は、特殊な例外を除き事実上存在しないだろ。
- 212 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:22:59 ID:klGwDyFcO
- 5万はいくらなんでも
- 213 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:23:36 ID:UWYXXo+b0
- 安いよな
- 214 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:25:43 ID:sIF6vk6t0
- >>211
ああ、ごめんな。編集の仕事の事を言いたかったんだが。
編集者つったって色々ある罠。
- 215 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:26:16 ID:lSjnGV/m0
- なんで原稿無くすかなあ
- 216 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:26:16 ID:80UUp8W20
- >>211
「大学に入学するまで漫画を読んだことない」って同級生がいた。
そいつ、大学でエロゲー覚えて学校にいかなくなり、クビになったけど。
- 217 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:26:23 ID:Rrw/OazW0
- >>198 雑誌の価値? そんな崇高な物を求めてもなぁ…。
結局、面白ければ、感動させれば、それでいいんじゃない?
部数低迷は、娯楽の選択肢が増えたことが大きいと思う。
費やせる費用が決まっている中で、携帯やゲーム、音楽配信などと
激しいパイの取り合いをするのだから。
そういう意味では、漫画も何らかのリアクションを起こすべきだとは
思うが、それが今回の訴訟だとは思わない。
>>199 だからそれは失敗ry w
>>203 やはり作り手側との差…ってことかな? 漫画じゃないし、元がつくけど。
そして後半2行は全く同じw
- 218 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:31:27 ID:SKNm6E7p0
- これ逆に言えば、小学館編集にコネあれば、五万とかで原画が手にはいった可能性があるな…
はっ!紛失した原稿って…
- 219 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:33:49 ID:80UUp8W20
- >>217
いや崇高がどうこう、ってレベルの話でもないよ。
値段分の価値があるかどうかが漫画雑誌を買う基準だろ。
俺だってまさか「金剛番長1話分がはさまっている分厚い紙」を金出して買いたくねーよ。
- 220 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:35:30 ID:V+kMlXLh0
- >>117
キャラクタービジネスなんだから殺しちゃ駄目だろw
新作でドラえもんは死にましたとかやられても困るべ
- 221 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:35:47 ID:FMw787nQ0
- 原稿を紛失したら、漫画文化が低くなるわけ?
漫画家がいいもの描いてたらいいだけ、ちゃうの?
というか、ガッシュの作者に文化を語られてもね。
美術品だの漫画文化だのww
- 222 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:36:10 ID:30MgIAFa0
- >>199
漫画名教えて
- 223 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:39:50 ID:gFAD0LZr0
- あー・・・そういやさ、
ホモエロ漫画作家が海外有名ブランド広告をまんまパクってそれを
自作原画として数万円で売ってたっつー話を聞いたんだが、
あれはデマか?
- 224 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:41:47 ID:bSnWFyk+0
- >>217
そこまでのものになったかーと少しだけ読みたくなった俺がいるw
でも連載終わるまでは読まないだろうなぁ。
一話完結タイプならまだしも続き物の長期連載で途中から入るのはちょっと辛い。
>漫画も何らかのリアクションを起こすべき
既に起こしてるよ。「日本が誇る漫画文化」と言い出したりだとか「漫画の日」制定だとか
漫画業界も必死で権威付け、復権に勤しんでる。
あれっ、どこかの漫画家が裁判で漫画文化とか言ってたよな・・・
- 225 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:43:30 ID:47xYP/jt0
- >205
根底に、文化=高尚なものって変な思いこみがあっておかしくなっちゃう気がする。
漫画なんて馬鹿が読むもんだ、みたいな感覚から脱却できないままの人が現場にいたら周囲が不幸になるのも当然かな。
- 226 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:44:13 ID:z+FjAB6P0
- ガッシュがぜんぜん面白くなかった件
- 227 :スケアクロウ ◆rEYjqmvtok :2008/07/29(火) 18:44:36 ID:80UUp8W20
- >ホモエロ漫画作家
呼んだ?
- 228 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:46:32 ID:aednfIh80
- >>226
それは好みがあるから仕方がない
俺も5巻で挫折したがw
- 229 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:50:27 ID:QztrIEvj0
- >>165
最近の携帯には漫画が余裕で読めるくらい画面が大きいのもあるな
安価で手軽に読めるならいいかもしれん
- 230 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:50:31 ID:NjgN6Z6f0
- 読者の皆さん初めまして!編集部に僕が来ましたよ!!
そうですよ、キムですよ!! ピチピチの新人ですよ!!よろしく!!<金>
これがジャンプ編集w
大和絵→浮世絵→漫画
日本が文化を大切にしてきたからこそ、北斎や手塚という神が現れ
面白い漫画が読める
- 231 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:51:18 ID:/0wKcGbJ0
- 反日漫画を何とかしろよ
- 232 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:51:59 ID:IvrMnxy+0
- マンガというものが「高い文化」であっていいのかと思う。
- 233 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:52:26 ID:vMDIvCfV0
- 紛失を含め漫画家に舐めた態度をとってると描き手が減る
そうすると良作が生まれるチャンスも減る
小学館は自分で自分の首しめてる
- 234 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:53:55 ID:80UUp8W20
- それ以前に丁寧に扱えよ、って話だろ。
おまいらだって仕事でつくってるものを後工程で粗末に扱われたら嫌だろ。
まして漫画原稿は編集に「貸してるだけ」なんだからして。
- 235 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:54:20 ID:Z5AsUxlK0
- >>232
低すぎるんだろう。
高い文化でなくていいけど、
ある程度認められてもいいと思う。
- 236 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:55:44 ID:0QcjGFX60
- 藤田の弟子って言うから読んでみたけど
魔界へ帰るから死なないってことになってるだけで
キャラが出てきちゃー主人公の盾になって
死ぬ死ぬ死ぬ死ぬのオンパレードだけの漫画だな
- 237 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:56:49 ID:ODOlHu/Y0
- >>222
少年マガジンに連載中
- 238 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:57:55 ID:aednfIh80
- >>236
子供にはちょうどいいんだよ
- 239 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:58:29 ID:93/cleGg0
- たかが一発屋が文化とか呆れて物が言えんわ
高橋留美子のような実績の高い人が言うなら分かるが
それよりこの訴訟で今まで
漫画家と編集者の作ってきた文化が壊されるほうが怖い
今までのように面白い作品が生まれなくなるかもしれない
- 240 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:00:42 ID:47xYP/jt0
- 例えば低俗な文化だからといって、
作家が作ったものを粗雑に扱っていい、って話でもないしね。
人気があればある程度値はつくものじゃない>生原稿
このまま丁寧に扱わなくてもいいみたいな空気と、市場に流れたら高値がつく現実がセットになってると、
意図的な流出みたいな事はどんどん起こるだろうなと思う。
あと、曲がりなりにも結果を出してる作家なので、内容についてあれこれつついても意味ない気が。
個人的な好みはあるだろうけど、自分はつまらないから世間もそうとは限らないわけで。
- 241 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:00:48 ID:80UUp8W20
- >>239
話聞いているとサンデーに限っては編集者は壊す一方ってかんじがする。
冠とか。
- 242 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:01:06 ID:0QcjGFX60
- >>236
そうか…?
週漫板で叩かれてるワンピとかろストーリーのレベルが違いすぎて
うっかり読んだ自分がちょっと腹だたしいわ
褒める信者は「サンデーにしては」って前置きをちゃんと書けよ
- 243 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:01:40 ID:AXyuRnLb0
- 確かに最近のサンデーはひどすぎるよな。
- 244 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:02:14 ID:aednfIh80
- 10数億稼がせてくれた会社を訴えるんだから
漢やのう、って感じ
- 245 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:03:14 ID:qYamkhuKO
- 編集者が傲慢すぎるのは確かに問題だよな。
それで、もめられて連載中止とかになると読者としては非常に困るし。
- 246 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:03:20 ID:80UUp8W20
- 自分を美化したキャラをマンガに出させたあげくダルシムエンド。
よくそんなおぞましいマネができるもんだ。
- 247 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:04:28 ID:aednfIh80
- 本スレ住民じゃないとわからないネタはやめれw
- 248 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:10:48 ID:93/cleGg0
- イチローが野球の待遇良くしろと言うなら分かるが
和田が野球の待遇良くしろとゴネてもハァ?としか思えない。
業界が云々とか野球文化がとか言うならもう少し実力を付けろと
- 249 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:11:46 ID:Qzscpkr+0
- >>243
最近のが面白い
- 250 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:13:53 ID:93/cleGg0
- ライク以外の選手はみんな同じ条件でやってるだろうが
それに球団は他にもあるだろうが
全部の球団が酷いのかと言ってるようなものだ
他球団に迷惑だから文化と結びつけるなと言いたい
- 251 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:28:06 ID:4VsrkGYu0
- >>249
いつと比べて?
最悪期が去年から今年あたりな気がするが
- 252 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:31:03 ID:V+kMlXLh0
- >>239
高橋留美子とか感動する所どこにもないわ
笑えるわけでもないし、あれはただの過大評価
- 253 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:32:28 ID:XwtVSAOd0
- 結局、漫画の文化云々はほとんど意味をなしてないな。
いくらか上乗せした金額を提示され、それをのんでおしまい。
まぁ、紛失したらこの程度という前例ができるだけ。
結果によっちゃ、かえって安い金額に設定されて、悪しき前例になる危険性もある。
編集の悪態を正したいのなら、精神病の診断書でも書いてもらって、
それを元に訴えた方が、よほど効果があったのでは?
- 254 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:33:08 ID:OU+gkbai0
- 日本国内で創造性を発揮できる仕事が漫画アニメ系以外に何かあるのか
他はみんなアメリカの下請け作業ばっかりだろう
- 255 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:35:06 ID:IJ0q/PNw0
- 作り手が文化と言うべきではない
そんな羞恥心もないか
- 256 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:36:14 ID:Z5AsUxlK0
- >>254
後はゲームだな。
>>255
そんなルール誰が決めたんだよ。
- 257 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:36:58 ID:SJ24MqFq0
- この漫画家は社会人経験あるのかね。
やり取りの内容を見てると普通じゃない箇所がいくつかあった。
まあ、芸術家だから多少変でも問題ないけどな。
- 258 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:38:01 ID:IJ0q/PNw0
- ルールとか言ってる時点でアホ
- 259 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:40:50 ID:HdnMa+DD0
- 出版社のお陰で漫画家として世に出られたってのもあるけど、
漫画家のお陰で食ってる商売ってのもあるんだから、それ相応の価値は認めるべきだな
5万は安いかも
- 260 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:40:59 ID:Z5AsUxlK0
- >>258
アホとか言うなよ… (´・ω・`)
- 261 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:41:28 ID:Sr86buXc0
- >>252
お前それ信者杉だろw
どう考えてもこれまでの業績じゃ、高橋>雷句。
もちろん将来はわからんが、雷句はまだ一発目なのはまぎれもない事実。
漫画の恨みは漫画で返して欲しかったぜ…。
- 262 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:41:54 ID:EZgooyNR0
- >>6
画力はともかくラッキーマンでのキャラクターの発想力は買っているんだぜ
- 263 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:42:02 ID:+5WqzbVhO
- >>257
常識人に面白い漫画が描けるわけないだろうがッ!
- 264 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:43:32 ID:YQ2tyLPi0
- クソな小学館は早く落ちぶれると(・∀・)イイネ!!
- 265 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:44:54 ID:OTTyHdJV0
- >>235
今は漫画文化は低いって事はないだろ。
戦前ならともかく、日本の漫画が
これだけ「実績」を作った現代では
一定の文化的価値は誰もが認めていると思う。
- 266 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:44:58 ID:pkDQOvOY0
- 金の無い漫画家は紛失されることを願うに違いない。
- 267 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:46:32 ID:V+kMlXLh0
- >>265
大半のは一般市民には読めないものばかりで
かろうじて見れるのはクレしんかサザエさんくらいのもんだけどな
- 268 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:46:52 ID:Pf+inRc00
- そろそろ鉾を収めた方がいいぞlike
小学館で漫画が描けなくなった、だけじゃ済まなくなるって。
- 269 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:49:11 ID:Z5AsUxlK0
- >>265
確かに一般的には既に認められてると思う。
でも、この雷句や新條まゆは編集者から人間的な扱いを受けてないと
言うのは、こんだけ認められてるのにちょっと可哀相だよな。
- 270 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:54:51 ID:YNsEL0aU0
- ぶっちゃけ今の漫画は常識の無い専門用語ばっかだから普通の人は読まんよね
- 271 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:56:17 ID:Sy1lvC5k0
- 日本の漫画・アニメとかけて
近頃のペット事情ととく
そのこころは
「ちゃんと育てられる人が減ってます」
- 272 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:58:01 ID:OEaMyhjU0
- >漫画は馬鹿が見るものだ
その通りやんか。
言葉がわからない、文盲にも意思が通じる手段が漫画。
馬鹿だから漫画見るのか漫画見てるから馬鹿になるのか
どっちが先かは知らん。
新聞の4コマ漫画は認めるが。
- 273 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:00:35 ID:Qzscpkr+0
- >>251
156とか将棋マンガとかやってたころ
- 274 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:03:25 ID:9j2Lcnef0
- 1枚5万については
ネットオークションの売却価格を基準に決めた
とどっかに書いてあったような
高すぎ!調子乗んなとか書いてんのは小学館の工作員?
ふつうに安すぎだろ
売却目的で紛失されたら困るだろ
このようなことがないように100万単位にすべきだろ
- 275 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:05:15 ID:YNsEL0aU0
- >>272
小説やらドラマの脚本もそうだけど
泣けたり感動できたりする話を書ける奴がここ最近減ってるんだよね
人を笑わせるのは簡単だが、泣かせるのは難しいって分からない人がね
- 276 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:06:18 ID:oDpUThrv0
- 小学館ってトラブルメーカーなんだね
- 277 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:06:57 ID:pR6YN5ot0
- 思うに、漫画を日本の文化というのは誇張じゃないかな
アニメは日本独自の技術が世界に評価されたわけだけど
- 278 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:09:19 ID:rHQ4A8lD0
- たかが5枚で330万円はないわ
- 279 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:09:55 ID:NjgN6Z6f0
- >>277
鳥獣戯画って知ってるか
浮世絵って知ってるか
北斎漫画って知ってるか
- 280 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:12:05 ID:Qzscpkr+0
- >>274
万引きしたら死刑にすれば万引き減ると言ってるのと同じに見える
- 281 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:13:21 ID:oDpUThrv0
- >>280
減らないの?
- 282 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:14:15 ID:CYNkheDP0
- これは出版社が悪いが、自分の過去の原稿に執着する作者も小物っぽい。
日々成長するような作家なら、昔の原稿なんて下手で見てられんとか思ったりせんの?
- 283 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:15:08 ID:pMgtQWVE0
- 漫画はどう考えても日本の文化だろ、アメコミは作家そのものが存在しないし
それ以外の国では昔の新聞欄外4コマを描く程度の技術しかない
- 284 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:17:11 ID:pCLN6qwl0
- たいして売れてない漫画家が偉そうにw
- 285 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:17:32 ID:Qzscpkr+0
- >>283
- 286 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:17:49 ID:pMgtQWVE0
- >>282
他所の編集部で出版できなくなる、
1話の内1枚でも欠けたら1話台無し、1話欠けたら作品全て台無し
全部揃って1作品として数えるわけなので、虫喰いみたいに原稿がなくなれば、それはもう使い物にならない
- 287 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:19:19 ID:L8Z3w2mM0
- 剽悍決死の士だな
- 288 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:21:05 ID:8Q3+AHHC0
- 以前仕事で絵を描いたことあるが、
話を断った漫画家を見返したいので、その作家の絵を真似して描くように言われた(笑
その時は子供っぽい編集さんだなと思ったよ。 描いたけど(汗
- 289 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:23:00 ID:pMgtQWVE0
- ぶっちゃけこれはわざとなくしたんだろ小学館w
原稿持って他所の出版社に持ち込めば其処で刷って貰えることだって出来る
原稿を返さなければ、それも出来ないからな
他所の出版社に逃げられないための策だろ
「他所で出されるくらいなら潰せ」ってやつだなw
- 290 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:23:40 ID:+VfgrWQ40
- ``‐-、._ | |、 ::::,、-‐ー '´ー‐-、'`‐、 | ``‐-、._
``‐-、.| | ``‐-、.___, 、 -i/ `、 )___ | |
``‐-、.| / ',ノ \l l``‐-、._ |
| / \. | | ``‐-、._
| / ヽ | |
| / G `、``‐-、._
メ | /___ ) ) l `、 ``‐-、._
ル | l, ̄ ,、 ,、 ̄`` ァ、 ( (/__ ノ ', |
・ | / / i' "`ヽ (/,、-'´ i``‐-、 _ |
・ | ,' i l 、 l/l _,、- l | ``‐
・ | ! '、_丿 ! ,ノ:::_,、-ー'" ヽ l !
| `‐r、__,!、.___,、-'ノ/l ̄ i `、 l、``‐-、._
| `‐、.二ニ-‐''" l l ! ノヽ 、;;;; ``‐
``‐-、._____,、- ト、.___,、l ト ノ::::::));;;;;;;
;;;;;;;;;;|::::::::::::l:`` '"´l‐、.____,、-'´;;;_、ノノ;;;;;;
;;;;;;`‐-‐'' !、:::::::,、!;;;;;;;;;;;;;;;;,、-'´::::::::ノ;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;; ̄;;;;;;;;;;;;;; ;;/:::::::::::,、-';;;;
- 291 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:26:42 ID:A94Hhqxc0
- >>284
7年連載、3期までアニメ化、映画化二回、ゲーム化数回とか充分過ぎる快挙だろ。
これを売れてないというなら何を売れた、と表現するんだ?
- 292 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:29:48 ID:Ry/m8Qmm0
- >>274
ちゃうよ。一枚5万は、小学館が出した賠償額。
カラー原画の原稿料だそうだ。
さすがに、これは舐めているわな。
原稿料は掲載料であって、原稿そのものの値段じゃねーし。
- 293 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:30:39 ID:XAzGgfFm0
- しかし、ガッシュって編集者のダメだして生まれたキャラなんだろ?
単行本に裏話で作者自身が書いていたから間違いない。
- 294 :8月にNHKが韓流ブーム放送しまくるよ!:2008/07/29(火) 20:30:42 ID:JeHyiNVZ0
- 【必死で日本にすり寄る反日韓国/朝鮮汚染山口】(朝鮮学校補助金恐喝事件の)下関で「リトル釜山フェスタ・イン・サマー」夜市 家族連れなど焼肉や民族舞踊[07/28]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1217243328/
【お花畑脳】日本のヨン様ファン「独島は韓国領土」「政治家の代わりに謝りたい」などの手紙10通超[7/29]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1217323785/
日本の領土も文化も歴史も日本の実績も欲しい!日本が羨ましい、妬ましい!
「日本全国が韓国領土だ」
「日本の文化は韓国文化」
「いや日本人こそ韓国人だった」
泥棒、嘘吐き、火病。在日が日本密入国し居座り「我々は差別されている!」と叫ぶが帰らない。
日本の竹島盗み、日本の教科書には干渉、靖国参拝禁止を叫び、在日は引き取らず韓国籍のまま日本で永住し参政権まで寄越せと恐喝。侵略だろ明らかに。
反日韓国で日本にすり寄る。
反日のくせに絶対に言わない「 日 韓 国 交 断 絶 」
【世論調査】韓国国民の過半数が、日本に対する「対馬返還要求」を支持。韓日関係は破局へ…文化日報★8[07/26]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1217199374/
【韓国】"韓・日マンガフェスティバル"釜山BEXCOで開催[07/28]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1217257645/
【宮崎】リュ・シウォンさんにみやざき大使委嘱〜宮崎県[07/16]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1216204302/
【韓流再ブーム(笑)】再び日本を熱くする韓国の男優たち[07/28]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1217197315/
- 295 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:31:01 ID:80UUp8W20
- 雷句は金額以前に漫画の扱いをちゃんとしろ、っていってるわけだろ。
小学館はいったい何をしぶっているんだ?
- 296 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:32:20 ID:Hx63L38R0
- 雷句には是非とも他の出版社で書いて原稿紛失されてほしい。
今回の件は出入りの激しかったカラー原稿の一部だけだったけど
出版社によってはモノクロ原稿も無くすんだぞ?
- 297 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:32:49 ID:orx4o01J0
- 資源の無駄
- 298 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:34:49 ID:OUh0SEkO0
- 時速300キロで走るスポーツカーにでも乗ってろよw
- 299 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:35:27 ID:Z5AsUxlK0
- 新人のイラストレーターでも
一枚6万くらいでやってるからな。
だからライクの原稿料は相当安いよ。
ちなみにBtoBでの原稿料だから個人感覚で高いと思ってもらっちゃ困る。
- 300 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:37:08 ID:0H6rsnT+0
- まずは低俗エロ漫画とアニヲタ専用内容ナシ意味ナシ萌え要素のみアリ漫画を撲滅すべき。
- 301 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:42:24 ID:L5CIBnzB0
- 全部なくなるんですけど……
- 302 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:43:13 ID:Ry/m8Qmm0
- >>293
だからなに?
ダメ出しすると、作品の著作権に何らかの主張が出来るの?
っつーか、そういう感覚で でかい面するやつっているよなー。
「あいつは俺が育てたとか」言って。
- 303 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:45:43 ID:MYQWPX0o0
- 2ちゃんにいる連中って、現実の事件事象をマンガやアニメの
登場人物やエピソードになぞらえて語るやつが多いよな。
本当に気持ち悪い。
- 304 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:47:44 ID:IkFX1IQL0
- なんてことを言ってるけど、結構多くの人間が(漫画家含む)雷句を金の亡者と見て嫌ってるんだよな
本音と建前を上手くついかい分けてるけど、やってることに矛盾が多いしね
- 305 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:48:10 ID:ABGvHMyr0
- >>271
うまい!おーい、山田君、まんが10冊もってきて!
- 306 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:50:45 ID:Iep73EJQ0
- このスレ見るまで「きんいろ」のガッシュだと思ってたよ…33歳リーマン
- 307 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:52:17 ID:OTTyHdJV0
- >>286
知っている店に、ある大御所漫画家の生原稿が飾ってあるんだが
あれって再印刷する時、どうするんだ?
(今でも偶に愛蔵版とかで再販されるレベルの大御所)
- 308 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:52:46 ID:L5CIBnzB0
- >>304
そりゃ竹熊のことだろw
- 309 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:53:58 ID:9j2Lcnef0
- >>304
お前はどんだけ貧乏人なんだ
- 310 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:54:43 ID:1niWl88X0
- そもそも1枚5万円って安すぎだけど
本当の問題はそれではないんだね・・・
ここ最近、本当に小学館は評判が良くないね
構造的な問題を感じるね
- 311 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:55:25 ID:rnjSwfW70
- >>304
小学館偏執者乙
んじゃなんで橋口ブログがあんな醜態さらしてたのさーw
- 312 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:57:09 ID:grUdqjLF0
- >>307
印刷所側にもデータが残ってるから、同じ出版社で出す分には問題ない
- 313 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:58:13 ID:9j2Lcnef0
- 少なくとも天下の小学館が
自分の商材である生原稿に対して価値を見出してない
ことはわかる
これ他の会社だったらブチ切れモードでしょ
- 314 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:59:46 ID:ki+E9gB+0
- 実際、無くされた原稿を売ろうとしたら5万円以上の値は余裕でつくからなー
- 315 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:01:14 ID:uL59pa/a0
- >>292
それもちょっと違うw
正しくはカラー原稿料17000円の三倍で51000円
それに対して雷句が要求してるのはオークションの落札金額を基にした30万円
元原稿の3倍は賠償金としては一応ありうる金額
ただ、小学館はもとの原稿料がかなり低いため結果、カラー原稿の賠償金としてはかなり安めではあるらしい
雷句の査定の是非については不明、恐らく割と高めの金額だと思われる
>>304
あんまり主語を大きくすると、説得力が薄くなるよ
- 316 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:04:26 ID:9j2Lcnef0
- >>304
編集者にしては日本語下手くそすぎるよね
- 317 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:08:25 ID:0KnlIC+20
- ちょっと調べたが原稿紛失の賠償は業界の慣例で原稿料の十倍返しらしい
小学館も以前同様の事件があった時に十倍返しで賠償した前例があるようで
何で今回ケチったのかよくわからないな
- 318 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:17:14 ID:Qzscpkr+0
- 白黒3倍、カラー5倍が慣例だったはず>>317
- 319 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:26:57 ID:i2atYYhB0
- 自分が聞いたこと有るのは「3倍」だな。
10倍ってこともあるんだーと思った。
- 320 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:31:09 ID:Hx63L38R0
- >>313
雷句に扇動されちゃった人はそう思いたいらしいけど
出入りの激しかったカラー原稿の一部を紛失しただけであってその他は全て返却してる。
原稿の価値は漫画家含めた業界でも定まっていない。一応無い事になっていたんだけど。
雷句は編集部に漫画家を見下す風潮があるから原稿を無くすと言ってるけどそれとこれはまったく別の話。
原稿紛失はあってはならないことだけどね。
>>317
10倍返しの作家はそれなりのベテランとかなんじゃない?誰だか知らないけど。
基本はもっと低くて雷句の場合は新人ということでマイナス→問題行動でマイナスって感じかと。
- 321 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:36:46 ID:i2atYYhB0
- マイナスっつーかまず3倍返しで計算して、交渉によっては
上乗せの可能性くらいは考えていただろう。
ただ作家のほうは原稿紛失の他にも怒りが溜まっていたから
紛失された&安すぎる金額を提示されたことについて
舐められていると感じたのかもね。
- 322 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:37:29 ID:grUdqjLF0
- 今となっては貧乏の代名詞だったアニメーターも
物価の安い昔は「高卒で家が変える唯一の職業」と言われてたんだよな
若い奴は苦労しろとか無理言ってる老害はその頃の世代w
時代に合わせて賃金上げろ言うてるだけなのにね
- 323 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:40:20 ID:A94Hhqxc0
- >>320
>新人ということでマイナス→問題行動でマイナス
新人が生意気だ!って子供じみた報復したら大事にされちゃって涙目ってわけですな。
- 324 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:40:38 ID:Xx/M0DcR0
- >>320
なんか創刊50周年にもなるのに漫画原稿の価値が定まってないって
不思議な業界だよなあ。
起こるべくして起こった裁判なんじゃないのかな。
たまたま始めたのがこの人だっただけで。
- 325 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:43:10 ID:i2atYYhB0
- 逆に言うとまだ50年しか経っていないってことだよ。
コンテンツビジネスという言葉があちこちで使われ、
ネットDLサービスなどが始まってから契約書の種類も増えたし。
時代に合わせて漫画家も雑誌も形態を変えてきたし、まだその最中かもしれない。
- 326 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:45:58 ID:sajE+TqD0
- >>324
「原稿料が安すぎて若手が食えないので上げてくれ」と一番初めに声を上げたのは藤子不二雄
当然上がらなかったw
- 327 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:46:41 ID:vQAK+Exy0
- >>322
アニメーターは一昔前の人たちが団体作って給料上げろと交渉してるが
電通とかの無能な屑が「既得権益ですから」と開き直って交渉に応じないらしい
アニメの世界も同じだよ、認められつつあるが作り手は不利、極貧
- 328 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:49:33 ID:sajE+TqD0
- まぁ、JASRACといい電通といい中間搾取が幅を利かすとろくなことにはならんな
- 329 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:51:42 ID:1nGHxakq0
- ぶっちゃけ大した文化じゃないだろ
- 330 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:53:27 ID:sajE+TqD0
- >>329
ぶっちゃけ漫画がドラマ化されてるのを見て分かるとおり
まともに話を作れるのが漫画家くらいしかいない
- 331 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:54:12 ID:vQAK+Exy0
- >>328
そういう奴がハバ利かせ続けてるのが鬱苦しい国ニッポン
利権で当選する国会議員のなんと多い事か
この手の既得権益の屑が未だに君臨し続けてるのは
日本人が職人的過ぎてこういう奴等と闘う事より仕上げる事を優先した弊害かな?
体壊したら取り返しつかないし、そろそろ環境を求める闘いを開始すべきだよ
- 332 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:56:31 ID:80UUp8W20
- 漫画原稿そのものは作者のものだし、その漫画は読者のもの(意味は違うが)でもあるわけだろ。編集部はそれをただ預かっているだけだろ。
原稿が失われたことをなぜ読者に詫びない?
- 333 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:01:53 ID:eRL5xdmA0
- >>331
実力のあるものが金を稼ぐ資本主義の原理が通用しないから
見た目だけは資本主義だが中身は日本的共産主義
- 334 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:04:33 ID:vQAK+Exy0
- >>330
アレはスポンサーが原作付きじゃないと首タテに振らないとか
スポンサーとか無能なテレビ屋が
「この作品、○○○万部売れてるんだよね、じゃあそれだけの人が見るよね」
と安易にテレ朝の深夜バラエティ昇格と同じようなノリで決めたり
他にも先に主演する役者ありきで後から合いそうな作品選んだりとかで
作品に対するリスペクトは薄いっぽい事情もある
そんでジャニや大きな事務所が売り出したい下手糞が見事にレイプする、という状態
まとも情熱持って作ったのはROOKIESやのだめくらいだろうね
- 335 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:04:53 ID:UMo1rz6+O
- >>148
同人誌即売会で個人販売→編集が青田買い&一本釣り
これを止めろ
話はそれからだ
- 336 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:11:15 ID:H6GuFbTp0
- 編集者とかテレビ局とかお上の奴らは高学歴だからな
漫画家、アニメーターやらの高卒且つ趣味を仕事にしてるような奴らが嫌いなんだろうな
- 337 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:13:16 ID:vQAK+Exy0
- >>333
ぶっちゃけ大分の教師の件とか見てると
その日本的共産主義じゃ済まなくなりそうなんだよな
もう遅いかもしれんが中国共産主義というか
腐敗しすぎて取り返しがつかない状態になってるような…
出来るなら自分が好きな創作の分野だけは守り通したいわ
足りない脳には規制に「だが断る」と言ってやったりするくらいしか思いつかんが
- 338 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:13:32 ID:537JZThw0
- 漫画(ゲーム)が儲かってるらしい!
↓
俺たちも儲けたい!
↓
漫画なんて描けないよ!
↓
そうだ、中間に権利団体を設けて搾取しよう!
↓
既得権益!著作権!中間を通さない個人売買(同人)は悪!
↓
搾取して金は貰ってるけど、漫画とかゴミだろw←new
- 339 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:16:03 ID:/A8CVz3OO
- >>334 そんな見識の奴がなぜ制作に可否を出す席に座ってるんだ?
- 340 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:17:03 ID:O9deJeT20
- お金じゃないのよ、さんまちゃん
- 341 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:17:24 ID:Hx63L38R0
- >>321
金額の交渉する前?にいきなり訴訟だからね。弁護士が自ら先制攻撃と言ってるくらい。
値段見てキレたんでしょ。
ネットで全然話題にされてないけど、有限会社の話とか見ると雷句は子供すぎる。
こういう重要な事はちゃんと書面を作って自分でしかるべきところに提出するべきものだろ。
担当が伝えてくれない、経理が仕事してくれないとか何か甘えてるんじゃないか。
最終的には小学館に肩代わりさせたらしいけど、こういう点もマイナス要素になってると思うよ。
>>324
原稿の価値が定まっていないのは小学館だけの話じゃない。どこでも同じ。
以前も原稿価値認めろ裁判があったけど、結局賠償のみだった。
>起こるべくして起こった裁判なんじゃないのかな。 たまたま始めたのがこの人だっただけで。
雷句の発言・行動を見てると「おまえじゃない!」と強く思う。
- 342 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:17:49 ID:537JZThw0
- ゲームを売るときはソフ倫やCEROレーティングをうけるように
- 343 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:18:02 ID:uL59pa/a0
- >>320
出版業界はどうも著作権関係全般に対する扱いがいまだあまり整ってないのが実情らしい
雷句の一方的な被害者意識って訳でもない
サライの写真家の件でもかなり杜撰な取り扱いがされてる
人間関係や担当との軋轢に関しては知らないが
>>321
>この金額は上の方ですでに決定されたことなので、変更の余地が無いことをご理解ください
って主旨の連絡があったらしい(創8月号)
一応フォロー
- 344 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:22:21 ID:i2atYYhB0
- >>341
交渉がどれくらいあったのかはわからないのだけど、
議論・交渉が出来る関係は築けていなさそうだね。
どっちが悪いとかじゃなくて。
>>343
thx.
- 345 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:23:07 ID:QsX18uhA0
- >>343
著作権の問題じゃない。単純な所有権の問題。
難しい話じゃない。原稿を借りて出版する。借りたものは返す。借りている間は
善良なり管理者の注意義務を負う。紛失したらその違反は明らか。
当然賠償額は原画の時価。売れない漫画家のそれは安く,売れてる漫画家の
それはプレミアムが付くから高い。それだけ
- 346 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:23:12 ID:ZC2ZzD+30
- 著作権をJASRACに管理させたいからアホみたいに同人叩いてるんだろw
プロの作家が同人やってるから、踏み込めないみたいだが
- 347 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:24:58 ID:FvtxPIoe0
- 小学館だって印刷会社が同じようなもの紛失したら300万くらいの
損害賠償は求めるくせに。
- 348 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:25:10 ID:vQAK+Exy0
- >>346
エロパロばっかとは言え
あんだけ情熱傾けてる奴等が居るのは凄い事だと思うんだがな
カスが絡んだらマジでお終いじゃね?
- 349 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:25:50 ID:63BchCk30
- っていうか何なくしてんの?はやくその無能を首にしろよ
- 350 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:30:29 ID:CjjJEBux0
- >>348
他人が考えたキャラクター裸にするだけで金はいってくるんだから
寄り付く屑はいっぱいいるだろ
カスとは逆サイドの屑
- 351 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:30:51 ID:ZC2ZzD+30
- >>348
オリジナルで描けないって訳じゃないからあまり意味は無いな
- 352 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:33:28 ID:oDpUThrv0
- 「漫画は日本の誇るべき文化!」
と言って示した原画がティオのスカートをめくる場面とかウンコティンティンとか
- 353 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:36:16 ID:Hx63L38R0
- >>343
杜撰な扱いと著作権の扱いは全く別物。
サライの件は素直に写真家GJと思った。あれは神すぎる。
雷句もあれくらい時系列や物事の前後関係を誰でも分かるようにしてくれないものかね。
ファンの夢を壊したくないからこういう話はしたくなかったとか同情誘うようなこと言ってるけど
実際しちゃったんだから、全部ぶちまけてしまえ。
- 354 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:39:04 ID:/ETLusEy0
- >>329
ま、中国人の君には文化なんて一生理解できないだろうな
- 355 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:40:15 ID:Ja+/20h70
- 取り巻く利権がどんなに大きくなろうと原作者だけが全てのしがらみを無視して
自分の意志でちゃぶ台返せるという事を軽く考えすぎなのが原因だろうかな。
所詮一個人とか例え自分達が育てたと自負していても相応の扱いしないと駄目だ。
- 356 :1000レスを目指す男:2008/07/29(火) 22:41:09 ID:moCX3LYw0
- マンガなんてもともと程度低いんだよ。
つーか、中にいいものがあったとしても、お舞の作品ではない。
- 357 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:44:56 ID:VRsfKJEF0
- 原画なんてそんなに大事なのか?
ぼりすぎ
- 358 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:48:33 ID:pLAZ9AcX0
- マンガのように劇的な裁判だな
- 359 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:51:30 ID:uL59pa/a0
- >>345
根っこは一緒だと思ってる
口約束で済ませて契約を交わさないとか、保管や取り扱いが杜撰なままだったり
勝手な解釈で権利を行使したり、著作権や著作物に対する出版業界全体の意識の低さが
こういうことに繋がってるんだと思う
>>353
後半同意
雷句とサライの件で違うのは、あっちはほぼ全面的に小学館が悪いっていうか酷すぎる案件だったけど
雷句の場合、提訴の主題のカラー原稿の紛失以外については
完全な被害者とは今のところ言いがたい
正義を唱えるなら、その辺はぼかさずに告白すべき
応援してる側からすると、不利になりそうなことはあんま言って欲しくはないが・・・
・・・それは虫がよすぎるか
- 360 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:54:28 ID:vQAK+Exy0
- >>359
アシ怪我させた話はその暈さず告白した事に当るんじゃね?
- 361 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:10:03 ID:uL59pa/a0
- >>360
それはそうなんだけど、都合いい話、悪い話に係らず雷句や編集が一方的に話してるだけじゃ
どれだけ話してもソースとして真偽が定まらないのは変わらないから
信頼性のある第三者の証言とか、裏づけある形で情報出して欲しいって
思ってるのは多分俺だけじゃないはず
あとは当事者同士の対談とか・・・さすがに無理か・・・
- 362 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:12:33 ID:L/kvt9df0
- http://www.websunday.net/toreaders.html
読者の皆様へ
いつもご愛読頂きありがとうございます。
雷句誠先生よりの提訴につきましてご報告致します。
本日の法廷で、雷句誠先生に原稿返却ができていないことを認め、適切な賠償を行いたい旨を申し出ました。読者の皆様には大変ご心配をお掛けしておりますが、弊社は、今回の訴訟を早期に解決するため、誠意を持って対応してまいります。
今後とも、「少年サンデー」並びに弊社の出版物をご愛読くださいますようお願い致します。
2008年7月28日 少年サンデー編集部
- 363 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:19:49 ID:ar1usnhn0
- >>346
コミケは情熱じゃなくて「ひたすら金儲け金儲け金儲け」
ファンの愛情は表の理由で実は「金儲け金儲け金儲け金儲け」
みーーーんな
オリジナルでは売れないけどパロディなら売れるから
って豪語してるよ。
偉そうに愛情の現われとか言ってるけど「金の亡者」は
出版社ではなくコミケ参加作家
税務署にちくるべきだよ。税金も払わずコミケでガバガバ
大もうけしてるエロパロ作家だらけなんだから。
エロ買うファンは、エロパロ作家の笑いが止まらない食いブチ。
- 364 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:22:20 ID:ahnHqPJl0
- 面白いから売れてるんだろw
- 365 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:22:45 ID:NJHmi8ee0
- すごい数の小学館工作員とアンチガッシュですね
それに、アンチガッシュは子供向け漫画のガッシュに何を求めてるんだ?
サンデーもしくはジャンプ、マガジン、コロコロ、etcに
どれだけ素晴らしいガッシュ以上だと褒められる少年漫画があるってっていうんだ?
名前あげてみろよ。どれもオタク向けの厨向け漫画じゃねえかww
- 366 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:24:15 ID:L/kvt9df0
- いつから コミケ=エロパロ漫画即売会 になったんだ?w
- 367 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:33:32 ID:H60+LIBG0
- カラー原稿が一枚5万円なら安すぎでしょう。
小学館って謝罪する気が無かったんだろうね。
人のものを無くして安く値切るとはいい度胸だと思うわ。
このマンガ読んだことも無いけど名前くらい聞いたことあるし
そりゃ、「5万円」って値段付けられれば作者もキレて裁判も当然だと思う。
適当にあしらうような真似するから反感買うんだよ!
- 368 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:34:34 ID:KSVzKrEq0
- ガッシュ ガッシュ ああイク〜〜〜ドピュドピュ
- 369 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:43:04 ID:YzKZxvS30
- ジャンプの編集長が欲しがるくらいだから別格だろ
ジャンプは読者が読んで泣ける作品が描ける作家ばかりプッシュしてるからな
村枝賢一、藤田和日郎、雷句誠は欲しい筈、他の奴は……まぁ要らない
- 370 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:49:05 ID:L/kvt9df0
- ○○という漫画はつまらん、と言ってるやつ!
渡辺電機(株)の「クソゲー戦記 ドラゴン・サーガ」を読んでみろ!
あまりにクソすぎて、ほとんどの漫画が面白く読めるようになるぞ。
- 371 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:49:58 ID:jxV5+sM30
- まず、なくしたやつは減給3ヶ月(ここをはっきりさせてくれ)
編集長以下担当まで菓子折りで謝りに行け。
<<< 金額の問題ではない >>>
- 372 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:54:36 ID:80UUp8W20
- 原稿を紛失したとき・・・
普通の雑誌・・・ かなりの金額+担当と編集長が土下座
サンデー・・・ 5万円
チャンピオン・・・ 担当者の指
- 373 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:55:54 ID:v8lwjmyc0
- 体と心をぶっ壊しながら生み出した作品をなくされたらそりゃ切れるわな
- 374 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:23:41 ID:1ql0Vsrp0
- >>363
えー、俺のところは毎回出ているが毎回赤字覚悟だぞw
黒字になったことなど、1回あったかどうかって程度だし。
まぁ、作品への愛情もさほどないのも確かだが。
- 375 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:26:06 ID:19DPwZwU0
- >>369
河合克敏、皆川亮二は欲しいだろ
萌え強化的に若木も入れとく
- 376 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:42:34 ID:Yrg+SFsS0
- デスノートにいかにも皆川な感じのする小悪魔的ガキキャラいたっけな。
- 377 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:51:48 ID:83+Phh2z0
- 描けない物あるんですか?ってくらいなんでも描ける画力があるな、皆川
D-LIVEに援竜出てきた時は噴いたw
- 378 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:55:15 ID:T41ptmwH0
- >>369>>375
ジャンプがそんな爺向けの漫画しか描かないやつらほしがるわけねーだろ
ライク以外の
- 379 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:00:26 ID:uH40SEIp0
- まぁ、アンケートで感動する展開が一番票取れるって結果でてるからなぁ
>>375の二人は無いな
- 380 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:03:11 ID:A/4sTAGW0
- 皆川亮二の最盛期はスプリガンの中盤
- 381 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:10:56 ID:pG3VDFus0
- >「日本の漫画文化、低くなってしまう!」
この人はどうか知らんが
全体的にはこれ以上下がる余地が無いほど低くなってると思う。
それも出版社の所為ではなく作家ら自身の所為でね。
たびたび出てくるトレース疑惑、
他国の文化や宗教に知識の低さ、
安易に猥褻、暴力的な表現に頼る低俗さ。
- 382 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:20:23 ID:dtYwPuDQ0
- >>381
ハリウッド映画のことですね
- 383 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:21:22 ID:LIX0THpK0
- ドラえもんを始めとする日本の漫画文化を育て上げた聖母か慈父の如き出版社に弓引く雷句ってよっぽど神的文化人なんだろうね。
今まで散々出版社を利用して荒稼ぎした漫画文化低下の元凶が今更何を言うか馬鹿馬鹿しい。
世界に誇る日本漫画文化は別に雷句一人が何を叫ぼうが何も変わらない。
来る者は拒まず、去る者は追わず。どちらが真に偉大なのかは社会と歴史が決めることだ。
- 384 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:28:26 ID:uH40SEIp0
- ドラえもんの作者も原稿料上げろって社長直談判したんですがw
- 385 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:40:43 ID:A/4sTAGW0
- たけくまメモ : 南海キャンディーズの山ちゃんって
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2006/01/post_a682.html
●田村信ひとくちメモ(1)
田村信さんといえば70年代後半に「少年サンデー」で一斉を風靡したギャグ漫画家なんですけれども、
連載中に担当者が原稿を紛失してしまい、
真っ青になって夢の島まで探しに行ったがもちろん見つからず、
小学館から「十倍返し」(版元のミスで原稿を紛失した場合、
作家に原稿料の十倍を支払うというペナルティ)を受けたという伝説があるんですが。
それで田村さんは怒るどころか
「こんなにいただけるなら…どんどん原稿無くしてください!」
と喜んだ…ってのは本当ですか。
ちょっと裏とってないので真偽のほどはわからないんですけど。
- 386 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:41:21 ID:nlwD1nRk0
- そもそもドラえもんは打ち切り作品やしw
最終話に描いた「さようなら、ドラえもん」の感動話が大ウケして
反響が凄かったので再開したんだったろ
- 387 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:49:13 ID:ccKIGB6+0
- >>386
折角ネットに繋いでるんだから、調べような。
- 388 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:53:03 ID:nlwD1nRk0
- >>387
ttp://www.ffortune.net/social/people/virtual/doraemon.htm
- 389 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:58:30 ID:8MJFJdI20
- どっちも応援出来ないよなあ
なんかどっちもどっちって感じ
- 390 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:59:30 ID:Dc4GZg1B0
- ≪紛失時の基準を作りたい≫訴状によると、小学館が保管していたカラー原画5枚を紛失し、
賠償額として1枚当たりの原稿料の3倍の5万1000円を提示。雷句氏側は同様の2作品を
オークションに出品したところ平均約25万円だったことなどから1枚30万円と算定。
慰謝料150万円などを加えた330万円を請求した。
漫画家が狂ってる。
原画一枚に何時間掛かるんだよ?
損害賠償なら、企業の場合・・・・・
時給換算(1〜2万円)×時間×3枚=? となる。
8時間掛って2万円で計算しても、合計48万円。
オークション平均で25万円なら、合計75万円。
慰謝料なんて感情論を優先するから、誠意だとかとホザくヤクザ者が得する社会になってしまう。
60万円ぐらいが妥当な金額だろうな。
- 391 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:03:11 ID:fCM+84YsO
- 傍聴席にキモヲタと腐女子の集団か
スッパ臭いコミケ雲が裁判所内にも出現しそうだなw
- 392 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:03:53 ID:Dc4GZg1B0
- >雷句氏側は同様の2作品をオークションに出品したところ
>平均約25万円だったことなどから1枚30万円と算定。
平均25万円だと、30万円になるのか?
まるでヤクザ気質、朝鮮理論だな。><
- 393 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:05:50 ID:kbp0uOds0
- 明日発売のサンデー見てたら
高橋留美子原画展ってのをやるみたいだね。入場料一般で1000円取るみたい。
これって、原画自体にそれ相応の価値があるって事を主催の小学館が認めてる事になると思うんだけど
原画を見せるだけでもお金を取れるんだし
ま、結局は相手を見てるだけなんだろうけどね
これが高橋留美子やあだち充だったら言われたとおりの金額(もしくはそれ以上)出してでも示談にするだろうし
- 394 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:07:06 ID:z7ViXGUB0
- 出版社は自分が何も生み出していないのに乗っかって儲かってるんだから諦めろw
- 395 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:07:46 ID:Dc4GZg1B0
-
慰謝料150万円。w
そんなに心が痛むことかよ。><
- 396 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:08:41 ID:VVlz2EFA0
- >>393
藤子の著作権が何時の間にか小学館の管理下に置かれてるのと同じことだろw
- 397 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:09:06 ID:tg5m1skk0
- まあ白土三平とか手塚治虫とかつげ義春とか水木しげるとかちばてつやとか安彦良和みたいな一流の漫画家は、
ちゃんと原画を文化的遺産と認めてあらかじめ原画を保存する手段を講じているから、
この場合粗製乱造の漫画家の自覚が足りなかったって話だろ、くだらん。
- 398 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:11:27 ID:z7ViXGUB0
- >>390
時給換算とか、派遣やバイト的が良く考えるような程度の低い換算方法で換算すんなw
作品1枚に対していくらか?であって
オーダーメイド品や、絵画や彫刻など美術芸術品と同じ換算方で考えなければならん。
- 399 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:11:36 ID:OsY9VtWaO
- >>385
編集のミスだから差し替えしてくれるし、ネームができてるから書き直しができる
1週〆切りが延びた上にお金までいただけるんだから、どうぞ無くして下さいだったんでしょ
- 400 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:13:00 ID:nf+iV7ROO
- アニメは99年で終わってるんだよ。
今ないだろ?子供向けアニメ
ライクは笑いも涙もあって貴重だったのに…
アニメは糞だったが
- 401 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:13:36 ID:2SkGq6fC0
- こんなゴミ漫画描いてて低くしてるのはお前だろ
- 402 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:18:42 ID:Dc4GZg1B0
- >>398
おまいみたいな馬鹿が居るから、ヤクザが得する社会が成立する。
一般企業の損害賠償が基準になるのは当たり前。
しかも、おまいが言ってる労働者の時給だろ。
おいが云ってるのは、企業が仕事を取る時の目安に時給。
だいたい、時給8000〜25000ぐらいが妥当なんだよ。
この漫画家は、被害者意識が強すぎる。
なんだよ、慰謝料150万円って。w
- 403 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:27:42 ID:VVlz2EFA0
- 億稼いでる雷句からすりゃ、150万とかはした金だろ
裁判起こせは編集者の態度も改められるってだけの裁判
- 404 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:28:43 ID:/GceJ4tB0
- 正直肝心のガッシュそのものがつまらんし・・・
- 405 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:31:11 ID:vH9GPM/M0
- そんなに嫌なら自費出版しろ糞漫画家が
- 406 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:32:00 ID:Dc4GZg1B0
- >雷句氏側は同様の2作品をオークションに出品したところ
>平均約25万円だったことなどから1枚30万円と算定。
請求額が、25万円×5=125万円 だったら漫画家を応援してた。
- 407 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:32:25 ID:+zkaS53K0
- >>402
こいつはある意味アーティストなんだろ
さらにアニメ化されたこともあるしガキに大人気、サンデーでの貢献度は大きかった。
たしか原画には作者の著作権が、それをコピーしたものに小学館の著作権(?)
なくされると完全版を出したりするときに小学館から借りないと出版できなくなる。
それを一枚たかが5万で示談にしようとするあたりに怒ったんだろ
- 408 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:36:00 ID:Dc4GZg1B0
- >>407
>それを一枚たかが5万で示談にしようとするあたりに怒ったんだろ
この部分に付いては、同意しますね。
単にエスカレートしただけの話。
それに不満を持って、出版社に吹っかければ、更に話しは抉れて当たり前。
ま〜、どっちもどっち。
- 409 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:44:14 ID:pDjG1P/MO
- >>402
オマエ仕事してるか?もし会社で給料貰ってる身なら考えてみろや。
小学館は雷句の作品でザッと100億超える売り上げの実績があった。
その取引先の財産を失くすとかあり得ない失態で怒らせた。もう以後取引しないとまで言ってる。
オマエがその当該部署の人間だと想像してみろ?相手をヤクザ呼ばわり出来るか?
300万円で済むなら差し出して土下座モンだろ?
100億だぞ100億!どう考えても小学館の人間に真剣さが足りない。
- 410 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:48:53 ID:9/udp6cg0
- 本当、小学館の工作員多すぎて笑えるわw
じぶんたちで馬鹿の集まりですって、言ってるようなもんなのにな…
まっ、本物の馬鹿だから、それすら理解できんのかw
- 411 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:49:45 ID:AWWFokUc0
- バカじゃなかったら10年経たずにサンデー発行部数半分まで下げることは不可能
- 412 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:50:06 ID:0wgVWIMR0
- 金色のガッシュのどこがおもしろいのかさっぱりだわ
- 413 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:50:41 ID:6LOlOUu4O
- アニメはエヴァだけで十分
他が糞すぎるから、編集に舐められるんだろ!
いい加減、エヴァを越えるアニメを作ってみろよ
- 414 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:50:54 ID:CXftXX+J0
- これでまた売れっ子漫画家が講談社に流出しちゃうのかな。
- 415 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:52:25 ID:uktG1dhp0
- >>409
その通りだなw
小学館、雷句でどんだけ儲けてんだよ。
このクラスの売れっ子を怒らせるなんて、現場がどれだけバカやったかって話。
- 416 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:53:01 ID:8o1Uhb0P0
- 原稿1Pどうこうよりやたらとエロシーン入れる今のアニメや漫画の作り方の方が問題。
- 417 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:58:42 ID:z7ViXGUB0
- >>402
はぁ?ヤクザが創作活動するか?サルな発言もいい加減にしろよ小学館工作員w
何でヤクザどうとか思えるお前は、斜めすぎてスレ過ぎている。
常識的に考えても、単なる量産品ではない。
マスターデータであり、オリジナルの金型のような物だ。
- 418 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:00:26 ID:YZxRtyxG0
- >>402
原稿料という性格からして
準委任契約で換算するのは整合性に欠くだろ
受託契約だと考えれば当然の値段だと思われるが
- 419 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:24:03 ID:qoo4/OLt0
- 原稿保管も編集側の仕事のひとつだろ。
なんで漫画家の仕事を管理する編集者が自分の仕事も満足に出来ないの?
そんな馬鹿に威圧的な態度とられてたらそりゃ腹立つわ。
今回こうやってそういう体質が公になってよかったんじゃねえの
- 420 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:32:23 ID:4yzIehpk0
- サンデーじゃ稼ぎ頭クラスの漫画だったのは事実。
面白いかつまらないかはともかくとして。
- 421 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:34:40 ID:pDjG1P/MO
- >>419
つか、原稿の管理を「仕事の一つ」にしてる時点で異常じゃねーの?
普通の常識あれば「なぜ専任管理者を置かない?」この疑問は当然出るだろ?
銀行に専任出納係が居ないくらい異常な仕事の仕方だ。
- 422 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:55:27 ID:1C27NMgy0
- マンガが低俗?ふんふん。
で、芥川賞は中国人が取るのね?
出版社なんか滅んでしまえ。
- 423 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:58:09 ID:SnymHJP10
- グラビアで値を吊り上げるのをやめてくれ。
別でやってほしいよ。
- 424 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:00:13 ID:1C27NMgy0
- >>252
高橋留美子の凄さは、「うる星やつら」と「めぞん一刻」を同時連載してて、
なおかつ増刊で「人魚」シリーズ描いてた頃だ。
- 425 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:01:49 ID:/OHfzoEJ0
- 楳図先生も小学館には不満があるんだよねえ…
- 426 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:02:21 ID:uyrWMbZDO
- ひかわカービィ…。・゚・(ノд`)・゚・。
- 427 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:02:49 ID:1C27NMgy0
- >>257
編集が手玉に取りやすいように、マンガ家の新人は学生を取るんだよ。
社会の仕組みなんか知らない未成年をな。
- 428 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:07:02 ID:1C27NMgy0
- >>275
逆だ、笑わせるほうが難しい。
- 429 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:07:39 ID:Pf7hXUHs0
- >>421
出版界って普通の会社じゃないからね
原稿依頼も書類なんかナシで口頭だけだし色々理不尽
- 430 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:18:02 ID:Paqf+AVe0
- >>390
時間給じゃねーだろ、ってのは置いといて
出版社も自分が表に立って企画立ち上げて、作画スタッフ雇って
漫画作品を作り上げるぐらいやってもいいのにねえ。
- 431 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:21:29 ID:XtTh2PI20
- 担当とかに渡す前にコピーとっとくもんじゃないの?w
- 432 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:28:32 ID:1C27NMgy0
- データ入稿ならともかく、着色したものなら1枚こっきりだろ。
- 433 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:30:45 ID:SnymHJP10
- 画家や小説家は原稿や原画をどう扱ってるの?
- 434 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:32:57 ID:Paqf+AVe0
- >>433
画家の絵は所有者が管理してて
画集出版の時は貸し出しだよ 小説家の原稿は士らね。
- 435 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:51:08 ID:Tz9pc1BF0
- ニートの一言
3 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/07/29(火) 12:41:18 ID:CIRTOBnD0
たかが漫画家が何言ってんだ?
- 436 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:56:45 ID:RwUjzFC30
- 漫画家は描き下ろしにしろ。
行き当たりばったりの連載やって
コミック修正商法なんてやってるから
アートの二段三段下にしかみなされないんだよ。
- 437 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:57:39 ID:t4a4WhnoO
- >>416
今のマンガは売れるんならなんでもアリだからな
リンチやレイプ、クスリなんかアタリマエの様に載せてるし
週間連載のマンガのほとんどがセックスか暴力だし
- 438 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:57:40 ID:JxzXUzux0
- 文化が低いってどういう日本語だよ
- 439 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:59:25 ID:m2HysdkiO
- ねらーみたいな言い訳w
- 440 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 05:03:33 ID:1C27NMgy0
- 描き下ろしにしなかったり、エロ入れるのは編集の指導じゃん。
作家にどうしろと?(注文にそむいたら載らない)
- 441 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 05:08:45 ID:Pf7hXUHs0
- >週間連載のマンガのほとんどがセックスか暴力だし
?どういう雑誌読んでるのこいつ?
- 442 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 05:13:29 ID:fLi9VWeR0
- 元々低いと思うが・・・。
- 443 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 05:28:28 ID:dtYwPuDQ0
- >>441
快楽天
- 444 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 05:33:45 ID:2h3POF3Q0
- 一ヵ月半くらいの間週漫にいてあっちこっちの暴露話に目を通した人間と
このスレで初めてこの話を知った人間の差が激しすぎる
- 445 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 05:46:07 ID:O/4bT0Kp0
- この漫画家も相当なキチガイだな
- 446 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 05:49:08 ID:jMt09gfE0
- 漫画で文化を語るなよww
- 447 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 05:51:57 ID:/OHfzoEJ0
- >>443
快楽天は規制がきつくてやあねえ…コンビニで扱ってるから仕方ないけど
- 448 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 06:02:07 ID:j9L/98kf0
- 過失を理由に、ぽーんと230万円出して雷句の課税額
肩代わりした出版社なんだから、300万は余裕で出すだろ。
- 449 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 06:25:27 ID:KgwoPpyi0
- 馬鹿でも解かる様に
≪紛失時の基準を作りたい≫訴状によると、小学館が保管していたカラー原画5枚を紛失し、
賠償額として1枚当たりの原稿料の3倍の5万1000円を提示。雷句氏側は同様の2作品を
オークションに出品したところ平均約25万円だったことなどから1枚30万円と算定。
慰謝料150万円などを加えた330万円を請求した。
1)平均約25万円だったことなどから1枚30万円と算定。
なんで、30万円と算定するんだ?
2)慰謝料150万円などを加えた330万円を請求した。
(例)10年乗った家族との思い出の多い愛車が交通事故で廃車にされた。
車の価値20万円と慰謝料150万円を請求しました。
こんなの通ると思ってるのか?
3)30×5+150=330 ???
計算も出来ないのかな。
- 450 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 06:25:52 ID:183V+crs0
- 絵画や彫刻など美術芸術品と同じ換算ってバカじゃねーの
そういう目的で書かれたものじゃないだろ
会社でもこういうやついるけど、さっさとやめればいいのに
ぐだぐだぐだぐだ言い出して、うぜー
もっと能力あると思ってるなら他行けよ
- 451 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 06:41:15 ID:dCMOXI3W0
- 大量の印刷物を作るために依頼された絵には
美術的価値なんてないと思うよ
個人的には
すでに名画として存在する絵を美術本を作るために
借り受けて汚損、紛失したら美術的価値の賠償をしなきゃいけないと思うけど
- 452 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 06:48:04 ID:dtYwPuDQ0
- >>449
>などを加えた
日本語も読めないのか?
- 453 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 06:52:25 ID:KuiBFiJS0
- 多少応援してたが
>法廷では多くの雷句さんファンが傍聴。雷句さんの意見陳述が終わると、拍手がわき起こった。
これで応援する気が失せたわ。騒ぐのは裁判所の外にしろよ。
なんか本人も文化とかわけわからんこと言い始めたし。
漫画家の地位が低く見られてる原因がよくわかった気がする。
- 454 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 06:54:22 ID:KgwoPpyi0
- >>452
解かった、解かった。
1)じゃ〜、なんで30万円にしたんだ?平均で25万円と言ってるのに。
2)物的破損・紛失・消去で慰謝料なんて認められんよ。
ちゃんと答えろな!
- 455 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 06:56:00 ID:dtYwPuDQ0
- 誰に答え求めてるんだろ?
- 456 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 06:57:09 ID:KgwoPpyi0
- >>455
おまいじゃ。
- 457 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 06:58:19 ID:dtYwPuDQ0
- ( ゚д゚)
- 458 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 07:01:42 ID:KgwoPpyi0
- >山崎裁判長は和解を勧告し、原告、被告双方が和解協議に応じることになった。
漫画家の主張も無理難題を吹っかけた、と少しは理解してるんだな。
でなければ和解などせず、徹底抗戦になる。
ま、出版社も同様だと思うが。
- 459 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 07:06:52 ID:TD7rgfEK0
- 次回から雷句先生の「乞食のガッシュ」が始まります
ご期待ください
- 460 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 07:12:43 ID:xNlFMr4B0
- たしかに安いよな
でも漫画は文化レベルを低下させてるっつの
あまりに恥ずかしい抗弁はやめなさい
- 461 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 07:12:50 ID:YZxRtyxG0
- >>454
とりあえず1については
>上記オークションでの売買価格の平均値が25万9000円であること、紛失された原稿は
>実際に雑誌本文で使用されたものでありプレミアがついていること、オークションの開催
>自体が読者に余り知られていない中で行われたこと等を考え合わせ、一応原稿1枚につき、
>30万円と算定した。
だってよ。まぁ妥当な線だと思うがね。
- 462 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 07:19:48 ID:VX2dKzdW0
- 雷句が訴状の本訴の意義を書く際に参考にしたページ
http://www.m-sugaya.com/blog/archives/000029.html
「理解」していなかったので別主張になってる件
- 463 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 07:19:50 ID:KgwoPpyi0
- さて一番おかしな意見は誰?
1)出版社
2)漫画家
3)漫画家を弁護する弁護士
4)330万円なんて安いと語る2chネラー
絶対に4)だろ。w
出版社と漫画家は、お互いの言い分が無理難題と理解し和解する方向になった。
弁護士は依頼人の利益を考えるだけだし・・・・・
ところが、4)の2chネラーは痛すぎる。
当事者同士ですら「言い分に無理がある」、と理解して和解の方向なのに
「330万円は安い・安すぎる」とゴタクを並べる輩。
なんか文句あるか
- 464 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 07:24:20 ID:uktG1dhp0
- >>461
連載開始時の、第一話見開きカラーはもっと価値があると思う。
(サンデー漫画家の下積みの苦しさとかを考えてみると、
本人的には、本誌連載最初のカラー原稿なんてものは
プライスレスだと思うが、そこら辺はずいぶん我慢してるよな)
というか、雷句レベルの漫画家のカラーが一枚17000てw
サンデー編集部ってどんな価格破壊やってんだかw
- 465 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 07:32:03 ID:KgwoPpyi0
- >>464
>本人的には、本誌連載最初のカラー原稿なんてものは
>プライスレスだと思うが、そこら辺はずいぶん我慢してるよな)
だったら、和解などせず意思を突き通せば云いだけ。
この漫画家も理解してるからこそ、和解の道を歩もうとしてる。
もし、この漫画家が、おまいのような考えの持ち主なら、最高裁まで争うだろう。
ま、そんな世間知らずじゃないってことだ。
- 466 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 07:36:47 ID:dtYwPuDQ0
- なんか中学生時代の自分を思い出すな
- 467 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 07:42:46 ID:dCMOXI3W0
- これで、漫画家は雷句みたいなバカがなるもの、という認識が世に広まるね
- 468 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 07:49:26 ID:ahOliT4g0
- 雷句はジョジョ4部の、主人公らがイタリア料理店でイタリア料理を食べる話をパクってたな〜
- 469 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 08:38:01 ID:fiy7mT9g0
-
漫画家なんて全て消えちまえばいいんだ。
- 470 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 08:41:01 ID:3SG922om0
- 「文化」ってのはタブーというか批判を封殺するための絶好の逃げ道みたいなもんだからな。
金儲けの新興宗教も宗教っていう文化の中でも最もタブーにされやすからこそ利用してるもんだ。
- 471 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 08:53:50 ID:CZsEBzip0
- >>450
> 絵画や彫刻など美術芸術品と同じ換算ってバカじゃねーの
> そういう目的で書かれたものじゃないだろ
絵画や彫刻すべてが金銭度外視で作られたものだとでもw
パトロン必死で探した芸術家なんて腐るほどいるだろうに、バカじゃないのか
> 会社でもこういうやついるけど、さっさとやめればいいのに
> ぐだぐだぐだぐだ言い出して、うぜー
> もっと能力あると思ってるなら他行けよ
やめさせてくれなかったのは小学館なんだがねw
- 472 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 08:59:42 ID:fiy7mT9g0
-
小中学生向けの少年漫画に必死になるアンチガッシュ
- 473 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 09:12:20 ID:xvUdLO4J0
- どっちも痛い
- 474 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 09:13:17 ID:dCMOXI3W0
- アンチ雷句な
- 475 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 09:19:38 ID:fiy7mT9g0
-
小中学生向けの少年漫画に必死になるアンチ雷句
- 476 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 09:20:34 ID:+zkaS53K0
- 小中学生向けの少年漫画に必死になる雷句
- 477 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 09:21:01 ID:dCMOXI3W0
- 小中学生向けの少年漫画を描いてる雷句叩きに必死になるアンチ雷句な
- 478 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 09:25:18 ID:lrnI8IEI0
- 作品を叩くのは逆効果だろう・・・事実としてターゲットを上手く掴み商業的に大成功した作品なわけで
個々人の精神的評価が割れた所で金銭的な価値が下がるは思えん。
- 479 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 09:31:57 ID:+zkaS53K0
- 海外から見たら日本の漫画には文化があるだろ。
それに雷句くらい稼いだのに小学館内では扱いがひどかったらしい。
っていうことで、漫画文化はどうか知らんが今のサンデーの水準は低くなってるだろ
確実に新人育ってないだろ?
皆川とか久米田とか雑誌移っちゃったしな。
- 480 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 09:40:23 ID:dCMOXI3W0
- 新人の不作はサンデーに限った話じゃないからなぁ
- 481 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 09:41:41 ID:NUC60tk80
- >>463
先生
5)50万円なんて高い語る2chネラー
が抜けています!
- 482 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 10:21:27 ID:FGVd84yZ0
- 藤田一派はサンデーの癌
- 483 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 11:26:02 ID:A+wg/kBV0
- >>482
取り除いたら、なぜかサンデーが死んでしまう不思議な癌ですね
- 484 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 11:27:39 ID:pDjG1P/MO
- >>481
「双方言い分に無理があると思ってるから和解協議に応じてる」と思ってる>463が一番痛いだろ?
民事じゃあ裁判官は勧告するのは普通だし、応じるのも普通。
この後やっぱり和解交渉決裂するかも知れないし、片方の主張が丸々通った結果になったり、
新たに何かしらの条件付いた上で主張以上で決着したりするケースとかに
全く思い至らないド低脳の分際でしたり顔で語ってるトコが痛いわww
- 485 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 11:57:29 ID:d3FM/QSI0
- >>72
その並びに極楽は勘弁
あれは椎名が己のキレを捨ててキャラ受けに逃げた作品だ
それだけにファンが多いこともわかってはいるが、それでも
- 486 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:19:43 ID:WXzJs4gR0
- >>375
皆川亮二はウルジャンに移籍したと思う
- 487 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:27:20 ID:dCMOXI3W0
- 雷句ってメディアミックスについては何も言わないなぁ
小学館の企画で大儲けして、その札束の船に乗って漫画界の競争から悠々避難
安全圏から文化とか後に続く若手のためとかのたまってる
後はじじいの盆栽いじりみたく趣味で漫画描いてくんでしょ
若手は皆、連載枠を取り合う椅子取りゲームやってるのにな
- 488 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:24:46 ID:K9gDp/M30
- 橋口くんいるのー?
かなり惨めだよw
- 489 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 14:43:23 ID:X+iEpzgF0
- >>413がエヴァしかアニメを観たことがない件について
- 490 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 15:58:53 ID:gpbsOxwD0
- >つーか、小学館編集に変な噂を流されたと証言してる人が
>雷句、新條、松永と三人もいるわけだし、怪情報の扱いには慎重になるのは当たり前だよね。
小学館サライ著作権侵害裁判報告(サライ編集部による悪評工作の記述あり)
http://www.gasho.net/serai/index.shtml
著作権侵害で小学館を訴えた写真家も、取引相手や業界筋に流言蜚語を撒かれた
とかで、営業妨害や名誉毀損でも争うつもりらしいから
小学館って そういうキタナイ社風なんだろうね。
http://mk-monolog.cocolog-nifty.com/blog/cat7516015/index.html
【漫画】小学館関係者?ブログを開設して雷句のファックスを晒しあげる
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1216027777/
新條まゆ http://blog.mayutan.com/archives/51397618.html
●他の人がエロ描いてないから描いた→編集は反対したけど強行→結果売れた。
●今は少女漫画にもエロが溢れたからそれ以外の方向にしたい→
編集は反対→キチガイよばわり→無理やり休載させ社内で流言蜚語→
他社での連載も検討→絶版・飼い殺しをちらつかせ編集幹部から脅し・暴言
→小学館から移籍
- 491 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:08:17 ID:Mv7SdM2n0
- ライクせんせは、
「殴ったのではなく、握った拳の指側の腹部分で叩いただけ」
とか平気で書けちゃうようなお人だから
- 492 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:58:05 ID:xGUQX9YaO
- 私的にガッシュは偏差値55。
ジョジョとハンタと悠々が70〜65。
ベルセが64
80、90年代のジャンプの偏差値の高さは神。
- 493 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:32:13 ID:cA8jn0qR0
- だから橋口君は編集の犬になって餌(仕事)貰うよりも、自分でいい作品作りなさいよってw
コミックス買うのは編集じゃなくてフツーの読者なんだからさ
- 494 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:36:26 ID:A+wg/kBV0
- >>487
一言で言うと、「ライクがたくさん稼いでいてねたましい」というわけですね。
- 495 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:43:43 ID:dCMOXI3W0
- >>494
違うね
共同企画を立てた出資者を裏切ったのが雷句だ、って言ってんだよ
- 496 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 20:42:43 ID:A+wg/kBV0
- >>495
正直になれよ。金が欲しいんだろ。誰だってそうさ。
- 497 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 21:15:23 ID:j9L/98kf0
- なんだその酔った口調は…。
- 498 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 21:23:35 ID:dCMOXI3W0
- コンビニで買ってきたチューハイでも飲みながら書いてるんだろ
- 499 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 22:08:24 ID:swNKAzwc0
- >>493
ところで橋口って、今ちゃんと仕事してんのか?
何やら連載してるがジャぱんがひどすぎたんで
パッと見る気もしないんだがw
- 500 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 22:23:47 ID:pDjG1P/MO
- >>499
編集に「『ゴッ輝』を描け!」と言われたらしく忠実に劣化コピーマンガを連載中。
- 501 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 22:24:05 ID:MhaVwJB10
- キモオタは
味方につけても
使えない
- 502 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 22:36:12 ID:8UXkuY+O0
- これは金額的問題よりも、おそらく小学館の態度的なものが悪かったんだろうな。
雷句の性格上、仮に一枚50万即金で払っても「うるせぇな。払えばいいんだろ?払えば」という
態度だとおそらく激怒するんじゃなかろうか?
一々土下座を要求するような性格じゃないかと、推測してみる。
ちなみに俺はそういう奴は嫌いだ。
- 503 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 22:39:31 ID:UHQg7xFX0
- >>499
編集が「原作と取材メンドクセーから、原作+取材の人つけるわ」(超意訳)みたいな事言った
から、原作付。
でも、担当はジャぱんの時のまま。
- 504 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:17:27 ID:m8IFBaCm0
- この騒動で確実に一番損をしたのは橋口だ罠
何も得ることなかっただろ
- 505 :名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:19:36 ID:m8IFBaCm0
- dCMOXI3W0の書き込み時間見たら爆笑なんだがw
雷句批判してるヤシは単発かこんなんばっかや
- 506 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:19:00 ID:uee7rFBF0
- dCMOXI3W0って、やっぱりそうなのかー。
ライクが裏切ったとか、小学館側じゃないとそういう発送はできないよなぁ。
最初に原稿を無くしたのは小学館なのに棚上げしすぎ。
- 507 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:20:54 ID:DaZ9iwHu0
- 若い2人は和解を選んだか
- 508 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:21:00 ID:hLAMsJIU0
- ニュー速に単発が多いのは当たり前だろ。
- 509 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:40:12 ID:qDPhIXAy0
- 原稿紛失ってまた描きなおせばいいじゃん。
漫画家のオレ様が言うんだから間違いない。
3倍くれれば普通に描くwww
- 510 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:52:02 ID:lsoCo9mV0
- き...金色
- 511 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:53:23 ID:TPtstALx0
- >>490
何、そのエキセントリックなFAX……
- 512 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:21:22 ID:uee7rFBF0
- >>509
デザイナーの人たちが言っていたんだけど、
はした金で動く、ビジネス感覚のない下っ端が商品の価値を下げて
それで仕事ができないようになっていくんだそうな
- 513 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:26:41 ID:VU8oJ8uZ0
- >>509
絵って変わらない?(気分やノリでも)
作家には同じように描いてるつもりでも、
その時しか描けない絵ってあるじゃん。
- 514 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:36:00 ID:6PjbepIH0
- >>499
医療漫画連載中
作画家として小器用にこなしてるけど、絵に勢いがなくなってきたのが致命的
枯れたのか意欲を失ってるのかはわからんけど…
- 515 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:50:54 ID:hv5YnA6U0
- しかしあんま漫画とかの地位を向上させるのもなんか違うなーって気もする
世間から低俗扱いされてるからこそ輝くとか、そういうもんじゃね?漫画って
- 516 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:57:38 ID:Aj/hXx1A0
- ブンカになっちゃうと描くものもせばまるしね。
あと、原稿をなくされるのも洒落にならんが、かといって
美術品扱いになって課税されたら本当〜に困る。
- 517 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:08:36 ID:hLAMsJIU0
- 周りは「漫画は立派な文化だよー」
漫画家は「そんな立派なもんじゃないすよー」
ってのが良い関係
- 518 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:58:10 ID:tOfYdXDz0
- 同人以下のレベルにまで堕ちたジャンプは消えて無くなればいい
- 519 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:13:27 ID:lwvnTpbxO
- I 雷句 moneyってか
- 520 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:08:13 ID:DpmyiU8n0
- さて一番おかしな意見は誰?
1)出版社
2)漫画家
3)漫画家を弁護する弁護士
4)330万円なんて安いと語る2chネラー
絶対に4)だろ。w
出版社と漫画家は、お互いの言い分が無理難題と理解し和解する方向になった。
弁護士は依頼人の利益を考えるだけだし・・・・・
ところが、4)の2chネラーは痛すぎる。
当事者同士ですら「言い分に無理がある」、と理解して和解の方向なのに
「330万円は安い・安すぎる」とゴタクを並べる輩。
なんか文句あるか?
- 521 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:24:47 ID:UavQUiq00
- >>520
どれどれ。
>なんか文句あるか?
まず、何度もコピペするほど面白くない。
あと、中身がないのに改行多いけど、これ書いた人のキーボード壊れてるの?
- 522 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:48:04 ID:DpmyiU8n0
- >>521
具体的に反論してみな。w
で、おまいは幾らが妥当だと思ってるんだ?
- 523 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:53:35 ID:+/Fp78/70
- >>520
5)一枚5万円なんて高すぎると語る2chネラー
当の小学館ですらそれに加えて266000円払うって言ってるのにw
- 524 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:59:51 ID:DpmyiU8n0
- >>523
>5)一枚5万円なんて高すぎると語る2chネラー
こんな奴、居ない。
スレを遡ってみろ。
- 525 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:08:16 ID:JJGcrT+SO
- 傍聴席で拍手すんなw
- 526 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:13:11 ID:+/Fp78/70
- 12 名前: 名無しさん@九周年 [sage] 投稿日: 2008/07/28(月) 13:02:04 ID:YZ8Rgalz0
落書き一枚に5万って破格だな
58 名前: 名無しさん@九周年 投稿日: 2008/07/28(月) 13:24:37 ID:ylB+oeFy0
出版してやってんのは誰だと思ってんだ?ああ?
自分の画を5万で安いとかコイツは何様なんだろうな
80 名前: 名無しさん@九周年 投稿日: 2008/07/28(月) 13:32:00 ID:Eb4R8pRpO
なんでイラスト、それも漫画絵で5万も6万もするの?
169 名前: 名無しさん@九周年 [sage] 投稿日: 2008/07/28(月) 13:59:39 ID:TzPHNdem0
一枚5万円でも安すぎるって…あんなくだらない絵が?www
472 名前: 名無しさん@九周年 投稿日: 2008/07/28(月) 16:49:06 ID:uMNwSaER0
5万でも高い。ただの紙切れだろ。
573 名前: 名無しさん@九周年 投稿日: 2008/07/28(月) 18:25:38 ID:vwzxZIdV0
5万の単価ならまだ高い方なのにそれで納得しないって
なんなんだろうな。
737 名前: 名無しさん@九周年 [sage] 投稿日: 2008/07/28(月) 23:25:06 ID:smUJ0OQm0
オレにしてみたら、5万円の価値もない漫画。
原稿1枚1000円で良いだろ。
797 名前: 名無しさん@九周年 投稿日: 2008/07/29(火) 00:53:51 ID:hejUk+t70
ガッシュが5万?あんなつまらんもん1000円でもいらんよ。
- 527 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:14:58 ID:DpmyiU8n0
- >>526
参った。><
おまい、根気あるな。
- 528 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:27:51 ID:WCBKMvuK0
- 漫☆画太郎ですが、私の現行の価値はいくらでしょうか?
↑
こいつがジャンプ大賞になった時、ジャンプは終ったなと感じた
久しぶりに読んだら、コチ亀以外知らない作者ばかりだORZ
- 529 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:30:27 ID:pjrFBryZ0
- >>528
ワンピースとかハンターハンターとかデスノートなんかは
俺の空やハレンチ学園より良くできた漫画だと思うよ。
- 530 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:52:40 ID:qMUo5Xhs0
- 最初は漫画家大変なんだな。小学館最低やな!って思ってたけど
なんかだんだん痛々しくなってきた気がするんだがこの人どこを目指してるんだろうな
- 531 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:59:08 ID:DpmyiU8n0
- >>530
売れてる漫画家って、悠々自適だよ。
売れるまでが大変。
下積み経験とか、出版に漕ぎ着けるとか。
原稿料0なんて、漫画雑誌があるらしいよ。(小林よしのり談)
才能があっても世に出なければ無価値だもんね。
- 532 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 07:22:45 ID:+boN7OqB0
-
ガッシュなんて子供の暴力性をあおるだけだろ。
そんなのが文化だと思うなら、廃れたほうがよい。
まあホントは金が欲しいだけだろうが
- 533 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 08:18:03 ID:Z7cI6fj+0
- >>532
ガッシュのコミックの印税やアニメやカード、ゲームなどで既に何億円も稼いでるのに、今更330万円の為に動く訳ないだろ
コミックの最終巻の印税だけでも、余裕で一千万円以上稼いでるぞ、雷句は
- 534 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 08:22:41 ID:4iJaEuAU0
- 個人的には、頭を机に叩きつけられたアシスタントの行方が気になる。
今までライクが小学館に奴隷として扱われても文句も言えなかったように、
アシもライクに文句言えるような立場ではないだろうし。
言ったり告発したりしたら、このアシは一生マンガ界から追放されるだろうから…
- 535 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 08:52:26 ID:urP/YlB60
- >>534
それいいだしたらどの職場でもってなるぞ
ちゃんと両親とも話してるし、和解した以上は外野がとやかくいうもんじゃないというかいえる立場じゃない
そもそも俺らだってその事件の詳細を知ってるわけじゃないだろ?
憶測は誤解を生むぞ
- 536 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 08:56:42 ID:qDPhIXAy0
- >>534
そういう例は多々あるんだよね。
特に多いのは、力不足で解雇されたアシが逆恨みするケース。
ネットをつかってあらゆるネガティブキャンペーンを張るキチガイもいる。
ここで名前を晒したいくらいひどいことしたヤツもいる。
でもひどい漫画家もいる。
外野はそれを見分けるのが難しい。
- 537 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 09:10:13 ID:I8PtCgCb0
- 文化
- 538 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 09:51:40 ID:DoF4vyQf0
- >>536
漫画家とアシスタントの関係で、問題を起こす方は漫画家の方が多いだろうな。
アシスタントなんて漫画家志望だから、丁稚同様の扱いらしいぞ。
ま、昔はみなそんなもんだったらしいが・・・・
横暴な扱いで、アシスタントが全部辞めちゃって連載できなくなった馬鹿な漫画家も居るぐらいだ。
立場の弱いアシスタントの方が、陰湿な目に合う方が断然多い。
- 539 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 09:53:40 ID:uee7rFBF0
- >>525
参加者のblogでは「拍手なんて誰もしてなかった」と書かれているようだ
- 540 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 10:13:46 ID:4iJaEuAU0
- >>535
和解せざるを得ない立場でしょ、アシスタントって。
もししなかったらマンガで身を立てることはできなくなるだろうしさ。
- 541 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 10:26:17 ID:hLAMsJIU0
- 漫画家も1巻当たり10万部くらいの堅実な売り上げの人とさ
100万部近く売る雷句みたいなのがいるよな
アシの給料はどうなってるんだろ?
アシっていえば専業より独立目標の中期でやる人が多いんだろうけど
センセの儲けの分け前は貰ってるのかね?
ベースを上げるとセンセが売れなくなったとき困るから
売れてるときドカッとボーナスくれるとかさ
もし、それがなかったら編集の給料が高いとか出版社搾取とか言えないよな
漫画家自身がアシを搾取してるんだから
- 542 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 10:41:48 ID:uee7rFBF0
- >>541
時給とか日給じゃ?ボーナス出るとこもあるらしいよ。
金をもらって、技術を教えてもらって、さらに儲けた分け前も貰えるとなると
アシスタント専業の人ももっと増えそうだな。
アシスタントの給料も出版社が払えばいいのに。
そうしたらもっと漫画家を囲い込める。
- 543 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 10:43:27 ID:+gb5m7OK0
- >>541
ぶっちゃけアシだけ専業でかなり食ってる人とかいるらしいです
メカ描きは引く手数多とか何かに書いてあった
- 544 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 10:52:54 ID:4iJaEuAU0
- >>542
アシまで出版社の社員だと
うるさい漫画家のところからアシ引き上げさせるとかいうことも起こりうる。
まあメリットとデメリットのどちらが大きいか、ってことになるけど
どっちが大きくなるんだろうなぁ
- 545 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 10:55:47 ID:7yh7FuX70
- 低くなるも何ももとから殆どが最底辺レベルの文化価値しかないじゃん
- 546 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 10:59:17 ID:LF4lRdA20
- >裁判長は和解を勧告し
これ、日本の司法の悪癖だと思うなぁ……
1枚につき、本来の原稿料の5〜10倍を支払ってたもんだが、
今回のはどうなの?
- 547 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:00:55 ID:4iJaEuAU0
- >>541
印税をアシスタントにも分配するってことは
アシの著作者としての立場を認めることになるから無理じゃねーかな。
長年1人の漫画家のアシとして漫画家本人と契約しているようなアシスタントならば
歩合じゃなくて月給もらったり、作品が売れたら臨時ボーナスもらったり、ってことはあるだろうけど。
>>546
和解が全て悪いことではないでしょ。
話し合いで金額調整して決着つけばそれがお互いにとって一番楽な方法だろうし。
- 548 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:23:32 ID:DoF4vyQf0
- 出版社と漫画家には、往々にして意見が食い違う事が多い。
鳥山明だってDBで終了するはずだったのだが、出版社の意向を聞いてDBZまで連載した。
DBZ連載中も「もうすぐ終了します」と原稿に書き込んで連載を辞めたがってた。
結局、鳥山明は出版社の意向通りに仕事をしたんだよな。(人格的にも大人だな)
鳥山さん、結構、子供達にも優しかったよ。
小学生のガキンチョが色紙を持ってサインをネダルんだけど、嫌な顔をせず書いてたようだよ。
友人も2回ほど友達同士でサインを貰いに行ったら、丁寧な絵付きのサインを貰ってた。
子供がショッチュウ来て大変だったろうに・・・・・
- 549 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:36:18 ID:xCyLULT90
- >>548
そんな子供たちのために暴力のないほのぼのとした漫画を描いたら、
子供たちはもっとドラゴンボールな漫画が読みたいという
そして鳥山は漫画を描くのをやめた・・・
- 550 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:39:16 ID:h9WbUukAP
- >>548
ゆとり乙。ドラゴンボールZなんて漫画は存在しねえよ
- 551 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:45:33 ID:LJ3cKjNE0
- >>3 たかが漫画家が何言ってんだ?
そのたかが漫画家が生み出した著作物が外貨を稼いでるんだが
- 552 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:49:09 ID:LJ3cKjNE0
- >>550
あなたこそゆとり乙。
文脈で読めよ、単なる揚げ足取りだろ。
Zと表記していることで、連載のどのへんかわかるじゃないか。
単なる揚げ足取りしかできないのね。ゆとりさん。
- 553 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:49:59 ID:hLAMsJIU0
- >>549
漫画家が描きたいものが必ずしも読者に支持されるわけじゃないって事の証明だな
- 554 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:51:31 ID:Aj/hXx1A0
- >>531
原稿料ゼロは今は亡きガロね。
ガロはそういうふれこみ(実際には稿料が出た人もいるという)でも
描きたいものが描けるとか、一部の作家にとっては魅力ある場だったんだよ。
それとは別に中小出版社で振込が遅いところはあるけどね。
- 555 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:53:01 ID:h9WbUukAP
- >>552
あほか、揚げ足とかそういうレベルじゃないだろ
>DBZ連載中も
まともな知能があったら、こんな書き方はできない。
鳥山がDBZを連載した事実なんてまったくない。
単にサイヤ以降と書けばいいだけなのに、
アニメを基準にするあたりドアホとしか言いようがないな。
- 556 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:56:28 ID:xCyLULT90
- つーか、鳥山は悟空の少年編で終わりたがってたのに、
サイヤ人襲来を境にするのはアニメ基準のゆとりといわれても仕方ないな
- 557 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:59:36 ID:aWaZTzIi0
- ンモー、またそうやって罵倒合戦にするー
- 558 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:00:02 ID:o5q27YvM0
- ある日突然人間じゃないおんにゃのこが降ってきて何の努力もしていない冴えない
主人公の男の子にベタ惚れになって、後日もっとたくさんのびしょうじょも降って来て
何故かハーレム状態。
こんな漫画さえ描いておけば人生バラ色です。え? 決してああっ!女神さま!の事を
言ってるワケじゃありませんよ?
- 559 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:08:01 ID:hLAMsJIU0
- >>554
「もしもし、web連載お願いしたいんですが」
「はいっ、やりますやります。ところでギャラの方は・・・」
「・・・やっぱり払わなきゃいけませんかねぇ、ギャラ」
「それはやっぱり払ってもらわないと」
「あーそう、『おい、引き受けねぇってよ、こいつ』」ガチャ
(これは実話です、という但し書き)
唐沢なをき まんが極道より
- 560 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:10:52 ID:Aj/hXx1A0
- >>546
5枚の原稿が紛失されて、カラー原稿の稿料1枚17000円を3倍した額に
(1枚はカット扱いで1枚10000円の3倍)賠償金を足して、計50万円が
小学館の出した額。
- 561 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:15:33 ID:kARISpSm0
- >>558
途中まで赤松某のなにかだと思ってた…良く知らんけど。
漫画って圧倒的に低俗なもんが多いんだよな。別に批判じゃなくて、それはそれで文化を形作ってると思うんだけど。
この手のカラー原稿って版権物としてあっちに貸したりこっちに貸したり…
実際、原稿の価値を高めてるのはそうした編集・出版側の営業販促努力なんだよな。
小学館の後ろ盾が無かったら、ガッシュがアニメ化されたりヒットするかというと…微妙だというのが個人的感想。
とはいえ原稿無くしたことは言い逃れしようのない失策、それに対して小学館全体の体制を訴えるのは妥当、
なのにこんなにモニョッた気持ちになるのは…漫画文化の価値とか言い出しちゃったところなんだよなぁ。
- 562 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:16:02 ID:Rk2xjk6x0
- 漫画以外の本はろくに読んだことがない男と政界で言われる男だけのことはある。
漫画を週に17冊購読していると自ら語るw 麻生太郎とはこんな人
・日韓議員連盟副会長
・日韓トンネル研究会九州支部顧問
・北京オリンピックを支援する議員の会
■日韓海底トンネル構想と麻生太郎
http://www.yorozubp.com/0401/040110.htm
> 「日韓トンネル研究会」の高橋彦治・濱建介両氏からヒアリングを
> 行った結果、日韓海底トンネルは「技術的には実現可能」との
> 見解を示したことを掲載している。この構想について、自民党では
> 麻生太郎総務大臣が議長を務める「夢実現21世紀会議」の「国づ
> くりの夢実現検討委員会」が実現に向けた政策提言を発表している。
> この麻生太郎総務大臣は九州を代表する麻生グループの御曹司
> であり、セメント事業を中核に健康・医療・福祉関連事業、教育人材
> 関連事業、人材派遣関連事業など80社を超えるグループ企業を
> 傘下に持っており、セメント事業では世界最大のセメントメーカーであるフランスのラファージュと資本提携し役員も受け入れている。
> 九州とフランスを結び付ける日韓海底トンネルはこの麻生太郎にかかっているのかもしれない。
麻生太郎 日韓トンネル
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SUNA_jaJP232JP233&q=%e9%ba%bb%e7%94%9f%e5%a4%aa%e9%83%8e%e3%80%80%e6%97%a5%e9%9f%93%e3%83%88%e3%83%b3%e3%83%8d%e3%83%ab
【統一教会との関係】
勝共推進議員であり、国際勝共連合から送り込まれた一人の統一
教会(世界基督教統一神霊協会)員を秘書として受け入れ、1988年の
勝共推進議員教育報告書や1988年の統一教会総支部活動報告書に
も名前を連ね、統一教会支部結成貢献ランクはBと評価されている。
さすが国際情勢を「ゴルゴ13」で学んでいる男、麻生w
- 563 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:16:10 ID:PD5shY+M0
- >>557
萌えたw
- 564 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:19:07 ID:VpcOEsBe0
- >>561
編集者と出版社だけがやりたい放題やって漫画が作れるんならおまえさんの言うとおりだな。
- 565 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:21:29 ID:uee7rFBF0
- >>548
鳥山明氏は、出版社じゃない人からの頼みも聞いていたから
大人の仕事というよりか、人が好いだけなんではないかと。
- 566 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:24:14 ID:c/oO7JTR0
- >>512
イラストレーターだが、クリエイター業界全体がそうなってきてるな。
むしろ無料でも動く素人とかいる。
分かりやすく言うとpixivとか。
創作関係を低俗というか下に見る風潮は日本だけなんだよな…。
- 567 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:25:32 ID:Aj/hXx1A0
- >>559
なをさんの漫画は知らなかったからありがたいけど、
小林よしのりが言ってたのはガロじゃないか?というレスのつもりでした。
(マンガ雑誌、との記述があったので)
末期ガロの残党がやってた仕事(アックスではない)の中には
酷い思い出もあるけど、極悪の例とは微妙に違う気がしたんで。
web連載にはマンガのネタになるような魑魅魍魎もいるらしいけど
通常の雑誌でギャラなくてもいいよね?という依頼は一般的ではないと思ってた。
自分が恵まれているだけかもしれないけど。ギャラ値切ってくるのはいるけど
ただで…って言ってくるのは学生さんのサークル誌とか事情があるものだけだ。
アヤシイ業者が営業をかけてくるのはあるが、それは大抵出版社でもなんでもない。
- 568 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:34:10 ID:G6pYRqnC0
- マンガは文化じゃないだろ。
何トチ狂ってるんだこのマンガ屋は。
- 569 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:37:24 ID:o7uASZDk0
- >>566
素人でも名をあげるために色々してるだけだろ
絵描きなんぞ基本的に使い捨てじゃん
- 570 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:37:29 ID:hLAMsJIU0
- スピリッツとヤンサンが実質合併することになっちゃうんだから漫画家さんもこれから大変だね
似たような事はこれからも起こるだろうし
週漫板の方でオヤジ漫画誌の話題が出てたけど
これからデビューする人は最終的にはゴラクや週漫で連載を持つ事を目標にした方がいいよw
雷句みたく一発で一生どころか五生分くらい稼ぐなんて宝くじを当てるようなもんだから
- 571 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:41:47 ID:FtBYg6I90
- 歩合制の仕事で毎日ほぼ休み無く働いて企画を上げた
会社はその企画で億稼いだ。お疲れ様と投げて寄越されたのは5万
サラリーマンで言うとこんな感じかと思うんだが。
これは普通むかつくだろwww
金の問題よりも、ちゃんと心から謝罪してくれって方向なんじゃね?
- 572 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:42:04 ID:Lb2SZpok0
- がっしゅーん!!!
- 573 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:44:03 ID:1mEqTiPSO
- 漫画家は大変だよね
保険に入れないからおちおち病院にも行けない
- 574 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:45:35 ID:yVDwKqzy0
- もう出版社なんかいらねぇだろ。
自分で出すか、ネットで公開汁
- 575 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:47:55 ID:fcJNjg/60
- >>573
定年間近の親父の不要家族になってるニートは国保の存在を知らないらしい
- 576 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:48:41 ID:c/oO7JTR0
- >>569
使い捨てとか凹むから言うのやめようぜ (´・ω・`)
どちらかというと弱肉強食なんだけどな。
弱いものは消えていく。
素人さんは、
名をあげるために色々としてるのもあるんだけど、
最近は嫌儲が多く、素人・プロがビジネスへ移行しづらくなってるってのもある。
んで素人にも何故か嫌儲がいて、「自分は趣味でやってるんで」と二次創作。
…もうこの業界やめようかな。書いてて先が見えなくなってきた(´・ω・`)
- 577 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:50:16 ID:HAJhCAeb0
- 「不要家族」だけはウケた
- 578 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:51:46 ID:hLAMsJIU0
- >>576
優勝劣敗の方が適切な言葉だと思う
揚げ足取りじゃないよw
- 579 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:52:43 ID:c/oO7JTR0
- >>571
正論過ぎて涙が出た
- 580 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:54:58 ID:Wj0hArV10
- いまの出版社に何か求めるより、漫画家有志で結託して、
新しい出版社作ったほうがいいと思うぜ。
- 581 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:55:38 ID:uuWUVtDV0
- >>534
そういうアシいじめの話ってのはさ、話半分くらいで聞いたほうがいいよ。
週間連載やってる漫画家ってアシスタントに辞められたくないから
媚びへつらってどっちが雇い主なんだかわからんくらい。
性格に問題があってもスピードと技術さえあれば
いつでも呼ばれる。
「先生」をいじめるアシもいるくらいなんだからw
>>541
原稿料だけじゃアシ代だけで毎回赤字。
印税でトントンっていう人が大半だからそりゃ無理だ。
プロアシは日給高いよ、毎日ボーナスみたいなもんの人もいるし。
売れて無くても技術ある人は貰ってる。
編集の給料よりも出版社の取り分が多すぎるんだよ。
ま、どっちにしても出版社が言いたいのは
「嫌なら描かなくていいよ、漫画家になりたい馬鹿は腐るほどいる」
ってことだな
- 582 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:57:44 ID:4iJaEuAU0
- >>581
話半分どころかライクが自分で言ってるんだが。
- 583 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:59:57 ID:hLAMsJIU0
- >>581
本当の意味で漫画で食ってるのはプロアシなのか
漫画家じゃなくて漫画師だな
プロ背景師、プロメカ師w
- 584 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:01:59 ID:KjSWcTvP0
- 某狙撃手漫画のように自分では全く作画にタッチしない先生もいるらしい
- 585 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:06:08 ID:aWaZTzIi0
- >>581
こんだけお先真っ暗な現実を突きつけられても
尚なりたいです、やりたいですな奴がゴマンと居るんだから
使う方は楽だ罠。
結局アニメ業界もそうだけど、創作関係が低く見られてるのは
成り手の問題も有るんじゃないの。
- 586 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:08:00 ID:uee7rFBF0
- あれは個人ではなく、プロダクションで描いてるんじゃなかったっけ
アメコミ式?
- 587 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:12:18 ID:uee7rFBF0
- >>576
嫌儲多いよなー。
日本は農家が多いからな。
他人が儲けているのが許せない
労働力は使い捨て
農業以外は遊び
こういう農家脳、捨てるほどいる。
- 588 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:14:29 ID:O6ctliqp0
- >>193
人間としての価値は低いって話だろw
とりあえず俺は10円でもあんたいらんし
買って捨てられるなら、それくらい払ってもいいかな
- 589 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:15:01 ID:l2uTqMNb0
- >>576
まあまあ、そう仰らず。
どちら様が存じませんが、「面白かった!」とファンに言われると、
嬉しくないですか?
もうちょっと、描いてみたら?
- 590 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:15:22 ID:BGZUzmX20
- >>3
そのたかが漫画に食わせてもらってる出版社がナニ言ってんだ?
- 591 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:15:40 ID:v8gayBn60
-
誰か、”おまんちん”のリンク知りませんか?
- 592 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:17:44 ID:PHRErqYE0
- アニメにもなった作品のカラー原画なら5万は安すぎるよねぇ・・・・
- 593 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:19:31 ID:c/oO7JTR0
- >>578
ググったら適切だった。
また一つ賢くなったんだぜ。
ありがたう
ゆうしょうおっぱい
>>587
吐いて捨てるほどいてもいいから、その精神だけは本当にやめてほしいw
アメリカとか、競争は激しいんだろうけど、嫌儲じゃないから
頑張れば頑張った分だけの正当な評価をもらえる。
ていうか今の会話だけで
英語を勉強して渡米を決意しようか、リーマンで食ってこうかの2択になぜか
なっちまったんだぜ (´・ω・`)
- 594 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:22:28 ID:3keXMOoO0
- >>3
雑魚はだまっとれ
- 595 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:22:33 ID:vUO+PgMh0
- 原画の価値は普通死後名声が上がるとともに出てくるもんだろ
この漫画家、調子に乗りすぎだろ
たかが「ガッシュ」ごとき作品で天狗になるとは
- 596 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:22:42 ID:c/oO7JTR0
- >>589
言われるのはもう慣れてるっていうかそこは…ねw
生活できないと路頭に迷う事になっちゃうから、
褒められて嬉しいだけが原動力ていう時期は過ぎたのであります。
- 597 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:25:07 ID:aWaZTzIi0
- >>596
渡米する必要はないっしょw
まぁ、あんたみたいに現実的な考え方が出来る人間ばっかりなら
もうちょっと創作系も良く見られるんだろうけどね。
- 598 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:25:11 ID:p3YQvHlN0
- 漫画で儲けている以上、小学館の作家に対する態度はないわ
- 599 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:26:11 ID:hLAMsJIU0
- >>596
漫画に転進して、渡米して、向こうで原作もらって、左開きの漫画を描けば売れるんじゃね?
米人やコリアのつまらん漫画が増えてるらしいしw
- 600 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:31:35 ID:8Z91fxXX0
- 別に漫画家の使い捨てしょうがないが、
使っているときはちゃんと、多額の金を払え。
社員の編集より報酬が少ないというのは問題だな。
- 601 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:31:41 ID:uee7rFBF0
- >>593
渡米してサラリーマンになるんですね、わかりますw
- 602 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:40:20 ID:QuXe8jJW0
- >>593
日本よりもさらに厳しいアメリカがいいとかマゾですね
アメリカンドリームなんかは昔の話だぞ
- 603 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:41:01 ID:l2uTqMNb0
- 創作系で、ある程度の実績と自信があって。
(何歳かは知らないけど)
今からでもリーマンとか渡米という選択肢があるほどの才能の人なら。
そんだけ気概もあれば、なんでもやってけそうだね。
- 604 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 14:02:51 ID:AES5cj/D0
- 陳述書やブログで言ってた事と実際に裁判に出てきて言った事を比べるとちょっとだけ楽しい。
雷句氏曰く、たくさんの漫画家から応援されていてたくさんの会社から執筆のオファーがあるんだと。
・・・アンジョンファンの匂いがするんだけど気のせいかな。
- 605 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 14:06:04 ID:c/oO7JTR0
- ふぅ…
渡米は半分ギャグだけど機会があったら別件でいきたいな。
渡米してサラリーマンはさすがにww でもない事もないw
599みたいなのは、本当にこれからありそうだよね。逆輸入で日本に光臨とか夢見ちゃうな。
ブルーオーシャンっていうのは確かだ (´・ω・`)
>>603
選択肢言っても、リーマン経験と絵以外はど素人。
英語なんて高校からほとんど勉強した記憶が…。
苦肉のギャグ策という感じです (´・ω・`)
- 606 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 14:11:54 ID:hLAMsJIU0
- >>604
漫画家は山ほどいるから、そのごく一部からの応援でも実際「たくさん」だろうし
莫大な年俸を払っての移籍ってわけじゃないから欲しがる会社も多いだろうね
ウソや大袈裟じゃないだろ
- 607 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 14:28:44 ID:Y9M+2d+g0
- ガッシュの原画が5万なら大人買いしちゃうわ
- 608 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 14:41:06 ID:Cni+r5fgO
- まぁ安月給杉なのは確かだな
新人漫画家(週間)は一作品につき七千円しかもらえないらしい
執筆や取材の時間で休日は殆どなく割に合わない仕事
それでも昔は良い意味でちょっと変わった、熱い編集者が沢山いて、若手マンガ家の食の面倒見てやったり、家に四人(だっけ)住まわせてやったり、熱い社員が多かった。
そのせいか大きな摩擦は起こらなかった。
それが最近はリーマン編集ばかり、それなのに会社が編集に求めている意識は変わらない…
こうして編集の鬱憤は現場作業者の漫画家に行くわけだ
- 609 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 14:42:55 ID:NRJDZzBO0
- ガッシュってそんな文化とか言うようなレベルの漫画だったっけ?
- 610 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 14:44:16 ID:4iJaEuAU0
- >>609
文化ってそんな大したもんじゃないよ。2chも文化だよ
- 611 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 14:47:51 ID:NRJDZzBO0
- >>610
文化(ぶんか)
* 人間が長年にわたって形成してきた慣習や振舞いの体系。
嘘イクナイ
- 612 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 14:50:52 ID:l2uTqMNb0
- マンガが、漫画と呼ばれていた時代は、
原作者も編集も作画者も、みんな熱かったように思う。
マンガが他のメディアに絡み出してから、「商売」としてのツールに成り下がった。
はっきり言えば、アニメ原案として利用されたからだ。
子供向け用品・・・身近な日用品、自転車、文房具、おもちゃに、
キャラクターを使うという商売が、存外、市場を見込めるようになり、
やがて「大きなお友達」が利益追求の原動になった。
マンガ単独で、存続し得ない現状。
出版社の独占は、もうできないってのに。
旧態依然なままだから、広告代理店なんかにボロボロにされるんだよ。
いよいよ日本も、版権代理人制が必要になってきたよなあ・・・
法学部出ても就職先ないなら、受け皿になれるよ。
- 613 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 14:54:57 ID:4iJaEuAU0
- >>612
昔から商売道具じゃんよ。
それこそ「熱い」と言い換えて漫画家を酷使してきたから今の状態があるんだろうよ。
寝るヒマもなく書き続けろ、なんていう労働強化が伝統で、しかも美談になってて、
リーマン漫画家・リーマン編集者が増えた今でも
編集者は漫画家に不眠不休の作業を要求するし
漫画家は編集者に同じように要求をする。で、どっちかが壊れる。
そうやって過去を美化する奴が一番やっかいなんじゃねーの。
- 614 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 14:57:03 ID:LF4lRdA20
- >>611
>(1)〔culture〕社会を構成する人々によって習得・共有・伝達される行動様式
>ないし生活様式の総体。言語・習俗・道徳・宗教、種々の制度などはその具体例。
>文化相対主義においては、それぞれの人間集団は個別の文化をもち、個別文化は
>それぞれ独自の価値をもっており、その間に高低・優劣の差はないとされる。カルチャー。
>(2)学問・芸術・宗教・道徳など、主として精神的活動から生み出されたもの。
まあ広いよ、文化という言葉が指すものは。
- 615 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 15:11:18 ID:LksTxvfg0
- 【注意】
オタクは犯罪です。
朝鮮人が国会前でナイフで自傷行為をしても保護されるだけですが
オタクは十徳ナイフを持っていただけで逮捕されます。
オタクの犯罪性を示すものでしょう。
オタクを見たら警察に通報する時代も来るでしょう。
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080731/crm0807311242016-n1.htm
- 616 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 15:14:59 ID:vxa0jMH20
- >>613
>不眠不休の作業を要求
週間連載の話だよね?
原稿ストックも許さず、
毎回読者アンケート結果で行き当たりばったりの展開仕掛けている場合だよね?
いっそ、週間連載は禁止とか w
単発派遣みたいにさ。
- 617 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 15:27:37 ID:wbOGzFBk0
- 原稿料が安いのが諸悪の根源でしょ。
昔はそれでも単行本印税で回収したりして、新人でもなんとか(黒は出せないモノの)、やり甲斐のある仕事だった。
ところが単行本の発行部数自体が、雑誌での露出度に依存しちゃうので、
雑誌の部数低迷によって新人マンガ家が赤を回収できるだけの印税が入らなくなってしまった。
もはや「売れれば儲かるんだから我慢しろ」と言う編集側の詭弁が通用しなくなったんだな。
マジでマンガは終わると思うよ。少なくとも週刊マンガ雑誌は終わる。
- 618 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 15:29:06 ID:c/oO7JTR0
- ほんと…終わりそうだよね…。
- 619 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 15:35:26 ID:vxa0jMH20
- つか、週刊誌自体がジャマでかさばる。
コミックスが普及したのは、やっぱ携帯性でしょ。
読むにもちょうど良いって。
- 620 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 15:37:23 ID:JNDbgSJ70
- しかしサンデーにしろジャンプにしろマガジンにしろ、週間マンガ雑誌は読みたいと思えるのが
どれも1〜2本しかないんだよな。あとはどっかの話焼き直したようなのばっか。
- 621 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 15:39:53 ID:hLAMsJIU0
- >>620
それはあんたが歳を取ったんだよ
少年誌を卒業する時が来たってサインだ
- 622 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 15:49:34 ID:x2UuYhwk0
- >>54
どれだけゆとりなんだ。
長くてもこれなら一気に読めるぞ。
http://book.geocities.jp/monene39/novelmangamiti.html
- 623 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:00:01 ID:x2UuYhwk0
- 漫画もアニメも契約の問題がなおざりなんだよな。
アニメも制作会社側が契約の素人が多く、
契約違反でも言いなりになってしまうために
金にならない仕事までさせられる羽目になったり
海外にタダ同然でアニメを配給してしまう馬鹿が後を絶たない。
- 624 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:02:01 ID:JNDbgSJ70
- >>621
ええっ、まだ童貞も卒業してないのに…orz
- 625 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:20:18 ID:iTJhNoGG0
- >>623
だから、版権代理人(版権エージェント)が必要なんだよ。
作家は描くことに集中でき、
出版社やメディア制作会社は著作権問題に振り回されない。
- 626 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:24:58 ID:IuglLTWXO
- >>617
実際問題、この数年で消えた漫画雑誌多いからな
今年はまさかのヤンサン終了だし
- 627 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:26:25 ID:b47qW51v0
- 水は低い方へ流れるって話、知ってる?
わたしのように水瓶に水をたくさん貯めてるような人間が、
あんたみたいなダメな人間の近くにいるとこっちの水瓶が減るのよ!
- 628 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:36:44 ID:PD5shY+M0
- >>625
それにしても問題があるんだけどね
その代理人に金払うのは誰なのかとか
出版社が払えばまた今と同じ状況だし、
ただでさえ食うのに困ってる若手にはまず雇う余裕なんてないし、
かといって経費として請求するのはペーペーには実質不可能
それを認めさせるには、実績と資金力があるベテラン達が出版社と交渉して、
そういう土台を作ってかなきゃならないんだけど
現実にはほとんど誰も動かない
そしてその内またぶち切れる作家が出てきたりして、結局は今回見たいに個人対出版社の喧嘩で終わると・・・
漫画界の明日はどっちだ・・・
- 629 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:38:04 ID:MzKUq+GQ0
- なんだ?JASRACの工作員か?
- 630 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:43:44 ID:l3DXYtVN0
- >>626
ヤンサンよりボンボンが消えたことの方が異常だろ
- 631 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:43:55 ID:6AGGDAoy0
- >>46
荒木飛呂彦も「バオー」のカラー原稿を過去に紛失されちゃったけどね・・・
個人的には最近の「ジョジョ」よりも好きな作品なので、凄く悲しい
- 632 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:45:26 ID:iTJhNoGG0
- >>628
まあ、漫画家がマネージャー雇えるほどになれば、多少はラクなんだろうけど。
それまでは、自分の代わりに交渉してもらう役だから・・・仲介手数料は漫画家負担?
出版社からも取ると、ビジネスとして成り立つかな・・・
軽減するのには、作家の協会のようなところを設立してのマネジメントか・・・
維持と管理が、ものすごく大変そう w
クリエイターは、ある意味普通じゃないからなあ・・・
>>629
カスラックは著作権益をかすめ取るんだろ。
版権エージェントは、契約や手続きの代理人だよ。
プロ野球のフリーの人の球団との交渉とか、知らない?
- 633 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:48:21 ID:iTJhNoGG0
- あとは、漫画家も派遣登録 w
出版社子会社、またはグループの派遣社員、それか請負社員として契約。
社会保険取れるし、漫画家からすれば多少は身分が安定するし。
- 634 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:55:05 ID:l3DXYtVN0
- >>632
契約くらい自分の判断でやっといた方がいいだろ
マネージャーが出版社側の人間ならわざと不利な条件で組むだろ
- 635 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:58:51 ID:m8tQEeeZ0
- 原稿料でダダこねてるみたいとか思ってる人いるみたいだが流れはこうな
原稿紛失→雷句激怒→編集「文句いうなら原稿料払うよwww当時の通常レートでw」→雷句激怒→告訴へ
- 636 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:58:59 ID:62geOtcs0
- >>633
アメコミは全部が請負社員で作家には一銭も印税が入らない
アニメと同じように出版社のの架空名義で著作権を一括管理してるから
アメリカの漫画家は糞貧乏で飯も食えない
- 637 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 17:00:28 ID:t7ZkywY/0
-
原稿紛失したはずなのに、たまに、ま●だらけ で売られてたりする不思議。
- 638 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 17:15:07 ID:/vRHnLce0
- 個人事業主の漫画家が原稿を製作し、販売代行を行うのが出版社で
これが会社の社員になれば、作った作品が「親会社の商品」として扱われるので非常に不利になる
作ったのは自分なのに、著作権は会社が持つという権利移譲の状態だな
- 639 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 17:21:20 ID:PD5shY+M0
- >>636
そうなんだよね
契約や著作権、著作物の所在がきちん整備されれば皆が幸せになれるかっていうと
今度はそれを利用して利益掠め取ってく連中が出てきたりもするし・・・
細野不二彦の文化だの芸術だのおだててケツの毛抜こうたってそうは行くか!
って叫びが一番現実なんだろうな・・・
- 640 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 18:16:31 ID:FS2T/ylN0
- 雷句が漫画は文化だ、漫画原稿は美術品だというのは
アイドル歌手が「私はアーチスト」と言っている
恥ずかしさと変わらない気がする
金色のガッシュはそれなりに面白いが、ちょっと
天狗になってないか
- 641 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 19:04:06 ID:bGXRzgRg0
- 富士鷹ジュビロの弟子だからしょうがない
- 642 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 19:30:52 ID:SjUGyobh0
- >>639
漫画原稿に美術的価値、財産的価値を認めろという、無から有を生み出そうとしているのがこの裁判で
雷句の言い分を認めてしまったら結果的に原稿が課税対象になってしまい、数多く描いてるベテランにとっては死活問題になる。
雷句はネットの反応見て方針転換、漫画家一律10倍返しのルールを作ってもらう方向に向かい始めてる。
- 643 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 20:15:01 ID:rVFJNLP30
- >>640
でも他にどう表現したらいいのやらw>漫画や原稿
- 644 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 20:52:47 ID:PD5shY+M0
- >>642
漫画原稿の美術的価値についての話に、雷句なんてあんま関係ないw
商業利用してる企業とかがあるから、課税が検討されてるんだよ
今も高橋留美子原画展で入場料取ってる小学館とかさ
- 645 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 20:59:37 ID:SjUGyobh0
- >>644
雷句の訴状を読み直せ
ついでにすがやみつるのブログのさくら出版事件のまとめでも読んどけ
- 646 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 21:04:14 ID:PD5shY+M0
- >>645
漫画の美術的価値についてなんて雷句以前から議論されてる
雷句の裁判で法的な認定がされるならとっくにされてるw
- 647 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 21:25:18 ID:SjUGyobh0
- >>646
認識不足
とにかく読め
- 648 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 21:35:46 ID:PD5shY+M0
- >>646
それくらい読んでるよ
つーかオレのレス読めてるか?
漫画原稿の美術的価値の認定には慎重にって言ってんのに
雷句批判しなきゃ攻撃かよ、どんだけ小学館儲なんだよw
雷句の陳述支持してるなら、細野の言い分支持したりしないっての
- 649 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 21:52:07 ID:uee7rFBF0
- >>642
美術作品・芸術作品って、描いた本人や作った本人が持っていても課税対象になる?
- 650 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:08:59 ID:hLAMsJIU0
- 課税対象って相続税の事だろうから、持ってるだけじゃダイジョブ
ただ、安心してw急死できない
- 651 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:10:06 ID:KTIoTYZf0
- >>649
642じゃないけど。
完全非売品とか、資料としての寄付なら、課税対象にならなかった気がする。
制作者自身が所得してても、相場や市場がある限り、資産扱いでは?
- 652 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:26:22 ID:FGni9Wku0
- かつて課税対象になってしまった音楽ビデオのマスターテープが廃棄処分されるという悲劇があってだな
- 653 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:33:39 ID:uee7rFBF0
- >>650-651
ありがとう。
死ぬまでは大丈夫だから、死活問題というほどでも無さそうだな。
- 654 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:58:03 ID:vhl2bCan0
- >>613
妄想で語る奴に言うだけ無駄なのは分かるが
漫画好きの編集者が一番役に立たない
- 655 :名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:58:42 ID:3amfGCHl0
- 結局、どうすりゃいいわけ?
小学館が、ホイホイ訴訟通りの金額支払って、雷句は切って。
で、今までとなーーーーんも変わらない編集体制続けてくなら。
誰も何も救われないぜ。マンガも滅びるぜ?
- 656 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:06:02 ID:TXo3Oz080
- 今の相続税は物納できない。
土地長者なんかは、以前、物納(土地)で相続税を納めれた。
今は現金のみ。
漫画の原稿を高評価されたら、一番困るのは年配の大御所の漫画家じゃないか?
いそいで原画を処分しないと根こそぎ財産を奪われる破目に。
原画ごときで財産が100億円以上と裁定されたら50億円も現金で納めることになる。
それとも遺族は財産放棄しか、手立てがない。
原画の価値を漫画家が肯定する気持ちは理解できるが、程ほどにね。
漫画家が好意でファンに原画を5枚をプレゼントしたら、数十万円の贈与税を払うなんて
悪夢は御免だよ。
権利の主張も程ほどに。^^
- 657 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:16:53 ID:0Rkf8XIS0
- >>656
その例だと、困っているのは「遺族」と「ファン」だな。
漫画家が困るという例は無いのか?
- 658 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:42:11 ID:k9VJl9Og0
- >>657
漫画家が、息子や娘に稼いだ資産を渡せないのは困るだろ。
自分の血の繋がった身内だぞ。
- 659 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:46:12 ID:U0rcG1li0
- >>655
漫画家なんて元々50代まで続けられる人は滅多にいないから
今のままでいいんじゃないの?
なまじ優遇すれば才能がない人の撤退が遅れるよ
雷句はたっぷり稼いだから無問題だし
編集のダメさは売り上げ減で戻ってくるはず
自業自得で結局改革せざるを得なくなるよ
- 660 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:46:38 ID:0TEuU8YwO
- 漫画家は原稿を直で製版に渡して
すぐにドラムスキャナでデータ化してもらい
原稿は手元に
データはそのまま編集と印刷で連携して出版
- 661 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:57:42 ID:JnStkcF40
- >>656
雷句も最後はうやむやにする気でしょ。
だから、ほいほい和解のテーブルに乗ったじゃない。
チャリティーオークションで値段を算定したりして
もともと本気でやるつもりなんかなかった。
編集への意趣返しがしたかっただけでしょ。
こずるいわ。
- 662 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:00:40 ID:0QxwUvvx0
- まあ、なんだかんだ言っても、小学館も一般企業。
訴訟沙汰の当事者たるサンデー編集部の現編集者には、未来がない。
サラリーマンの宿命だな。
雷句は、そーゆー点では怖いモノ無しだし www
- 663 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:08:09 ID:9YZt3KYI0
- >>656
これ関係のレスで一番ためになった
- 664 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:18:06 ID:719Z/vT60
- >>661
>チャリティーオークションで値段を算定
本人はマジメにやってそうだから怖くて笑えない
- 665 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:34:57 ID:0Rkf8XIS0
- >>658
漫画家だけは優遇しろ!って事か。
- 666 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:43:45 ID:k9VJl9Og0
- >>665
???
何が云いたいのか、意味が解からん。
- 667 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:50:25 ID:qa+naVbP0
- いいんじゃないスルーで・・・
- 668 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:59:14 ID:MIwa3X1w0
- >>175
某連載って何?
- 669 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 02:05:55 ID:ilG3eAOY0
- >>662
でもライク側も裁判通じて「権利ばかり叫ぶ漫画家」という印象が強ければ
今後の仕事に支障は出ると思うなぁ。
まあそれをカバーして余りある名作や大ヒットが描けるなら
編集者を犠牲にしてでも自社で描かせたいっていう会社はいくらでも出てくるとは思うけど。
- 670 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 02:46:19 ID:J/qc2g7+0
- 自営業としての漫画家は出版社という企業の「下」にあるわけではないんだから
相応の対応はすべきだろ
変わりは幾らでもいるとか抜かす辺り
漫画家をバイトかなんかと勘違いしてるんじゃねぇか?
誰にでも描けねぇよ、んなもん、画力はアシでどうにかなっても、ストーリー構成や演出力で差が出る
- 671 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 03:21:32 ID:JnStkcF40
- 替わりはいくらでもいるレベルと、替わりがいないレベルの人がいる。
雷句はどちらだったんだろうね
いい作品を描いていたと思うけれど。
替わりはいくらでもいるレベルの人であれば、出版社に楯ついたりしたら
たぶん簡単に切られる
- 672 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 03:44:21 ID:3HMH6c/W0
- 申し訳ないが今時のサンデー掲載の漫画を
文化だとは思いたくないんで。
ハ○テとかプロの仕事だと思えないし。
まあ、言いたいことはわかるんですけど。
- 673 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 04:28:56 ID:ylACNTxR0
- 文句ある漫画家は、作画から、編集、印刷、流通、在庫管理まで自力でやれよw
- 674 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 04:47:02 ID:um8ifeB30
- ガンガンに迎え入れられ連載するもパッとせず1、2年で終了するかつての人気漫画家の仲間入りしそうだな誠って
- 675 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 06:47:00 ID:q/2cvd3i0
- >>673
永井豪はネットで流通作って個人で売ってるな
別に難しいこっちゃないだろ
- 676 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 06:50:16 ID:kTxyqnOP0
- ぶっちゃけ
金色のガッシュは
つまらない二流漫画
- 677 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 07:07:31 ID:24vj7jn60
-
なおオークションの価格の大半は自演による釣り上げだった
とか無いんだよね?さすがに小学館側もちゃんと調べてるよね?
まあ調べようが無いけどなwもし俺が作者の立場だったらやってるけどなw
- 678 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 08:18:13 ID:uAo5IOv+0
- 雷句はなぜ、出版業界に疎い弁護士を選んだのか。
もっと雷句の将来を予想できる弁護士に頼まないと、
「漫画業界の改革」「編集者の改善」などを真に受けて動いてしまったのでは。
そんなもん、本当はどうでもよくて、サンデーの編集者に誠意ある謝罪を
させたかっただけだろうに。紛失した原稿の賠償金が欲しかったわけでもないだろうし。
まだ引退する気がないのであれば、ずいぶん彼は損してるよ。
今からでも、もっと人生経験があって、出版業界や作家などの「本当の利益」を
理解して戦ってくれる弁護士に依頼したほうがいいと思うなあ。
- 679 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 08:45:23 ID:ilG3eAOY0
- >>678
上申書だかなんだか忘れたが、ライクが最初に提出してた書類では
小学館の担当者を名指しして、自分がいかに酷い扱いを受けたかという話をメインに主張してたからなあ。
安い金で漫画家が擦り切れて壊れるまで酷使したり
いい加減な契約体制が伝統として続いてることを
「内部告発」したかったんだろう。
- 680 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 09:06:33 ID:k9VJl9Og0
- >>679
>小学館の担当者を名指しして、自分がいかに酷い扱いを受けたかという話をメインに主張してたからなあ。
この漫画家も気難しい性格だったのかも。
そう思った理由は、連載7年間で担当者が5人。
当事者じゃないと真相は解からんよ。
漫画家の言い分だけを聞いてる状態だからね。
両方の意見を公平に聞かないと判断できない。
- 681 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 09:26:44 ID:ilG3eAOY0
- >>680
まあね。
ライクの主張文の中にも
「担当に酷使されて精神的におかしくなり、アシの頭を掴んで机の上の原稿に叩きつけて出血させてしまった」
とか書いてあったから、
小学館とライクの間に起こったようなことが
ライクとアシの間にも起こってるのかもしれないと思う。
- 682 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 09:28:25 ID:6dbcZs+U0
- まっとうな人間がやる商売ではないということですな
漫画描きも絵描きも
- 683 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 09:51:04 ID:dCKUT+rK0
- ついに始まったか。
まあ頑張って欲しいかな。
- 684 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 09:59:08 ID:HygBPaRy0
- センセーショナルな告発の手段として行動している印象は多々ある、というよりそれで正解だろうね
誰かが行わなければならないのなら、いっそ自分が…という所か
ある程度は漫画家として知名度や実績のある人間が行わないとあまり意味ないし。
- 685 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 10:03:10 ID:UPKcRDFQ0
- まあ漫画とかを飯の種にしてるところが稼ぎ元をぞんざいに扱うのはどうかとは思うな。
- 686 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 10:09:38 ID:PvmvZEzo0
- >>673
それらを全て出版社員1人でやってるのであればな。
- 687 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 10:10:29 ID:UytS8BUO0
- >>660
知ったかぶりの素人さん
ネームはどうすんの?
誤字があったらどうすんの?
- 688 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 10:11:28 ID:KiVBcy1k0
- 漫画家達で労働組合作ればいいんじゃないかね
- 689 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 10:12:16 ID:QHtKL/5X0
- >>680
雷句にも問題あったんだろうってのはその通りだろうな
あの陳述書と、FAXよんでそう思えなかったら、ちょっと贔屓目に見すぎてる
久米田康治
雷句誠
酒井ようへい
藤崎聖人
若木民善
(楳図かずお )
サライの写真家
山田芳祐
惣領冬美
ゆうきまさみ
後藤 英貴
竹下けんじろう
岡本ゆり
姫川明
やんむら
それに短期間でこれだけの苦情があがってくるんだから、サンデー編集部や小学館にもそうとう問題あるのかもしれん
めでたいはずの50周年記念漫画にベテラン大ヒット作家に、苦情めいた漫画描かれたり
特にサライの裁判の件は酷かった
ひかわ博一先生の噂も本当なんじゃ無いかって思えてくるな
当事者じゃないと真相は分からんけどね
これだけの苦情は無視しちゃいけないね
みんなの意見を公平に聞いて判断すればいいんじゃないかな
- 690 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 10:14:52 ID:4qte2cl90
- >>687
漫画の誤字は大半編集のミスだぞw
- 691 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 10:20:05 ID:iVWggdLa0
- >>687
校正なめんな。つかそういう職業があるの!!!
- 692 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 10:20:19 ID:QKKiGZdC0
- まあ一ツ橋グループが来年集英社と小学館の合併(元々同じグループ)に
泥を塗りたくないから早く終結しようと考えているのでは、、、
- 693 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 10:25:36 ID:QHtKL/5X0
- >>673
市場規模が年々拡大してる携帯配信なんかじゃ
編集部スルーして、業者から直で漫画家に話し行ったりして、出版業界じゃ問題になってんだぜ?
こんなありさまだと、ネット配信がもっと普及したらどうなるんだって、業界では戦々恐々としてるってのに
これ以上飯の種減らしてどうしようってんだ・・・
- 694 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 10:36:21 ID:0pTvsZYT0
- 当初は徹底抗戦するような書き方だったけど途中で少し方針が変わったみたいだね。
まあ条件を詰めながらの和解は互いにとって無難な選択かも。
●読者の皆様へ 〜少年サンデー編集部より〜
■旧
読者の皆様へ
「少年サンデー」をご愛読いただき、ありがとうございます。
今回、雷句誠氏より画稿紛失に関して弊社への提訴がなされた件につきましては、
皆様に大変ご心配をおかけして申し訳ございません。真摯に受け止め、誠実に対応させていただきます。
皆様からは、雷句氏がご本人のブログに掲載された陳述書、訴状に関して、
ご意見やお問い合せをいただいておりますが、係争中のことであり、現時点でお答えすることができません。
もとより、ブログにある弊社および弊社社員についての記載は事実とは考えておりません。
今後は、法廷で当方の考えを明らかにしてゆくつもりでおります。
「少年サンデー」編集部は、これからも誠実におもしろい作品作りに邁進してまいります。
どうぞこれからもご愛読いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
小学館 「少年サンデー」編集部
--------------------------------------------------------------------------------
■現在
いつもご愛読頂きありがとうございます。
雷句誠先生よりの提訴につきましてご報告致します。
本日の法廷で、雷句誠先生に原稿返却ができていないことを認め、適切な賠償を行いたい旨を申し出ました。
読者の皆様には大変ご心配をお掛けしておりますが、弊社は、今回の訴訟を早期に解決するため、誠意を持って対応してまいります。
今後とも、「少年サンデー」並びに弊社の出版物をご愛読くださいますようお願い致します。
2008年7月28日 少年サンデー編集部
ttp://websunday.net/toreaders.html
- 695 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 10:51:03 ID:k9VJl9Og0
- >>693
>編集部スルーして、業者から直で漫画家に話し行ったりして、出版業界じゃ問題になってんだぜ?
これは大して問題にならないと思う、連載漫画家自身も自分の首を絞める。
1)漫画雑誌の数は決まってる、雑誌に掲載される数は決まってる。
ネット配信なんてしたら、無名漫画家が大量に世に出る。
それこそ自分の首を絞める破目にもなる。
連載できる立場、つうことはある意味、既得権益になってるからね。
2)ネット配信だと、読みたい漫画だけが選んで読める。
漫画雑誌だと、読みたい数点の漫画が掲載されてれば買う。
3)ただでさえ少子化で売り上げ減なのに、連載できる立場で危険を犯す事はないと思える。
- 696 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 10:55:27 ID:IsLrV/lk0
- >>65
美術品ではなくても、マニアの嗜好の対象になるだろ。
その市場価値はどうなるかわからんぞ。
少なくとも5万円はないw
- 697 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 10:59:51 ID:k9VJl9Og0
- >>696
他の漫画家は、どう思ってるのか知りたいね。
- 698 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 11:04:44 ID:QHtKL/5X0
- >>695
実際なってんのw
そのせいで、過去作多く抱えてるベテラン中堅作家に注目集まったりしてる
あと3)について、
紙媒体の売り上げ落ちてるのと、携帯配信市場の増大は表裏一体だから
ネットについては先行きがまだ見えないせいで警戒されてるだけだけどね
- 699 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 11:11:31 ID:k9VJl9Og0
- >>698
で、収入も漫画雑誌に連載してる漫画家と同等に稼げるの?
多くは連載できない漫画家から注目が集まってるだけなのでは?
現在の人気漫画家から注目されて実効されてるのなら認めるけど。
そこんとこ、どうなの?
- 700 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 11:20:29 ID:QHtKL/5X0
- >>699
>698の二行目を読んでね
今こういう人たちが連載作家達のライバルの一角になりつつあるんだよ
個々のシェアも年々上がってるし
コンテンツの内容や新鮮さ以上に、紙メディアからのユーザー離れが深刻なんだよ
ここまで引っ張っといてなんだけど、これ以上はちょっと言えないw
関係者に読まれませんように・・・
- 701 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 11:25:41 ID:k9VJl9Og0
- >>700
ああ、意味が解かった。
過去作が多い漫画家に大人気なのね。
それだけで印税が入ってくるもんね。
悠々自適に印税生活ができるもんね。
しかし、現在、連載されてる人気漫画家はどうなの?
出版社を怒らせてまでやるかな?
- 702 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 11:30:05 ID:quR3n2yB0
- スーツきたリーマンが電車内でニヤニヤして漫画読んでるのが日本の文化w
- 703 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 11:32:31 ID:U0rcG1li0
- 20年前くらい前の帰国子女がよくそんな事書いてたねw
- 704 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 11:35:15 ID:s9reJA8A0
- このスレ読んでいると、基本的に漫画家は派遣と変わらないんだな。
問題点たいして変わらん。
- 705 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 11:37:35 ID:k9VJl9Og0
- 電車で漫画や雑誌や小説を読むのは肯定するけどな。
本を買う、この行動が重要なんだよ。
漫画を買ったついで、偶々、目に止まった書物を買うことがあるだろ。
外国に合わせる必要なんてない。
台湾でも政府主導で通勤中の読書を奨めたぐらいだ。
漫画だろうが、本を手に取る行動は重要なんだよ。
- 706 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 11:42:38 ID:QHtKL/5X0
- >>701
それだけならいいんだけどな・・・
語り逃げで悪いがこの話はここまでだ
思わせぶりなことかいちゃったから一応言っとくけど、たいしたことは書いてないぜ
調べればなんか出てくるんじゃない?
- 707 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 11:43:07 ID:k9VJl9Og0
- >>704
出版の経営陣や漫画家なんて精神的には楽な方だよ。
大変なのは、会社の意向を漫画家に怒らせず伝える事。
云いたく無い事まで云わなければならない、それが仕事。
得意先営業をやった経験がある人なら理解できる。
あとアシスタントも大変だろうな。
漫画家は経営者だもん。
- 708 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 11:48:47 ID:k9VJl9Og0
- >>706
別に構わないよ。
そこまで重要じゃないし・・・・
疑問に思った事を書いたまでだから。
とりあえず、ありがとね。
- 709 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 11:56:39 ID:A5W8Xs5A0
- シンプソンズのWiki見ると都合の良いことばかりホラ吹いて
日本の漫画家誘導したがっていた奴いるのがよくわかる。
製作総指揮のジェイムズ・L・ブルックス
ニューヨーク大学中退
NBCニュース出身
女性を男性と対等の知性あふれる存在として扱ったエポックメイキング的な番組でエミー賞受賞
テレビプロデューサーとして映画に進出しオスカー作品・監督・脚色賞受賞
シンプソンズとマット・グレイニングを「ゼロ」からプロデュースする。
(シンプソンズの脚本家にハーバード卒20名以上起用)
彼の制作会社の社長は酒○隆中将クリソツの日系人社長(父親は日本人くさい)
ハーバードの異様な多さから見てこの日系人がハーバードなんだろう。
誘導したがっていた奴にとって最も都合の悪い存在
- 710 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 14:48:11 ID:lsR+hjIm0
-
2008年07月22日
もうダメだ
おれには無理だったんだ。
最初から無理だったんだ。
おれはここ数日で何もかも失った。
長い間かかって築いて来た信頼を全部失った。
おれ自身ももうおれを信用できねえ。
呪われろ、地獄へ堕ちろ。
おれは理想のおれになれなかった。
必死に頑張ったが無駄だった。
昼も夜も努力したが無駄だった。
こんなに頑張ったのに、何も報われなかったのか。
なんだよこの汗。
おれはこんなに弱い人間だったか。
何年もかけて、何も手に入らなかったのか。
もう知らねえ。もう知ったことか。
おれはゴミクズだった。
みんなおれの周りからいなくなれ。
アハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ。
もう知ったことか!!!!
http://www6.atwiki.jp/nitiyou/pages/57.html
- 711 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 15:29:25 ID:ad6S7BGG0
- もう商業は駄目だなw
- 712 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 15:37:41 ID:3ZWk5+ov0
- いいことがある。
出版社も同人化。編集部はヲタが担当。
必ず過去になんらかの作品をあげ、コミケ等で最低3000部は売りさばいた奴とか。
販売ルートはコミケを筆頭、日本全国のコンペを行商 www
通常コンテンツはネットでリーディングさせ、プレミア付けての豪華本用意。
もう大きなお友達の財布を狙うしかない!
- 713 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 15:51:24 ID:GNpsvWQf0
- >>704
漫画雑誌と漫画家は現代の派遣というよりは日本が上手く回ってた頃の下請け的関係。
漫画業界が上手く回ってた頃はこの関係でよかったんだけど、業界が凋落して以降gdgdでどうしようかと考え中なのが現代。
- 714 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 15:56:16 ID:A5W8Xs5A0
- >>713 日本の漫画家を都合の良いことばかり言って
狙っている連中は多そうだから出版社はなめないほうがいいですよ。
都合の良いことばかり言う連中って論理的におかしいこと言っていても
近くにいる人間は騙せるくらいに一見もっともらしい資料を持ち出して
相手を説得したり煽ったりするから。
別の場所ではその資料で全く正反対のこと主張していたりしても。
- 715 :714:2008/08/01(金) 16:00:34 ID:A5W8Xs5A0
- >>713 じゃないや >>712
- 716 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 16:04:17 ID:n06Ijj9I0
- 元請けの業績がどんどん下がってるのに、下請に対して「頑張れば儲かるぞ」なんて
ウソ付いてもムダなのがばれちゃったんだよな。マンガ家もそこまでバカじゃないよ。
ビジネスモデルが破綻してるのに下請募集してんだよなw。
どこの業界に、そんな元請けに都合の良い話があるかっての。アホかって感じ。
- 717 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 16:12:06 ID:GNpsvWQf0
- >>716
元請けの業績も下がっているけど、下請けの質も下がってる罠。
- 718 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 16:17:43 ID:YbyAE6pa0
- 漫画家は売れれば絶対儲かるだろ。売れれば。
- 719 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 17:20:59 ID:rbXmoBuO0
- >>714
小学館の逆ギレ?
- 720 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 17:34:28 ID:9xv/eJ1D0
- >>627
それを言った女編集者、どう考えても引用の仕方間違ってるよな
たぶん意味も分からずに使ったと思われる
- 721 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 17:36:45 ID:oDvZ6XZG0
- こういう自尊心だけが肥大化してる漫画家はいらない
- 722 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 17:38:25 ID:7qxUoEPj0
- >>721のがいらない
- 723 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 17:56:13 ID:9xv/eJ1D0
- >>121
小学館全体で売り上げ5位
サンデーではコナンに次いで2位の売り上げ
- 724 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 17:58:57 ID:Q6FXfDM/0
- あれっ?もしかして小学館の工作員がいる?
- 725 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 18:14:50 ID:MIwa3X1w0
- >>673は社会が無くても一人で生きていける子なんだろうな
じぶんで食べ物育てて、家を造って、服を作って
- 726 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 18:18:05 ID:MIwa3X1w0
- >>175
某マンガって何か教えてくれよ
- 727 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 18:25:21 ID:GNpsvWQf0
- めぞん一刻の最終回直前の話かと思われ
- 728 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 19:26:59 ID:n06Ijj9I0
- >>717
他の製造業なんかと同じで、腕の良い応用力のある工場は、とっとと別の業務開拓してんだよ。
技術も気性も無いトコが最後まで元請けを信じてくっついてて、
それで最後不渡り受け取っちゃって共倒れ、と。
- 729 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 20:17:40 ID:9X3FPJq30
- 大体漫画が文化じゃないって何様なんだか。
自分は文化というものを評価定義できる程の教養と実績、理論があるのか。
編集者がこのレベルだとそら大変だわ。
文芸ってのは漫画も込みで立派な文化だよ。
批判するならせめて自分の思う文化、それに対する造詣を述べてみろよ。
どうせ文化の欠片も無い薄っぺらい人間なんだろ。
本当に馬鹿で説得力無い意見ばっかでこんなのが高学歴の日本て泣けるわ。
まあいくら程度が低いといっても小学館の社員がこんな所いないと思うし、どうせピットクルーとかの社員だろうけど。
今や日本の文化で外国人がイメージするものの代名詞だろうが。
- 730 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 20:18:51 ID:Ng6gvaN90
- 漫画文化低くなるってなんだよw 馬鹿かこいつ
いや、馬鹿なのは周知の事実だからどうでもいいか
つうか漫画なんてもともと低俗なものって認識だろ、今更なに言ってんだよさみい奴だな
編集とイザコザ起こしてむかついてるんで編集に一泡吹かせたいですってハッキリ言っとけよw
お前が漫画家代表みたいなツラして漫画業界どうこう言ってんなカスがw
- 731 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 20:21:55 ID:OAw00VwU0
- 藤子Fが他界し留美子がぬけたら
小学館バカマンガ家しか残らないなw
いっそ倒産しちまえ
- 732 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 20:23:29 ID:zC3ggnHG0
- >>730
で、お前は何に対して一泡吹かせたいんだ?
- 733 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 20:23:57 ID:9X3FPJq30
- >>730
だからお前にそんなこと決める権利も無いだろ。
そっくりそのまま返すわ。
言葉遣い下品すぎ。つか周知の事実ってWWWW
一回コメントしただけで俺のことわかるんだよwww
死ねカス。人間のゴミが偉そうにすんな。
- 734 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 20:28:11 ID:1cr+N8V70
- /  ̄`Y  ̄ ヽ
/ / ヽ
,i / // / i i l ヽ
| // / l | | | | ト、 | ( )
| || i/ .⌒ ⌒ | | ( )
(S|| | (●) (●) | ( )
__| || | .ノ )|__ ( )
(_ | || |ヽ、_ ▽ _/| |__ )─┛
/ / ヽ ・ ・ /_/:::::/ たかが少年漫画ごときで騒ぎすぎだお
|::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::| ̄
|::::::::::| |  ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| / 漫画文化なんて底辺の中の底辺だお
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/
/__________/ | |
| |-------------------| |
- 735 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 20:31:24 ID:OAw00VwU0
- >>734
大衆文化とはそうゆうもんだろw
- 736 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 21:32:38 ID:SnfVPNFJ0
- >>500
「あ、いつもの通り俺も出してね。美形にして。女の子にしてもいいよ」が抜けてる。
- 737 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 22:28:23 ID:B1eaXBlu0
- 週刊新潮6/26発売号の記事より (1/2)
さる6月6日、漫画のカラー原稿を紛失されたとして版元の小学館に慰謝料を
求め東京地裁に提訴した漫画家の雷句誠氏(33)。
この方、漫画関係者の間では奇行で有名なんですって。
昨年末まで『週刊少年サンデー』に連載された「金色のガッシュ」は、
単行本33巻が2200万部以上の売れた超ヒット作。
テレビアニメや映画など映像作品にもなっている。
原稿を紛失された作者の雷句氏が、小学館に請求したのは慰謝料など330万円。
裁判だけでは気が済まず、訴状と陳述書の全文を自分のブログで公開。
「週刊文春(6月19日号)」にも独占インタビューを載せた。
雷句氏は陳述書で<あまりにも編集者、出版社というものが漫画家を馬鹿にし始めた>と
訴訟を起こした動機を述べている。
ブログで公開された陳述書には、彼の担当編集者だった人物の実名も記載されている。
さすがに、そこまでするのはどうかという声も上がっているのだが、漫画の編集者や
アシスタントなど業界関係者の間では、雷句氏の奇行は有名だった。
アシスタントだった人物はこう言う。
「被害妄想が高じて怒り出すと、人を傷つける言葉ばかり言うのです」
アシスタントに対し「この裏切り者」「嘘つき」「前からおかしいと思っていたんだ」
「こんな人間とよく仕事できたもんだ」「どこまで馬鹿にするんだ」等々。
業務上、アシスタントは漫画家の指揮を受けるわけだから、
これは明らかにパワーハラスメント(パワハラ)だろう。
「アシスタントが買い出しに行って、20分で帰ってこないと激怒するんです。
元の仕事場では、階下の人間から、静かにして欲しいと苦情を言われたとき
『静かにしろ!』と印刷した紙を、仕事場の壁にびっしり張ったそうです」(漫画編集者)
- 738 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 22:29:52 ID:0Ne+PAvV0
- 逆に考えるんだ。
アシスタントも描けないような画風なら関係ないと考えるんだ。
- 739 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 22:31:18 ID:B1eaXBlu0
- 週刊新潮6/26発売号の記事より (2/2)
アシスタントが怯えていたのは、何も言葉による暴力ばかりではない。「うまく背景が
描けなかったことがあったのですが、雷句先生は壁を穴があくほど殴りつけました」(別のアシスタント)
気に入らないことがあると、机や壁に当り散らすのはしょっちゅうで
「右手を机に打ち付けて骨折し、連載を休んだこともありました。
そのとき、アシスタントの胸倉をつかみ、ミスした原稿をよく見ろと、
勢いあまってケガをさせてしまったのです」(同)
雷句氏の怒りは、担当編集者にも向けられ、「夜中に編集さんに大量のファクスを送りつけ、
用紙がなくなるほど嫌がらせをしたこともありました。
内容は『お前はいつも俺を馬鹿にしてんだろう』といった類のものでした」(同)
雷句氏は自分の奇人ぶりを自覚しているようで、「少年サンデー編集部に送ったファクスには
『このままでは、いつか本当に人を殴り、傷害事件を起こしそうで怖い』
『この文章を読んでも自分がおかしいことは分かるでしょう』などと書いていたんです」 (先の漫画編集者)
『週刊少年サンデー』の仕事を請けないと公言する雷句氏だが、さて、ご自身の奇行について尋ねた。
「アシスタントが同じミスを何度もすれば、きつく怒ります。大声で怒鳴り、
怯えさせたこともあったと思います。
買出しは、40分ぐらいかかるようなら、もう少し早く帰ってきてくれ、とは言いますが、
人格を否定するような発言はしていない。編集さんに、紙がなくなるほどファクスを送ったこともありません」
と必死の弁明。 ま、原稿を無くしてしまった小学館に非があるのは間違いないのだけど。
- 740 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 22:35:40 ID:B1eaXBlu0
- ライクが知恵遅れで精神に障害があるのは間違いない
しかし、相手が池沼だからと言って原稿をなくしてもいいわけではない
ここは、ライクに30円くらい払ってお互い握手しながら
「わりぃ、ゴミと間違って捨てちまった。あんまり下手な落書きだったから」
「謝ってくれればいいんですよ。僕こそ下手な作品で大もうけしてすいません。
これでも馬鹿な奴らは買うもんで・・・」
こんな感じで十分和解成立だろ
- 741 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 22:44:32 ID:PH4VCqKp0
- >>737
>>739
つか、雷句をそこまで追いつめ、追い立て、使い続けて
ボロクズ同然に捨てたのは、
いったいどこのどんな集団なんだか。
これは雷句だけの話かね?
- 742 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:09:03 ID:4FwIQLA20
- 少年サンデー公式HP
>弊社および弊社社員についての記載は事実とは考えておりません
事実もいっぱいありそうな感じに読めますが....
http://raikusosyou2ch.blog32.fc2.com/
http://syougakukan.blog19.fc2.com/
働くものを食い物にしてきたグッドウィルとか
会社は過去最高益をあげているのに
残業代すらまともに払われず 給与は下がる一方・・・
っていう近年のワープア構図と
まったく同じなんだな・・・
まさか単行本を2200万部も売り上げて会社に貢献した奴が
こんな扱いうけてるとは思わなかったもんな。
- 743 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:16:27 ID:3iJC5DPu0
- サンデーの医者漫画、かなり本格的なんで「ゴッ輝終わったな」と思っていたが、
しばらくしてみると、なんかそうでもないように思えてならなくなった。
こう…なんというかさ、 医療ものとしては命医のほうが本格的臭はするんだけど、
週刊少年漫画としては、大袈裟でハッタリがあってキャラがはっきりしていて毎週盛り上げがある輝のほうが正しいわけよ。
輝のほうは作者もそれなりにやる気あるようなんだが、命医はなんか作者のやる気が感じられん。
なんかあったんか?
- 744 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:24:49 ID:89lPRET90
- ていうか、なんで自分で管理してなかったんだろ?
- 745 :岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2008/08/01(金) 23:27:57 ID:nucQxUz20 ?2BP(2233)
- スレタイしか読んでないが、傍聴席で拍手して良いのか?
- 746 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:31:34 ID:PH4VCqKp0
- 裁判のジャマだと、裁判長が判断してないなら無問題
- 747 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:32:36 ID:yA8hwYBK0
- ■産経新聞「正論」8月号「男性専用車両を!」■
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gender/1217576657/
- 748 :岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2008/08/01(金) 23:32:56 ID:nucQxUz20 ?2BP(2233)
- 勉強になった、ありがとう
- 749 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:34:28 ID:oDqe7VQ50
- 編集者がパクッたのがむかついたんだろう
- 750 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:35:34 ID:LcQ09LUP0
- >>744
印刷するために出版社が預かるからだよ。
- 751 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:36:41 ID:ilG3eAOY0
- >>741
もともとの人格がストレスで他人を害するまでに発展したと解釈することも出来るわけで。
結局、小学館がライクにしたことを
ライクがアシスタントにした、それだけのことだろう。
搾取する側とされる側、出版社と漫画家、漫画家とアシスタント。
小学館のストレスのせいです、という言い訳が通じるかどうかは知らんよ。
- 752 :名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:45:58 ID:7xeIPXBM0
- つかケガさせたって話はちゃんとソースあるのか?w
警察に訴えるなり民事で賠償請求するなりしてその行為が認定されたって事実がさ。
- 753 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:19:48 ID:gfXMFIE90
- >>752
ライク自身が言ってるんだが…
てかお前、ライクが裁判所に提出した陳述書も読まずにこのスレであーだこーだ言ってんの?
アホ?
- 754 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:45:40 ID:xXrdtgNc0
- 正直美術品扱いは不当だと思うが
実際ヤフオクで1枚数十万円の価格が付くのもまた事実な訳で
その辺も考慮しつつ、慰謝料も足して300万位払うべきだなと思うぞ
落ち度は100%小学館にある訳だしな
- 755 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 01:12:23 ID:UZbY1d5q0
- >>743
「美術的価値」というやつで、裁判用語だからあまり深い意味はないのよ。
まさか裁判所が「この絵はうまいから○○円 へただから○○円」とは判断できんだろ。
- 756 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 01:57:08 ID:lF9CanIk0
- 2008年07月22日
日記再構築中です
本当に、大変、申し訳有りません。
ここ数日ストレスのためか、全身の発汗と不眠・食欲不振に悩まされており、自分でも意識できなかったのですがかなり精神的にまいっていたようです。
体重も二キロほど減りました。
初めての経験です。
日が高くなって、不思議と頭が冴えて落ち着いて来ました。
ここ数日の日記を見返してみたのですが、暗くなったり明るくなったりを繰り返しており、我ながら薄気味悪いです。
もちろんそんなこと言い訳になりません。
間違いなく私が書いた文章です。
まず、すでにアップロードしてしまったものをどうしようもありません。
削除すればいいというものでないということは、重々承知しています。
とりあえずまず日記の中で触れられている関係者の人達に一通りご連絡をして、説明とお詫びをしないといけません。
雷句さんにもあまりに失礼です。
とりあえず可能な限りご連絡をして、訂正と謝罪記事を載せないといけません。
事の重大さに今呆然としています。
その間公開を停止しますが、少々お待ち下さい。
特別に要求されない限り、削除する気はありません。
ぞっとするような文ですが、ファイルは残してあります。
返す返す申し訳有りません。
藤栄道彦
- 757 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 01:57:25 ID:lF9CanIk0
- 漫画家奮闘日記 ttp://michihiko.sblo.jp/
(冠茂の忠犬2号・藤栄道彦のブログ)
■魚拓まとめ ※コメント付き
07/14 半人前日記54話終了
ttp://s04.megalodon.jp/2008-0719-1939-16/michihiko.sblo.jp/article/16985458.html
07/16 雷句さんの訴訟に関連して(1)
ttp://s01.megalodon.jp/2008-0719-0223-59/michihiko.sblo.jp/article/17054227.html
07/18 雷句さんの訴訟に関連して(2)
http://s02.megalodon.jp/2008-0722-1109-51/michihiko.sblo.jp/article/17110003.html
07/20 私だけが知っている
ttp://s01.megalodon.jp/2008-0722-0826-40/michihiko.sblo.jp/article/17149827.html
07/21 雷句さんの訴訟に関連して(3・完結)
ttp://s01.megalodon.jp/2008-0721-1001-35/michihiko.sblo.jp/article/17182585.html
07/22 日記再構築中です
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up27320.png(スクショ)
07/22 もうダメだ
ttp://s02.megalodon.jp/2008-0722-1320-10/michihiko.sblo.jp/article/17222997.html
- 758 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 03:04:50 ID:f1CyB96k0
- 756 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい 本日のレス 投稿日:2008/08/02(土) 01:50:00 Z4bsxwbs0
いい加減ライク信者がうぜーな
757 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい 本日のレス 投稿日:2008/08/02(土) 01:52:23 Z4bsxwbs0
隔離スレでやれ
今後このスレに書くようなら
ニュー速で徹底的にアンチやるぞ
暴行起こした犯罪者まがいを支援してるクズが
758 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい 本日のレス 投稿日:2008/08/02(土) 01:56:40 X7UTZn1g0
>>757
もうやってるじゃないですか、藤栄先生♪
- 759 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 03:13:55 ID:0ChC8le9O
- 市場ができあがって日々何万枚という原画原稿が取り引きされるようになったら適正な値付けがされるようになるでしょうね。
平均で1枚5万円くらいのものじゃん?
- 760 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 04:08:12 ID:Dmxo5uBL0
- ライクに引合いに出された後輩作家もたまったもんじゃねぇって思ってるだろうな
- 761 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 10:39:48 ID:MvmqTdH+0
- 小学館擁護してる漫画家の藤栄道彦と橋口たかしって、
なんでわざわざ
「僕は嘘ついたり適当なこと言って削除したりするイイカゲンなゴミクズでーす」
と自己主張するんだろう?
黙っておけばいいのに。
- 762 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 10:48:36 ID:MvmqTdH+0
- 藤栄道彦の「信用を失った」は橋口たかしからの信用だよな
はっしぃ〜のブログ
ttp://blog.livedoor.jp/mittinngoo/
で、
「あれを書いたのは私ではありません。」
「全く関係がない」
と誤魔化しているのに
藤栄道彦にブログ書いていたことを暴露されたから、橋口たかしはブチ切れたと。
- 763 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 11:04:38 ID:Dmxo5uBL0
- >>762
6月10日かぁ
- 764 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 12:21:44 ID:mitPBnDm0
- 雷句もやっと落ち着いて、単なる「原稿紛失の過失を金で購う」話になったようだね。
編集の実態だのどうのと言う話題に触れれば、藪蛇で自分の身がヤバくなる事も覚悟しな
きゃいけなかったので、落としどころとしてはここら辺が妥当だろうね。
雷句と編集の話は、実のところどっちもどっちであり、編集が雷句に対したのと同じぐらい
雷句も編集に高圧的だった。
特に、初の連載であるガッシュが人気を得て、雑誌のメインを張るようになってからの増長
ぶりはもう、目を見張るものがあった。
雷句は編集が漫画家をバカにし始めたと言ってるが、その逆に雷句が編集をバカにし始め
たのがそもそもの始まり。
自分はあっという間に大先生の地位に上り詰めたのに、編集はいつまでも自分を新人扱い
しやがるってのが発端となって、最後には収拾付かないほどに間柄がこじれた。
207 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ガッシュ】雷句が小学館を提訴&裏話を暴露★118 [週刊少年漫画]
金色のガッシュ!!の雷句誠が小学館を提訴3 [アニメ漫画速報]
【ガッシュ】雷句が小学館を提訴&裏話を暴露★117 [週刊少年漫画]
【漫画】小学館関係者?ブログを開設して雷句のファックスを晒しあげる [ニュース速報]
藤栄道彦「コンシェルジュ」お客様11人目 [漫画]
『金色のガッシュ!!』part144 [懐かし漫画]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.3 2008/07/26
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)