これまで数回、僕は、このブログの中で、いわゆるBL=ボーイズ・ラヴ作品について言及してきた。 辿れるところまで簡単に穿り返してみると、だいたい次のようなことを書いていた。 ・ 実は円山、ボーイズラヴの作品には大層疎い。 腐女子の皆さんが、ファンタジーの世界を満喫されるのはご自由ですし、また、そもそも彼女たちが、現実のゲイ世界を受け入れようと思っておられないだろうことは、容易に想像がつきます。BL=ボーイズ・ラヴ系の書籍・ゲーム、そして映画が、彼女ら腐女子の皆さん方の夢想こそを満足させるために作られている以上、もとより、僕ら本物のゲイが、これらに温かい視線を投じるわけがありません。 ●BL作品のひとこま 北別府ニカ 『未亡人。』より 今にして思うと、僕はBL作品について、そのごく表層的な部分しか見てこなかったのだろうと反省している。表層しか見ずに、BL作品に違和感を感じ、冷たい視線を投じてきたことへの反省である。 これを偏見と言わずして、何と言うべきなのだろう。 日頃、ゲイに対する偏見を繰り返し指摘しておりながら、BL作品への偏見を堂々と語っているようでは、この円山、大きな顔はできない。 もちろん、僕が”突然”BL作品を好きになることは、まず、ないだろうと想う。そもそも、あまりコミックには馴染みがないからだ。 しかし、これまでの偏った<BL観>をあたらめ、BL作品が持つ、べつの可能性を模索することに、何らかの意義を見出したい―――と考えるようになってきた。 すでに、僕の無知無明を察する切っ掛けはあった。 上述の拙文<幻夢としての”ボーイズ・ラヴ”>に、”karlさん”と仰る方が長大なコメントを付けて下さっているのだが、そのご指摘が、僕の間違いを全て洗い出しておられたように想う。 以下に、そのときkarlさんさんから頂戴したコメント文章を、抜粋してみた。 まず一点目として、BLは何もことさら「絵になる美少年」のみを描こうとするものではないです。ゲイメディアにおける表現とはそれは多少異なるにしても、屈強な肉体美の男性のセックスを描くようなBL漫画だって結構存在します。そもそも漫画は大体なんでも美化して描く傾向がある(わけです。※) ●BL作品のひとこま 十文字グリコ 『そのスピードで』より 以前の僕が忌避していた部分は、BL作品とその愛好者たちが、本物のゲイを差し置いて、自分勝手な男性(美少年〜美青年)同性愛の世界を作り出し、その”有りもしない”偽物の同性愛世界の中で、自分勝手に心をときめかせ、耽美の妙に浸っているのではないかとの、それこそ、僕のほうが勝手にこだわった要素であった。 もしかすると、BL作品とその愛好者の意想には、しっかりと、そうした要素があるのかも知れない。 でも、いたずらにそれを批判してばかりいてもつまらないことではないかと、今の僕は考えるようになった。ただし、さほど強烈に批判していたつもりもないのだが。 批判と言うよりも、僕自身には関係のないものだと、頭から決めつけていたようなところがあった。 最近、”lucindaさん”と仰る方が、僕の書いた記事、 【A Gay's Mumble】男子校カフェ/萌えたいのに萌えない/世間さまのデタラメ http://tapten.at.webry.info/200711/article_1.html ―――に、コメントとTBを付けて下さっている。 コメントの中で、lucindaさんは、 >>>ネットでゲイや同性愛の様々な情報が手に入るようになり、BLもその影響を受けて、わずかながらでも変わっているのではないかと思います>>> との、ご意見を示された。 TBして下さった記事の中では、 >>>「ゲイじゃない人たちは、どこかでゲイとBLを結び付けている」=「ゲイじゃない人たちは、腐女子を嘲笑しながらも、ゲイの表現手段としてまず思い浮かべるものがBLである」ということか。 同時にこれは、ゲイじゃない人たちが現実のゲイを知らない、知る機会がない、あるいは知ろうとしない証ということかもしれない>>> との、ご見解を述べられている。 ブログから考えるBLとゲイ http://mid30s.blog70.fc2.com/blog-entry-352.html 僕は、現実のゲイを知って欲しいと考える。 いっぽう、ゲイ/同性愛者でない人たちは、現実のゲイと接する機会に乏しい。ゲイを積極的に知ろうとしない面もあるだろうが、きっと知る機会があれば、強い興味を示すことだろうとは想っている。問題は、その興味の示し方だが、最初のうちは次元の低いことからだろう。しかし、いずれは、ゲイがどれだけ辛らい思いをしながら生きているか、現実の世の中が、どれだけゲイの存在に配慮を欠いたシステムで出来上がっているかなど、次元の高い理解へ進んで行かれることを希望している。 また、これは僕のべつの記事に寄せられたコメントだが、”yoshiさん”と仰る方は、 >>>私自身は異性愛者だと自覚していますが、1月前に好奇心で立ち読みしたBL漫画がきっかけで、同性愛が普通の愛だと知りました。敬遠していた世界でしたが、本当の愛ってなんだろうと考え込み、人を困らせるほどに……、本当に眼からうろこな瞬間でした。以来、同性愛者の権利について真剣に考えるようになりました>>> と書いて下さっている。 http://tapten.at.webry.info/200712/article_14.html 僕が、これらのお考えに接し、真っ先に感じたのは、BL作品が、ゲイ/同性愛者ではない人たちにとって、ゲイとはどういうものなのかを知るための、実は有力な情報源の一つになりつつある(なっている)のかも知れないことと、先述したkarlさんからいただいたコメントと併せ、BL作品自体にもまた、さまざまな形に分派発展して、よりリアルなゲイ世界を描こうと、変容し続けている部分があるらしいとの、新鮮な印象であった。 ●BL作品のひとこま 十文字グリコ 『そのスピードで』より 実際問題として、本物のゲイが営むであろう、あられもないセックス・シーンを、BL作品のテイストの中へ露骨に描いてしまうのも、一定の美意識、耽美の妙、夢想願望、こうした元来の趣きに反するものであろうことは、僕のような者にも想像がつく。 どうせゲイを描くのなら、リアルな表現も盛り込むべきだなどと要求し、BL作品の中で、例えば男同士がむさぼるアナルセックスの肉弾戦を事細かに描写させたところで、では本物のゲイである僕が満足するのかと言えば、べつにそういうことでもない。ゲイ・ポルノをBL作品の中に求めようとは思わないのだ。 なぜなら、ゲイ・ポルノはゲイ・ポルノで、立派なものが他にいくらでも流通しているからである。 BL作品は、BL作品として描かれ続ければ、それで充分だろうとの気持ちになってきた。 同様なことは、TVドラマにも言える。 日本でもアメリカのように、ゲイ/同性愛者が普通に登場するTVドラマ(や映画)を、もっと当たり前に放映しても良いのではないかと、僕はかねがね思っている。 しかし、放送倫理というものもあるのだろうから、ゲイの生々しいセックス・シーンなど、とてもTVでは放送できませんと―――言われれば、それはそうだろうなと素直に引き下がる。無闇に、何もかもリアルに表現させれば、それで満足だとは、ちっとも思わない。 ●BL作品のひとこま 十文字グリコ 『そのスピードで』より BL作品には、それなりのスタイルがあるのだろう。 しかし、サンプルは少ないものの、僕が読んだことのあるBL作品(コミック)を思い起こしてみる限り、BL作品は紛う方なく、ゲイの世界を明瞭に描いている。違和感があろうとなかろうと、どのようなスタイルで描かれておろうとも。 そして、BL作品を、誰がどのような気持ちで読んでいても、それをいちいちあげつらうこともないのだなと、僕は最近、ようやくこだわりが解けてきたのである。 BL作品があって、読者がいる。 そして、たぶん十人の読者がいれば、十通りの感じ方、思い入れが生じるのだろう。 それで良いではないかと、素直に受け入れることができるように変わってきたというわけだ。 それもこれも、BLファンのご意見に接し、僕が抱いていた偏見に、自ら気付いたからだと想う。 BL作品のあり方が、これからますます、夢幻としての、ちょっとあり得ないようなゲイ世界を描くに留まることなく、多様なスタイルで、ゲイの抱える難しい問題にまで言及するように変わってゆくことを期待しつつ、ゲイ/同性愛者でない人たちがBL作品を通じ、本物のゲイを知り、本物のゲイに真摯な興味を抱き、ついには本物のゲイの存在や苦悩、また幸福までをも現実社会の中に意識するようになって下さるのであれば、僕は、<BL作品のポジティヴな可能性>を、むしろ訴える側に廻っても良いとまで、考え方が転回することだろう。 クリックプリーズ |
<< 前記事(2007/12/25) | トップへ | 後記事(2007/12/27)>> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
こんばんは。lucindaです。トラックバックとリンクを許可してくださったこと、そして拙文へのトラックバック、改めてお礼を申し上げます。厚かましくお願いしたものの、思っていたことをきちんと書けるか不安も感じていたので、本当に嬉しかったです。そして、この記事を拝見して、私が自分のブログではうまく盛り込めなかったこと↓ |
lucinda 2007/12/28 20:26 |
思えば私がBLを読むようになったきっかけも、自分が同性を好きだと気がついてからで(気がつくのが大概遅かったのですが)、(1)日本人が主人公で、(2)同性愛が描かれているものかつハッピーエンドなものを読みたい(自分の恋愛はハッピーではなかったので)と思っていたところ、(3)最初に読んだ小説がかなり面白かった…のが大きいのではないかと思っています。 |
lucinda 2007/12/28 20:27 |
またしても、コメントが長くなってすみません! 円山さんの、柔らかい語り口ながらも鋭い視点やご考察に、いつもいろいろなことを考えさせられ、刺激を受けています。これからも楽しみにしております。 |
lucinda 2007/12/28 20:27 |
>lucindaさん |
円山 2007/12/28 21:32 |
先日は小ブログへのコメントありがとうございました。 |
闇太郎 2007/12/29 11:40 |
円山さんがBLコミックや少女漫画をあまり読んでおられないのなら、私のお薦めは、小ブログに感想を書いている吉田秋生作品です。吉田作品のすばらしさについては、かつて『バディ』にも小文を書いたことがありますが、その考えは今もかわりません。というか、最新作を読んだ今の方が、彼女への評価は高まっているといえるかもしれません。まあ、吉田作品は、「正統な」BLコミックからははずれるとおもいますが…。 |
闇太郎 2007/12/29 11:53 |
>闇太郎さん |
円山 2007/12/29 14:57 |
初めまして。梧桐と申します。 |
梧桐 2007/12/31 22:17 |
>梧桐さん |
円山 2008/01/01 10:54 |
ご返事有難うございます。ブログ読み始めたばかりですがこの記事で止まってしまいました。BL好きだけど考える部分もあって、それに対して初めて何らかの応えに巡り合えて非常に興味深かったです・以前よりBLの性表現は実際と違うのではないかと勝手な想像をしていました。そしてBLにはまり出す年令が小学校高学年からもありと知り、我が子ぐらいで!?とショックを受けました。人の嗜好は他人を傷つけたり迷惑をかけなければとやかく言うものではありません。が、若いうちから何か間違ったような情報をインプットされてる気がしてずっと不快でした。(私個人の思い込みでしょうか?) |
梧桐 2008/01/05 15:09 |
>梧桐さん |
円山 2008/01/06 12:20 |
はじめまして。僕は異性愛者の男性で、BLではなくGL(百合)を嗜好する者なのですが、「異性愛者が同性愛をテーマにした作品を愛でる」という共通項から、BLムーブメントにも関心を寄せています。 |
Ossie@柘榴ノ杜 2008/01/25 01:07 |
>Ossie@柘榴ノ杜さん |
円山 2008/01/25 02:25 |
>BL作品の可能性と同様、GL作品がレズビアンを正しく描き、ひいては同性愛理解へ繋がることを切に希望いたします。 |
Ossie@柘榴ノ杜 2008/01/26 00:21 |
それよりも、同性愛をテーマにした作品を作るのであれば、作家には同性愛に関する正しい知識(「嗜好」と「指向」の違いとか)をじゅうぶん身につけてもらいたいと思います。しかし、実際は「BL小説の書き方」なんて本を読んでみても、“小説の書き方”については書いてあるんですが、同性愛そのものに関する情報にはまったく触れられていなくて、それでは世間の無責任な俗説や迷信(たとえば同性愛を「思春期における一過性の擬似恋愛」と決め付けるような)に迎合した作品を作ってしまいかねないのではないかと危惧しています。 |
Ossie@柘榴ノ杜 2008/01/26 00:22 |
|
Ossie@柘榴ノ杜 2008/01/26 00:23 |
>しかし一般的風潮として、<レズビアンは許せるがゲイはキモい>と、しばしば語られることには当然、ゲイとして納得できません。 |
Ossie@柘榴ノ杜 2008/01/26 00:24 |
>Ossie@柘榴ノ杜さん |
円山 2008/01/26 08:49 |
(2)<レズビアンは許せるがゲイはキモい>については、貴方の文章を読みました。ゲイがキモいと感じられることを、僕らゲイが快く受け取るはずがありません。僕は、滅多にキモいなどと言うべきではないと考えます。キモいなどと言わなければ良いのです。もし、どうしてもキモいと言うのなら、異性愛のセックスも大いにキモいわけです。そも、セックスほどグロテスクな行為はありませんから。貴方が、そうした観点をお持ちなら意見の相違はありません。ただ、貴方の結論を読むと、差別意識を持つことは仕方がないと仰っているように感じますが、かなり物足りない印象を受けます。差別は差別意識から生じます。やはり、貴方はあくまで異性愛者という多数派の立場で同性愛者を観ようとしていると感じます。なぜなら、僕ら同性愛者は、異性愛者を異質なものとして排除しようという意識を働かせることはありませんから。質問ですが、貴方は同性愛者と直に接して、いろいろ話しをされたことがありますか? |
円山 2008/01/26 08:50 |
実を言うと、サイト全体から1ページだけを抜き出して紹介するのは誤解を招きかねないので躊躇いがあったのですが、やはり案の定でしたね。それにしても、もう少し冷静に話し合いができる方だと勝手に期待していただけに、貴方のヒステリックな反応はとても残念です。 |
Ossie@柘榴ノ杜 URL 2008/01/26 20:35 |
>ただ、貴方の結論を読むと、差別意識を持つことは仕方がないと仰っているように感じますが、かなり物足りない印象を受けます。 |
Ossie@柘榴ノ杜 URL 2008/01/26 20:36 |
>やはり、貴方はあくまで異性愛者という多数派の立場で同性愛者を観ようとしていると感じます。 |
Ossie@柘榴ノ杜 URL 2008/01/26 20:37 |
>なぜなら、僕ら同性愛者は、異性愛者を異質なものとして排除しようという意識を働かせることはありませんから。 |
Ossie@柘榴ノ杜 URL 2008/01/26 20:38 |
>質問ですが、貴方は同性愛者と直に接して、いろいろ話しをされたことがありますか? |
Ossie@柘榴ノ杜 URL 2008/01/26 20:39 |
補足。 |
Ossie@柘榴ノ杜 URL 2008/01/26 20:46 |
>Ossie@柘榴ノ杜さん |
円山 2008/01/26 21:49 |
>Ossie@柘榴ノ杜さん |
円山 2008/01/26 22:03 |
>僕は単に、貴方から<ご紹介された>ページを読み、そして読後感を率直に述べたまでです。サイト全てに目を通せと仰られましても、なかなか、そうもゆきません。 |
Ossie@柘榴ノ杜 URL 2008/01/27 00:10 |
>貴方のサイトで書かれてあるように、<ゲイをキモいと感じること自体に罪はない>などと仰られてしまいますとね、僕は一人のゲイとして、大いにガッカリするのですよ。 |
Ossie@柘榴ノ杜 2008/01/27 00:11 |
>貴方が、どれだけ<ネット上で>ゲイに接しておられるのかは判りませんが、機会があったら、ゲイに面と向かって「ゲイをキモいと感じることに罪はないんだよ」と仰ってみて下さい。 |
Ossie@柘榴ノ杜 2008/01/27 00:12 |
それに、僕は「差別を許すことが罪」だと言っていますよね? 差別意識を外側に向けて表現した時点で、それは「罪」になるのだと。『ゲイに面と向かって「ゲイをキモいと感じることに罪はないんだよ」と言う』のは「差別を表現」することになるのだから立派な「罪」です。 |
Ossie@柘榴ノ杜 2008/01/27 00:13 |
>しかし、貴方の諸々のお言葉には、人と人とが接して語る際に必要であろう優しさを感じません。 |
Ossie@柘榴ノ杜 2008/01/27 00:25 |
レスが前後して申し訳ありませんが、 |
Ossie@柘榴ノ杜 2008/01/27 00:28 |
補足。 |
Ossie@柘榴ノ杜 2008/01/27 01:25 |
>Ossie@柘榴ノ杜さん |
円山 2008/01/27 01:29 |
<< 前記事(2007/12/25) | トップへ | 後記事(2007/12/27)>> |