“延命”へライバルを取り込んだ。福田改造内閣は「福田・麻生」政権の誕生である。が、浮揚への展望は開けない。速やかな解散・総選挙で信を問え。
「らしい」といえば、いかにも福田康夫首相らしい、自民党役員と改造内閣編成の人事であった。派手さはあえて退け、腰を低く、守りを固めて、当座をしのぐ。そんな印象の濃い布陣である。
ポイントとなっていた内閣のスポークスマン、官房長官に町村信孝氏を留任させ、党務の要の伊吹文明氏は、重要経済閣僚の財務相で処遇する。冒険はけっしてしない手堅さ、地味好みの首相の手法が、むしろ党の内外を戸惑わす。
大政局が始まっている
はたしてそれが、首相の好んで使う「国民目線」にふさわしいのかどうか。答えは近々出るはずの改造内閣の支持率に、具体数値で明らかになるはずである。
伊吹氏の抜けた幹事長ポストに首相は、次を狙う麻生太郎氏を起用した。意図は明々白々だ。
ごく近い将来、嫌でも避けられない総選挙へ「人気度」を期待してのことだろう。それだけではない。福田首相が「選挙の顔」となることに、連立パートナーの公明党は露骨な難色を示す。その支援を得なければならない自民にも、それに同調する空気がある。
総選挙となれば、参院第一党となって弾みをつける民主党と、政権を奪い合う熾烈(しれつ)な戦いになる。支持低迷から抜け出せない首相にとって「福田降ろし」の封じ込めは、片時もおろそかにできない死活問題なのだ。
政調会長に保利耕輔氏、総務会長に笹川尭氏の長老組を新たに据え、古賀誠選対委員長は留任する党の布陣が、麻生幹事長のもとで円滑に機能するのかどうか。与党の「忠誠」を担保する“武器”を首相は何も持っていない。
歯車が一つ狂えば政変が待つ。そんな大政局が始まっている。
「油」で間もなく正念場
昨年九月の就任にあたって自ら「背水の陣内閣」と名付け、衆参「ねじれ」国会を二つ経験してきた首相である。自身がそんな大政局の渦中にあることを、気づいていないはずはない。
正念場はすぐにもやってくる。インド洋の多国籍軍への給油活動を継続するか否か。それが、いまだに日程が定まらないでいる、次の臨時国会の懸案となる。
党と国会対応を預かる麻生氏は早速、継続は国際関係上欠かせない、との認識を示した。これに年末年始の総選挙を促す公明が衆院再可決への加担を拒み、先送りを求める構図は変わっていない。
留任した高村正彦外相は日米関係重視へ継続を訴える。公明との調整をどうするか。首相の判断次第で大政局が火を噴くだろう。
懸案は山のようにある。これも「油」だが、首相が国民に約束しているガソリン税など道路特定財源の一般財源化はその一つ。
国土交通相へ党政調会長から転じた谷垣禎一氏、伊吹財務相ら新閣僚の顔触れを見るかぎり、首相の意図は伝わるものの、党総務会長から経済産業相起用の二階俊博氏は道路族の実力者だ。閣内の摩擦が避けられそうにない。
原油の高騰、物価高で、国民生活が危うくなっている。景気の先行きはとても怪しい。社会保障の施策に需要が一段と高まる中で、国の財政事情は深刻さを増す。
そして、与謝野馨氏の経済財政担当相起用など、目立つ「財政再建」派の重用に、成長重視の「上げ潮」派から「これじゃあ“引き潮”内閣だ」の酷評も聞こえてくるのだが、といって首相は消費税増税先送りの意向だ。
首相が何をどうしようと考えての人事断行なのか、極めてわかりにくい。似たことはまだある。
町村官房長官留任の一方で公務員制度改革の渡辺喜美氏は担当相を外れた。これを官僚寄り内閣と受けとれば、世間は背を向ける。
入れ替わった党と閣僚の顔触れは頭数でいえば「大幅」である。そのわりに新味を欠くのは、見覚えのある顔がやたら並んでいるからだろう。手駒がない。その背景に、スキャンダルを恐れる首相の「延命志向」が見え隠れする。
信を問うことなく、安倍、福田とつないできた自公政権が、行き詰まってはいまいか。それで多くの懸案をこなすのは難しい。
政治の閉塞(へいそく)状況が続けば、不幸なのは国民である。局面の打開には、速やかに国会を召集し、解散・総選挙で国民の声を聞くべきである、と私たちは考える。
顔変えての選挙は邪道
そこでクギを刺しておかねばならない。政局の主役になった観もある公明のいうような「顔を変えての選挙」は、邪道である。
総選挙を経ない三代目の政権が生まれるなら、それこそ民意を冒〓(ぼうとく)するものだ。首相もそこは、肝に銘じておいてもらいたい。
この記事を印刷する