「夏の健康管理に気を付けて」(上)
7月に入り、東京都内で熱中症によって救急搬送された人が、前年同月の77人を大幅に上回る559人(29日現在)に上るなど、本格的な夏を迎え、暑さで体調を崩すケースが目立っている。熱中症では、厚生労働省の調べで、昨年18人が亡くなっており、注意が必要だ。気象庁が7月18日に発表した一か月予報によると、8月19日までの気温が、平年と比べて高くなる可能性は50%という。厳しい暑さが予想される夏場の健康管理について、横浜市の池川クリニック院長で産婦人科・内科医の池川明さんに尋ねた。記事は、大人向けと子供・高齢者向けの2回に分けて連載する。
池川さんは、夏の健康管理について、幾つかの注意点の中で、特に熱中症と夏バテ、子供ではプール熱、高齢者では脳梗塞を挙げる。
熱中症と夏バテについては、共に暑さによる脱水症状との関係を指摘。熱中症は「強い日差しの下で、帽子をかぶらず熱をそのまま受けることで体温が上がり、汗をかき過ぎることで脱水症状を起こし、体の全体の循環が悪くなることで起きる」と語る。夏バテも「基本的には、熱中症よりも軽い脱水状態。やはり水分が足りないことが原因」という。
そのような症状については、熱中症の場合、「ひどくなると吐き気を催し、実際に嘔吐してしまう。それからけいれんに至ることもある」と指摘。夏バテについては、「代表的な症状としては寝付きや目覚めが悪いということがある。食欲がないとか、全身がだるいとか、何となく全身の不快感といったものが出てくると思う」と述べている。
具体的な対策としては、脱水状態に陥らないことを挙げながら、それぞれについてアドバイスする。
熱中症は、「汗をかいた分だけ、小まめに水分補給をしないといけない。普通の水でもいいが、体に素早く吸収されるものが必要なこともある。最近では、体液のバランスを取るイオン飲料といったものが売られている。水だけでなく、こうしたものを補給しながら対策を取ると、熱中症は防げるし、もしなったとしても軽く済むと思う」。
ほかには、「直射日光に長時間当たらない」「外出時には、日傘を使うとか帽子をかぶるとかして直射日光を避ける」ことを挙げる。
また、夏バテは、「一番の注意点はクーラーの使い過ぎ。体の代謝を弱めてしまうため、特に夜寝る時にクーラーをつけっ放しにすると、体のしんまで冷えてしまい、体全体のバランスを崩す。まずは寒くし過ぎないことが大事」とした上で、「栄養のバランスに気を付け、ビタミンやミネラルが豊富なものを取る。また、ぬるめの風呂に入ると、睡眠が取りやすい」と話している。
更新:2008/07/31 18:46 キャリアブレイン
新着記事
「夏の健康管理に気を付けて」(下)(2008/07/31 18:51)
「夏の健康管理に気を付けて」(上)(2008/07/31 18:46)
死因究明で議論錯綜―日本医学会(中)(2008/07/31 17:08)
過去の記事を検索
キャリアブレイン会員になると?
専任コンサルタントが転職活動を徹底サポート
医療機関からスカウトされる匿名メッセージ機能
独自記者の最新の医療ニュースが手に入る!
【第21回】洛和会音羽病院院長・松村理司(まつむら・ただし)さん 救急を断らない―。京都市の洛和会音羽病院は、ER型救急医療を実践する民間病院。年間5000件の救急車を受け入れている。一般病床428床に医療療養型、認知症病床、回復期リハ病棟を合わせて588床で、150人を超える医師を抱える。その総指 ...
患者に寄り添う看護に重点医療法人社団昌栄会「相武台病院」(神奈川県座間市)24時間保育でママさん支援 厳しい労働実態から離職率が12.3%に達するなど、看護師の確保・定着が看護現場の重要な課題になっている。こうした中、神奈川県座間市の医療法人社団昌栄会相武台病院では、組織を挙げて働きやすい職場づくり ...
WEEKLY
埼玉県戸田市の戸田中央総合病院には、今年もたくさんの新人ナースが仲間入りしました。人に寄り添う日々の業務は、緊張の連続でもあります。新人ナースの一日に密着しました。