事件・事故
市街地の豪雨が原因か 都賀川水難事故
|
神戸市灘区の都賀川(とががわ)の水難事故で、独立行政法人「土木研究所」(茨城県つくば市)は川が急に増水したメカニズムの解明に乗り出した。事故の起きた七月二十八日午後の雨量は六甲山山頂より、ふもとの市街地の方が多かった。雨水が舗装された路面や水路を通じて川に流入し、急な増水につながったとみられ、同研究所は裏付けを進める。
また、社団法人「土木学会」(東京)も近く調査団を結成し、再発防止へ研究を開始する。
土木研究所・土砂管理研究グループの火山・土石流チームは同三十日、現地に研究員二人を派遣。都賀川上流の六甲川、杣谷川をさかのぼり、事故当日の水位などを調べた。
協力した国土交通省六甲砂防事務所によると、当日午後二時半から三十分間の雨量は山頂の地点より、ふもとの地点の方が二-五倍多かった=図参照。
同事務所の大下正和副所長は、下流で一気に水位が一・三四メートル上昇したのは「通常、雨量は山頂付近の方が多いが、今回はふもとで局地的に激しい雨が降ったためではないか」と分析。ふもとは宅地開発が進んでおり洪水対策としてコンクリート張りの個所が多いことや、山と比べて雨がしみ込みにくいことが急増水の一因とみる。
土木研究所の調査リーダーを務める田村圭司上席研究員は「雨量や水の流れ、川の構造を解析し、何が起きたのかを解明したい」としている。
一方、土木学会の調査団は神戸大や京都大防災研究所のメンバーらで構成。団長に就任予定の藤田一郎・神戸大学大学院教授(河川工学)は「成果を、避難などの対策に生かしたい」としている。(岸本達也)
(8/1 09:27)
事件・事故
- 市街地の豪雨が原因か 都賀川水難事故(8/1 09:27)
- ホースをロープ代わりに3人救助 都賀川水難事故(8/1 09:18)
- 犠牲者4人、最後のお別れ 都賀川水難事故(7/31 12:36)
- セルフ式GSで強盗致傷 容疑の四人組逃走 明石(7/31 13:04)
- 宝塚市とJRAが占用料減額で和解 阪神競馬場地下道(7/31 09:18)
- 「都賀川は避難路不足」救助の男性 神戸の増水事故 (7/31 09:04)
- 犠牲の4人、突然の死悼み通夜 都賀川増水事故(7/31 09:08)
- 不明者なおいる可能性 神戸・都賀川増水事故(7/31 09:05)
- JRと阪急で相次ぎ置き石 宝塚 (7/31 08:51)
- 西宮市職員を名乗り詐欺 無職女性が被害(7/31 08:45)