« テッチャン逮捕 | メイン | 17歳高校生にSEX強要 »

2008/08/01

ブロガー貧乏まっしぐら

アルファブロガー 11人の人気ブロガーが語る成功するウェブログの秘訣とインターネットのこれから (NT2X) アルファブロガー 11人の人気ブロガーが語る成功するウェブログの秘訣とインターネットのこれから (NT2X)
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2005-10-21

ネットヤバいよという話なんだが、竹熊健太郎氏が書いているんだが、意外にマスメディアの人は危機感が薄かったんだが、

2000年代初頭に、あるパソコン雑誌の編集長に会ったとき、彼がいきなりこんなこと言い始めて仰天したことがありました。

「竹熊さん。僕の立場でこんなこと言うのはまずいかもしれませんがね、インターネットってヤバイですよ。今からでも国家レベルで規制しないと、出版も放送も、とりかえしのつかないことになりますよ」

当時その雑誌では、さかんにインターネットを推進する記事を載せていましたので、俺は当然驚いたのでありますけれども、現在の出版界、特に雑誌部数の落ち込みぶりを見ていると、あのときの彼の認識は正しかったのだと言わざるをえません。

まぁ、パソコン雑誌なんてぇのも売れなくなった典型で、なんせ必要な情報はすべてネット上で無料で入手できるというのに、わざわざカネ払って邪魔臭い雑誌なんか買う必要ないわけだ。

コンテンツにカネ払えと言っても、実際には高いゼニ払ってくれるのは株やってる人が企業情報欲しがる程度がいいところで、文章が面白いから、主義主張に共感するからカネを払おうという読者は多くないわけだ。当然だがね。で、どうなるのかというと。

まず、メディアが食えなくなるわけだ。雑誌にまず影響があらわれ、コンビニ雑誌以外はどれも大変な事になっているんだが、雑誌が売れなくなると物書きも食えなくなる。単行本業界はもともと悪かったので大して影響がなかったんだが、暇潰しに買われていた雑誌がみんな潰れる。なんせ無料で好きなだけ見られるネットというのがある。趣味の情報仕入れるのにも、ネットの匿名掲示板をウロつけば、遠慮会釈なしの手厳しいユーザーインプレが読めるわけで、宣伝費貰って、使ってもいない機材をせっせと誉める評論家の寝言を聞かなくて済むわけだ。そら、カメラ雑誌もオーディオ雑誌も売れなくなるわけだ。

で、雑誌が食えなくなった代わりに、ネットのブロガーさんが儲かってます、というんだったら世の中うまく廻っているんだが、そうでもないようで。アルファブロガーになっても一銭にもならないどころか、有名になった分だけリアル社会で障害になってます、という話なんだが、
ぐっちーさんの金持ちまっしぐらなんだが、

特にわいせつ事件で裁判中の植草一秀氏は、5月27日付の自身のブログで「ぐっちー氏が自身のブログで植草氏の裁判で弁護側証人として出廷したり、留置所に接見したと書いていたが、その時に会っていない」と突きつけたのだ。また、6月2日付の植草氏のブログでは彼の本名が「山口正洋」であることを明らかにした。

このことによって、山口氏が中堅証券会社・エース証券の社員であることが巷間で知られるようになった。山口氏をよく知る関係者によると、「口酸っぱくコンプライアンスが叫ばれる中で、会社の社会的信用を落とすようなねつ造が発覚したことで、氏は異動を命じられた。だがぐっちー氏は『採用時の契約とは違う』として、会社側を提訴するとゴネており、会社と協議中」という。

この内容をエース証券にぶつけたところ、「お答えできません」との回答だった。

月刊宝島の最新号にそんな噂が書いてあるそうで、まぁ、アレです、世に言うアルファブロガーってのは、法螺吹き、嘘つきが多いね。誰とは言わないが。おいら、物書きなんざ嘘つきで構わないと思ってるんだが、アルファブロガーともなるとそうも行かないようで、法螺吹けば叩かれるし、会社にはいじめられるし、好いこと何もないわけだ。ブロガーでメシを食うなんざ、夢のまた夢だし、誰も原稿料くれないし、結局、ネットの普及で「情報産業」が壊滅状態になってゼニにならなくなっただけの結果になっているのが問題なわけです。この解決法としては、ネットの少額課金システムがうまく構築されなきゃならないんだが、まだまだですね。

コメント

技術革新がある度に、人類は適応してきた。前向き努力しない奴らは、淘汰されるのみ。

例:

映画→テレビ

飛脚・馬→自動車→飛行機

電報・手紙→電話・電子メール

アナログ→デジタル

羅針盤・地図→GPS・ナビ

新聞・雑誌(捏造・情報操作)→インターネット(事実と真実と嘘が混在)

>ネットの少額課金システム

そうね、駅の売店で小銭落として、雑誌を買う感覚で支払いができれば、アッという間に、あいつら真っ赤かでしょうね。しかし、売店のおばちゃんは、つり銭出すのが早いこと。


パソコンのモニターで長時間文字を読むのは非常に目に厳しいです・・・。
出版業界にはなんとかがんばって欲しい所。
あと、別の意味でもインターネット、やばいです。

グーグルが収集しているユーザーデータの秘密/グーグルのダークサイド?(前編)
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/07/29/3663
グーグルが収集している280項目以上のユーザーデータ一覧/グーグルのダークサイド?(後編)
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/07/30/3664
はてなブックマーク > 高木浩光@自宅の日記 - 日本のインターネットが終了する日
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080710.html%23p01

これから雑誌の生き残る道は、ネットにあふれる情報をいかに整理するかだろうなあ。昔から言われているけど。
ググればググるほどつらいときもある。
多分ムリだろうなあ。
テレビに新聞記者や雑誌編集者とか出てくるけどバカだもの。
あれじゃあ、だれも買わないよなあ。
クサエモンが、ネットネットといってくれたおかげで、ネットの進歩が数年遅れたけど。

 おれもブログやろうかな=貧乏になろうかな

情報なんてそもそも利益を生み出す為に発信しているやつが偉い
だから、それに見合った質の情報は限られている。

だからプログで儲けるなんてスケベ根性があるから駄目。

買ってくれる物は残すべき情報とか史料性の高い情報を管理する方が利益になる。

本にする事は資料として売ること
DVDにするとかあるいはサーバー管理して情報を売るにしても
しょせんシステムとメディアを触れさせる手段を多く持っているやつが偉い

つまり携帯電話をそろそろ規制させないとメディアは無くなるな

情報公開法は左翼が政府の内部情報(特に国防)を欲しい為に作らせたが結局高く付いて欲しい情報が取れなくなっている(笑

だから情報公開を申請した事を知っていた奴らは申請したやつらの情報を集めていると嘘を言ったら、防衛省がひびってゲロッたとということもある(笑 

だって申請したやつらも結託して出していたから(笑 
この前新しい戦車の試作車が公開されたがあれも実は以前90式の戦車の試作車を赤旗の記者に撮られた事でずっと公開せざるを得なくなった。
その悪習が今回の新型戦車の公開にも繋がった。

馬鹿正直も程がある。 

儲けたいなら質の高い情報を売るという感覚と利益を出すビジネスを作る
必要がある  日テレを作った正力はそれを国防に絡めてTVで作ろうとしたCIAの懐に入って作った 

つまりマイクロ波中継リンクシステムと番組ソフトだ。
それを共産が感づいて当時の電電公社やメーカーを丸めこんで
潰した。でも今ネットでメディアの凋落を見ると
正力は正しかったと言えるな

川上から川下まで握らないとメディアは潰れる。

しかしアメリカでもNBCがMSと提携しても見ているやつは餓鬼じゃなくて
オヤジだったという事が知れて、広告主が離れている(笑

メディアというのは本来物を作らないで噂話を本当に様にして金を取るやつもいるからあんまり偉そうにしていること、お天道様の明るいところで仕事する商売じゃないことを認識するべき。コメンテーターなんてその極みだわ


ストリップ小屋とか最近見ない奴が多いし、こういうチラリを見たいのを煽るやり方でないとメディアの凋落は防げない
つまり高くても見たいソフトを作れるかどうか・・。

でも日本はもっと酷いことになると思う 既存のメディアは特に。
諦めな(笑

良い事だと思う。

残したかったら 公共放送位しかないだろうな(笑

ざまぁだわ

>まぁ、アレです、世に言うアルファブロガーってのは、法螺吹き、嘘つきが多いね。

何とか隊長ですか?w

この本の表紙にある顔ぶれを見ると、あまり金持ちはいない人相
ばかりだね。
ブロガーってそれでいいんだよ。
金にもならないことに、懸命に突進する。

いわば趣味の延長、どうしても自分の考えを世に進言したい。
新しい形の自分の備忘録。自分の生きている姿を披露したい。
その他数え切れない各々目的で今日も自分のブログを投稿している。

ゲリラさんみたいに、別の財布(本業)にたんまり金が入ってくる
人もいれば、その別の財布が無い人もいる。
かえって客観的なフリーな意見が多くなっていいかもしれない。

本はこれから先、紙本でなく、電子本(まだまだ市場が小さいが)
に移行していくと見ている。
そうすれば、本棚は必要ないし、中間作業が一切いらないので、
著作者と購読者のみの世界になり(少しは中間が入るが)
紙本は現在の半分以下の市場になっていくことだろう。

そしてやがて、紙本の著作者とこつこつ成果物を積み上げてきた
ブロガーとの混在が本の市場となっていくかもしれない。

そこら辺のシステム構築は伯爵様が得意とする所じゃないんですかねw
賛否はともかく脂ファイルは実に良くできたシステムパーツでしたが使う方々の能力がアレなので非常に残念なことになってますがwww

もっと円安にせんとあかんやろね。今の1円が100分の1になるくらいの。そしたらようつべ視聴料1円でいけるやろ。ようつべれべるならそれでも結構な額稼げるで。しかしあれやな。円安になったら日本終わってまうわな。貿易の面で。せやから地域通貨が必要やねん。

アメリカのゴールドラッシュ時に儲かったのはゴールドを掘った人ではなく、ジーンズやスコップを売った人々です。
任天堂やアップルやマイクロソフトが儲かるのは当然です。

ブロガーはジーンズを作って売ればいいのですよ。
多分、それを日本でやっているブロガーはいないと思いますがね。

紹介されている本のamazonレビューが面白い(笑)

山本一郎がアルファブロガー?, 2007/11/8
By アマゾン太郎 "三郎" (東京都豊島区) - レビューをすべて見る
2ちゃんねるをサポートしていたと詐称していた山本一郎というライターが
2ちゃんねる管理人に裁判を起こした事で、ここのアルファブロガーの権威がガタ落ちした。
現在進行中の裁判で明らかになったのは、何もサポートしておらず足を引っ張り
最後は裁判まで起こしたウソ吐きの姿である。
騙すためのウソを書いても有名になればアルファブロガーと言うのではおかしな話だ。

物語を物語として書くなら構わないが、これまで多くの人が騙されてきたブロガーを
すぐにアルファブロガーから外すような対応しなければ炎上してしまうのがネット社会。
アルファブロガーから山本一郎を外せれば、日本のアルファブロガーという制度も
定着していくかもしれない。
他の方の記述については大幅に間違っていると言う指摘もないので山本一郎に関して星一つ。
そのほかが星5つの意味で、トータル星3つ。
最も参考になったレビューを他のカスタマーが見つけられるようご

http://shopworld.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/9_1a02.html
いつも楽しく読ませてもらってます。ブログの書き手を本人が希望しているのでもないのに暴露的にさらすのは野暮だと思います。気が乗るときに書いてくださるのを読めるだけでありがたいもんなんですよ。アルファだかなんだか知らないけど私にとってはおもしろいブログって「いい女」みたいなものなんです。だから「いい女」が嫌がることはするなって思いますけどねぇ。ネットの少額課金システム、いいですよね。こちらの身元が割れずに共感するブログに賽銭的なものができたらうれしいんですけど。アメーバブログが500円から換金できるポイント制やってますけどもっと個人間で自由にやりとりできたら楽しめると思うんですが。

外資の狗になる。大儲け間違いなし

四半期決算の純利益、米企業で史上最高に エクソンモービル

ヒューストン――米石油大手エクソンモービルは31日、今年4月─6月期の決算を発表し、約117億ドル(約1兆2634億円)の純利益を報告した。前年同期比で14%増で、過去最高益。米企業による四半期決算でも史上最高とされる。

コメントを投稿

コメントはエントリー投稿者が承認するまで表示されません。