もう23時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]美人女性のお部屋をナマ体験[PR]  

資本とネーションと、時々、国家 10

1 :ダバダ ◆CRCg9lmPYI :2008/07/17(木) 11:11:56 0
国家政策の指針となるべき政治経済学は、二代学派である経済自由主義とマルクス主義
のいずれにおいても、ナショナリズムに対して否定的な姿勢をみせている。・・・政治経済学
には、・・・第三の思考様式がある。それは「経済ナショナリズム」と呼ばれている。・・・国家
政策の目的は、個人の経済厚生の向上や資源配分の効率性ではなく、ネイションの力の
形成、維持あるいは増進にある。経済政策のターゲットは、国富そのものではなく、国富を
産み出す源泉である国力に向けられている。
「国力論 経済ナショナリズムの系譜」 中野 剛志 (ISBN:4753102610)

ポストモダニズムは、じっさいのところ、それによってグローバルな資本が作動する論理な
のである。マーケティングは、おそらくポストモダニズム理論ともっても明快な関係をもって
おり、資本主義のマーケティング戦略は、その用語ができる前からずっとポストモダン的な
ものであった、と言うことさえできるだろう。P198-200
資本主義市場が、内部と外部を分割しようとするあらゆる企てにつねに逆らいつづけたき
たひとつの機械であるということをここで思い起こしておくのが有益であろう。・・・そして資
本主義市場のこうした傾向の到達点は、世界市場の実現によって画されることだろう。・・・
私たちは世界市場の形態を、<帝国>の主権の形態を完全なかたちで理解するためのモデ
ルとして使用してもさしつかえないだろう。P246
<帝国> アントニオ・ネグリ マイケル・ハート (ISBN:4753102246)

1 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1173442180/
2 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1182943592/
3 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1187157524/
4 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1192970830/
5 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1203837180/
6 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1205933234/
7 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1207529671/
8 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1210778629/
9 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1214704862/

581 :伏蔵 ◆p1AdJ397o. :2008/07/26(土) 23:42:03 0
>>579
ネットウヨは単にウヨと呼ばれているだけで、ウヨではないことは統計的にも
言われているでしょ。ネットイナゴと呼ぶ人もいます。だからストレス解消レベルです。
ただ政治的運動はストレス解消を力にしているといえば、政治的現象かもしれませんが。

「弱い者は助け合う」ことは立派なことでもなんでもないですよ。
歴史的にも、世界的にも普通の現象です。そして「弱い者は助け合う」から、
また誰かを排他するのです。たとえば村社会は助け合いの社会であって、
またそこに村八分が生まるのです。いまの日本の動物化、他者回避化が
特殊な状況なのです。

「必ず誰かが負けて下流は存在し続ける」というのは、ただ現実主義(リアリズム)
なだけです。現実主義とはなんでもありのことです。だから勝った人が負けた人と
協力することもあるでしょう。そうできる人はそうすればよい。しかしそれでも大量の
(勝者と組めない)下流が問題になっているということでしょ。

582 :伏蔵 ◆p1AdJ397o. :2008/07/26(土) 23:46:37 0
>彼らがどうなるかは、知ったことではない。

ぶっちゃけ、そうですよ。現実主義者ですから。
ではあなたは違うのですか。

下流がサヨになろうが、ウヨになろうが、個人的にはどちらでもよい。
どちらが都合がよいこともない。
だからこそ、下流はサヨ化して、団結し、怒ること良いのではないか、
言っているわけです。

583 :考える名無しさん:2008/07/26(土) 23:58:31 0
>>581-582
1段目は、使う言葉を変えて、だから自分の意見は正しいってやってるだけで論外。
政治的現象かもしれませんが、じゃなくて、どう考えても政治的現象。
そこで使われている言葉が差別的なら、それは差別的メッセージになる。
韓国人に、あれはストレス解消なんですよっていって通用するかどうか考えれば分かることを、
なんでぐだぐだごまかすのか全く不可解。

2段目は、書いてある内容の実質が、「弱い者は助け合う」のが「自然の摂理」という表現から
論理的に読み取りうる範囲を超えている。自分がすでに書いた言葉への批判をかわすために、
矛盾した意味すらもこめて正当化しているにすぎない。

3段目と>>582ならば、最初から「なんでもあり」と書けばよい。それ以上のことを言っていないのだから。
より意味を限定したことを言いたいなら、論拠を伴わせるべきで、伴わせられないなら、
何も書くべきではない。自分と利害関係のない帰結について現実的なことを言うのは、
現実「主義」とは言わない。単に利害関係がないから、平気でいられるというだけのことだ。

「あなたは違うのですか。」のような質問には、「お前みたいなクソと一緒にするな。」と答える。

584 :考える名無しさん:2008/07/26(土) 23:58:40 O
格差自体を国になんとかしろなんて、下流はいってないし、
引きこもりやネットカフェ難民も何も国に期待してないだろ?
つーか、ぴかぁ、波平、伏蔵と名前を変えてる奴。
実は一人の人格に見せかけているが違うだろ。

585 :阿修羅∞落とし:2008/07/27(日) 00:02:15 0
日本人は仕事にしてもスポーツにしても
それが人格を成長させていく精神修養になるかどうかを重視しているんだよね。

それってでも嘘なんだよ。
恋愛とか自らの自由意志に基くコミュニケーションの中で獲得されていくものであって。

まぁだから結論としてはやっぱり
大衆向け、万人向けに何かするのが良いんだよね。
表現・創作でもいいし、モノでもサービスでも良い。
込められた思いは実は伝わっているものだし
何か力で押さえつけるというのは、あんまり好きじゃない。

586 :考える名無しさん:2008/07/27(日) 00:02:34 0
あと、伏蔵 ◆p1AdJ397o. がただのアホなのははっきりしてると思うんで、>>571-583
新たな必要があると思わなければ、これ以上彼にはレスしない。

しかし、>>571のように、書き出しに、状況に対して一歩引いた目線をアピールするような文を
入れるやつが、ろくでなしでなかったためしはないな。本当に。
こういうことする奴は、レスを終えるときには、わざわざ寝ると書くんだよねw

587 :ラプラスの悪魔  ◆daemontaDA :2008/07/27(日) 00:04:27 0
あふぉらしくて着いて行けませんW。

勝手にガンガッてくれW。


588 :阿修羅∞落とし:2008/07/27(日) 00:07:16 0
現実の歪さを認めて、ああすれば良いこうすれば良いって
確かにそれで出来る人は良いんだけど
出来ない人も沢山いるんだよね。

出来る人だけ生き残れば良いっていうなら
自然の中でルール無用で生活すれば良い話。

たぶん、メディア政治をするようになって
政治家とタレントが同じ土俵で比較されうるものになってきているんだよね。
そういう流れがほぼ不可避だという将来に対する読みが働いている。

政治手法というのが硬直化しているので、政治家のレベルに追いつくのはそう難しくない状態。
だから危機感があるんだよね。体制側に。

589 :阿修羅∞落とし:2008/07/27(日) 00:08:04 0
テレビメディアはもう世論誘導の一翼として欠かせないパーツになっているし
視聴率至上主義を続けないとネットに取って変わられるし
先読みできる人間ほど危機意識が強いのカナ、と。

逆に世論がそういう将来像を求めていて、政治家として優れた資質を持った人間に対して
タレントとして優れた能力を与えているのカモね。

590 :考える名無しさん:2008/07/27(日) 00:09:29 0
>>585
それもまた別の嘘じゃないのかな。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1186771042/968-998で書いたんだけど。

 *   *   *

985 名前:考える名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/26(土) 14:28:34 0
なんにもしていないならなんかをしてみる
なにかをやりすぎているならやめてみる

けっこうこれだけでも心のふたんがちがうよ


998 名前:考える名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/26(土) 17:30:42 0
あと、>>985についてだが、一言で言えば、糸井重里的問題を感じる

そのようなやり方は、本質的に何の解決にもなってないことを、
本質的にすべてが解決されることのように思い込ませようとする。

そのようなやり方は、「『ひと』と、『しゃかい』」を本質的に「よい」ものとし、
そのことによって、「人と社会」を本質的に「悪質な」ものとするが、

その本質的な矛盾に、まったく目を向けさせず、「むじゅん」として解消しようとする。

 *   *   *

「込められた思いは実は伝わっている」「何か力で押さえつけるというのは、あんまり好きじゃない。」が、
「力そのもの」なんだよ。誰でもそういう感じを受けた経験あるでしょ?

なんでみんな素直に、シンプルに考えないのかな。おかしいものは、おかしいというべきなんだよ。
>>585の1〜5行目のように書くべきで、7行目以降のように、無意味を通じて影響力をとりにいくのは無意味だ。

591 :考える名無しさん:2008/07/27(日) 00:11:40 O
危機意識から生まれる解決策は、同一世代では成就しないよ。

592 :伏蔵 ◆p1AdJ397o. :2008/07/27(日) 00:11:56 0
>>583
ボクが言っていることは、このスレやブログで
いったことを繰り返しているだけです。
興味があれば、どうぞ。
数行のスレに発言の完全性を求めないでください。
しょせん、2ちゃんねるですから。

>>584
引きこもりやネットカフェ難民だけが下流ではないですよ。
下流とは、失業者、低賃金労働者、生活保護者などなど
現に彼らが国の制度に不満を持っていることは、
テレビでもよくやっていますよ。しらないのですか。

593 :阿修羅∞落とし:2008/07/27(日) 00:13:49 0
トレンドが発生した時点で、それを理屈で解して
実社会にフィードバックさせていける能力。

社会的に大きな影響力を与える組織のトップの人間には
そういう能力が必要だと思われる。

余分なものが何も発生しないという理想に基き
余分なる何某か、その発生自体を力で抑えるのではなく
自体のあり方自身に問題を求めその改善を図るというのが大事なこと。

ただそうした延長線にあるのは、生と死が等価値となった世界観であったりする。
自己判断の中で自己の存在が費えているというのにも関わらず
尚自分がまだ生存しているときには、やはりやるべきことが発生してしまっている。

それを如何にして感じ取って、どのように対処していくか…
かような段階に達したときに、現状の日本人の様な振る舞いは在り得ない。

594 :考える名無しさん:2008/07/27(日) 00:15:58 O
「テレビでよくやっていること」
が、真相か。
「みんな言ってるよ」
と同列だな。
馬脚あらわしたな。

595 :伏蔵 ◆p1AdJ397o. :2008/07/27(日) 00:16:45 0
>>586
そう、怖がらずに。
なかなか面白い意見でしたよ。
また機会があれば、議論しましょ。

406 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
青い宇宙のしゅらけん [おいらロビー]
関西援交シリーズ 児童ポルノ製造などで懲役15年の判決 [ニュース議論]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.3 2008/07/26
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)