News&Analysis

バックナンバー一覧

このページを印刷

【第26回】 2008年08月01日

人手不足の介護現場に救世主か?
インドネシア人受け入れの「期待と不安」

 しかし、今回の受け入れ開始を手放しに喜んでばかりもいられない。実際、関係者の間には、冒頭のような不安の声も多いのだ。

 その1つは文化の違いだ。東南アジアで現地の人々に日本語を教えた経験がある日本語教師は、こう語る。「生活習慣の違う日本に慣れるだけでも大変。病院や施設で働くのに必要な語彙を半年でマスターできるかも疑問だ。現場で経験を積むといっても、相手は病人や介護を必要とする人なので、予想以上に大変なのでは」

 同教師によると、インドネシアなどでは時間に対する感覚が日本とかなり違い「午後2時集合といっても4時か5時にやってくる」のは当たり前。また、敬虔なイスラム教徒が多いため、1日5回の「お祈り」の時間が必要だ。日中は水も食事もとらないラマダーン(断食月)があり、豚肉は食べないなど、食生活も日本人とは異なる。

 さらに、インドネシアでは介護施設そのものがほとんど存在しない。場合によっては、言葉や文化の問題以上に、「介護や医療に対するイメージや常識」を変えることのほうが大変そうだ。

 実務の対応はすべて各施設に丸投げされている上、施設側は日本語研修機関などへ100万円以上の費用を支払う規定になっている。こうした“ネック”があるため、たとえ人手不足であっても、候補者の受け入れを断った施設も少なくないという。

現場に一任される外国人の管理
人材供給や定着率に不安も

 人材の供給や定着率に関わる不安も大きい。「インドネシア人はおおむね純朴で優しいと聞く。よい働き手になってくれると期待したいが、日本の高度な医療を学んでお金を貯めたら、3~4年でさっさと帰ってしまうのでは」(冒頭の施設職員)。

 今回のEPAには、インドネシア側の看護師協会など一部の組織が反対しているとも言われ、それで応募者数が少なかったという情報もある。かつてフィリピンが米国に看護師を派遣し、国内の医療現場で空洞化が起きた前例があるからだ。今後も応募者が増えなければ、現場の人手不足はなくならない。

 こうした不安をよそに、厚生労働省は「今回は協定に基づく特別な措置」としており、これを機に制度化していく見通しをまだ描けていない。

 少子高齢化の一途を辿る日本にとって、今や介護・医療現場への外国人受け入れはまったなしの課題。近い将来、「下の世話」を外国人に頼らなければならない時代が来るだろう。コストをかけてインドネシア人を受け入れても、果たしてそれを存分に活用できるのか? 単なるお客様向けの「研修」で終わってしまっては、もともこもない。

(ジャーナリスト 中島 恵)

関連キーワード:社会問題 団塊世代 アジア

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

おすすめ関連記事

special topics

バックナンバー

第26回 人手不足の介護現場に救世主か? インドネシア人受け入れの「期待と不安」 (2008年08月01日)
第25回 外食産業が不調の中、意外なブームに沸く回転寿司 (2008年07月31日)
第24回 ヘッジファンドが引き起こす 「日経平均1万円割れ」の恐怖 (2008年07月25日)
第23回 フィルム技術を応用した化粧品登場 「異業種参入コスメ」百花繚乱! (2008年07月11日)
第22回 医療ビジネスで意外なほど潤うカメラメーカーの“好景気” (2008年07月03日)
第21回 今さら止められない! 水面下で増える「成果主義」の形骸化 (2008年06月27日)
第20回 甲子園より泣ける! ゴーン日産「技術大会」に隠された意図 (2008年06月26日)
第19回 同性愛者のコミュニティも登場 本格化する企業の「ダイバーシティ」 (2008年06月20日)
第18回 日産のクリーンディーゼル車 マニュアルのみ投入で業界ドッチラケ! (2008年06月19日)
第17回 欧州大統領なんか要らない?市民に嫌われたEUの前途多難 (2008年06月19日)

注目の特集

【子供を襲うネット・ケータイの罠】

知らぬは親と教師ばかり ケータイとネットに潜む罠

子供の携帯電話の所持率が増加する中、携帯電話やインターネットでのトラブルが増加の一途を辿っている。犯罪に巻き込まれることも少なくない。その実態を追った「週刊ダイヤモンド」編集部総力特集

ページの上に戻る

強力コラム執筆陣が時代を斬る!

JavascriptをONにしてください

この連載について

刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。

話題の記事・注目の記事

スクエア画像
経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”
日本はWTO交渉決裂に安住せず、自由貿易拡大を加速させよ
スクエア画像
岸博幸のクリエイティブ国富論
クリエイティブ産業が日本を救う!
スクエア画像
働く男女の「取扱説明書」
負けるのが怖い――若手男性に増殖する「女性がうらやましい症候群」
スクエア画像
週刊・上杉隆
イチロー3000本安打達成で大騒ぎする日本のマスコミを嘆く
スクエア画像
週刊ダイヤモンド ITBizNews
ニコンvsキヤノン!デジタル一眼レフカメラ “フルサイズ”戦争の熾烈
スクエア画像
高城幸司が聞く「社長直伝 仕事の極意」
スタートトゥデイ 前澤友作 社長に聞く【前編】 「『メッセージ』は“自然体”で“ストレート”に」
スクエア画像
SPORTS セカンド・オピニオン
高校野球“公立校”びいきの原因は、 「特待生騒動」の後遺症?
スクエア画像
ソーシャルウェブ革命の衝撃
世界のガンプラマニアを魅了! バンダイホビーセンター驚異の感動創造術
スクエア画像
inside Enterprise
マンション業界にさらなる打撃!生コン偽装で相次ぐ販売休止
スクエア画像
週刊ダイヤモンド編集長インタビュー
物理学者エリヤフ・ゴールドラット 「驚くほど単純な現実を複雑化してしまうのが企業の過ち!」
スクエア画像
News&Analysis
外食産業が不調の中、意外なブームに沸く回転寿司
スクエア画像
ビジネスモデルの破壊者たち
マケイン完敗!オバマの驚くべきインターネット活用術
スクエア画像
辻広雅文 プリズム+one
社会保障「5つの安心プラン」という選挙対策のむなしさ