ページの先頭

本文にスキップします


ALC Blog Powered by hitomedia
ALC Bloghitomedia

第二外語からの中国語通訳

大学でたまたま選んだ第二外国語・中国語。今では生活の糧にするまでになりました。中国・翻訳・通訳・通訳ガイド等に特化した記事を書いています。


<< 2008年08月 >>





1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

プロフィール

みかづきん
HOME
イトウミナコ。静岡生まれ静岡育ち。中国語通訳案内士(通訳ガイド)。
大学入学後、第二外語で始めた中国語が今では生活の糧に。

【学歴】
・早稲田大学 第一文学部卒業 (1997年~2001年)
・北京外国...
詳しくはこちら。

月間のリンク集


カテゴリごとのリンク集


新着エントリ


お気に入り


このブログへのお気に入り


新着コメント


新着トラックバック


フィード


XML
ATOM

the expensive sun

貴陽

2001年、オリンピック開催が決定してから、
英語教育に力を入れてきたはずの中国。
それでも、それが民衆レベルにまで広がるのには
まだまだ時間を必要としたようで・・・。


【ニュースソース:人民網】
http://society.people.com.cn/GB/86800/7209332.html


貴陽(Guiyang=地名。貴州省の省都)区を走る鉄道の
英文表記がすごい!という話。

「貴陽乗警支隊」、つまり「貴陽鉄道警察部隊」
の「貴陽」部分の英文表記が


「The expensive sun」


一体どうしちゃったんでしょうか。
何故素直に「guiyang」って書けなかったんでしょうか。


貴州省は、昔から
「天に3日の晴れの日なし、地に3里の平地なし、民に3分の銀もなし」
と揶揄されるような土地。
温暖な気候の割には曇りの日が多く、
この地域では、晴れの日というのは貴重でした。
「貴陽」という地名も、この土地では
「太陽は貴重な存在」というところに由来しています。


・・・が。
いくらなんでも、
「Expensive sun」(高価な太陽) はないでしょ!
せめて「valuable」なら良かったものを!!


貴陽区鉄道主任のコメントも、この翻訳に負けず劣らずすごいです。

「指摘があった表記に対しては既に修正しました」
↑自分のナワバリの地名ミスぐらい、
 人様から指摘される前に自分で気付こうよ!

「表記を作成した際、外国語の専門家を招いて作成したのですが
 中⇔英文理解の上で誤解があったのでしょう。」
↑異文化コミュニケーションの難しさ、バンザイ!!
 ここまでハイレベルなものまでもが
 「誤解」の一言で済まされるのであれば、
 世の中、大抵のことが「誤解」で片付くと思います。

「外国人の乗客もいますが
 今まで、指摘を受けたことはありません」
↑こんだけぶっ飛んだ翻訳を目の当たりにしたら、
 ご丁寧に指摘して直させるのではなく、
 ネタにして未来永劫まで楽しもうと思うでしょうね。


その他の翻訳ミス(上記URL参照)もツワモノぞろい。
もはや無法地帯です。

URLでも触れられていますが、
レストランのメニューやホテルでも、外国語表記はめちゃくちゃ。
被害が出ているのは英語だけではありません。
日本語のめちゃくちゃ度合いも、ひどいもんです。
以前、友人が泊まったホテルで、ホテルの風呂場に

・気をつけて滑らかだ(訳:滑りますので気をつけてください)

という標識が掲げられていたそうな。
私が先日買った水筒には

・日本の、最新科学技術ぬより研究する。
 開発したコップ使いなさい!先端の!

などという、威勢のいい命令形が踊っていました。
もはや、何が言いたいのかわかりません。

こういう日本語を目にするたびに、
なぜ、一目、ネイティブに見せないのだろう?と
全く以って不思議になります。


各ホテル・レストラン・メーカーに対して

「御社のメニューや標識に書かれている
 日本語を正しいものに是正して、
 顧客に対する安心感・信頼感を与えませんか?
 正しい日本語を使用することで、
 企業のイメージアップにつながり、
 リピーター率アップ間違いなし!
 翻訳マージンは売り上げの1%で!」

などというサービスが展開できないかなー、と
思わず構想を練ってしまいます。

2008-05-09 02:17:19| 中国語コメント(2)トラックバック(0)

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.alc.co.jp/blog/mikaduki/114641/receiver
*トラックバックの反映には時間がかかりますので、送信後はしばらくお待ち下さい。

コメント

あまりに馬鹿馬鹿しくて、憎めないねェ。
個人的に誤訳・誤植は大好きなので、どんどんやって欲しいな。
西北大学編集の「説日語」はご存知?初版の頃はかなり暴走していて
涙流して読んでました。最近はちょっとまともになって面白くないけどね。


投稿者:りんぼう  - 2008-05-28 22:16:07
★りんぼうさん★
そうなのよ、逆に和む。
「説日語」は見たことないけど、日本語のテキストにも伏兵がいっぱいいるよね。
「踊る中国人」にも、
挨拶言葉として『ね元気ぞすか』って書いてある教科書があるって
紹介されてたなあ~。
あと、うちの事務所の近くにあるレストランのメニューもすごいです。
「無錫小排」→「無錫は小さく並びます」とか訳されてます、料理名が。
投稿者:みかづきん - 2008-05-31 02:13:33

コメント投稿

コメント投稿フォーム
Captcha Image
※上のフォームに画像に表示された文字を入力してください。

▲ ページトップへ