最近知ったのですが、一部の学校で「自主勉強」という宿題があるらしいのです。
その内容は、もちろん自主的に勉強すること。
普通の宿題とは違って、何を勉強するか、どれだけ勉強するかは生徒ひとりひとりに任されていて、強制ではない。
でも、提出する義務はあって、やらなかったりやった量が少なかったりすると先生に怒られるのだそう。
…自主的にやることを強制されてる時点で、それってすでに「自主」勉強じゃないですよね?
ひょっとして新種のダブルバインド?!
案の定、この話を教えてくれた中学生の患者さんは、どれだけたくさん「自主勉強」しても先生には不十分だと評価されていると感じて自信をなくし、「自主勉強」を提出できなくなったことをきっかけに不登校になってしまっていました。
中学生のうちに自主的に勉強する習慣をつけさせたい先生のお気持ちもよ~くわかるのですが…。
こどもたちを混乱させかねないメッセージを発するのは、できればやめていただきたいものです。
うまくスルーできないこどもたちだってたくさんいるのですから。
どうかよろしくお願い致します、先生!

↑ ランキング参加中!よろしければクリックお願いします♪
コメント
コメントはまだありません。
コメントを書く