2万5000人が日本語指導必要 公立校の外国人児童生徒公立の小中高校などに在籍しているが、日常生活や授業に支障があるため日本語の指導が必要な外国人の児童生徒は、昨年9月時点で、前年比13・4%増の2万5411人と過去最多だったことが1日、文部科学省の調査で分かった。 5年連続の増加で、1997年からの10年間では46・9%増。うち実際に日本語指導を受けているのは83・5%(前年比2・1ポイント減)に当たる2万1206人だった。 増加の状況を踏まえ、文科省の有識者会議は6月、日本語指導ができる教員の養成・研修の促進などを提言。文科省は体制整備を急ぐ考えだ。 調査によると、母国語別で最も多かったのはポルトガル語の40・2%で、大半は日系ブラジル人とみられる。中国語19・9%、スペイン語13・7%、タガログ語11・4%と続いた。
【共同通信】
|
ソーシャルブックマークへ投稿: (ソーシャルブックマークとは)