朝日新聞 |
日本経済新聞 |
読売新聞 |
---|---|---|
先端研究装置の民間開放を拡大 文科省、法改正の方針 |
TDK、欧州電子部品最大手を買収 最大2000億円 |
4年制私大の47%、定員割れ…淘汰の時代迎える |
次世代半導体や新薬、新型燃料電池など世界が研究開発にしのぎを削る分野で日本の国際競争力を高めようと・・・>>続き |
電子部品大手のTDKは欧州の電子部品最大手、独エプコスを買収する。買収金額は1500億—2000億・・・>>続き |
|
蒋介石、台湾撤退を1年前に決意 米で日記公開 |
遠隔医療の対象拡大 厚労省検討、花粉症や皮膚病可能に |
内閣改造4日にも、首相きょう決断 |
【パロアルト(米カリフォルニア州)=野嶋剛】米スタンフォード大学が保管する「蒋介石日記」の1946・・・>>続き |
厚生労働省はテレビ電話など通信機器を使った遠隔医療について、在宅の糖尿病患者などに限定している現状・・・>>続き |
福田首相は30日午後、首相官邸で自民党の伊吹幹事長と会談し、内閣改造の日程について、ジュネーブでの・・・>>続き |
定員割れの私大、過去最多の47% 事業団調べ |
中国、8月に独禁法施行 支配的地位乱用防ぐ、M&Aも規制 |
8月も「値上げの嵐」…1日にはブランド卵が約30円も |
入学者が定員割れだった私立大学が昨年度から7.4ポイント増え、今年度は過去最高の47.1%だったこ・・・>>続き |
【北京=多部田俊輔】中国政府は8月1日、独占禁止法を施行する。カルテルや市場シェアが高い企業の「支・・・>>続き |
|
1949年12月の国民党の台湾撤退について、蒋介石総統が1年以上前の1948年11月には撤退を決意していたことが、蒋介石日記でわかりました。日記は米国の大学が保管して公開を進めており、不明な点も多い現代中国史の解明が進みそうです。北京では30日、五輪開会式のリハーサルが始まり、歴史を意識したパフォーマンスが演じられたようです。現地ではテロへの厳戒が続いており、開会式の夜は北京空港が閉鎖されます。(吉)
景気がいよいよ後退局面に入ったかもしれません。エコノミスト10人に聞いた結果、全員が「すでに入った」と回答。経済指標をみても鉱工業生産指数が1−3、4−6月期と連続で低下しました。同指数が2・四半期連続マイナスになったときは例外なく景気が後退しています。戦後最長を更新した今回の景気も節目を迎えたようです。内閣改造が日程にのぼり、解散にらみの政局も動き出しました。どちらも3面で報じています。(長)
今春の入学者が定員に満たなかった4年制私立大学が、全体の47.1%にあたる266校もあることがわかりました。このうち29校は、入学者が定員の半数にも達していません。少子化が進んでいるのに、大学の数は増えていることが主な理由です。一方で、東京の有名私立大学などでは、受験者数が増えており、大学の世界でも、二極化現象が起きているようです。1面で詳しく伝えているほか、第3社会面でも解説しています。(大)
◆特集…夏休みスタート!3紙の親子向けイベントが勢ぞろい ◆注目テーマ…教員不正採用問題、さらに拡大か ◆投稿…教員採用不正に怒りの声相次ぐ/「後期高齢者」… ◆3紙「年金」座談会…納めたら将来きちっともらいたい ◆ランキング…今こんな記事が読まれている ◆書評…おすすめの本『新聞と戦争』『禁断の市場』『時が滲む朝』ほか