« 7月 第4回 【チロルとペンバートン】 | トップページ

2008年7月31日 (木)

7月 第5回 【ムペンバ効果、再び】

「実験もしないで簡単に否定するとは、物理学者としてけしからん!」
とか
「NHKは10回以上実験して実証しているそうではないか!」
とか、たくさんのご批判をいただきました。
なかには感情的に『馬鹿』呼ばわりされました。
NHKの権威なのでしょうか。

こんな物理法則、あるいはムペンバ効果とやら、熱力学の基本法則からありえませんので、前回私は強く否定したのです。
つまり、実験してみるまでもないのです。だから、大抵の物理学者は関心がないのです。このムペンバという言葉を知っている物理学者もほとんどいません。

私は、わが国唯一の物理科学雑誌『パリティ』の編集長を務めて23年になります。この間、ただの一度もこんな効果が話題に取り上げられたことがありません。
確かに海外の科学関連の啓蒙誌にヘンな現象として記載されていたことは知っている編集委員もいたかも知れませんが、完全無視の態度でした。

ところで、実に馬鹿馬鹿しいとは私も思いましたが、前回のブログの記事に対する反響が大きく、
「実験やれ!」
「実験やったか?」
という批判がありましたので、重い腰をあげました。

実験は3とおり。

  1. 製氷皿(プラスチック製)、それぞれ6区画のもの2個
  2. ペットボトル2本
  3. まな板(プラスチック製)、2区画

70℃のお湯、17℃の水(いずれもバンクーバー市の水道水)。

まず、1.の実験。

  • それぞれ2個の製氷皿にお湯と水の印をつけ、お湯・水をそれぞれの区画に満杯に入れた。
  • 朝8時15分、実験開始。
  • 冷蔵庫(冷凍室)に製氷皿を入れた途端、お湯の方から激しい水蒸気が上がる。
  • 9時7分、水の製氷皿の6区画のうち、5区画が結氷。お湯の方は全ての区画で未結氷。
  • 9時21分、お湯の方も全て結氷。水の方の残った1区画も結氷。
  • 結論、『70℃のお湯は、17℃の水よりも遅く結氷した。』 つまり、NHKの放送とは逆だった。

2.のペットボトルでの実験も同じ結果。

3.の実験。

  • まな板(プラスチック製)の1区画に17℃の水、別の区画に70℃のお湯をこぼし、冷蔵庫に入れた。
  • 15分後、いずれも結氷。しかし、お湯の方が固く結氷した。これは、NHKの主張に沿っている。
  • 結論、板に垂らしたお湯は同じように垂らした水より、早く結氷。

やはり、NHKの主張は正しくありませんでした。
ただし、板に垂らしたお湯については、その通りでしたが、これは板の上に広く広がり、極端に蒸発熱が奪われ、また薄いお湯の層は、すぐ下地の板の温度になるためなのです。
尚、水を入れた製氷皿の6区画のうち1区画だけは、なかなか結氷せずお湯の結氷と同じ程度の時間がかかりました。
これは、例外的な様々な要因を考えるきっかけになります。

この種の実験には、たくさんのパラメータが関与する可能性があります。

  • 蒸発熱・・・
    これは、冷蔵庫の温度とお湯の温度に関係。また、お湯と空気の接触面積に依存する。蒸発熱によって熱は奪われ、温度は低下する。
  • 過冷却・・・
    0℃になっても結氷しない。
  • 成分変化・・・
    お湯にすると水道水に溶けていた気体が蒸発して、成分が変わる。
  • 対流の違い・・・
    お湯のまわりの対流は、激しく効率よく冷気があたる。

17℃の水の製氷皿の6区画のうちの1区画だけがなかなか結氷しなかったのは、上のうちのどれかの要因があるのでしょう。
『実験したら、NHKの言うとおりだった。』というレポートもあるのはあるのですが、これは、偶然上の要因があったと考えられます。

繰り返し結論を申し上げます。
『冷蔵庫で氷を早く作りたいなら、一旦、お湯にしてから冷やせ!』
とは、迷信です。
ムペンバ効果は、相転移の物理の新しい発見でもなく、まして新しい法則でもありません。

|

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/145455/42017306

この記事へのトラックバック一覧です: 7月 第5回 【ムペンバ効果、再び】:

» 大槻先生が面白い(ムペンバ効果 その3) [続アルテミア飼育日記]
私の中では決着はついているつもりのムペンバ効果なのであるが、大槻先生のブログがとても面白い。 何箇所か突っ込ませて頂くことにした。 [続きを読む]

受信: 2008年7月31日 (木) 07時45分

» 第5回 【ムペンバ効果、再び】 [ソーシャルニュース:PixNews]
少し前に話題になっていたムベンバ効果について、大槻教授自ら実験したようです。 [続きを読む]

受信: 2008年7月31日 (木) 17時18分

» ムペンバ効果その後 [4403 is written]
Okumura's Blogで取り上げられていたので,再認識した.色々と「波紋」を巻き起こしているようです.面倒くさいことですね. 学者のたまごでした:ムペンバ効果,追記 大槻義彦のページ ―大槻義彦公式ブログ― powered by ココログ: 7月 第5回 【ムペンバ効果、再び】 私自身は実験大好きっ子なので,番組は見ていませんが,色々な情報を駆使して,「お湯が早く凍る」っていうことを検証しています.失敗続きで,1度も成功していませんが.誰かオレを成功させてあげてください. ... [続きを読む]

受信: 2008年8月 1日 (金) 10時14分

» 『健康に不安』から『ニセ科学』へ [関係性]
 朝日新聞によると健康に不安を感じている人たちが66%もいるとのこと(7月28日付け朝刊)。健康に気をつかっている人は8割以上にのぼる。  ・健康を考えて、スポーツクラブに入ったり、健康器具や運動用具を買ったりするなど運動のためにお金をかけるほうですか。   お金をかけるほう・・15%   お金をかけないほう・・77%  ・テレビや新聞、雑誌などで「健康によい」と紹介された食材や商品、健康法を試したいと思うほうですか。   試したいと思うほう・・42%   試したいとは思わないほう・・50%  こ... [続きを読む]

受信: 2008年8月 1日 (金) 11時15分

» ムペンバ効果 [医療報道を斬る]
 本当は「救急医療事故:医師の刑事免責を検討」と言う記事について考察する予定だったのですが、どうしても考えがまとまらないので、どうでも良い内容のエントリとなりました。医療とは関係ない話ですが、頭から決めつけることは良くないと言う教訓くらいにはなるかも知...... [続きを読む]

受信: 2008年8月 1日 (金) 13時14分

» 教授、実験結果と結論が合致してませんぜ。 [ニュースにツッコミ]
 NHKの「ためしてガッテン」に大槻教授が喧々諤々でかみついた件。 http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/75_8f39.html  教授、実際に実験した結果、やっぱり自分の主張通りになったそうで。  個人的には、「家庭用機材では実験不可能」と思っていた。  なぜなら、冷蔵庫に「 温水を入れた場合 」と「 冷水を入れた場合 」とでは、冷却装置の出力そのものが変わってしまうから。  NHKの場合、家庭用冷蔵庫で一般人が実用的な目... [続きを読む]

受信: 2008年8月 1日 (金) 14時18分

» ●嵐リーダー大野智が渋谷のカラオケBOXで・・・ [●嵐リーダー大野智が渋谷のカラオケBOXで・・・]
ジャニーズグループ『嵐』のリーダー大野智がなんと「大麻吸引&3Pパーティー」をし [続きを読む]

受信: 2008年8月 1日 (金) 17時28分

» 『ムペンバ効果』科学に未検証はあっても、未解明は無い [逝きし世の面影]
現代科学では、未検証は沢山ありますが未解明は有りません。 色々な現象に対して、色々な雑多な学説(仮説)が立てられる。 今も昔も科学に、未検証はあっても、(正しいか、間違っているかはともかく)未解明(仮説、推論、学説が何もない状態)は無いんですよ。 昔、ビタミン欠乏症の原因が判らない時期に、色々な学説(仮説)が立てられた。 特に日本ではビタミンB1の欠乏でかかる脚気は結核と並んで二大国民病とまで言われて、多くの命が失われた。 日露戦争時の戦死者より脚気による病死者の方が多かったらしい。 この時に脚... [続きを読む]

受信: 2008年8月 1日 (金) 18時28分

» ムペンバ効果/水よりお湯の方が早く凍る [ず's]
氷を作るときに、冷凍庫に水を入れるよりもお湯を入れた方が早く凍るという、ちょっと信じられない現象。 [続きを読む]

受信: 2008年8月 1日 (金) 18時51分

» [時事メモ]ムペンバ効果 Mpemba Effect [Science Misfits]
水よりもお湯の方が早く氷になる――。NHKがこんな氷の早作り技を番組で紹介したところ、早大の大槻義彦名誉教授がブログで「物理学で未解明」などと激しく批判。一方、NHKでは、「実際に実験で確認しており、番組に問題はない」と反論している。 (Yahoo!ニュース) というこ... [続きを読む]

受信: 2008年8月 2日 (土) 00時14分

» ムペンバ効果 [Trackback mania]
第5回 【ムペンバ効果、再び】 物理法則を辿ると当然の事であっても直感的には不思議に感じる事は沢山あります。 物凄く胡散臭いと思っても、NHKが堂々と嘘くさい嘘をつくとも思えな... [続きを読む]

受信: 2008年8月 2日 (土) 00時35分

» ちきしょー、実験してやる。 [あるぱか、ネタの種]
梅雨入りが早かった今年、休日が好天に恵まれると嬉しい。 朝不気味に揺れる地震に不安を覚えつつも、地震列島の上に住む運命として、せめて被害が小さく済むよう祈るほか無い。 止めようがない自然災害は我が身に降りかからぬよう祈るより他無いが、人が巻き起こす人災は未然に防ぐことが可能だし、そうする義務があると思う。 何がそうで、何がそうでないのか? これこそ、人がその能力を使って吟味すべき話である。 何時来るとも知れぬ 地震に対処するのは不可能 だし、山一つ消滅したような衝撃的な映像を見ると、耐震性を幾ら高め... [続きを読む]

受信: 2008年8月 2日 (土) 05時32分