今週のお役立ち情報
ポニョ vs 鬼太郎 vs ギララ 夏の映画ガチンコレビュー【カオス通信】
2008年08月01日10時00分 / 提供:ITライフハック
夏は映画の季節! ということで『崖の上のポニョ』『ゲゲゲの鬼太郎千年呪い歌』『ギララの逆襲 洞爺湖サミット危機一発』を観てきました。今回のラインナップは、3本とも鑑賞前の予想を裏切る内容だったので面食らいましたが、それも映画の醍醐味でありましょう。特に『崖の上のポニョ』は、近年の宮崎アニメに完全に失望していた自分にとっては、あまりに予想外の内容だったのでリアルに驚いてしまいました。各作品のレビューをネタバレなしで以下に書いてみますので、参考にしていただければ幸いです。
■『崖の上のポニョ』
監督:宮崎駿
●オススメ度:★★★★☆(意外に面白い)
この作品で私が最も魅力的に感じたキャラクターはポニョではありません。ポニョを海で拾う宗介(5歳)の母親・リサであります。リサは宮崎アニメにおける『ルパン三世 カリオストロの城』(1979年)の峰不二子、『風の谷のナウシカ』(1984年)のクシャナなどに通じる強さと美しさを同時に兼ね備えた女性として描かれています。サブキャラ扱いなのでキャラクターデザイン的に凝った部分は特にないのですが、これが動くと凄いんです。これはアニメでしか得られない、まさに魔法とも呼べる感覚であります。
リサは細い身体を目一杯動かして襲いかかるトラブルと立ち向かい、息子の宗介と触れあいながら物語をグイグイ引っ張っていきます。通勤に使うマイカーの運転が『頭文字D』ばりにキレまくっているところなどは、カリオストロの城でルパンが乗っていたフィアットの動きを彷彿とさせてくれて最高すぎ! 宮崎監督の本意ではないでしょうが、少なくとも自分にとってこの映画のMVPはリサ以外に考えられません。鑑賞中は終始リサの一挙手一投足に釘付けでありました。
ストーリーはあってないようなものなので多くは語りません。話がつまらないというのではないのですが、『崖の上のポニョ』は物語を読み解くというよりダイナミックな映像を堪能する作品なので、ストーリーはなんとなく感じる程度でも充分だと思います。絵に関してはとにかく「手描き感」が画面上に溢れまくり。テレビアニメでもCGが普通に使用されるこの時代、あのような映像を大画面で観られるというのは本当に貴重な体験だと思います。
声優陣もいい仕事をしてくれてます。特にリサ役を好演した山口智子の株は自分の中でストップ高の急上昇! ポニョや宗介を演じた子役の2人も芸達者で違和感はなかったですし、リサの旦那さんを演じた長嶋一茂もなかなか頑張っていたと思います。とにかく一大ブランド化した宮崎アニメにおける最大のウィークポイントである「声優の演技がダメで作品に没頭できない」という部分がほぼ解消されていたのには驚かされました(一部に棒読みのキャラもいましたが)。
100%義務感だけで観たわりに意外にも面白かったので、これは嬉しい誤算でした。突っ込みどころ満載なところはありますが、自分の中でいろいろな解釈ができる内容でもあるので、これは大人が観たほうが圧倒的に楽しめる作品だと思います。逆に人生経験の少ない子供たちは、目の前で繰り広げられる現象をどう理解していいか、とまどってしまうような気もします。ちなみに映画館で観ていた人達の8割以上が女性(20歳前後が中心の印象)で、ごく一部に家族連れで子供がいるという感じでした。どうやら『崖の上のポニョ』は世間的には若い女性にウケている作品みたいであります。
■『ゲゲゲの鬼太郎千年呪い歌』
監督:本木克英
●オススメ度:★★☆☆☆(前作に及ばず)
鬼太郎=ウエンツ瑛士の実写映画・第2弾です。1作目が結構好きだったので、これはかなり期待して観に行きました。結論から言うと本作は前作のレベルには遠く及ばない内容であまり面白くありませんでした。最大の原因はシナリオの練り込み不足にあると思います。鬼太郎で大人向けのいい話をやりたいという目標はあったのでしょうが、その目論見は見事に空回りしてしまっています。
前作は様々な妖怪が次々に出てくるお化け屋敷的な感覚がありながら、ストーリーにもメリハリがあって何気に名作でしたが、今回の「千年呪い歌」は全てにおいて中途半端。テーマの所在がよくわからなかったですし、登場する妖怪もキャラ立ちが弱くて印象は薄めでした。特に中川翔子が演じた妖怪図書館の司書が非常に地味な性格で、本人の良さを全く引き出せてないのにはガッカリ(しょこたんカワイソス)。
後半のアクションはそれなりに見応えはあったのですが、それも時間的にちょっと短かったので物足りなく感じてしまった次第。全体的に説明的な台詞が多く、一生懸命考えながら映画を見なければならなかったというのもいただけませんでした。良かった点は妖怪・夜叉に雰囲気があったことと、猫娘の田中麗奈が可愛かったぐらいでしょうか。もし第3作があるならば、次回は猫娘メインで撮っていただきたいものです。
■『ギララの逆襲 洞爺湖サミット危機一発』
監督:河崎実
●オススメ度:★★★☆☆(加藤夏希ファン必見)
これは健気に頑張る加藤夏希を応援する映画であります。恥ずかしい踊りを延々踊らされる東スポの記者という役所は、一歩間違えれば自身の女優生命を縮めかねないのですが、与えられた仕事をキッチリこなすそのプロ魂には脱帽しきり。彼女の存在がこの作品の価値の半分以上を占めているといっても過言ではありません。正直一般の方は観る必要のない作品なんですが、ギララ(※1)に心惹かれるレトロ特撮ファン&加藤夏希ファンなら観ておくべきでしょう(多分)。
(※1)ギララ:初出は『宇宙大怪獣ギララ』(1967年)。東宝のゴジラや大映の大魔神などで盛り上がっていた特撮映画シーンに、松竹が送り込んだ巨大怪獣。
ストーリーは昭和特撮好きの中学生が、夏休みの夜に無軌道に盛り上がって一晩で書き上げたような感じ。随所に見られるベタなギャグやオマージュ感タップリの特撮シーンは、自分が思いついたものを強引に繋ぎあわせてしまった力業全開な内容となっております。これは河崎監督のノリを理解している人にとっては予測の範囲内ではあります。ただし特撮の歴史に名を残す「ギララ」という存在に遠慮したのか、なんとなくいつものクレイジーさは若干抑えられているような気もしました。
特撮や照明、カメラワークなどは昭和のかほりが漂いまくり。一応CGも使用されていますが、今っぽさを出そうとか、綺麗にしようとかいうそぶりが全くないのが逆に素晴らしいです。ミニチュアが多用されてるのも嫌いじゃありません。B級好きな自分はそれなりに楽しめましたが、見る人を選ぶ映画であることは確か。出演者がちょっと豪華な特撮コメディを観に行く感じで、気軽に試すのが吉でしょう。
■カオス通信バックナンバー
・脳が驚く大胆味覚! 真夏のアキバドリンク体験
・話題のスクエニ ACカードゲーム「LoV」の実力
・角川が挑む公認「MAD動画」の世界
・ゲームに燃える女の子に萌える漫画
・カオス通信バックナンバー一覧
■こちらもオススメ!ライブドア独自コラム
独女通信 | オトコ魂
レッド中尉(れっど・ちゅうい)
プロフィール:東京都在住。アニメ・漫画・アイドル等のアキバ系ネタが大好物な特殊ライター。企画編集の仕事もしている。秋葉原・神保町・新宿・池袋あたりに出没してグッズを買い漁るのが趣味。
Copyright 2008 livedoor. All rights reserved.
■『崖の上のポニョ』
監督:宮崎駿
●オススメ度:★★★★☆(意外に面白い)
この作品で私が最も魅力的に感じたキャラクターはポニョではありません。ポニョを海で拾う宗介(5歳)の母親・リサであります。リサは宮崎アニメにおける『ルパン三世 カリオストロの城』(1979年)の峰不二子、『風の谷のナウシカ』(1984年)のクシャナなどに通じる強さと美しさを同時に兼ね備えた女性として描かれています。サブキャラ扱いなのでキャラクターデザイン的に凝った部分は特にないのですが、これが動くと凄いんです。これはアニメでしか得られない、まさに魔法とも呼べる感覚であります。
リサは細い身体を目一杯動かして襲いかかるトラブルと立ち向かい、息子の宗介と触れあいながら物語をグイグイ引っ張っていきます。通勤に使うマイカーの運転が『頭文字D』ばりにキレまくっているところなどは、カリオストロの城でルパンが乗っていたフィアットの動きを彷彿とさせてくれて最高すぎ! 宮崎監督の本意ではないでしょうが、少なくとも自分にとってこの映画のMVPはリサ以外に考えられません。鑑賞中は終始リサの一挙手一投足に釘付けでありました。
このポスターもパンフレットも、真のヒロイン・リサさんはスルーしまくり。なんてこったい。 |
ストーリーはあってないようなものなので多くは語りません。話がつまらないというのではないのですが、『崖の上のポニョ』は物語を読み解くというよりダイナミックな映像を堪能する作品なので、ストーリーはなんとなく感じる程度でも充分だと思います。絵に関してはとにかく「手描き感」が画面上に溢れまくり。テレビアニメでもCGが普通に使用されるこの時代、あのような映像を大画面で観られるというのは本当に貴重な体験だと思います。
声優陣もいい仕事をしてくれてます。特にリサ役を好演した山口智子の株は自分の中でストップ高の急上昇! ポニョや宗介を演じた子役の2人も芸達者で違和感はなかったですし、リサの旦那さんを演じた長嶋一茂もなかなか頑張っていたと思います。とにかく一大ブランド化した宮崎アニメにおける最大のウィークポイントである「声優の演技がダメで作品に没頭できない」という部分がほぼ解消されていたのには驚かされました(一部に棒読みのキャラもいましたが)。
100%義務感だけで観たわりに意外にも面白かったので、これは嬉しい誤算でした。突っ込みどころ満載なところはありますが、自分の中でいろいろな解釈ができる内容でもあるので、これは大人が観たほうが圧倒的に楽しめる作品だと思います。逆に人生経験の少ない子供たちは、目の前で繰り広げられる現象をどう理解していいか、とまどってしまうような気もします。ちなみに映画館で観ていた人達の8割以上が女性(20歳前後が中心の印象)で、ごく一部に家族連れで子供がいるという感じでした。どうやら『崖の上のポニョ』は世間的には若い女性にウケている作品みたいであります。
■『ゲゲゲの鬼太郎千年呪い歌』
監督:本木克英
●オススメ度:★★☆☆☆(前作に及ばず)
鬼太郎=ウエンツ瑛士の実写映画・第2弾です。1作目が結構好きだったので、これはかなり期待して観に行きました。結論から言うと本作は前作のレベルには遠く及ばない内容であまり面白くありませんでした。最大の原因はシナリオの練り込み不足にあると思います。鬼太郎で大人向けのいい話をやりたいという目標はあったのでしょうが、その目論見は見事に空回りしてしまっています。
ウエンツ君は悪くない。彼には実写版鬼太郎としてやれるところまで頑張っていただきたいです。 |
前作は様々な妖怪が次々に出てくるお化け屋敷的な感覚がありながら、ストーリーにもメリハリがあって何気に名作でしたが、今回の「千年呪い歌」は全てにおいて中途半端。テーマの所在がよくわからなかったですし、登場する妖怪もキャラ立ちが弱くて印象は薄めでした。特に中川翔子が演じた妖怪図書館の司書が非常に地味な性格で、本人の良さを全く引き出せてないのにはガッカリ(しょこたんカワイソス)。
後半のアクションはそれなりに見応えはあったのですが、それも時間的にちょっと短かったので物足りなく感じてしまった次第。全体的に説明的な台詞が多く、一生懸命考えながら映画を見なければならなかったというのもいただけませんでした。良かった点は妖怪・夜叉に雰囲気があったことと、猫娘の田中麗奈が可愛かったぐらいでしょうか。もし第3作があるならば、次回は猫娘メインで撮っていただきたいものです。
■『ギララの逆襲 洞爺湖サミット危機一発』
監督:河崎実
●オススメ度:★★★☆☆(加藤夏希ファン必見)
これは健気に頑張る加藤夏希を応援する映画であります。恥ずかしい踊りを延々踊らされる東スポの記者という役所は、一歩間違えれば自身の女優生命を縮めかねないのですが、与えられた仕事をキッチリこなすそのプロ魂には脱帽しきり。彼女の存在がこの作品の価値の半分以上を占めているといっても過言ではありません。正直一般の方は観る必要のない作品なんですが、ギララ(※1)に心惹かれるレトロ特撮ファン&加藤夏希ファンなら観ておくべきでしょう(多分)。
(※1)ギララ:初出は『宇宙大怪獣ギララ』(1967年)。東宝のゴジラや大映の大魔神などで盛り上がっていた特撮映画シーンに、松竹が送り込んだ巨大怪獣。
なんか壮大な物語っぽく見えますが、実態はバリバリのB級映画。加藤夏希さんの可愛いさがウリ。 |
ストーリーは昭和特撮好きの中学生が、夏休みの夜に無軌道に盛り上がって一晩で書き上げたような感じ。随所に見られるベタなギャグやオマージュ感タップリの特撮シーンは、自分が思いついたものを強引に繋ぎあわせてしまった力業全開な内容となっております。これは河崎監督のノリを理解している人にとっては予測の範囲内ではあります。ただし特撮の歴史に名を残す「ギララ」という存在に遠慮したのか、なんとなくいつものクレイジーさは若干抑えられているような気もしました。
特撮や照明、カメラワークなどは昭和のかほりが漂いまくり。一応CGも使用されていますが、今っぽさを出そうとか、綺麗にしようとかいうそぶりが全くないのが逆に素晴らしいです。ミニチュアが多用されてるのも嫌いじゃありません。B級好きな自分はそれなりに楽しめましたが、見る人を選ぶ映画であることは確か。出演者がちょっと豪華な特撮コメディを観に行く感じで、気軽に試すのが吉でしょう。
■カオス通信バックナンバー
・脳が驚く大胆味覚! 真夏のアキバドリンク体験
・話題のスクエニ ACカードゲーム「LoV」の実力
・角川が挑む公認「MAD動画」の世界
・ゲームに燃える女の子に萌える漫画
・カオス通信バックナンバー一覧
■こちらもオススメ!ライブドア独自コラム
独女通信 | オトコ魂
レッド中尉(れっど・ちゅうい)
プロフィール:東京都在住。アニメ・漫画・アイドル等のアキバ系ネタが大好物な特殊ライター。企画編集の仕事もしている。秋葉原・神保町・新宿・池袋あたりに出没してグッズを買い漁るのが趣味。
Copyright 2008 livedoor. All rights reserved.
|
|
コメントするにはログインが必要です
Ads by Google
藤岡藤巻と大橋のぞみ
新品価格¥888
|
久石譲
新品価格¥2,599
ロープライス¥2,349
|
久石譲
新品価格¥2,499
ロープライス¥2,036
|
前後の記事
- 「Halo3」のマスターチーフでアルファベットを表現 GIGAZINE 01日10時54分
- ポニョ vs 鬼太郎 vs ギララ 夏の映画ガチンコレビュー【カオス通信】 ITライフハック 01日10時00分
- 漫画のキャラになりきって話そう! 「漫画チャット」サービス公開 Techinsight Japan 01日09時35分
- オーダーメイドで自分だけの「萌え」ボイスをゲット! Techinsight Japan 01日09時39分
- 少年誌でアツくなれ! 夏のイベント開催中 Techinsight Japan 01日09時59分
ITアクセスランキング
- 1
- 『シムシティDS2』はエッチな言葉を受け付けず INTER News 01日17時20分 (3)
- 2
- 新iPod touchの発表間近か? GIZMODO 01日12時00分 (1)
- 3
- 【コラム】 大容量ハードディスクはどうしてこんなに安くなったの? R25.jp 01日10時00分 (3)
- 4
- 夜でも太陽エネルギーで発電、MITが新手法発見 ITmedia 01日17時46分 (1)
- 5
- 外国人から奇怪に見える日本の清涼飲料水ベスト10 GIGAZINE 30日15時35分 (24)
- 6
- あの破滅型ハッカーが描いてた、さらにヤバい計画の中身 GIZMODO 01日18時00分 (2)
- 7
- マイクロソフト、「Windows Mobile」の出荷数が目標を下回る CNET Japan 01日13時09分
- 8
- 電子機器の購入元、携帯電話以外は「家電量販店」が圧倒的 インターネットコム 01日14時50分
- 9
- マクロスF 超時空スーパーライブ「デビュー! ランカ・リー with シェリル・ノーム」レポート! Zepp Tokyoから全銀河へ アキバ総研 01日20時00分
- 10
- デュアルコアAtom、大容量SSDを搭載した「EeePC」のハイエンドモデル「Sシリーズ」が9月に登場か GIGAZINE 01日13時06分
注目の情報
ま た、 後 退 し た ・・・?
おそるおそる、鏡を見てタメ息・・・。そんな日が続いているなら、
勇気を出して、相談してみませんか?→【髪の悩み何でも相談】
1通ずつ丁寧に、プロがメールでお答えします。
>>まずは気軽に相談!
おそるおそる、鏡を見てタメ息・・・。そんな日が続いているなら、
勇気を出して、相談してみませんか?→【髪の悩み何でも相談】
1通ずつ丁寧に、プロがメールでお答えします。
>>まずは気軽に相談!